先日 CX-8のお客様から メールをいただき、メールのやり取りを致しました。より詳しいご感想なりを更にいただきました。ご了解を得ましたので そのまま掲載させて…
スピーカーユニットの超高音質化改造という技術を中心に、超高音質ステレオを作って広めます。
世界最高音質のステレオセットを持ちたい方。 今お持ちのステレオセットの音にご不満の方。 超高音質のヘッドホンが欲しい方。 超高音質のPCオーディオに興味をお持ちの方。 この様なオーディオマニア必見のブログです。
1件〜100件
私が中学生の時 火星の大接近がありました。1971年のことです。ちょうど 最も好奇心が旺盛な時期に、火星が5620万キロの距離に近づくとなると、望遠鏡で見てみ…
昨日、昨年暮れに 改造DS-3000を納品した 桔梗工房の小園様から メールが届きました。 暮れには 私どものツイーター本体を購入されて 台座はご自分で製作さ…
バイオリンを止めた 小学校5年のころ、私の父親は 趣味で始めた 備中神楽の神楽面作りに はまっていました。 私の父は国家公務員でしたが、残業はほとんどなかっ…
前回 今年はオリジナル製品を手掛けて行くと書きました。 それらの物について触れる前に、今の遊音工房が どうして出来上がったか、ユーインメソッドが どのようにし…
新年あけまして おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 思えば 遊音工房を立ち上げて はや十年の月日が経ってしまいました。その間 多くの方々の…
今日 改造が終わったDS-3000を 奈良県生駒市の桔梗工房さんへ搬入してきました。ちょっと気になっていた ツイーターの音は 現地で鳴らして確認する事にいたし…
DS-3000の改造が終わりました。 箱の後ろ面にはバスレフダクトを取り付けました。とりあえず 出音確認してみます。 高音が伸びてないですね。一番最初に聴…
DS-3000の ウーハーとミッドウーハーの ユーインメソッドによる 超高音質化改造が 終わりました。 スピーカーユニットのフレームの 金色塗装も行いました。…
DS-3000のウーハーとミッドウーハーを 取り外してエッジを取り去ります。今までの経験で 密閉式のこのスピーカーは、内部が湿気て 錆が発生しやすいということ…
奈良から京都まで DS-3000を運んでいただきました。50kgオーバーのスピーカーを 更に岡山の作業場に 無事運び込みました。 スピーカーの状態ですが…
DS-3000の改造記も 回を重ねて(27)になりました。また新しく 下記の改造の問い合わせをいただきましした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一…
TS-X15のお客様から 車に取り付けた写真と ご感想メールが届きました。そのまま掲載させていただきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…
SP-15を納品した後 お客様からご感想のメールが届きました。そのまま掲載させていただきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ …
TS-X15の ウーハーユニットの超高音質化作業が終わりました。早速組み立てて出音確認です。 このカースピーカーは4ウエイです。10cmウーハーにスコーカー、…
ユーインメソッドによる超高音質化改造を施した SP-95のウーハーの出音確認を行いました。ウーハーのみフルレンジで聴くと、特に問題なく 自然な感じで鳴りますね…
SP-95の ユーインメソッドによる超高音質化改造を施したウーハーが 完成しました。 次は ウーハーをエンクロージャーにセットして 出音確認と特性確認です。…
ウーハーの ユーインメソッドによる超高音質化改造を 行っている間に、まず TS-X15の外側のクリーニングをします。 積年の汚れが溜まっていたのを 綺麗に取り…
私の名前とブログ中の写真を 無断で使った販売サイトがありますので ご注意ください。
最近 理想のコーン紙 という検索で 私どものブログを訪れてこられる方が増えていました。 なぜなのか良くわからなかったのですが、下記サイトで 私の名前と写真を使…
パイオニア カースピーカーTS-X15の低音が、異音がするという連絡がありました。 おそらく ウーハーのエッジが破れてるのではと 修理をお引き受けいたしました…
SP-95の ユーインメソッドによる 超高音質化改造を進めています。一番 手間と時間がかかる 振動板の改造強化が 終わりました。 放射状に入れられた 8本の…
SP-95の改造は今回で3回目となります。前回掲載したときは 2回目の改造を忘れていました。2回目はこちらに掲載しています。 『サンスイ SP-95の改造記(…
サンスイ SP-95の改造依頼がありました。以前2013年に 京都木屋町二条のBAR K6 様のSP-95を改造して 今も店内で 綺麗な音を響かせています。改…
しばらくブログの更新が止まっていて ご心配をおかけしたようで申し訳ありません。 以前手掛けていた 30cmオーダーメイドスピーカーが出来上がって納品した後、そ…
M-AUDIO アンプ内蔵スピーカー CX-8の改造記(5)
先日 CX-8のお客様から メールをいただき、メールのやり取りを致しました。より詳しいご感想なりを更にいただきました。ご了解を得ましたので そのまま掲載させて…
M-AUDIO アンプ内蔵スピーカー CX-8の改造記(4)
CX-8の ユーインメソッドによる超高音質化改造を完成させて、先週発送いたしました。 ちょうど お部屋の配置かえをされていたそうで、出音確認が今日になったそ…
M-AUDIO アンプ内蔵スピーカー CX-8の改造記(3)
CX-8のウーハーユニットの ユーインメソッドによる超高音質化改造が終了しました。早速組み立てて出音確認をいたしました。 まず、左右のスピーカーにウー…
M-AUDIO アンプ内蔵スピーカー CX-8の改造記(2)
CX-8のウーハーユニットの ユーインメソッドによる超高音質化改造は コーン紙の強化補強作業が終わりました。 次はセーム革張り作業に入ります。 エンクロー…
M-AUDIO アンプ内蔵スピーカー CX-8の改造記(1)
今回はアンプ内蔵スピーカーの改造についてです。 先日 アンプ内蔵スピーカーの 内部配線の差し込み接続部分を 半田付けできないかということで連絡をいただきました…
皆様 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 2年余り前から 老齢の両親の介護をすることになり、作業時間がかなり減ってしまいました。…
メリークリスマス! 昨夜 SC-105を納品してきました。 こちらのお客様は 私どもが以前製作した 30cmバーティカルツインスピーカーを購入していただいて…
SC-105の改造が終わりました。ウーハーユニットを外すことなく ユーインメソッドによる超高音質化改造を終えました。 まずウーハーのコーン紙に 分厚く塗られた…
DENONの1970年代後半に作られた SC-105というスピーカーの改造依頼をいただきました。 依頼主は 以前私どもの 30cmバーティカルツィンスピーカー…
JBL4343の ウーハーとミッドウーハーの ユーインメソッドによる改造を始めたのですが、今までやってきた中で ちょっと経験していなかった事が起こりました。 …
12月6日 第1回 H.S.K(兵庫.三田.花山)audio workshop 延期のお知らせ。
先日お伝えした 12月6日の 第1回 H.S.K(兵庫.三田.花山)audio workshop ですが、最近のコロナ感染者急増のために 大変残念ですが しば…
FW-305のエンクロージャーに 木目調の壁紙を貼りました。 そしてスピーカー端子と バスレフダクトを取り付けた後 ユーインメソッドによる 超高音質化改造…
FW-305の ユーインメソッドによる 超高音質化改造が終了しました。 エンクロージャーの方も 組み立てが終わり クロスの内貼りも終了しました。 後は、…
兵庫県三田市の 花山の里蕎麦の隣の ミュージックカフェに、常設していた JBL4343に この夏ウーハーを追加しました。 『JBL 38cmウーハーユニッ…
第1回 H.S.K(兵庫.三田.花山)audio workshop 開催のお知らせ。
コロナの影響で 外出を控えて 音楽を聴きまくっている方も多いと思いますが 皆様いかがお過ごしでしょうか? そろそろ 三蜜を避けながらの試聴会を 企画してみよう…
FW-305の ユーインメソッドによる超高音質化改造ですが、コーン紙の強化補強が終わりました。 ここまでの作業で、このウーハーの周波数特性が 特定の周波数に…
昨日 久々にオーディオマニアの集うオフ会に行って来ました。コロナ対策のマスク着用の中で 色々なスピーカーを聴かせていただきました。 お招きしていただいたAさん…
とりあえず オーダーメイド30cmスピーカーが出来上がったので、バッテリードライブアンプの完成を待たずに 納品にお伺いしました。 お伺いしたところ、当初設置予…
FW-305の初期確認が終わったので ユニットの分解を行います。フレームのゴムカバーを外して エッジを取り除きます。センターキャップも取り外します。 ここか…
Lancerの ユニット改造などが全て終わり 組み立てました。 まず、ツィーターの周波数特性の確認をいたします。 改造前のデータと 改造直後のデータを載せま…
先日 お問い合わせのメールをいただきました。そのまま掲載させていただきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…
分解後の エンクロージャー内部の写真です。 吸音材が入ってますが、幸い湿気は帯びていませんでした。綺麗に取り除いて クロスの内貼り作業をします。 音を悪くす…
格子が美しいJBL Lancerの改造を依頼されました。 古き良き時代の端正なデザインですね。マーブルトップが美しい。 ただ 経年劣化は酷くて、エンクロー…
周波数特性を確認しながら ネットワークとバスレフダクトの調整が終わりました。 珪藻土塗料の塗り重ね作業などで 時間がかかりましたが、ようやく終わりました。 …
JBL 38cmウーハーユニット 2235H の改造記(3)
高音質化改造を終えた JBL 2235H 用のエンクロージャーが 出来上がりました。 JBL 4343の上に設置して 4343の低音を増強する予定でしたので…
オーダーメイド30cmスピーカーの エンクロージャー(箱)製作は、コロナの影響などもあり かなり時間が掛かってしまいました。 また 仕上げの塗装は 設置するお…
少しお時間がかかりましたが CDプレイヤーとアンプを繋ぐ ツイストペアリッツ線オーディオケーブル 1m を製作して 送らせていただきました。 前にも書きまし…
今年のはじめから 再度手掛けていた 糸ドライブ大理石レコードプレイヤーですが、お客様宅に設置させていただいて 製作調整をやってまいりました。 前回の記事で …
非常事態宣言直前の4月4日に 750kmほど陸送して納品したDS-3000ですが、納品直後にご感想をいただきました。あれから2か月近く経過して どうされている…
兵庫県三田市の ミュージックカフェと 花山の里蕎麦について。
私どもの営業拠点でもあった ミュージックカフェと蕎麦屋さんですが、コロナ禍の為 4月の始めから閉店を余儀なくされています。 楽しい音楽を聴きながらのひと時が…
先日 去年の夏に SC-PMX5の改造をしたお客様から ラインが来ました。 その時お貸ししていた 改造済みの YAMAHA AST-S1 が やはり良かったの…
30cmウーハーの セーム革エッジを 張り終えました。 これで センターキャップを取り付けたら 30cmウーハーの ユーインメソッドによる 超高音質化改造が…
30cmウーハーの ユーインメソッドによる改造作業の コーン紙の補強作業が終わりました。 この作業が 特に低音の歪と 高音部分の特性を決めるので 最も神経を…
長年にわたり 色々なメーカーの 色々なサイズのスピーカーを、数多く高音質化改造してきました。 その一部は このブログの温故知新のシリーズで 紹介してきました。…
一昨日 DS-3000を お客様宅に運んで設置して参りました。 設置場所は 23畳の空間の部屋で、ライブで綺麗な響きが感じられる場所です。 それで、せっかく…
DS-3000の周波数特性の測定をしました。 DS-3000は重いので 部屋に移動できず、今回は やむなく作業場での測定で 無響室とは程遠い測定環境です。その…
DS-3000の表面塗装をリニューアルさせて スピーカーユニットを取りつけます。 そして クロスを張り替えて、DIATONEのエンブレムも リニューアル塗装…
DS-3000の エンクロージャーの改造作業ですが、まず 内部に入っている吸音材を全部取り出します。タッカーで留められているので、全部抜いてしまいます。 左…
DS-3000の ウーハーとミッドウーハーの ユーインメソッドによる高音質化改造が 終わりました。 綺麗に仕上がりました。 DS-3000の前面に取りつけ…
JBL 38cmウーハーユニット 2235H の改造記(1)
JBL 2235Hの ユーインメソッドによる高音質化改造が 終わりました。 悲惨な状況だったユニットが 綺麗に生まれ変わりました。性能も良くなっているはず…
お客様に調整をお願いした レコードプレイヤーですが、大変ご面倒をおかけしたみたいです。 先日お邪魔して 出来栄えを見させていただきました。 ターンテーブル中…
DS-3000の スピーカーユニットを全部外して 清掃作業を進めました。 綺麗に 埃と汚れを 取り除きます。 メールに書かれていた 右がわのツィーターの異…
三田の ミュージックカフェの篠原さんから 2235Hの修理改造のご依頼がありました。 なんでも ご友人から譲り受けたそうです。元々ウレタンエッジが付いていた…
DS-3000が、千葉県から 岡山県の新拠点に 送られてきました。 木箱コンテナの重量は60kgあり 一人では動かせません。 最近は輸送業者に スピーカーの輸…
先日 DS-3000の 高音質化改造の件で メールをいただきました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はじめま…
30年近く 製作に時間がかかった レコードプレイヤーですが、昨夜 お客様宅に持ち込んで 音出し確認を行いました。 こんな感じで いつも使われているレコードプ…
レコードプレイヤーの製作ですが、そもそも設計は 30年近く前に、当時販売されていたレコードプレイヤーを 色々調べて行ったものです。 ターンテーブルの 回転スピ…
この前 新年のご挨拶で少しふれた レコードプレイヤーについて、もう少し詳しく記載しようかと思い 更新しています。 そもそも 私がオーディオを始めた頃は CD…
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 今年はオリンピックの年 景気の良い年になってもらいたいですね。 昨年のクリスマスイブに …
こちらのお客様では、2年半余り前に ミニコンポの小型スピーカーD-NFR7を 超高音質化改造いたしました。 その結果 中音から高音が綺麗な音になり、大変気に入…
前回の30cmバーティカルツィンスピーカーのリニューアル(4)の記事の続きです。 お貸ししていた、私どものバッテリードライブアンプの音を 大変気に入っていた…
三田市の Music & Cafe で開かれた JAZZ CHORUS MOONGLOW のライブは盛況でした。次は11月9日と12月14日に ジャズライブを…
かつて CDを聴いて、すごく歌声が綺麗で 気に入った女性ジャズシンガーがいました。 そして 心を躍らせて コンサートに行ったのですが、スピーカーから出てくる声…
今年の1月2日に掲載した 改造D-NFR7に、私どもの オリジナル25cmフルレンジスピーカーを 追加する件ですが、お客様に ご試聴していただいた結果 気に入…
SP-95を改造して納品した後 お客様から、今使っているアンプも古いので 音が劣化してるのでは?いう事になりました。 そこで、しばらく私どものバッテリードライ…
SC-PMX5のお客様から ご感想のメールが届きました。 この方は ご近所にお住まいなので、このSC-PMX5が無い間 音がしないのは寂しいでしょう という事…
SC-PMX5 ウーハーの 新しい化粧板が出来上がりました。 姿も良くなり これで全て完了です。 もう一度出音確認してみます。 小さいながらも 綺麗な低音が…
ウーハーの超高音質化改造が終わり 予定通りの特性になっているのが確認できたので、ツィーターを繋ぐ作業に入ります。 以前 ツィーターは6μFのコンデンサーと …
SC-PMX5のウーハーの エッジのセーム革張り作業が終わり、新しく製作した センターキャップを取り付けました。 これで ユーインメソッドによる 超高音質化改…
SC-PMX5の ウーハーユニットの超高音質化改造中です。 時間がかかり苦労しましたが、小さいながら音質を大きく左右する ウーハー振動板の強化改造と 新しい…
ONKYOスピーカー MONITOR 100 の改造記(3)
修理改造が終わった MONITOR 100 を発送して 早速お便りをいただきました。 そのまま掲載させていただきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・…
シーメンス スピーカーユニット SF180-501の改造記(6)
SF180-501を送り出してから 2か月半近く経ちました。 こちらのお客様は 遠隔地に住まれているのですが、輸送中の衝撃でボイスコイルが本体に触れる コイ…
ONKYOスピーカー MONITOR 100 の改造記(2)
MONITOR 100 のウーハーの修理が終わりました。正確には ユーインメソッドによる高音質化改造の コーン紙補強が無い作業になります。 コーン紙補強が無…
ONKYOスピーカー MONITOR 100 の改造記(1)
MONITOR 100 のウーハーのエッジが ボロボロになったのですが なんとかなりませんか?との連絡をいただきました。 ウーン ウレタンエッジが劣化し…
分解を始めて 早速問題発生です。ウーハーを外そうとしたら 表面のプラスチックの化粧板が外れません。 六角レンチで留められている様なので 外れるように見えるので…
次に 現状の音の確認として 周波数特性を測定します。 このスピーカーは、ウーハーは直結のフルレンジで鳴らして、ツィーターとスーパーツィーターは 6μFのコン…
今回は 比較的新しいスピーカーの改造を 依頼されました。Panasonic の SC-PMX5 という小型スピーカーです。チューナーアンプとセットの ミニコン…
一昨日 SP-95を納品してきました。こちらは お近くにお住まいでしたので、車でお伺いして SP-95と SP-95用のリッツ線スピーカーケーブル(2.5mペ…
SP-95の 残り作業を進めます。 エンクロージャー外側の 傷の補修作業をした後、側面と上下面に 漆塗料を 塗り重ねます。 その後 前面に黒のフェルトを貼り…
SP-95 ウーハーユニットの 超高音質化改造作業が終わりました。エンクロージャーの内貼りとバスレフダクトの 取り付け作業も終わりましたので、ユニットを取りつ…
LS101の改造は 1年余りの時間がかかってしまいました。実はこのスピーカーは 私どものスタッフの持ち物で、急がないという事で着手したのですが ついつい後回し…
シーメンス スピーカーユニット SF180-501の改造記(5)
エンクロージャーの 仕上げ塗り重ね塗装に 時間がかかりましたが終了し、組み立てます。 入力端子と 内部配線を交換します。内部配線は リッツ線スピーカーケーブ…
シーメンス スピーカーユニット SF180-501の改造記(4)
SF180-501の ユーインメソッドによる高音質化改造が 終わりました。 コーン紙の劣化が 予想以上にひどくて 少し時間がかかりました。おそらく 良い出来…
先日 掲載した 兵庫県 三田市の新試聴スポット Musicc & Cafeが 今日からスタートいたします。 ミュージック & カフェ兵庫県 三田市 尼寺…
以前サンスイ SP-95を高音質化改造しました。それは 京都の二条木屋町のBAR K6 で 今日も毎日 大勢のお客様の耳を楽しませています。 今回 SP-95…
上京区の北野試聴室が閉鎖となり、設置していた機材を 兵庫県三田市の 手打ち蕎麦屋 花山の里 に移設したことは お知らせいたしました。 そして 隣に只今工事中の…
モーグリ君を送り出した後 お客様からメールと写真が届きました。そのまま 掲載させていただきます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…
「ブログリーダー」を活用して、人見 隆典さんをフォローしませんか?
先日 CX-8のお客様から メールをいただき、メールのやり取りを致しました。より詳しいご感想なりを更にいただきました。ご了解を得ましたので そのまま掲載させて…
CX-8の ユーインメソッドによる超高音質化改造を完成させて、先週発送いたしました。 ちょうど お部屋の配置かえをされていたそうで、出音確認が今日になったそ…
CX-8のウーハーユニットの ユーインメソッドによる超高音質化改造が終了しました。早速組み立てて出音確認をいたしました。 まず、左右のスピーカーにウー…
CX-8のウーハーユニットの ユーインメソッドによる超高音質化改造は コーン紙の強化補強作業が終わりました。 次はセーム革張り作業に入ります。 エンクロー…
今回はアンプ内蔵スピーカーの改造についてです。 先日 アンプ内蔵スピーカーの 内部配線の差し込み接続部分を 半田付けできないかということで連絡をいただきました…
皆様 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 2年余り前から 老齢の両親の介護をすることになり、作業時間がかなり減ってしまいました。…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。