この記事では、5月26日に新発売となったAmazonオリジナルデバイスFire HD 10 PlusをガジェットブロガーBOWSがレビューする。ワイヤレス充電とキーボード接続に対応した10.1インチの絶妙にちょうどいいスペックのタブレット端末だ。
|
https://twitter.com/guidbows |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/goodbows/ |
1件〜100件
eufyの「RoboVac 30C」レビュー。欠点は多いけどポイントは抑えたコスパロボット掃除機
この記事では、eufyのロボット掃除機「RoboVac 30C」を購入した翁の実機レビューをしていく。最大100分使えるロングバッテリーで猪突猛進だけど愛らしいコスパロボット掃除機だった。
Amazfit GTR3レビュー。ロングバッテリーだだけじゃなく優秀なスマートウォッチ
この記事では、Amazfitのスマートウォッチ「GTR3」について実機レビューしていく。キャッシュレス決済はできないものの、ロングバッテリーでありながら機能面でも文句なしの上質なスマートウォッチだった。
PITAKA MagEZ SliderはiPhone・Apple Watch・AirPodsまで同時Qi充電できる充電ドック
この記事では、MagSafeによるワイヤレス充電ができるPITAKAの「MagEZ Slider」についてレビューしていく。2つで4つの機能を持ち、3つのデバイスを同時充電できる買って損なしな多機能充電ドックだった。
PITAKA iPhone12専用MagEZ Caseレビュー。サラサラ質感がクセになるカーボンケース
この記事では、iPhone12専用の保護ケースPITAKAの「MagEZ Case」についてレビューしていく。雰囲気のあるカーボンデザインのオシャレでMagSafe対応のケースとなっている。
UGREENのPD充電器をレビュー。30W出力で極小3×3cmが持ち運びに便利すぎた
この記事では、UGREENの充電器CD272をレビューしていく。GaN搭載でPD(PowerDelivery)対応。スマホを急速充電できて一辺若干3cmの極小チャージャーだった。
TourBox Eliteレビュー。無線対応になって見た目&使い勝手が最強となった左手デバイス
この記事では、TourBox Eliteの実機についてレビューしていく。ショートカットをワンボタンに登録することで作業効率を向上させる便利左手デバイスだ。
この記事では、サンワサプライのCPUスタンド「CP-033」についてレビューしていく。低価格で耐荷重10㎏。幅の調整も可能でミニタワーからフルタワーまで対応できるコスパデスクトップスタンドだった。
ハミングウォーター レビュー。月額3,300円で使い心地最高の浄水型ウォーターサーバー
この記事では、水道水を注ぐだけで冷水もお湯もワンタッチで出すことができるウォーターサーバー「ハミングウォーター」についてレビューしていく。3,300円(1プラン)でコスパ良すぎ
FlexiSpotサブブランドSANODESK「E150」レビュー。2万円台で天板セット。コスパ電動昇降デスク
この記事では、SANODESK「E150」についてレビューしていく。低価格でありながら使い心地はFlexiSpotのデスクに劣らないコスパ電動昇降式デスクだった。
EURPMASK「NU1」レビュー。光るだけじゃない。スマホの充電やハブとしても使えちゃう3-in-1ヘッドホンスタンド
この記事では、EURPMASKのヘッドホンスタンド「NU1」についてレビューしていく。ヘッドホンスタンドに充電器やハブ機能などさまざまな機能が付いたマルチな便利ガジェットだった。
デイズリュック13をレビュー。2段構造で整頓上手なフラットリュック
この記事では、ユウボク東京の「デイズリュック」について4カ月間使っての感想をレビューしていく。フラットデザインに2段階構造という才色兼備な実用性バツグンの13インチリュックだった。
OBSBOT Tiny 4Kレビュー。AI自動追尾・ジェスチャー操作が優秀な高性能WEBカメラ
この記事では、OBSBOTの「Tiny 4K」についてレビューしていく。4K高画質に加えてAIによる顔認証・自動追跡機能を備えた最強のPTZWEBカメラとなっていた。
PITAKA Power Dongleレビュー。薄くて小さくて持ち運び便利なApple Watch充電器
この記事では、PITAKAから販売されているApple Watch専用の充電器「Power Dongle」について実物レビューしていく。フリスクより小さくて実用性の高いミニマル充電器だった。
PITAKAのApple Watch専用バンドレビュー。軽くてカッコいいカーボンモデル
この記事では、PITAKA(ピタカ)のApple Watch用カーボンファイバーバンドをレビューしていく。軽くて耐久性に優れたカーボンファイバーを採用した上質な商品だった。
Faluberウォールナットパームレストをレビュー。REALFORECE R3と相性抜群だった
この記事では、Faluberのウッドパームレストについて実物レビューしていく。ウォールナットの天然無垢材を使った上品で高コスパなサポートアイテムだった。
この記事では、2022年アマゾン春の新生活セールで見つけたお得なガジェットをピックアップ、紹介していく。
【デスクツアー2022】ガジェットブロガー3年目のモチベーションデスク
この記事では、ブログ3年目となる僕「翁」のデスクツアーをしていく。お気に入りのキーボードや照明などを一挙に紹介!
Baseus PowerComboレビュー。USB+ACコンセント搭載の超便利電源タップ
この記事では、Baseus「PowerCombo」をレビューしていく。最大65W出力が可能でACプラグまで搭載した使い道が豊富な多機能電源タップだった。
FlexiSpot E7レビュー。高低差65cmの広域昇降が可能になったハイスペックスタンディングデスク
この記事では、FlexiSpotの電動昇降デスクE7についてレビューしていく。以前レビューしたEJ2とも比較しながら最上位クラスの便利デスクの良さを見ていこう。
フェルトで手頃、高品質なMinimal Desk Setupsのデスクパッドをレビュー。
この記事では、Minimal Desk Setupsのデスクパッドをレビューしていく。ソフトなフェルト素材でオシャレなデスクをセットアップするのを助ける圧倒的コスパの良品だった。
SOUNDPEATS Air3 Proレビュー。絶妙なフィット感のコスパANCイヤホン
この記事では、SOUNDPEATSの完全ワイヤレスイヤホン「Air3 Pro」についてレビューしていく。6,000円台でANCを搭載しフィット感バツグンのaptX Adaptive対応TWSとなっていた。
SOUNDPEATS Air3 Proレビュー。絶妙なフィット感のコスパANCイヤホン
この記事では、SOUNDPEATSの完全ワイヤレスイヤホン「Air3 Pro」についてレビューしていく。6,000円台でANCを搭載しフィット感バツグンのaptX Adaptive対応TWSとなっていた。
Shokz「OpenRun Pro」レビュー。衝撃的な高音質&解放感の骨伝導イヤホン
この記事では、クラウドファンディングで人気爆発中のShokzの最新フラッグシップ骨伝導イヤホン「OpenRun Pro」について、実機レビューしていく。革新的使い心地の至高のながら聞きオーディオだ
OneOdio SuperEQ S1レビュー。ANCと迫力の重低音が武器のコスパワイヤレスヘッドホン
OneOdioの「SuperEQ S1」 Bluetooth5.0のワイヤレスと有線の2種類の接続方法が選べるハイブリッドタイプで、有線接続時にはハイレゾ音源にも対応する。アクティブノイズキャンセリングと外音取込機能も搭 […]
EarFun Free Miniレビュー。ノイキャンなしでも納得のミニマルTWS
この記事では、EarFunの完全ワイヤレスイヤホン「Free Mini」についてレビューしていく。小型で持ち運びに便利な低価格モデル。
DIESELの完全ワイヤレスイヤホン「True Wireless Earbuds」レビュー
この記事では、イタリア発で日本でも人気のファッションブランド「DIESEL」から発売されているおしゃれな完全ワイヤレスイヤホン「True Wireless Earbuds」について実機レビューしていく。
2021年ベストバイ。ガジェットブロガーBOWSが買ってよかったアイテムベスト10
この記事では、ガジェットブロガーである僕BOWSが2021年に買ってよかったと思うガジェットなどをランキング形式で10品紹介していく。
Klearlook後付けキーボードトレーをレビュー。便利な回転式デスク拡張ツール
卓上で物撮りなんかをするときにはできるだけデスク上に物を置いておきたくない。ただ、そうなるとキーボードやマウスは置き場所に困るときがある。 とはいえ、デスク以外の場所に置きたくもないし、避けるためだけにスタンドを買うつも […]
Anker Soundcore Liberty 3 Proレビュー。3Dとハイレゾ音源が楽しめる器用なTWS
この記事では、Ankerから発売されたフラッグシップモデルの完全ワイヤレスイヤホン「Soundcore Liberty 3 Pro」について実機レビューしていく。
Nyuairのハンドドライヤーを実機レビュー。スマートにしっかり手が乾く優れモノ
この記事では、現在Makuake(マクアケ)にてクラウドファンディング中のNyuairのハンドドライヤーについて実機レビューをしていく。タオル不要でサッとハンズフリーで手を乾かすことができる家庭用ドライヤーの決定版
2021年もAmazonブラックフライデーがやってきた。目玉商品とおすすめ商品をピックアップ
この記事では、11月26日から1週間開催されるAmazonブラックフライデーセール2021のお得情報やおすすめの目玉商品をピックアップしていく。ポイントアップキャンペーンなどのイベント情報も掲載しているゾ。
シャオミのMiスマートバンド6をレビュー。1.56インチフルディスプレイが魅力のコスパスマートウォッチ
この記事では、シャオミ(Xiaomi)のウェアラブルデバイス「Miスマートバンド6」の使い心地や使用感をレビューしていく。相変わらずコスパに優れたスマートウォッチだ。
BenQの高級モニター掛け式ライトScreenBar Plusの実力をレビュー・比較
この記事では、BenQのモニター掛け式スクリーンライト「Screenbar Plus」を実機レビューしていく。高級感があり今注目のガジェットブランドの製品を類似商品と比較もしていく。
このTWS、“見た目”でキメていい。マーシャル発のインナーイヤー「マイナーⅢ」レビュー
この記事では、10月14日に新発売となったマーシャル(Marshall)の完全ワイヤレスイヤホン「マイナーⅢ」について実機レビューしていく。圧倒的かっこよさを誇る最高にCoolなインナーイヤー型TWSだ。
Baseusの最大100W出力4口充電器「CCGAN100US」でノートもガジェットも一度に急速充電
この記事では、Baseusの「CCGAN100US」について実機レビューしていく。ノートPCを含む最大4デバイスでも同時に急速充電が行えるクレジットカードサイズの多ポート急速充電器爆誕だ。
AZLA「SednaEarfit Crystal for TWS」レビュー。音質・ANC性能・落下防止が“向上”
完全ワイヤレスイヤホン専用サードパーティイヤーピースAZLA「SednaEarfit Crystal for TWS」を様々なイヤホンに着けて実際に装着感や音質の変化のほどを確認レビューしていく。
進化して“敵なし”となったEarFun Air Pro 2の使用感を実機レビュー
この記事では、EarFunから8月23日に発売となったANC搭載完全ワイヤレスイヤホン「Air Pro 2」について実機レビューしていく。コスパに優れた掘り出し物製品だ。
Baseus SiMU S1 Proレビュー。ワイヤレス充電とANC対応のコスパTWS
この記事では、Baseusから9月4日に新発売となった完全ワイヤレスイヤホン「SiMU S1 Pro」について、音質・操作性・外観・ANC性能などの使用感を実機レビューしていく
Morshallから2種類の新作完全ワイヤレスイヤホンが発売。うち1つはANC搭載
Marshall公式サイトに新たに完全ワイヤレスイヤホンが2タイプ追加された(MOTIF ANCとマイナーⅢ)、そのことを受けてこの記事では簡単な特徴とスペックのおさらいをしていく
小さいイヤホンをお探しなら“1円玉サイズ”のSOUNDPEATS Miniがおすすめ
この記事ではSOUNDPEATSから8月6日に発売となった極小サイズのカナル型イヤホン「Mini」の実機レビューをしていく。軽く最大27時間の連続再生が可能な携帯性に優れたTWS
SOUNDPEATS Air3は解放感と高音質をあわせ持つインナーイヤー型TWS
この記事では、SOUNDPEATSがブランド史上最小サイズを実現したインナーイヤー型完全ワイヤレスイヤホン「Air3」の実際の使用感をレビューしていく。
腕元にアクセントを与えてくれるタバラットの真鍮バングル「PRESS」が良い
この記事では、シルバーから革製品などこだわりの製品を販売するタバラットの真鍮製バングル「PRESS」を実物レビューしていく。
立体音響とLDAC対応のソニー「WF-1000XM4」を使い倒しての感想レビュー
旧モデルから2年越しの新発売となったソニーのハイレゾ・LDAC対応完全ワイヤレスイヤホン「WF-1000XM4」の使用感想レビュー。また、気になる点についても解説していく
「Mu6 RING」は耳を塞がないから解放感があって良い。だけじゃない。音質も操作性もいいんだよ
耳を塞がずに高音質で音楽を楽しめるMu6のワイヤレスイヤホン「RING」をレビュー。本体は軽く9時間使用可能なバッテリー搭載で使い勝手がいいオーディオ機器だ
もっとはやくに買っておくべきだった。QuntisのLEDライトバー「L205」は、明るさを無段階に調節できるコスパモニター掛け式ライト
夜、こどもたちの寝静まった時間帯に僕のブログ執筆ははじまる。明るいとかいじゅうたちを目覚めさせてしまうから部屋の電気は付けない。ただ、そうなるとモニターの明かりだけでは作業に難を要するんだよね。 いかにスッキリとしたデス […]
XGIMI Elfin先行レビュー。800ANSIルーメン、爆速AFと台形補正を備えた単焦点フルHDホームプロジェクター
日本の家庭向けに開発されたXGIMIの家庭用ホームプロジェクター「Elfin」を実機レビュー。小型でも大型プロジェクター並みの実力をほこる初心者にも使いやすいカンタンホームシアターとなっていた。
エルゴトロンのLXデスクモニターアーム導入レビュー。ディスプレイを宙に浮かせて生産性をワンランク上げるアイテム
この記事では、モニターアームの王様ergotron(エルゴトロン)のLXデスクモニターアームを導入したBowsが実際の使い心地と感想をレビューしていく。デスクを広く効率的に使うことができる便利アイテムだった。
1万円以下で驚異の360°高音質。TribitのBluetoothスピーカーStormBox Proレビュー
この記事では、4月15日にTrbitから発売となった360度全方向から音を聴くことができる高音質40Wドライバー搭載ポータブルスピーカー「StormBox Pro」をレビューしていく。
FLEXISPOTの電動昇降デスク「EJ2」を導入。ワンタッチで自由自在。スタンディングデスク最高
この記事では、ホームオフィスや勉強机に最適な電動昇降デスクの中でも、特に低コストでしっかりとした品質のFLEXISPOT「EJ2」をレビューしていく。ボタンひとつで自動で好みの高さに切り替えることができるデスクワークの救世主だ。
BaseusのGaN2急速充電器をレビュー。USB-C単一ポートで最大100W出力の“世界初”QC5搭載器
この記事では、世界初となるQuick Charge 5とGaN2を採用した最大100W出力が可能なBaseusのUSB-C急速充電器を紹介レビューしていく。
工事不要で卓上サイズの超小型乾燥機Morus Zeroを試す。人気は必然。たしかな乾燥力
本体13キロで、コンセントさえあればどこでも工事不要で設置が可能な卓上サイズの超小型乾燥機「Morus Zero」をレビューしていく。臭い生乾き臭に悩む家庭なら賃貸でも有効な便利家電だ。その実力はホンモノだった。
2台接続が可能なBluetoothスピーカー、40sの「CW1LC」を試す。軽快でクリアーな高音質
この記事では、40S(フォーティーズ)のBluetoothポータブルスピーカー「CW1LC」について実機レビューしていく。2台間(TWS)接続が可能で最大10時間ほどの連続再生が可能な52mmドライバーユニット搭載機。
SpinFitのイヤピ「CP1025&CPA2」でGalaxy Buds Proが耳に吸い付くような装着感に
この記事では、SpinFitから新発売となったGalaxy Buds Pro専用イヤーピース「CP1025&CPA2」の使用感想をレビューしていく。純正イヤピに違和感を感じていた人の救済になるサードパーティ製品だ。
わずか37mmで驚異の使い心地。TAVARATのレザーペンケースを試す
この記事では、ビジネスシーンでは欠かせない便利ツールTAVARAT(タバラット)のレザーペンケースをレビューする。本革シュランケンカーフを採用したシボ感が特徴的な大人のペンケースだ。
UGREENの6-in-1USBハブをレビュー。Chromebookにも使える拡張アダプター
この記事では、UGREEN(ユーグリーン)の多ポート6-in-1のUSB-Cハブをレビューしていく。HDMI接続も可能でChromebookにも対応したこのハブでノートPCの簡易デスクトップ化をはかる。
ノートPCも充電できるコンパクトなACアダプターならAnker「Nano Ⅱ 45W」がおすすめ
ノートPCまで充電できる充電器でここまで小型のものはない。AnkerのNano Ⅱは、たったの4cmという小ささで最大45Wの高出力をほこる大人気商品だ。そんな充電器をレビューし、良さを体感する。
CIOのSMARTCOBY Proをレビュー。小さくて便利なだけでなくパワフル、最強のモバイルバッテリー。
小型化が進むモバイルバッテリーも、遂にパワフルさを持ち合わせたものが登場してきた。 僕イチオシの充電器系ガジェットメーカーCIOが2021年6月1日に発売した最新モバイルバッテリー「SMARTCOBY Pro」がそうだ。 […]
acer Chromebook 712レビュー。50,000円以下で買えるハイスペックノートPC
この記事では、50,000円以下ながら3:2画面で見やすく耐久性にも優れた実用的なハイスペックChromebook「acer 712(C871T-A38N)」の実際の使い心地をレビューしていく。
新発売CIO-MB20W-10000をレビュー。実用性とコスパが高いスリムなモバイルバッテリー
この記事では、コンパクトでPD急速充電に対応しているCIOのモバイルバッテリーCIO-MB20W-10000の実機レビューをしていく。1つあると便利な持ち運び便利な代替電池だ
遂にキタ「Amazonプライムデー2021」おすすめの完全ワイヤレスイヤホンをピックアップ
2021年6月21日から22日まで開催されるプライム会員限定ビッグセール「プライムデー」この記事では、そんなプライムデーの中で注目すべきBOWSおすすめの完全ワイヤレスイヤホンをピックアップしていく。
SOUNDPEATS「T2」をレビュー。5,000円台でANCと外音取り込み。唸る低音に心躍る
この記事では、SOUNDPEATS初となるANC搭載完全ワイヤレスイヤホン「T2」についてガジェットブロガーBOWSが写真をふんだんに使って実機レビューしている。安くて高音質、しっかりとしたヒアスルーとANCを誇る
Anker Soundcore Liberty Neo2レビュー。Qi充電とアプリ対応になってお値段5,000円以下のコスパモンスター
この記事では、連続再生時間40時間、優れた装着感とパワフルな音質のAnker Soundcoreブランド最新完全ワイヤレスイヤホン「Liberty Neo2」について実際の使用感や旧モデとの比較をレビューしていく。
Fire HD 10 Plusの購入理由と実際の使い心地をレビュー。最高にちょうどいいタブレット
この記事では、5月26日に新発売となったAmazonオリジナルデバイスFire HD 10 PlusをガジェットブロガーBOWSがレビューする。ワイヤレス充電とキーボード接続に対応した10.1インチの絶妙にちょうどいいスペックのタブレット端末だ。
9人のガジェッターが選んだ“QOLが上がった”ガジェットをオムニバス形式で紹介
この記事では、当ブログ(BOWS)の100記事目を記念して他のガジェットブロガーたちが自身のQOL(生活の質)を向上したと豪語するイチオシのアイテムを一挙に紹介する。どれも当ブログではお目にかかれないものばかりとなっているので
Fire HD 10 Plusの購入理由と実際の使い心地をレビュー。最高にちょうどいいタブレット
この記事では、5月26日に新発売となったAmazonオリジナルデバイスFire HD 10 PlusをガジェットブロガーBOWSがレビューする。ワイヤレス充電とキーボード接続に対応した10.1インチの絶妙にちょうどいいスペックのタブレット端末だ。
Tribit FlyBuds C1(BTH93)使用レビュー。1万円クラスに匹敵する高音質イヤホン
この記事では、Tribitの最新完全ワイヤレスイヤホン「FlyBuds C1」の実機レビューをBOWSがしていく。6,000円台という価格帯でCD並みの高音質なQCC3040、Bluetooth5.2対応のコスパTWSとなっていた。
HUAWEI Band 6レビュー。1.47インチのコスパスマートウォッチ
この記事では、5月11日に発売されたHuaweiのウェアラブルデバイス「Band 6」を購入したガジェットブロガーBOWSが、実際の使用感をレビューする。1万円以下で購入できるコスパに優れたスマートウォッチとなっていた。
デイズポーチリモードをレビュー。ショルダーだからスマートにガジェットを取り出せるんだ
デイズポーチのコンパクトショルダーバッグ版「デイズポーチリモード」その実際の使用感と使い勝手の良さをデイズポーチと比較しつつ紹介レビューしていく。
デイズポーチをレビュー。出し入れのしやすさが抜群のお洒落なガジェットポーチ
お洒落さもあって実用的なガジェットポーチ「デイズポーチ」バイカラーデザインで開け閉めもしやすいダブルジップ。この記事ではそんなデイズポーチの感想をガジェットブロガーのBOWSがレビューしていく
【ハイレゾワイヤレス対応】オーバーイヤーヘッドホン「Soundcore Life Q35」が米Ankerより販売開始(日本はまだだぞ)
米Amazonにて既に発売されているAnkerの新製品「Soundcore Life Q35」この記事では、日本での発売に備えて性能をチェック予習している。
ズボラでも掃除がしたくなる。シャオミ(Xiaomi)ハンディクリーナーミニをレビュー
4月27日に日本公式販売が開始されたシャオミ(Xiaomi)のハンディクリーナーミニ。5,000円台という価格以上に良くできた吸引力とデザイン性もあってズボラな僕でも無駄に掃除をするようになった魅力的な卓上掃除機だ。
タイピングを静かにしたい。Majestouch Stingray用に静音リングを装着してみた感想
この記事では、Majestouch Stingrayを愛用するブロガーである僕が、夜中に静かにタイピングをするために静音化リングを導入した感想を体感レポートする。すべてのMajestouch Stingrayユーザーに。
Ankerの延長コードPowerPort Strip PD 3レビュー。いいところ残念なところ
このブログでもちょくちょくレビューしている充電器。ただ充電器をたくさん買うとやっぱり当然のこと、かさばってしまって邪魔となでしこ。 そんな折、Ankerから販売されている電源タップ「Anker PowerPort Str […]
ちょっとしたお出かけに大容量なマッキントッシュフィロソフィーのショルダーバッグがおすすめ
今回は個人的にお気に入りのバッグを紹介。 それが、マッキントッシュフィロソフィーのショルダーバッグ。 僕が百貨店勤めのときからオフの日に使っているからもう5年以上バリバリ現役で役立っている相棒。 このカバン、見た目以上に […]
やっぱり最高。デスクがカフェに。BOSEのポータブルスピーカー「SoundLink Mini Ⅱ」レビュー
この記事では、2015年に販売が開始され2021年の現在でも現役で再高音質なBOSEのポータブルスピーカー「SoundLink Mini Ⅱ」のレビューをしていく。
クールに光るSoundPEATS GAMER NO.1をレビュー。いいところと残念なところ
この記事では、4月15日に新発売となったSoundPEATSのスマホゲーム向けゲーミング完全ワイヤレスイヤホン「GAMER NO.1」のいいところと残念なところを正直レビューする。
Galaxy Buds Proレビュー。99%雑音除去ANCは本当。ただし一部の機能はGalaxyスマホありき
この記事では、発売間もないSAMSUNGの完全ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds Pro」を実機レビューする。気になっていた3つの特徴が実際にどういった仕上がりになっていたのか検証してみた。
XiaomiのネックマッサージャーJeeback G3レビュー。自宅で肩こり対策ができちゃう
この記事では、Xiaomiの子会社Youpinの「Jeeback G3」の実機レビューをしていく。自宅で手軽にマッサージを受けられるワイヤレスネックマッサージャーが便利だった。
XiaomiのネックマッサージャーJeeback G3レビュー。自宅で肩こり対策ができちゃう
この記事では、Xiaomiの子会社Youpinの「Jeeback G3」の実機レビューをしていく。自宅で手軽にマッサージを受けられるワイヤレスネックマッサージャーが便利だった。
realmeが日本上陸。注目すべきは「Buds Q」と「Watch S」の2つ。理由を解説。
日本上陸を表明した「realme」が第一弾として販売を予定している製品群のなかから、ガジェットブロガーとして個人的に注目したい製品を2つピックアップして解説していく。
JBL「TUNE 510BT」がAmazonにて予約受付開始。5,480円で40時間使用可能なワイヤレスヘッドホン
4月16日発売のJBL「TUNE 510BT」がAmazonにて予約受付を開始している。それに先駆けてこの記事では、「TUNE 510BT」の主な特徴をカンタンに解説する
Cheero「NEM Plus」を2か月間使った感想をレビュー。睡眠導入機能付きのTWS
この記事では、Cheeroの完全ワイヤレスイヤホン「NEM Plus」を2か月間使った感想をレビューしていく。SLEEPモードやRESTモードなど眠りをさそう快適音源を内蔵した変わり種ガジェットだ。
AmazonでGalaxy Buds Proの予約が開始。発売日は3月8日。僕は買った。
3月8日発売のSAMSUNGの完全ワイヤレスイヤホンGalaxy Buds Proの予約がAmazonにて行うことができる。この記事では、そんなGalaxy Buds Proの特徴について軽く触れたい
BOWS、「ミニマリスト」なるってよ。動機と具体的アクションをアウトプット
この記事では、ガジェットブロガーBOWSがミニマリストになると決意した動機と、具体的になにをアクションしていくかをアウトプットしていく。ミニマリストになろうか迷っている人の背中を押すことができれば幸い。
CIOのLilNob Shareをレビュー。65Wの4ポート充電器が「卵サイズ」で。
この記事では、2021年1月発売の65WのPD3.0、QCに対応した卵サイズのミニマルACアダプター「CIO LilNob Share」についてレビューしていく。コンセントプラグが畳めるうえに4ポートのマルチな充電器だ。
CIOのSuperMobileChargerをレビュー。Qi充電もモバイルバッテリーもAC充電器もコレ1つで
この記事では、ACアダプターにもモバイルバッテリーにもワイヤレス充電器にもなる便利なハイブリッドモバイルバッテリー「CIO SuperMobileCharger」についてレビューしていく。10000mAhの容量でパススルー対応の実用性の高い充電器。
新発売、AUKEYの軽量充電器「Minima 20W」をソッコーレビュー。PD対応。折り畳めてコンパクト。
この記事では、AUKEY Minima20W(PA-Y20S)についてレビューしていく。20WのPD3.0対応でありながら過電圧・過電流によるショート防止機能も備えた折り畳めるミニマルUSB-C専用充電器。
Anker PowerPort III Nanoレビュー。PD20W出力が可能な一辺たった27mmのミニマル充電器
この記事では、20W出力でiPhone12なども急速充電が可能な世界最小最軽量クラスのAnkerの充電器「PowerPort III Nano 20W」についてレビューしていく。30g程度の軽さで持ち運びにも便利な充電器。
「Amazon新生活セール」で買うべきおすすめのガジェットをドドーっとピックアップ
3月20日~23日23時59分まで開催中の「Amazon新生活セール」でガジェットブロガーのBOWSが個人的に買うべきだと思うガジェットをピックアップ。少しでもお得に買いまわるなら事前準備記事といっしょに読んでほしい。
普及が進む完全ワイヤレスイヤホンの「メリット・デメリット」を自分なりに考えてみた
この記事では、完全ワイヤレスイヤホンの具体的なメリットとデメリットを解説していく。完全ワイヤレスイヤホンを買うか迷っているという人は、この記事を読むことで完全ワイヤレスイヤホンについて今よりも深く知ることができる。
春の散財、2021年Amazon「新生活セール」は3月20日から。準備は万端?おすすめの狙い目ガジェットはコレだ
この記事では、2021年3月20日より開催されるAmazon春の新生活セールで、少しでもお得に買い物ができるよう開催されるキャンペーンとおすすめのガジェットについて解説していく。
GaN(窒化ガリウム)搭載のCIOの3ポート充電器LilNob をレビュー。ノートPCもスマホもコレ1台で急速充電
この記事では、最大65WのPD充電が可能なコンパクト充電器CIOの「LilNob」をレビューする。USB-C×2、USB-A×1を用意し、クレカよりも小さいGaN搭載充電器だ。
特価となったゼンハイザー CX400BTをレビュー。音質・上質さ、ともにこだわりがにじみ出た完成された完全ワイヤレスイヤホン
無駄な機能を削いで、最上位クラスのMOMENTUM TrueWireless 2と同等のドライバーを搭載し音質はそのままを維持した廉価版「CX 400BT」をBOWSがレビュー。
【5分でわかる】完全ワイヤレスイヤホンが片耳からしか聞こえない時に考えられる原因と対処法
完全ワイヤレスイヤホンでよくあり「片方からしか音が聞こえない現象」 ここでは、その時の考えられる故障以外の原因と対処法をイヤホン側・スマホ側両側面から考察して解説していきます。
【レビューしたからわかる!】1万円以下でおすすめのノイズキャンセリング完全ワイヤレスイヤホン8選
この記事では、1万円以下という手頃な価格で周囲のノイズを低減して音楽に没入することができる「アクティブノイズキャンセリング機能」を搭載した完全ワイヤレスイヤホンを8機種紹介していきます。
【dyplay ANC Podsレビュー】6,000円台で-25dBのノイズキャンセリングとQiワイヤレス充電に対応した低遅延完全ワイヤレスイヤホン
この記事では、総勢25機種以上の完全ワイヤレスイヤホンをレビューしてきたBOWSがdyplayの完全ワイヤレスイヤホン「ANC Pods」を実機レビューしていきます。Bluetooth5.0で高速自動ペアリングに対応した本機種の実力に迫ります。
【SoundLiberty 94レビュー】1万円以下最強クラスのノイズキャンセリング性能を持ちMCSync技術対応のTaoTronics製完全ワイヤレスイヤホン
この記事では、25機種以上の完全ワイヤレスイヤホンをレビューしてきたBOWSが、TaoTronicsの完全ワイヤレスイヤホン「SoundLiberty 94」を実機レビューしていきます。最大32時間のロングバッテリーにコンパクトで軽いケースと本体の実力に迫ります。
【TourBox Neoレビュー】イラストから画像・動画編集まで作業を効率化できるマルチデバイス
この記事では、クリエイター向けのインプット式コントローラー「TourBox Neo」を実機レビューしていきます。直感的な操作で画面を見ながらシームレスにクリエイティブな活動を効率的に行える便利アイテムとなっています。
【TourBox Neoレビュー】イラストから画像・動画編集まで作業を効率化できるマルチデバイス
この記事では、クリエイター向けのインプット式コントローラー「TourBox Neo」を実機レビューしていきます。直感的な操作で画面を見ながらシームレスにクリエイティブな活動を効率的に行える便利アイテムとなっています。
【AUKEY EP-N5レビュー】値段と性能がちょうどいい!ノイズキャンセリング&高音質で最大35時間連続再生が可能な完全ワイヤレスイヤホン
この記事では、25種以上の完全ワイヤレスイヤホンをレビューしてきたBOWSが、AUKEYの完全ワイヤレスイヤホン「EP-N5」を実機レビューしていきます。 7,000円以下のコスパに優れた無難な完全ワイヤレスイヤホンを堪能します。
「ブログリーダー」を活用して、BOWSさんをフォローしませんか?
この記事では、5月26日に新発売となったAmazonオリジナルデバイスFire HD 10 PlusをガジェットブロガーBOWSがレビューする。ワイヤレス充電とキーボード接続に対応した10.1インチの絶妙にちょうどいいスペックのタブレット端末だ。
この記事では、Tribitの最新完全ワイヤレスイヤホン「FlyBuds C1」の実機レビューをBOWSがしていく。6,000円台という価格帯でCD並みの高音質なQCC3040、Bluetooth5.2対応のコスパTWSとなっていた。
この記事では、5月11日に発売されたHuaweiのウェアラブルデバイス「Band 6」を購入したガジェットブロガーBOWSが、実際の使用感をレビューする。1万円以下で購入できるコスパに優れたスマートウォッチとなっていた。
デイズポーチのコンパクトショルダーバッグ版「デイズポーチリモード」その実際の使用感と使い勝手の良さをデイズポーチと比較しつつ紹介レビューしていく。
お洒落さもあって実用的なガジェットポーチ「デイズポーチ」バイカラーデザインで開け閉めもしやすいダブルジップ。この記事ではそんなデイズポーチの感想をガジェットブロガーのBOWSがレビューしていく
米Amazonにて既に発売されているAnkerの新製品「Soundcore Life Q35」この記事では、日本での発売に備えて性能をチェック予習している。
4月27日に日本公式販売が開始されたシャオミ(Xiaomi)のハンディクリーナーミニ。5,000円台という価格以上に良くできた吸引力とデザイン性もあってズボラな僕でも無駄に掃除をするようになった魅力的な卓上掃除機だ。
この記事では、Majestouch Stingrayを愛用するブロガーである僕が、夜中に静かにタイピングをするために静音化リングを導入した感想を体感レポートする。すべてのMajestouch Stingrayユーザーに。
このブログでもちょくちょくレビューしている充電器。ただ充電器をたくさん買うとやっぱり当然のこと、かさばってしまって邪魔となでしこ。 そんな折、Ankerから販売されている電源タップ「Anker PowerPort Str […]
今回は個人的にお気に入りのバッグを紹介。 それが、マッキントッシュフィロソフィーのショルダーバッグ。 僕が百貨店勤めのときからオフの日に使っているからもう5年以上バリバリ現役で役立っている相棒。 このカバン、見た目以上に […]
この記事では、2015年に販売が開始され2021年の現在でも現役で再高音質なBOSEのポータブルスピーカー「SoundLink Mini Ⅱ」のレビューをしていく。
この記事では、4月15日に新発売となったSoundPEATSのスマホゲーム向けゲーミング完全ワイヤレスイヤホン「GAMER NO.1」のいいところと残念なところを正直レビューする。
この記事では、発売間もないSAMSUNGの完全ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds Pro」を実機レビューする。気になっていた3つの特徴が実際にどういった仕上がりになっていたのか検証してみた。
この記事では、Xiaomiの子会社Youpinの「Jeeback G3」の実機レビューをしていく。自宅で手軽にマッサージを受けられるワイヤレスネックマッサージャーが便利だった。
この記事では、Xiaomiの子会社Youpinの「Jeeback G3」の実機レビューをしていく。自宅で手軽にマッサージを受けられるワイヤレスネックマッサージャーが便利だった。
日本上陸を表明した「realme」が第一弾として販売を予定している製品群のなかから、ガジェットブロガーとして個人的に注目したい製品を2つピックアップして解説していく。
4月16日発売のJBL「TUNE 510BT」がAmazonにて予約受付を開始している。それに先駆けてこの記事では、「TUNE 510BT」の主な特徴をカンタンに解説する
この記事では、Cheeroの完全ワイヤレスイヤホン「NEM Plus」を2か月間使った感想をレビューしていく。SLEEPモードやRESTモードなど眠りをさそう快適音源を内蔵した変わり種ガジェットだ。
3月8日発売のSAMSUNGの完全ワイヤレスイヤホンGalaxy Buds Proの予約がAmazonにて行うことができる。この記事では、そんなGalaxy Buds Proの特徴について軽く触れたい
この記事では、ガジェットブロガーBOWSがミニマリストになると決意した動機と、具体的になにをアクションしていくかをアウトプットしていく。ミニマリストになろうか迷っている人の背中を押すことができれば幸い。
すべての男性がファッショナブルになるため 参考になるコーディネートのコンテンツを! 画像付きや解説などがしてあると、素晴らしいです!
カジュアルシーンやビジネスシーンでかっこよくきまるメンズファッションの紹介をしましょう