chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かいみの田んぼ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/23

arrow_drop_down
  • 柿の摘果を始めるが

    パリオリンピックが始まり、早朝開会式を見る。雨の中セーヌ川船にて入場行進、エッフェル塔からの眩い光り、気球の聖火台など趣向を凝らした開会式。でも半分以上寝ていて記憶が薄れている。35年前パリに何泊かして、エッフェル塔ルーブル美術館等の観光をした。そんな昔の記憶が少し思い出される?これから2週間多分テレビに釘付けで競技を見ることに!寝不足で出て行って熱中症にならないように気を付けよう。柿の摘果を始めた。木によっては生理落下が少なく奇形果が残っている。写真はそんな奇形果、まず最初に鋏で切り落とす。昨日も36℃に気温、1時間摘果をすれば全身汗だく。この位が限界で、後はエアコンの効いた作業室でアスパラの荷造りをする。柿の摘果を始めるが

  • 稲の花が咲く

    早生種のコシヒカリの花が咲きだした。この可憐な素朴な花が好きで良く写真を撮る。この地でもコシヒカリの栽培面積が増えている。我が家では品種は天竜乙女、今のところ変更は考えていない。天竜乙女の出穂は、ちょうどお盆頃になる。稲の花が咲く

  • 梅雨明けして

    我が家のアスパラの収穫最盛期となり、ブログの更新も中々。今迄雨続きだったから、雑草も伸び放題で草刈り等で苦労しそう。ジメジメしていたから変なキノコも生えて来た。家の周りのブロック塀にカタツムリがいっぱい。孫に誘われて見に行く。何でブロック塀に来るんだろうか?ブロックから殻の成長となる成分を吸収するらしい。田んぼの雑草の中で一番きれいな花オモダカの花が咲きだした。新型コロナKP-3手足口病の感染者が急増してきたと言う。猛暑で熱中症も心配!梅雨明けして

  • 小玉スイカ 初収穫し

    小玉スイカが大きくなって、早く食べたいと思うのだが?食べごろが分からない!スイカの開花した日を記録しておけば、食べごろが分かると言う。しかし面倒くさくてやってない。ネットで検索すれば、叩いてボンボンと濁った音、巻きひげが茶色くなった頃花落ちのへこみがふかくなった頃受粉後35~40日経った頃などと記されている。そんな中で畑のスイカを見れば、ちょっと早いように見える。それでも食べたいから、一番大きいものを取って来て半分に切ってみる。赤味は若少なく、種も白い。冷やして食べてみれば、そこそこに旨い!天竜川をボートが水しぶきを浴びて下る、一度乗ってみたいな!田んぼの稲も大きくなってきたが、それ以上に雑草が目立つようになってきた。早急に除草剤散布を検討しなければ。小玉スイカ初収穫し

  • 暑かった!

    最高気温33℃、この暑い最中ビニールハウスに入って潅注作業。苗を定植してから25年、株も加齢しちょっと元気が無い。そこでアスパラの株を活性化する肥料などと、空気を混ぜて地中に注ぐ専用の潅注器で土の中に押し込んでの作業。少し風はあったもののビニールハウス内は暑かった。熱中症にならないように水分補給をしながら、そして早々に作業を中断する。.後期高齢者そう無理が効かない体力と感じつつ。家の周りの花などは、暑かった!

  • 一年の半分が過ぎ

    今日から7月、もう一年の半分が過ぎ去った。忙しさに追われて、時の流れが段々と早く感じられる。今日は半夏生だとか?稲の根がタコの足のように四方八方伸びるように、稲穂がタコの足のように豊かに実るように、という事でこの日にタコを食べると言う。ここらでは半夏生の風習習慣が全くなく、何もしなくて。田んぼなどで見られる鳥たち一年の半分が過ぎ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かいみの田んぼさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かいみの田んぼさん
ブログタイトル
かいみの田んぼ
フォロー
かいみの田んぼ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用