chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かいみの田んぼ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/23

arrow_drop_down
  • 田植え 始まる

    天気予報は朝から雨だったが、一転良い天気で田植えを始める。子供孫などを含めて身内総勢11人でにぎやかな田植えとなった。2枚の田んぼ38a、3時頃終わるが風が強くて苦労した。帽子が飛ぶやら空の苗箱が吹っ飛んだり。孫たちも苗箱を洗ってくれたり、ドジョウやザリガニを取ったりと色々体験できたようだ。品種はここらの奨励品種「天竜乙女」晩稲減反をして60aの零細稲作農家。生産したコメは自家消費を除いて殆どJA出荷している。苗半作と言われるが今年の苗はまずまずの出来、昨年はポリ被覆中に高温でひどい焼けを生じたが、田植え頃には回復したが?田植え始まる

  • ネギの定植は

    毎年自家用のネギ、ここらでは「松本一本ネギ」を作って食している。普通に作るとネギの畝は草まるけになって、いいものが出来なかった。何年か前雑誌「現代農業」にネギの簡単な作り方が載っていた。それは高畝黒マルチをして、棒を深く差し込んで植穴を作り、その中にネギ苗を差し込む、ただそれだけで秋には立派なネギになると。それ以来我が家ではこの方法でネギを作っている。除草作業や畝立て作業をしなくていいし、そこそこ白ネギ部分も出来るし、ズクなしには最高の策と思う。ネギの定植は

  • もうじき田植えに

    田植え前の準備も忙しくなる。荒代掻き基肥散布肥え代掻き苗取りなど。まあ代掻き作業はトラクターに乗っての作業で苦にはならないが、基肥はいまだに肥料20キロ背負って、ずんもくる田んぼに入っての作業だ。体力が落ちた年寄りには大変な作業、楽に出来る方法を考えたい。施肥の方法には1、手で散布2,トラクター散布機3,ドローン4,施肥機能付き田植え機5,施肥作業を依頼とあるのだが、1年に1回だけの作業に高価な農機を買う余裕はない。考えてみればみなくても施肥作業を依頼する方法しかない。今消費者米価は高いようだが、生産者はこの位の値段で売りたいと思う。なんせ生産者米価は値下がり続け、零細農家のほとんどは赤字続きである。こんなことを考えながら、代搔き作業を行う。今日は婿が手伝ってくれて助かった。もうじき田植えに

  • ツアーオブジャパン 信州飯田ステージ

    昨日国際自転車ロードレースが行われ、農作業も忙しかったが見に行ってくる。芦が沢大橋のたもとに出向くと、そこには応援団が焼き肉の準備をしつつ笛太鼓で応援している。選手100名近くがまとまって進んでくる。気温も上がって選手の汗足腰の筋肉の盛り上がりスピードと自転車のタイヤの音。迫力がすごい。自分では自転車には乗らないが、すきなんだなあ!というか写真を撮りたいだけか、雰囲気が好きなのか?そんなことで毎回この場所に。ツアーオブジャパン信州飯田ステージ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かいみの田んぼさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かいみの田んぼさん
ブログタイトル
かいみの田んぼ
フォロー
かいみの田んぼ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用