7月26日㈯ の午後1時から 兵庫県三田市の ゆめミュージックカフェにて TOAのモニタースピーカー ME-50FS のデモ試聴会を開催します。 以前 三田…
スピーカーユニットの超高音質化改造という技術を中心に、超高音質ステレオを作って広めます。
世界最高音質のステレオセットを持ちたい方。 今お持ちのステレオセットの音にご不満の方。 超高音質のヘッドホンが欲しい方。 超高音質のPCオーディオに興味をお持ちの方。 この様なオーディオマニア必見のブログです。
7月26日㈯ の午後1時から 兵庫県三田市の ゆめミュージックカフェにて TOAのモニタースピーカー ME-50FS のデモ試聴会を開催します。 以前 三田…
よろづや本舗 ビッグバンドジャズ演奏会 開催しました。(2)
6月28日に開催された よろづや本舗 ビッグバンドジャズ演奏会の模様が YouTubeの よろづや本舗の公式チャンネルで紹介されました。 お楽しみください。 …
先日の6月28日に 三田市の夢ミュージックカフェにおいて よろづや本舗のビッグバンドジャズ演奏会が開催されました。 会場のミュージックカフェに12人の演奏者…
私が所属する 三田オーディオ研究会では 生演奏にふれる体験イベントを開催しています。 今回は 姫路で活躍するビッグジャズバンド よろづや本舗による演奏会を 来…
この前 三田のミュージックカフェで試聴した結果、箱鳴りと箱の強度不足が 見つかりました。 その対策として、箱内部の補強桟の追加と 箱鳴り防止の吸音材の追加をや…
ユーインメソッドによる超高音質化改造をやっていた S4600のウーハーの作業が 完了して出来上がりました。 白色だったコーン紙は 黒色に、フレームも黒色に…
断線したウーハーの 代わりのウーハーが届き、さっそくエッジを取り除いて分解しました。 S4600のオリジナルウーハーは LE14Hですが 手に入ったのはLE…
SP‐150の 超高音質化改造が完了しました。それで 今日お客様に来ていただいて お渡しいたしました。 完成した姿はこちらです。 肝心の音の方ですが 予定どう…
ユーインメソッドによる超高音質化改造をやっていた スコーカーとウーハーが出来上がりました。 スコーカーです。 ウーハーです。 この ユーインメソッドによる超高…
SP-150を分解しました。 25㎝ウーハーです。 エッジは経年劣化で カチカチになり パリパリ破れてます。良い設計のユニットです。 スコーカーです。 こ…
S4600の各ユニットの ユーインメソッドによる 超高音質化改造作業が終了しました。 ツィーターとスコーカーのチタンダイヤフラムは 本漆塗り加工をして 分割振…
2012年に このブログに記載した SP‐150の改造記を読まれた方が メールを送ってこられました。 ・・・・・・・・・・・・・・・ 遊音工房様突然のメール申…
S46000の35㎝ウーハーの ユーインメソッドによる超高音質化改造を進めています。振動板の強化補強作業が終わりました。 引き続きセーム革エッジ張り作業をや…
S4600の分解を進めて行きます。 ツィーターとスーパーツィーターが取り付けられたホーンのパーツから それぞれドライバーを取り外しました。 こちらが スーパ…
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 遊音工房を 2011年に設立してから 14年余りの間、多くの方々に支えられて ここまでやってま…
S4600を 岡山の作業場に運び 分解いたしました。35㎝ウーハーを取り外します。ボルトを外してもユニットは固着して外れないので、裏側のバスレフダクトから手を…
JBL S4600という大型スピーカーの 高音質化改造を依頼されました。特に低音がどうも変で 音が悪くて聴く気になれず 埃をかぶってるので 何とかしてほしい。…
三田オーディオ研究会では 来る2月8日(土)に、ミュージックカフェにおいて コーヒーセミナーと たけなわ座の公演会を予定しています。美味しいコーヒーと 生演奏…
前回 三田オーディオ研究会を紹介しましたが、先日開催された 「ヤマハと創るスピーカー自作&試聴イベント」にて 全国から200件以上の応募の中から選出された10…
メチャクチャ暑い日が続いています。暑中お見舞い申し上げます。 この暑い中 2週間に1回 兵庫県三田市のミュージックカフェに 数人のオーディオマニアだ集まって …
46cmウーハーの超高音質化改造が セーム革エッジを貼り終えて 完了いたしました。 そのままで出音したところ うまく出来上がってるようです。 残念ながら こ…
46㎝ウーハーユニットの ユーインメソッドによる超高音質改造を進めています。 コーン紙とセンターキャップの強化処理が終わりました。 引き続き セーム革エッジ…
JBL2242Hのお客様から メールをいただきました。 ・・・・・・・・・・ 人見 様 埼玉の〇〇です。その節はたいへんお世話になりました。日々楽しい時間を過…
先日 私が出入りしている 兵庫県三田市のミュージックカフェの隣のそば屋さんに 神戸新聞の取材がありました。そこでは 私の手掛けた 改造ALTEC 620A M…
先日の MJオーディオフェアのデモタイムに このブログの読者の方が一人お見えになりました。事前にこのブログで紹介はしましたが、2,000円の入場料を払ってまで…
前回掲載しました MJオーディオフェアでのデモンストレーションにおいて、30人近く来場された広い部屋の中で、雷音は ニアフィールドスピーカーの領域を超えた音量…
去る5月12日に 東京の損保会館にて催された MJオーディオフェアにて 雷音の展示試聴会をやってきました。 午後2時からと5時から、45分間かけて 京都発…
THEATER BEAT にビックリ! 雷音(RAION) 誕生
THEATER BEATにビックリ! シリーズで掲載した改造スピーカーですが、その後製品化することになりました。 京都山科の金山精機製作所の、コートナというブ…
前回 お客様からのメールに書かれていた ご自宅のサブステレオセットのケーブル製作の ご依頼をいただきました。 ・・・・・・・・・・ 人見様 お世話になってます…
ご注文していただいた 3種のケーブルが出来上がりました。 まず 運転席脇のヘッドセットと トランク内に設置したアンプを結ぶ 5mのオーディオケーブル3セット6…
お客様と 更に詳細なやり取りをいたしました。 その時いただいた オーディオケーブルとスピーカーケーブルのイメージです。 そして これから作るケーブルの仕様が決…
前回のお客様から 自動車内のスピーカーケーブル オーディオケーブルの お問い合わせをいただきました。 ・・・・・・・・・・ 人見様こんばんは。カーオーディオ用…
昨年末に 出来上がった2242Hを お客様の元に発送いたしました。 その時 お手元のツィーター調整用に ネットワーク調整器をお貸ししました。また、開発試作中…
昨年になりますが 私どものオーダーメイドケーブルについて問い合わせをいただきました。 ・・・・・・・・・・ はじめまして。オーディオケーブル購入を考えていま…
新年あけまして おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 新年早々 大地震に飛行機事故 とんでもないスタートの年になりました。犠牲者の方々のご冥…
悪戦苦闘した JBL 2242Hがついに完成しました。 エンクロージャーとサランネットも完成しました。 前回 お客様のツィーターと繋いでの出音確認は終え…
しばらくブログの更新が止まってしまいましたが、その間JBL2242Hの改造が思うようにいかず 悪戦苦闘していました。 今までに手掛けたユニットで 最も大きなこ…
2242Hユニットの 超音質化改造は順調に進んでいます。その一方で エンクロージャーの製作に入ることにいたします。 お客様の リスニングルームの置き場所と 試…
以前 45㎝ウーハーの改造と エンクロージャーの製作をいたしました。 『ADAM AUDIO ACTIVE NEARFIELD MONITOR T5V の改造…
今販売されているシアタービートは 大変うまく作りこまれた コスパの高い 超小型スピーカーセットです。 このシアタービートの改造を手掛けてみて、この7cmフルレ…
ADAM AUDIO ACTIVE NEARFIELD MONITOR T5V の改造記(8)
時間がかかりましたが T5Vのスーパーウーハーが 出来上がりました。 兵庫県三田市のミュージックカフェに持ち込んで 試聴しました。 さすがに45㎝は 大きい…
ADAM AUDIO ACTIVE NEARFIELD MONITOR T5V の改造記(7)
T5Vの スーパーウーハーとして 45㎝ユニットの改造を進めています。私用のために 作業時間が限られてしまい 完成までに時間がかかっています。今日 改造45㎝…
ADAM AUDIO ACTIVE NEARFIELD MONITOR T5Vの改造記 (6)
T5Vの改造が終わり 追加発注された 45㎝サブウーハーの製作に入りました。 設置場所に合わせて 45㎝ウーハーのサイズを決めましたが、設置場所の横幅が46…
ADAM AUDIO ACTIVE NEARFIELD MONITOR T5V の改造記 (5)
ウーハーにネオジウム磁石を追加することで ウーハー側の音圧を上げて ツィーターとのバランスをとれないか?という事で、確認する事になりました。 更に 改造前のT…
ADAM AUDIO ACTIVE NEARFIELD MONITOR T5V の改造記(4)
T5Vのウーハーの セーム革エッジが張り終わりました。内部配線のスピーカーケーブルを リッツ線ケーブルに交換して ハンダで接続しました。エンクロージャーの内張…
今 連載している ADAM AUDIO T5V の改造依頼をされた 〇〇様から 楽しいお便りをいただきましたので ご紹介いたします。 こんにちわ、〇〇です。順…
去年暮れに掲載して、2023年 新年のご挨拶 で 改造記を掲載した THEATER BEAT ですが、その改造効果を録音した YouTube動画がアップされた…
ADAN AUDIO ACTIVE NEARFIELD MONITOR T5V の改造記(2)
T5Vの ウーハーのコーン紙の 強化補強作業が終わりました。 引き続き セーム革エッジを 取り付けます。 エンクロージャー内の 吸音材を取り除き、内張作業を…
ADAM AUDIO ACTIVE NEARFIELD MONITOR T5V の改造記(1)
I以前 M-AUDIO の CX-8 を改造依頼された方から連絡がありました。 マルチスピーカーシステムを構築するので 6個のスピーカーを超高音質化改造して欲…
新年 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。 思えば昨年は 色々大変な年でした。 世界的には戦争が始まり コロナは猛威を振るって …
去る7月14日に 兵庫県三田市の ミュージックカフェで開かれた 三田オーディオ研究会に、THEATER BEATを製作販売されている USE代表の 金谷 仁史…
前回紹介した オリジナルスピーカーについてですが、サイズは 幅25cm 高さ40cm 奥行32cmというサイズになります。 重量は約10kgです。 エンクロ…
申し訳ありません、しばし ブログ更新が止まってしまいました。 数年前から 高齢の両親の介護をやり始めて 次第に負担が大きくなり 今がおそらく最も厳しい時期かと…
私が中学生の時 火星の大接近がありました。1971年のことです。ちょうど 最も好奇心が旺盛な時期に、火星が5620万キロの距離に近づくとなると、望遠鏡で見てみ…
昨日、昨年暮れに 改造DS-3000を納品した 桔梗工房の小園様から メールが届きました。 暮れには 私どものツイーター本体を購入されて 台座はご自分で製作さ…
バイオリンを止めた 小学校5年のころ、私の父親は 趣味で始めた 備中神楽の神楽面作りに はまっていました。 私の父は国家公務員でしたが、残業はほとんどなかっ…
前回 今年はオリジナル製品を手掛けて行くと書きました。 それらの物について触れる前に、今の遊音工房が どうして出来上がったか、ユーインメソッドが どのようにし…
新年あけまして おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 思えば 遊音工房を立ち上げて はや十年の月日が経ってしまいました。その間 多くの方々の…
今日 改造が終わったDS-3000を 奈良県生駒市の桔梗工房さんへ搬入してきました。ちょっと気になっていた ツイーターの音は 現地で鳴らして確認する事にいたし…
DS-3000の改造が終わりました。 箱の後ろ面にはバスレフダクトを取り付けました。とりあえず 出音確認してみます。 高音が伸びてないですね。一番最初に聴…
DS-3000の ウーハーとミッドウーハーの ユーインメソッドによる 超高音質化改造が 終わりました。 スピーカーユニットのフレームの 金色塗装も行いました。…
DS-3000のウーハーとミッドウーハーを 取り外してエッジを取り去ります。今までの経験で 密閉式のこのスピーカーは、内部が湿気て 錆が発生しやすいということ…
奈良から京都まで DS-3000を運んでいただきました。50kgオーバーのスピーカーを 更に岡山の作業場に 無事運び込みました。 スピーカーの状態ですが…
DS-3000の改造記も 回を重ねて(27)になりました。また新しく 下記の改造の問い合わせをいただきましした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一…
TS-X15のお客様から 車に取り付けた写真と ご感想メールが届きました。そのまま掲載させていただきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…
SP-15を納品した後 お客様からご感想のメールが届きました。そのまま掲載させていただきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ …
TS-X15の ウーハーユニットの超高音質化作業が終わりました。早速組み立てて出音確認です。 このカースピーカーは4ウエイです。10cmウーハーにスコーカー、…
ユーインメソッドによる超高音質化改造を施した SP-95のウーハーの出音確認を行いました。ウーハーのみフルレンジで聴くと、特に問題なく 自然な感じで鳴りますね…
SP-95の ユーインメソッドによる超高音質化改造を施したウーハーが 完成しました。 次は ウーハーをエンクロージャーにセットして 出音確認と特性確認です。…
ウーハーの ユーインメソッドによる超高音質化改造を 行っている間に、まず TS-X15の外側のクリーニングをします。 積年の汚れが溜まっていたのを 綺麗に取り…
私の名前とブログ中の写真を 無断で使った販売サイトがありますので ご注意ください。
最近 理想のコーン紙 という検索で 私どものブログを訪れてこられる方が増えていました。 なぜなのか良くわからなかったのですが、下記サイトで 私の名前と写真を使…
パイオニア カースピーカーTS-X15の低音が、異音がするという連絡がありました。 おそらく ウーハーのエッジが破れてるのではと 修理をお引き受けいたしました…
SP-95の ユーインメソッドによる 超高音質化改造を進めています。一番 手間と時間がかかる 振動板の改造強化が 終わりました。 放射状に入れられた 8本の…
SP-95の改造は今回で3回目となります。前回掲載したときは 2回目の改造を忘れていました。2回目はこちらに掲載しています。 『サンスイ SP-95の改造記(…
サンスイ SP-95の改造依頼がありました。以前2013年に 京都木屋町二条のBAR K6 様のSP-95を改造して 今も店内で 綺麗な音を響かせています。改…
しばらくブログの更新が止まっていて ご心配をおかけしたようで申し訳ありません。 以前手掛けていた 30cmオーダーメイドスピーカーが出来上がって納品した後、そ…
M-AUDIO アンプ内蔵スピーカー CX-8の改造記(5)
先日 CX-8のお客様から メールをいただき、メールのやり取りを致しました。より詳しいご感想なりを更にいただきました。ご了解を得ましたので そのまま掲載させて…
M-AUDIO アンプ内蔵スピーカー CX-8の改造記(4)
CX-8の ユーインメソッドによる超高音質化改造を完成させて、先週発送いたしました。 ちょうど お部屋の配置かえをされていたそうで、出音確認が今日になったそ…
M-AUDIO アンプ内蔵スピーカー CX-8の改造記(3)
CX-8のウーハーユニットの ユーインメソッドによる超高音質化改造が終了しました。早速組み立てて出音確認をいたしました。 まず、左右のスピーカーにウー…
M-AUDIO アンプ内蔵スピーカー CX-8の改造記(2)
CX-8のウーハーユニットの ユーインメソッドによる超高音質化改造は コーン紙の強化補強作業が終わりました。 次はセーム革張り作業に入ります。 エンクロー…
M-AUDIO アンプ内蔵スピーカー CX-8の改造記(1)
今回はアンプ内蔵スピーカーの改造についてです。 先日 アンプ内蔵スピーカーの 内部配線の差し込み接続部分を 半田付けできないかということで連絡をいただきました…
皆様 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 2年余り前から 老齢の両親の介護をすることになり、作業時間がかなり減ってしまいました。…
メリークリスマス! 昨夜 SC-105を納品してきました。 こちらのお客様は 私どもが以前製作した 30cmバーティカルツインスピーカーを購入していただいて…
SC-105の改造が終わりました。ウーハーユニットを外すことなく ユーインメソッドによる超高音質化改造を終えました。 まずウーハーのコーン紙に 分厚く塗られた…
DENONの1970年代後半に作られた SC-105というスピーカーの改造依頼をいただきました。 依頼主は 以前私どもの 30cmバーティカルツィンスピーカー…
JBL4343の ウーハーとミッドウーハーの ユーインメソッドによる改造を始めたのですが、今までやってきた中で ちょっと経験していなかった事が起こりました。 …
12月6日 第1回 H.S.K(兵庫.三田.花山)audio workshop 延期のお知らせ。
先日お伝えした 12月6日の 第1回 H.S.K(兵庫.三田.花山)audio workshop ですが、最近のコロナ感染者急増のために 大変残念ですが しば…
FW-305のエンクロージャーに 木目調の壁紙を貼りました。 そしてスピーカー端子と バスレフダクトを取り付けた後 ユーインメソッドによる 超高音質化改造…
FW-305の ユーインメソッドによる 超高音質化改造が終了しました。 エンクロージャーの方も 組み立てが終わり クロスの内貼りも終了しました。 後は、…
兵庫県三田市の 花山の里蕎麦の隣の ミュージックカフェに、常設していた JBL4343に この夏ウーハーを追加しました。 『JBL 38cmウーハーユニッ…
第1回 H.S.K(兵庫.三田.花山)audio workshop 開催のお知らせ。
コロナの影響で 外出を控えて 音楽を聴きまくっている方も多いと思いますが 皆様いかがお過ごしでしょうか? そろそろ 三蜜を避けながらの試聴会を 企画してみよう…
FW-305の ユーインメソッドによる超高音質化改造ですが、コーン紙の強化補強が終わりました。 ここまでの作業で、このウーハーの周波数特性が 特定の周波数に…
昨日 久々にオーディオマニアの集うオフ会に行って来ました。コロナ対策のマスク着用の中で 色々なスピーカーを聴かせていただきました。 お招きしていただいたAさん…
とりあえず オーダーメイド30cmスピーカーが出来上がったので、バッテリードライブアンプの完成を待たずに 納品にお伺いしました。 お伺いしたところ、当初設置予…
FW-305の初期確認が終わったので ユニットの分解を行います。フレームのゴムカバーを外して エッジを取り除きます。センターキャップも取り外します。 ここか…
Lancerの ユニット改造などが全て終わり 組み立てました。 まず、ツィーターの周波数特性の確認をいたします。 改造前のデータと 改造直後のデータを載せま…
先日 お問い合わせのメールをいただきました。そのまま掲載させていただきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…
分解後の エンクロージャー内部の写真です。 吸音材が入ってますが、幸い湿気は帯びていませんでした。綺麗に取り除いて クロスの内貼り作業をします。 音を悪くす…
格子が美しいJBL Lancerの改造を依頼されました。 古き良き時代の端正なデザインですね。マーブルトップが美しい。 ただ 経年劣化は酷くて、エンクロー…
周波数特性を確認しながら ネットワークとバスレフダクトの調整が終わりました。 珪藻土塗料の塗り重ね作業などで 時間がかかりましたが、ようやく終わりました。 …
「ブログリーダー」を活用して、人見 隆典さんをフォローしませんか?
7月26日㈯ の午後1時から 兵庫県三田市の ゆめミュージックカフェにて TOAのモニタースピーカー ME-50FS のデモ試聴会を開催します。 以前 三田…
6月28日に開催された よろづや本舗 ビッグバンドジャズ演奏会の模様が YouTubeの よろづや本舗の公式チャンネルで紹介されました。 お楽しみください。 …
先日の6月28日に 三田市の夢ミュージックカフェにおいて よろづや本舗のビッグバンドジャズ演奏会が開催されました。 会場のミュージックカフェに12人の演奏者…
私が所属する 三田オーディオ研究会では 生演奏にふれる体験イベントを開催しています。 今回は 姫路で活躍するビッグジャズバンド よろづや本舗による演奏会を 来…
この前 三田のミュージックカフェで試聴した結果、箱鳴りと箱の強度不足が 見つかりました。 その対策として、箱内部の補強桟の追加と 箱鳴り防止の吸音材の追加をや…
ユーインメソッドによる超高音質化改造をやっていた S4600のウーハーの作業が 完了して出来上がりました。 白色だったコーン紙は 黒色に、フレームも黒色に…
断線したウーハーの 代わりのウーハーが届き、さっそくエッジを取り除いて分解しました。 S4600のオリジナルウーハーは LE14Hですが 手に入ったのはLE…
SP‐150の 超高音質化改造が完了しました。それで 今日お客様に来ていただいて お渡しいたしました。 完成した姿はこちらです。 肝心の音の方ですが 予定どう…
ユーインメソッドによる超高音質化改造をやっていた スコーカーとウーハーが出来上がりました。 スコーカーです。 ウーハーです。 この ユーインメソッドによる超高…
SP-150を分解しました。 25㎝ウーハーです。 エッジは経年劣化で カチカチになり パリパリ破れてます。良い設計のユニットです。 スコーカーです。 こ…
S4600の各ユニットの ユーインメソッドによる 超高音質化改造作業が終了しました。 ツィーターとスコーカーのチタンダイヤフラムは 本漆塗り加工をして 分割振…
2012年に このブログに記載した SP‐150の改造記を読まれた方が メールを送ってこられました。 ・・・・・・・・・・・・・・・ 遊音工房様突然のメール申…
S46000の35㎝ウーハーの ユーインメソッドによる超高音質化改造を進めています。振動板の強化補強作業が終わりました。 引き続きセーム革エッジ張り作業をや…
S4600の分解を進めて行きます。 ツィーターとスーパーツィーターが取り付けられたホーンのパーツから それぞれドライバーを取り外しました。 こちらが スーパ…
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 遊音工房を 2011年に設立してから 14年余りの間、多くの方々に支えられて ここまでやってま…
S4600を 岡山の作業場に運び 分解いたしました。35㎝ウーハーを取り外します。ボルトを外してもユニットは固着して外れないので、裏側のバスレフダクトから手を…
JBL S4600という大型スピーカーの 高音質化改造を依頼されました。特に低音がどうも変で 音が悪くて聴く気になれず 埃をかぶってるので 何とかしてほしい。…
三田オーディオ研究会では 来る2月8日(土)に、ミュージックカフェにおいて コーヒーセミナーと たけなわ座の公演会を予定しています。美味しいコーヒーと 生演奏…
前回 三田オーディオ研究会を紹介しましたが、先日開催された 「ヤマハと創るスピーカー自作&試聴イベント」にて 全国から200件以上の応募の中から選出された10…
メチャクチャ暑い日が続いています。暑中お見舞い申し上げます。 この暑い中 2週間に1回 兵庫県三田市のミュージックカフェに 数人のオーディオマニアだ集まって …
46cmウーハーの超高音質化改造が セーム革エッジを貼り終えて 完了いたしました。 そのままで出音したところ うまく出来上がってるようです。 残念ながら こ…
46㎝ウーハーユニットの ユーインメソッドによる超高音質改造を進めています。 コーン紙とセンターキャップの強化処理が終わりました。 引き続き セーム革エッジ…
JBL2242Hのお客様から メールをいただきました。 ・・・・・・・・・・ 人見 様 埼玉の〇〇です。その節はたいへんお世話になりました。日々楽しい時間を過…
先日 私が出入りしている 兵庫県三田市のミュージックカフェの隣のそば屋さんに 神戸新聞の取材がありました。そこでは 私の手掛けた 改造ALTEC 620A M…
先日の MJオーディオフェアのデモタイムに このブログの読者の方が一人お見えになりました。事前にこのブログで紹介はしましたが、2,000円の入場料を払ってまで…
前回掲載しました MJオーディオフェアでのデモンストレーションにおいて、30人近く来場された広い部屋の中で、雷音は ニアフィールドスピーカーの領域を超えた音量…
去る5月12日に 東京の損保会館にて催された MJオーディオフェアにて 雷音の展示試聴会をやってきました。 午後2時からと5時から、45分間かけて 京都発…
THEATER BEATにビックリ! シリーズで掲載した改造スピーカーですが、その後製品化することになりました。 京都山科の金山精機製作所の、コートナというブ…
前回 お客様からのメールに書かれていた ご自宅のサブステレオセットのケーブル製作の ご依頼をいただきました。 ・・・・・・・・・・ 人見様 お世話になってます…
ご注文していただいた 3種のケーブルが出来上がりました。 まず 運転席脇のヘッドセットと トランク内に設置したアンプを結ぶ 5mのオーディオケーブル3セット6…
お客様と 更に詳細なやり取りをいたしました。 その時いただいた オーディオケーブルとスピーカーケーブルのイメージです。 そして これから作るケーブルの仕様が決…
前回のお客様から 自動車内のスピーカーケーブル オーディオケーブルの お問い合わせをいただきました。 ・・・・・・・・・・ 人見様こんばんは。カーオーディオ用…