今回はLIFEEARというブランドのIEM「ICE」というモデルを提供してもらったので実機レビューしていく。 UVレジンを採用した透明度の高いシェルデザインが印象的で、さながらジュエリーのようなオシャレさがある。 音質に ...
|
https://twitter.com/guidbows |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/goodbows/ |
ACEFAST「ACEFIT Air」レビュー。装着感がとてもいい高級オープンイヤーイヤホン
先日風変わりなオープンイヤーイヤホンを輩出したACEFASTから新型が登場したということで提供してもらった。 「ACEFIT Air」だ。 本機もオープンイヤータイプで、形状は一般的な耳掛け式となっている。 こちらがAC ...
QCY「Crossky C30」レビュー。快適装着感!BT5.4、空間オーディオ対応イヤーカフイヤホン
QCY C30レビュー公開!手頃な価格と高品質を兼ね備えた完全ワイヤレスイヤホンの特徴を詳しく解説。コスパ最強イヤホンをお探しの方はぜひチェック!
GravaStar「ALPHA65」レビュー。独特の愛嬌がめっちゃ刺さるGaNロボ型急速充電器
GravaStarのALPHA65について実機レビューしていく。 この見た目で充電器。 メンズなら判るだろう、このかわいらしさが、愛嬌が。 充電器もただ充電だとか持ち運ぶだとか利便性だけでなくデザイン性に独自の価値観を求 ...
手持ちのツールを組み合わせて【スマホ浮かせるスタンド】を構築したらそれはそれは調べものが快適になった
改まって記事にするほどでもないのかもしれないけど、たまにはこういうエンタメ要素のある記事も書きたいなと思って指を躍らせている今日この頃。 デスク作業をするのに、翁(おきな)はスマホスタンドを持ってなくって、先のブラックフ ...
手持ちのツールを組み合わせて【スマホ浮かせるスタンド】を構築したらそれはそれは調べものが快適になった
改まって記事にするほどでもないのかもしれないけど、たまにはこういうエンタメ要素のある記事も書きたいなと思って指を躍らせている今日この頃。 デスク作業をするのに、翁(おきな)はスマホスタンドを持ってなくって、先のブラック振 ...
RANVOO電動歯ブラシレビュー。ホワイトニングモード搭載バブル洗浄技術採用で歯磨きが楽しくなった
RANVOOバブル電動歯ブラシを徹底レビュー!独自のデザインと機能性を兼ね備えた次世代歯ブラシの魅力を解説します。購入前に知っておきたいポイントをチェック!
RANVOO電動歯ブラシレビュー。ホワイトニングモード搭載バブル洗浄技術採用で歯磨きが楽しくなった
RANVOOバブル電動歯ブラシを徹底レビュー!独自のデザインと機能性を兼ね備えた次世代歯ブラシの魅力を解説します。購入前に知っておきたいポイントをチェック!
KEMOVE K98SEレビュー。リニアキースイッチ搭載テンキーあり有線メカニカルキーボード
中国はKEMOVEのメカニカルキーボード「K98SE」について実機レビューしていく。 本機は有線キーボードで、値段も8,000円台と比較的手が出しやすい価格設定となっているエントリーモデルのメカニカルキーボードだ。 96 ...
KEMOVE K98SEレビュー。リニアキースイッチ搭載テンキーあり有線メカニカルキーボード
中国はKEMOVEのメカニカルキーボード「K98SE」について実機レビューしていく。 本機は有線キーボードで、値段も8,000円台と比較的手が出しやすい価格設定となっているエントリーモデルのメカニカルキーボードだ。 96 ...
「ブログリーダー」を活用して、BOWSさんをフォローしませんか?
今回はLIFEEARというブランドのIEM「ICE」というモデルを提供してもらったので実機レビューしていく。 UVレジンを採用した透明度の高いシェルデザインが印象的で、さながらジュエリーのようなオシャレさがある。 音質に ...
デスクセットアップを手掛けるにあたって、デスクシェルフ(モニター台)があると非常に便利だ。 限られたデスク天板上スペースを最大限に活用することができて、高さがつくことで見栄えもよくなる。 ただ、オシャレな天然木材を使った ...
有線イヤホンって、けっこう置き場所に困る部分がないっすか? ほんとは防湿庫に保管するのがマストなんでしょうけど、出し入れのしやすさも考えると手元に置いておきたいし、かといってケーブルが邪魔だったりする。 せっかくならお気 ...
Kiwi Earsから新たにヘッドホンが登場したということでさっそく提供してもらったので実機レビューしていく。 本機は50mmの複合振動板ダイナミックドライバーと14.5mmの平面駆動ドライバーを組み合わせたデュアルドラ ...
こんにちは、翁(@okinalog)です。 ゲームやテレワークに向けて必要不可欠なPCデスク。 最近では多種多様なデスクセットアップが登場していて、憧れるほどかっこいいオシャレなデスク環境を目にする機会も多いのではないだ ...
会議の議事録をとったり、文字起こしができる商品が最近ちらほら登場しだしてきている。 とはいえ、録音と文字起こしだけならGooglePixelでできるからそこまで魅力的でもないんだけど、HiDockの「H1E」は一味ちがう ...
EDIFIERより新たに完全ワイヤレスイヤホン「NeoBuds Planar」が登場したということで先行で提供してもらったので実機レビューしていく。 NeoBuds Planarは、完全ワイヤレスイヤホンとしては珍しく平 ...
先日のHUAWEI新製品「FreeArc」に続いて今度は新発売となったスマートウォッチ「Band10」も提供してもらったので10日間ほど使用した感想を実機レビューしていく。 後述するけど、前作Band9からもいろいろ進化 ...
前回レビューしたBQEYZ「BQ-10」と同時に「FROST」とドングルDAC「Lin」を提供してもらったのでダブルで実機レビューしていく。 「WIND」「CLOUD」に続くウェザーシリーズの3モデル目となるFROST。 ...
インイヤーモニターについて追及していると、BQEYZというブランドにたどり着くと思う。 非常に人気のあるIEMメーカーで、完成度満足度の高いイヤホンを展開するブランドだ。 ただ、BQEYZのイヤホンというとWinterや ...
去年から今年のトレンドとも言えるほど各社から出ているオープンイヤーイヤホン。 耳を塞がない解放感と、向上してきた高音質具合、機種によってはANC搭載機まで登場しだしていよいよ発展目まぐるしいオーディオ機器なんだけど、HU ...
ここ2年くらい、イヤーピースを必要とせず耳に引っかけて音楽が聴ける“耳を塞がないイヤホン(オープンイヤーイヤホン)”が各社から登場している。 耳を塞がず、それでいて高音質な製品も多くて市場はけっこうな攻防戦ぽい雰囲気だっ ...
有線イヤホン界隈では既に認知度の高いKiwi Earsから、新たにモニターヘッドホンが登場したということで実機レビューしていく。 最近はイヤホンだけじゃなくDACやヘッドホンも輩出しだして、幅広く展開しだしたKiwi E ...
伊藤屋国際より販売されているROSELSAのヘッドホン「遠山(Distant Mountain)」について実機レビューしていく。 レコードとか、CDプレーヤーとか、最近レトロ彷彿デザインオーディオの勢いが止まらない。 D ...
EarFunから新たにワイヤレスヘッドホン「Tune Pro」が登場したということで実機レビューしていく。 正直、EarFunクオリティはもはや誰しも納得のコスパに優れたものだと思うけど、Tune Proもしっかり例外じ ...
コスパの代名詞とも言えるQCYから新たにワイヤレスヘッドホンが出たということで実機レビューしていく。 衝撃のコスパモデルH3の上位版として見事に立派に進化を遂げていたから、H3の音質に納得できた人、H3を買うか迷ったけど ...
Shokzから新たにイヤホンが登場したということで、実機レビューしていく。 本機「OpenFit 2」は、完全ワイヤレスイヤホンとおなじ左右分離型の耳掛け式空気伝導タイプで、耳を塞がずに周囲の音を聞くことができながらも音 ...
2024年後半からイヤーカフイヤホンが各社から登場しつつある。 耳を塞がずに周囲の音を聴くことができながらも音楽も楽しめる、いわゆる“ながら聴きイヤホン”の最たる小型版。 それがイヤーカフ形状だ。 メインイヤホンというよ ...
サウンドピーツからもイヤーカフイヤホンが登場したということで実機レビューしていく。 本機はBluetooth最新のバージョン5.4に対応していて、最大24時間の連続再生が可能。 Type-C急速充電(10分で2時間分)も ...
EDIFIERから新たにオープンイヤーイヤホン「R1」が登場したということで実機をレビューしていく。 本機は12mmのチタンコーティング振動板とBluetooth5.4、マルチポイント接続とIP56防水設計を備えた硬派な ...
iPhone12シリーズから登場したMagSafe。マグネットでスマホをスタンドに付けたり、ワイヤレス充電器に貼りつけたりできる画期的な機能なんですが、Pixelシリーズでも後付けで装備することができるのをご存知でしょう ...
コスパがよくパワフルなサウンドを特長とするオーディオブランドQKZがまたまたHBBとのコラボイヤホンを製作したということで提供してもらいました。 その名も…「Hades(ハデス)」!! 名前からしてダークでハードなイメー ...
ゲーミングコントローラーで以前レビューした「GALE」のメーカー、BIGBIGWONから完全ワイヤレスイヤホンが登場したということで提供してもらったので、実機レビューしていきます。 60msの低遅延ゲームモード搭載 30 ...
うれしいことに翁(おきな)にも遂にHiFiGoさんからお声かけをいただけるようになり、イヤホンを提供してもらうこととなりました。Kineraの「Celest Plutud Beast(以下Beast)」です。ありがとうご ...
リケーブルメーカーJIALAIから初の有線イヤホン「CARAT」が登場したということでお声かけいただき提供してもらいました。 正直僕はあまりリケーブルをするタイプじゃあないんですが、CARATはそんな僕ですらいろんなケー ...
新作が出るたび出るたび話題となる注目の中華イヤホンメーカーKiwi earsから新作「Singolo」が登場したということで、いつものようにLINSOULから提供してもらい使い倒してみました。 Singoloは、過去レビ ...
SOUNDPEATSからワイヤレスヘッドホンが登場したということで、提供してもらいました。 SOUNDPEATSというと、もはやコスパを求めるユーザーなら誰しも知ってるオーディオブランド。 新ワイヤレスヘッドホン「Spa ...
個人的に【コスパがいい】【安定の】という表現が適したブランド、EarFunから初となるワイヤレスヘッドホン「Wave Pro」が登場しました。 3月1日の発売に先立って事前に提供いただいていたので、実際の使用感を実機レビ ...
CCZから、新たにイヤホンが登場したということで提供してもらいました。 「BC04」です。 BC02にも搭載されていた10mmのカーボンナノチューブ(CNT)ダイナミックドライバーに新たにカスタムされたバランスドアーマー ...
ミニマルの代名詞ともよべるツールメーカーErgofiniteから新たにバックパックが登場したということで、提供していただきました。 超シンプルで、超ミニマルで、でも多機能で、スマートで、そんなErgofiniteのバック ...
いま、僕がひそかに注目しているオーディオブランドZIIGAATのエントリーモデル「NUO」 シンプルなモノクロデザインでビジュアルもよく値段も4,500円程度と比較的手頃なのに、Amazonの評価☆がめちゃ低いんですよ。 ...
完全ワイヤレスイヤホンが成熟しつつある昨今、有線イヤホンはまだまだ進化しつづけていますね。 CCZから新登場したイヤモニ「BC02」は2,000円台でありながらもはや5,000円台の(有線)イヤホンに匹敵するサウンドを実 ...
中華イヤホンのなかでも存在感をはなつTINHIFIから久しぶりの新作が登場しました。「T5S」です。 T5からブラッシュアップされた改良版ということですが、僕はT5を知りません。ただ、それを差し置いてもT5Sはさいしょの ...
今回は、DunuのKima Classicについて実機レビューしていきます。 高密度金属合金製でモダンなビジュアルのKima Classic。ビジュアル的には直線的で真面目なサウンドが楽しめそうですが、実際のところ見た目 ...
タイトルからも分かるとおり、そしてタイトルのとおり、僕はこの2週間HarmonicDyneの「Black Hole」にすっかり心と時間を持っていかれています(現在進行形) 充電もいらない、遅延もない、音がいい、かっこいい ...
ハズレのないIEMメーカーKiwi earsから新たにエントリーモデル「FORTEZA」が登場しました。 ダイナミックドライバー2基とバランスドアーマーチュアドライバーを1基搭載したハイブリッド構成で9,000円台という ...
Movoiというメーカーが輩出しているTicWatch。前々から気にはなっていましたがどのモデルも比較的お値段がしっかり高いということもあってなかなか手が出せずにいました。 そんな折、メーカーより提供のオファーをいただけ ...
このブログでは多くの中華インイヤーモニターについてレビューしてきました。高いものだと3万円近いものも(IEM界隈では安いほうらしいけど…) そんななか、とんでもないクオリティのイヤホンが登場しました。 CCAの「Rhap ...
完全ワイヤレスイヤホン市場が成熟しつつある昨今、「あえて逆張り有線イヤホンいくで!」 ってひとは…そう多くはないかw まあいいや、とにかく今有線イヤホンに手を出そうと吟味しているひとなら“Kiwi ears”というブラン ...
高音質ながら周囲の音も聞きとれる耳を塞がないイヤホン(オープンイヤーイヤホン) このブログでも先日、2モデルほどレビューしてまして家事のときやスポーツシーン、外出先などでも使い勝手がよくて完全ワイヤレスイヤホンからほぼ移 ...