今回はLIFEEARというブランドのIEM「ICE」というモデルを提供してもらったので実機レビューしていく。 UVレジンを採用した透明度の高いシェルデザインが印象的で、さながらジュエリーのようなオシャレさがある。 音質に ...
|
https://twitter.com/guidbows |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/goodbows/ |
LIFEEAR「ICE」レビュー。1.8万円1DD+1BA構成滑らかさと伸びのよさが独特な雰囲気サウンドを持つIEM
今回はLIFEEARというブランドのIEM「ICE」というモデルを提供してもらったので実機レビューしていく。 UVレジンを採用した透明度の高いシェルデザインが印象的で、さながらジュエリーのようなオシャレさがある。 音質に ...
国産デスクシェルフに新たな選択肢「ラシカルシェルフ」はシンプルだけどモジュール対応で拡張性バツグン
デスクセットアップを手掛けるにあたって、デスクシェルフ(モニター台)があると非常に便利だ。 限られたデスク天板上スペースを最大限に活用することができて、高さがつくことで見栄えもよくなる。 ただ、オシャレな天然木材を使った ...
イヤホンをオシャレに飾る!だけじゃない!MUSINオリジナルマルチスタンドがけっこう便利
有線イヤホンって、けっこう置き場所に困る部分がないっすか? ほんとは防湿庫に保管するのがマストなんでしょうけど、出し入れのしやすさも考えると手元に置いておきたいし、かといってケーブルが邪魔だったりする。 せっかくならお気 ...
Kiwi Ears「Atheia」レビュー。5万円台50mmDD+14.5mm平面磁気ドライバー構成の密閉型ヘッドホン
Kiwi Earsから新たにヘッドホンが登場したということでさっそく提供してもらったので実機レビューしていく。 本機は50mmの複合振動板ダイナミックドライバーと14.5mmの平面駆動ドライバーを組み合わせたデュアルドラ ...
最短でオシャレなデスク環境をつくるコツを伝授!抑えるべき7つのポイント
こんにちは、翁(@okinalog)です。 ゲームやテレワークに向けて必要不可欠なPCデスク。 最近では多種多様なデスクセットアップが登場していて、憧れるほどかっこいいオシャレなデスク環境を目にする機会も多いのではないだ ...
HiDock H1Eレビュー。録音から文字起こし要約、ドッキングステーションまで備えたAIオーディオドック
会議の議事録をとったり、文字起こしができる商品が最近ちらほら登場しだしてきている。 とはいえ、録音と文字起こしだけならGooglePixelでできるからそこまで魅力的でもないんだけど、HiDockの「H1E」は一味ちがう ...
EDIFIER NeoBuds Planarレビュー。平面磁気ドライバーが魅せる新しい完全ワイヤレスイヤホンのカタチ
EDIFIERより新たに完全ワイヤレスイヤホン「NeoBuds Planar」が登場したということで先行で提供してもらったので実機レビューしていく。 NeoBuds Planarは、完全ワイヤレスイヤホンとしては珍しく平 ...
HUAWEI Band10を試す。視やすい画面、便利な睡眠モニタリング機能搭載スマートウォッチ
先日のHUAWEI新製品「FreeArc」に続いて今度は新発売となったスマートウォッチ「Band10」も提供してもらったので10日間ほど使用した感想を実機レビューしていく。 後述するけど、前作Band9からもいろいろ進化 ...
BQEYZ「FROST」、ドングルDAC「Lin」Wレビュー。28,900円DD+独自マイクロ平面駆動ドライバー搭載IEM
前回レビューしたBQEYZ「BQ-10」と同時に「FROST」とドングルDAC「Lin」を提供してもらったのでダブルで実機レビューしていく。 「WIND」「CLOUD」に続くウェザーシリーズの3モデル目となるFROST。 ...
BQEYZ「BQ-10」レビュー。人気ブランド初のアンダー5,000円IEMはゲームで使えるバランスのとれたコスパモデルだった
インイヤーモニターについて追及していると、BQEYZというブランドにたどり着くと思う。 非常に人気のあるIEMメーカーで、完成度満足度の高いイヤホンを展開するブランドだ。 ただ、BQEYZのイヤホンというとWinterや ...
HUAWEI初の耳掛け式イヤホン「FreeArc」を試す。17×12mm高感度ドライバーが放つ超明瞭サウンドにヨダレが止まらない
去年から今年のトレンドとも言えるほど各社から出ているオープンイヤーイヤホン。 耳を塞がない解放感と、向上してきた高音質具合、機種によってはANC搭載機まで登場しだしていよいよ発展目まぐるしいオーディオ機器なんだけど、HU ...
耳を塞がないイヤホンにANC搭載、EDIFIER「LolliClip」がヤバい!真のオープンイヤーイヤホン爆誕
ここ2年くらい、イヤーピースを必要とせず耳に引っかけて音楽が聴ける“耳を塞がないイヤホン(オープンイヤーイヤホン)”が各社から登場している。 耳を塞がず、それでいて高音質な製品も多くて市場はけっこうな攻防戦ぽい雰囲気だっ ...
Kiwi Ears「Ellispse」レビュー。50mmDD搭載ゆったり音楽に没入できるハイコスパオーバーイヤーヘッドホン
有線イヤホン界隈では既に認知度の高いKiwi Earsから、新たにモニターヘッドホンが登場したということで実機レビューしていく。 最近はイヤホンだけじゃなくDACやヘッドホンも輩出しだして、幅広く展開しだしたKiwi E ...
ROSESELSA「遠山(Distant Mountain)」レビュー。現代のサウンドクオリティを持った80年代デザインヘッドホン
伊藤屋国際より販売されているROSELSAのヘッドホン「遠山(Distant Mountain)」について実機レビューしていく。 レコードとか、CDプレーヤーとか、最近レトロ彷彿デザインオーディオの勢いが止まらない。 D ...
EarFun「Tune Pro」レビュー。最大120時間の超ロングバッテリーと40mm+10mmDD搭載ワイヤレスヘッドホン
EarFunから新たにワイヤレスヘッドホン「Tune Pro」が登場したということで実機レビューしていく。 正直、EarFunクオリティはもはや誰しも納得のコスパに優れたものだと思うけど、Tune Proもしっかり例外じ ...
QCY「H3 Pro」レビュー。“価格がバグってるヘッドホン”が進化して帰ってきた!
コスパの代名詞とも言えるQCYから新たにワイヤレスヘッドホンが出たということで実機レビューしていく。 衝撃のコスパモデルH3の上位版として見事に立派に進化を遂げていたから、H3の音質に納得できた人、H3を買うか迷ったけど ...
Shokz「OpenFit 2」レビュー。音質は完成された!取り回しやすさUPした耳掛け式イヤホン
Shokzから新たにイヤホンが登場したということで、実機レビューしていく。 本機「OpenFit 2」は、完全ワイヤレスイヤホンとおなじ左右分離型の耳掛け式空気伝導タイプで、耳を塞がずに周囲の音を聞くことができながらも音 ...
EDIFIER「R1」、QCY「C30」、SOUNDPEATS「CC」イヤーカフイヤホンを比較
2024年後半からイヤーカフイヤホンが各社から登場しつつある。 耳を塞がずに周囲の音を聴くことができながらも音楽も楽しめる、いわゆる“ながら聴きイヤホン”の最たる小型版。 それがイヤーカフ形状だ。 メインイヤホンというよ ...
サウンドピーツ「Pearlclip Pro(CC)」レビュー。6,000円台サッと使える日常使用向けコスパイヤーカフイヤホン
サウンドピーツからもイヤーカフイヤホンが登場したということで実機レビューしていく。 本機はBluetooth最新のバージョン5.4に対応していて、最大24時間の連続再生が可能。 Type-C急速充電(10分で2時間分)も ...
EDIFIER R1レビュー。9,000円バランスのとれたオープンイヤーイヤホン
EDIFIERから新たにオープンイヤーイヤホン「R1」が登場したということで実機をレビューしていく。 本機は12mmのチタンコーティング振動板とBluetooth5.4、マルチポイント接続とIP56防水設計を備えた硬派な ...
ROG Strix XG27UCGレビュー。4K160HzとフルHD320Hzを1タップで行き来できる両刀ゲーミングモニター
ASUSゲーミンググレードROGのモニター「Strix XG27UCG」を実機レビューしていく。 最近翁(おきな)もゲーミングをはじめたんだけど、このモニターにしてから反応のよさと映像のキレイさ、なにより不自由のなさに感 ...
ASUS ROG Cetra True Wireless Speednovaレビュー。2.4GHz対応超低遅延と高音質を併せ持つゲーミングTWS
ASUSのゲーミングブランドROGから発売されているゲーミング完全ワイヤレスイヤホン「Cetra True Wireless Speednova」を提供してもらったのでレビューしていく。 Bluetoothでの接続が一般 ...
VACKIITのUSBメモリレビュー。アンドロイドスマホのデータを超簡単に移動できた
VACKIITというブランドから出ているUSBメモリについて実機レビューしていく。 ふだんからこどもやガジェットの写真・動画を撮影していると、スマホ容量が256GBあってもあっという間に容量不足になっちゃうんだよね。 外 ...
GravaStar MERCURY M1Proレビュー。圧倒的デザイン性と確かな機能を持ち合わせた88gゲーミングマウス
先日レビューしたロボット型充電器「ALPHA65」を販売しているGravaStarから追加でマウス「MERCURY M1Pro」を提供してもらったのでレビューしていく。 本機は、reddot winner 2024にも選 ...
EPOMAKER RT80レビュー。ミニディスプレイが2つも搭載された75%メカニカルキーボード
EPOMAKER RT80の魅力と弱点を徹底解説!クラシックデザインと現代の快適性を融合したメカニカルキーボードの実力をレビュー。選ぶ前に必見!
ACEFAST「ACEFIT Air」レビュー。装着感がとてもいい高級オープンイヤーイヤホン
先日風変わりなオープンイヤーイヤホンを輩出したACEFASTから新型が登場したということで提供してもらった。 「ACEFIT Air」だ。 本機もオープンイヤータイプで、形状は一般的な耳掛け式となっている。 こちらがAC ...
QCY「Crossky C30」レビュー。快適装着感!BT5.4、空間オーディオ対応イヤーカフイヤホン
QCY C30レビュー公開!手頃な価格と高品質を兼ね備えた完全ワイヤレスイヤホンの特徴を詳しく解説。コスパ最強イヤホンをお探しの方はぜひチェック!
GravaStar「ALPHA65」レビュー。独特の愛嬌がめっちゃ刺さるGaNロボ型急速充電器
GravaStarのALPHA65について実機レビューしていく。 この見た目で充電器。 メンズなら判るだろう、このかわいらしさが、愛嬌が。 充電器もただ充電だとか持ち運ぶだとか利便性だけでなくデザイン性に独自の価値観を求 ...
手持ちのツールを組み合わせて【スマホ浮かせるスタンド】を構築したらそれはそれは調べものが快適になった
改まって記事にするほどでもないのかもしれないけど、たまにはこういうエンタメ要素のある記事も書きたいなと思って指を躍らせている今日この頃。 デスク作業をするのに、翁(おきな)はスマホスタンドを持ってなくって、先のブラックフ ...
手持ちのツールを組み合わせて【スマホ浮かせるスタンド】を構築したらそれはそれは調べものが快適になった
改まって記事にするほどでもないのかもしれないけど、たまにはこういうエンタメ要素のある記事も書きたいなと思って指を躍らせている今日この頃。 デスク作業をするのに、翁(おきな)はスマホスタンドを持ってなくって、先のブラック振 ...
RANVOO電動歯ブラシレビュー。ホワイトニングモード搭載バブル洗浄技術採用で歯磨きが楽しくなった
RANVOOバブル電動歯ブラシを徹底レビュー!独自のデザインと機能性を兼ね備えた次世代歯ブラシの魅力を解説します。購入前に知っておきたいポイントをチェック!
RANVOO電動歯ブラシレビュー。ホワイトニングモード搭載バブル洗浄技術採用で歯磨きが楽しくなった
RANVOOバブル電動歯ブラシを徹底レビュー!独自のデザインと機能性を兼ね備えた次世代歯ブラシの魅力を解説します。購入前に知っておきたいポイントをチェック!
KEMOVE K98SEレビュー。リニアキースイッチ搭載テンキーあり有線メカニカルキーボード
中国はKEMOVEのメカニカルキーボード「K98SE」について実機レビューしていく。 本機は有線キーボードで、値段も8,000円台と比較的手が出しやすい価格設定となっているエントリーモデルのメカニカルキーボードだ。 96 ...
KEMOVE K98SEレビュー。リニアキースイッチ搭載テンキーあり有線メカニカルキーボード
中国はKEMOVEのメカニカルキーボード「K98SE」について実機レビューしていく。 本機は有線キーボードで、値段も8,000円台と比較的手が出しやすい価格設定となっているエントリーモデルのメカニカルキーボードだ。 96 ...
今年は豊作!【Amazonブラックフライデー2024】デスクがオシャレになるおすすめガジェットたちまとめ
今年も大一番の大幅値下げセールがやってきた。 Amazonブラックフライデー開催! 開催期間中11月29日~12月6日まであらゆる製品が値下げされる。 その値下げ率でいうと年明けセールよりも大きく、毎年「あーブラックフラ ...
Lofree FLOW Liteレビュー。クセになる軽い打鍵感とシンプルデザインでハイコスパなロープロファイルメカニカルキーボード
登場から愛用しているLofreeのキーボード「FLOW」に弟が登場した。 「FLOW Lite」だ。 FLOWよりも求めやすい価格になっての登場ということでFLOWの廉価版という立ち位置でとらえがちだけど、FLOWとFL ...
【2024年下半期】QOL爆上げ必至!SwitchBotおすすめ商品ランキング7
QOL向上といえばスマートホーム家電。スマートホーム家電といえば? そう、Switchbot(スイッチボット)。 Switchbotを導入すれば、生活の質が向上する。 断言はできないけど、可能性は高い。 ということで、今 ...
iBassoのドングルDAC DC-Elite vs DC07Pro比較レビュー!最強対最高どっち買う!?
今回はドングルDAC比較ということで、iBassoのDC-EliteとおなじくiBassoのDC07Proについて比較レビューしていきたいと思う。 界隈ではバケモンと呼ばれるDC-Elite。 対してDC07Proは販売 ...
薄さ2.9mmクレカサイズのボイスレコーダーPLAUD NOTEレビュー。ChatGPT連携で録音から文字起こしまで超楽
ひっさしぶりに「最新テクノロジー!」ってかんじのガジェットが登場した。 PLAUD NOTE(プラウドノート)だ。 PLAUD NOTEは、いわゆるボイスレコーダーなんだけどほかのボイスレコーダーとはちょっと違う。 世界 ...
Lofree「Block」レビュー。レトロなデザインだけど機能性も持つ98キーメカニカルキーボード
薄型ロープロファイルタイプで高級感とモダンなデザインが印象的な「FLOW」の存在を皮切りに、Lofreeに興味を持ったという人は少なくはないのではないだろうか。 そして興味本位で公式サイトを見て、「Block」のオシャレ ...
AFUL Performer7(5+2) レビュー。3.7万円2DD+4BA+マイクロプラナーによるハイブリッドIEM
AFULから新たにPerformer7(5+2)が登場した。 発売に先駆けて実機を提供してもらったのでさっそく聴き倒してみた感想をレビューしていく。 前回「Explorer」に触れてからというもの、すっかりAFULの虜に ...
ケースフィニット「THE TOKYO TECHPACK POUCH」レビュー。ミニマリストを目指すマキシマリスト向けポーチ
まるで裸なiPhoneケースで有名なCasefiniteのワークスタイルラインErgofiniteから新たにポーチが登場したということで、さっそく実物を愛用している。 今や多種多様なポーチが市場に出回るなかで、THE T ...
TINHIFI DUDUレビュー。1.2万円13mm平面駆動ドライバーを搭載した脅威のデティール重視IEM
TINHIFIのインイヤーモニターDUDUについて実機レビューしていく。 なかなか可愛らしいパッケージのイメージを見事に裏切ってくる実力派で、ポジションとしてはT5Sに手が出ないユーザー向けなIEMだ。 久しぶりの平面駆 ...
iBasso「DC-Elite」レビュー。超音質特化型ドングルDACで音の高みへ
有線イヤホンの沼に入ると、なぜか満たされない承認欲求を埋めるかのごとくまだ見ぬ最高音質を目指してしまう。 その途中に待ち受けるのが、DACの存在だ。 ここに、iBassoのDAC「DC-Elite」がある。 見た目からし ...
MUSE HiFi「M5 Ultra」レビュー。真空管W搭載Bluetooth接続もできるポータブルDAC
MUSE HiFiからポータブルDAC/AMP「M5 Ultra」が登場した。 JAN6418真空管をデュアルで、またQualcomm QCC5125チップセットも備え持つ有線/無線両刀DACとなっている。 3.5mm・ ...
Kiwi EarsのドングルDAC「Allegro」と「Allegro Mini」を比較レビュー。コスパがいいのはイヤホンだけじゃない!
有線イヤホン初心者がまず目指してほしいブランドKiwi Ears。 とにかくすべての製品がコスパに優れていて、それは界隈でもしっかり評価されているんだけど、DACも好評らしいのよ。 Kiwi Earsが出しているDACは ...
TRUEFREE O2レビュー。挿し色オレンジが粋なオープンイヤーイヤホン
以前レビューしたTRUEFREEから新しいオープンイヤーイヤホンが登場したということで同社より提供してもらって使っている。 遮蔽感が大事なカナル型イヤホンとは違ってオープンイヤーイヤホンは外音が聞き取りやすいのでジョギン ...
iBasso「DC07Pro」レビュー。4基のDACとFPGAシステム搭載で圧倒的クリアーサウンドなドングルDAC
iBassoより新たにUSB DACが出たということでMUSINより提供してもらって使ってみている。 「DC07Pro」だ。 DC07Proには、Cirrus Logic社製DACチップ「CS43131」がクアッド構成さ ...
Shanling「EC-Smart」レビュー。モダンな白筐体Bluetoothにも対応したCDプレーヤー
最近CDがまた来てるらしい。 なんでも、去年は過去マイナス傾向だったCDの生産実績が右上がりに転じたんだって。 中国は爆発的に経済成長してきたけど、CDというものを経由してこなかったからということで今になってCDの波が来 ...
EPZ「Q1 Pro」レビュー。6,000円LCP+PU振動板エントリークラス大穴イヤホン!
“最高のイヤホンを耳に纏うと、これまで興味もなかったものも含めてあらゆる楽曲が楽しく聴ける” これは僕の持論なんだけど、大量のイヤホンに触れていると稀にこう思わせてくれる逸材に出会うことがある。 今回レビューするEPZの ...
EPZ「Q1 Pro」レビュー。6,000円LCP+PU振動板エントリークラス大穴イヤホン!
“最高のイヤホンを耳に纏うと、これまで興味もなかったものも含めてあらゆる楽曲が楽しく聴ける” これは僕の持論なんだけど、大量のイヤホンに触れていると稀にこう思わせてくれる逸材に出会うことがある。 今回レビューするEPZの ...
ACEFAST「ACEFIT NEO」レビュー。好奇心をくすぐる独自形状耳を塞がないワイヤレスイヤホン
耳を塞がず周囲の音をきけて安全性も担保しつつ高音質を楽しめるオープンイヤーイヤホン もうずいぶん浸透しているようで、土木系のニキとか、ジョギングしている美形ネキとかみんなこぞってShokzっぽいギアを後頭部にかけて着けて ...
EarFun「Air Pro 4」レビュー。これで1万円以下はあり得ない!最新全部入り完全ワイヤレスイヤホン
いまやAnkerとならぶほどコスパ面で評価の高いEarFunから最新モデルが登場した。 「Air Pro 4」だ。 僕としては初代から歴代Air Proシリーズに触れてきたなかでAir Pro 4がもっとも度肝を抜かれた ...
Magtameのマグネットケーブルをレビュー。磁力でまとまるスタイリッシュな充電ケーブル
デスクセットアップにかかわらずデバイスが多い現代、それを充電、接続するケーブルの存在って欠かせない。 特に充電ケーブルは使う時は気にならなくても、使わないときはどうしても邪魔くさいというか景観を損なうよね。 と、そのあた ...
LINDYのプレミアムゴールド光デジタルケーブルを試す。スピーカーの音質に変化は?
先日YouTube動画にてレビューしたデスク上PCスピーカーKanto YU4。 とにかく音質がよく大満足だったんだけど、唯一PCと直接接続がまだできていなくてせっかくなので前々から気になっていた光デジタルケーブルでの接 ...
QCY「MeloBuds Pro」レビュー。価格破壊もいいとこ!6,000円でハイレゾANC脱着検知まで搭載した神機
もはやコスパというか価格破壊という言葉がふさわしいオーディオブランドQCYから新モデル「MeloBuds Pro」が登場したのでシェアしていく。 ハイレゾLDACコーデックに対応しつつANCと外音取込を搭載、さらにはマル ...
静かなうえにスマホ操作もできるLevoitの42インチタワーファンの使い勝手が想像以上によかった【レビュー】
お盆を明けて台風時期になってきたとは言うものの、まだまだ蒸し暑さが続く昨今。 冷房は我慢できても、せめて風はあってほしい。 最近我が家に届いたLevoitのこのタワーファンがまさに理想形だったのでシェアする。 日本製DC ...
TWISTURA「D-Major」レビュー。ベリリウム×PUサスペンションを採用した人を選ぶ名機
愛用するiBassoのUSB DAC「DC03Pro/DC04Pro」を提供してくれたMUSINが新しくTWISTURAというブランドを取り扱いはじめたということでさっそく送ってもらった。 モデル名「D-Major」だ。 ...
ZiiGaat Areteレビュー。1DD+4BAナチュラルな中高音とパンチのある低音が魅力のIEM
LINSOULが取り扱うZiiGaatのミドルハイクラスIEM、Areteをレビューしていく。 同製品は、YouTube「Fresh Review」とのコラボモデルでアメリカ製Knowles製BA4基と10mmのバイオセ ...
WORLD GADGETSのウォールナットデスクシェルフは男の書斎感を倍増させる機能的アイテムだった【レビュー】
モニターとデスク天板の間のスペースを有効活用するのに便利なツール「デスクシェルフ(モニタースタンド・モニター台とも呼ぶ)」 ただ、日本国内ではまだまだバリエーションが少なくて、チープなデザインだったりホントにモニターしか ...
スマホを立てたり持ち運ぶこともできるBenQ(beCreatus)のUSB4ドック「GR10」を試す
僕の愛用する4Kモニター「EW2880U」や「ScreenBarシリーズ」を輩出するBenQより新たにUSBハブを発売したということでしれっと発売前から先行試用してみたので感想をシェアしていく。 ポートは4種7口を備えた ...
SUPERTFZ「AQUARIUS」レビュー。星図をモチーフとした爽やかビジュアルなIEM
伊藤屋国際よりSUPERTFZの「AQUARIUS(アクエリアス)」を提供してもらった。 水瓶座をモチーフとしたキレイなフェイスプレートデザインに11.4mmの多層ナノスケールダイナミックドライバーとデュアル磁気回路を搭 ...
TRI「I3 MK3」レビュー。平面駆動×BA×ベリリウム振動板による最強バランス型IEM
Easy EarphoneよりTRIの新型モデルを提供してもらった。「I3 MK3」だ。 TRIと言えば僕は以前同社Star Riverをレビューしたのがさいしょで、ベリリウム振動板とチューニングスイッチを搭載した面白み ...
SOUNDPEATS「Capsule3 Pro+」レビュー。MEMSドライバー搭載で新次元サウンドが味わえる
SOUNDPEATS(サウンドピーツ)のCapsule3 Proが新しくなってかえってきた。 xMEMS製のMEMSドライバーと12mmのダイナミックドライバーを組み合わせたハイブリッド構成。 MEMSドライバーとは、ダ ...
スマホと繋いで高音質サウンドが楽しめるドングルUSB DACのおすすめ4つ
スマホでのストリーミングサウンドをより高音質で楽しむことができるになる小型のUSB DAC。 USB DACを噛ませるだけでスマホのサウンドが簡単に高音質に変わる。 スマホ×ドングルUSB DAC×有線イヤホンと差し込む ...
TANCHJIM「4U」レビュー。1DD歪みの少ない正統派サウンドが楽しめるチューニングスイッチ搭載機
HifiGoさんから中国TANCHJIM(タンチジム)の新型IEM「4U」を提供してもらったので実機レビューしていく。 僕としては初となるTANCHJIM製イヤホン。 音質切替チューニングスイッチなるギミックを搭載してい ...
Palmwork(パームワーク)の昇降デスクは拡張性に富んだデザインと機能を両立したデスクだ【レビュー】
これからの魅力的なデスクの定義は、“見た目だけじゃなく機能的であること”って、分かり切ったことなんだけど、予想以上にそれを実現したデスクがパームワークの【昇降デスク】だ。 今回ご縁あって、電動昇降デスク5台使用歴のある翁 ...
Kanto YU4レビュー。初心者でも扱いやすくレコードまで楽しめるオールインワンアクティブスピーカー
イヤホン、ヘッドホンと閉鎖的かつ引きこもり的にしか音楽を嗜んでこなかった翁がついに部屋全面で音楽を楽しむことができるようになりました。 完実電気よりKantoのアクティブスピーカー「YU4」着弾です。 シンプルミニマルな ...
TINHIFI「P1 MAX Ⅱ」レビュー。14.2mm平面駆動ドライバーを搭載した軽量超高解像IEM
TINHIFI「P1 MAX」がグレードアップして「P1 MAX Ⅱ」として登場したということで同社より提供してもらいました。 奥行のある立体フェイスプレートと片側3.8mmと軽いシェル。 14.2mmの平面駆動ドライバ ...
Nothing earレビュー。LDAC&LHDC対応パーソナライズサウンドで有線イヤホン越えの音質と無音ANCを持つTWS
イギリスのテックブランドNothingから新発売となったハイエンド完全ワイヤレスイヤホン「ear」 コスパモデルのear(a)とはまた格別のハイエンドらしいどっしりとしたサウンドとビルドクオリティ。 結論、もうこれ以外し ...
Nothing ear(a)レビュー。強力ANCとLDACハイレゾ、ChatGPTまで対応したおしゃれTWSを試す
知る人ぞ知るおしゃれなデバイスを輩出するテックブランドNothingから最新型完全ワイヤレスイヤホンが2種登場しました。 ハイエンドモデルのearとコスパモデルのear(a)です。 今回ご縁あってearとear(a)両方 ...
KZ「ZS10 Pro 2」レビュー。9,000円台4BA+1DDチューニングスイッチ搭載HVイヤホン
KZからあらたに「ZS10 Pro 2」が登場したということで提供してもらいました。 ドライバー構成は31736バランスドアーマーチュアドライバー4基+10mmダイナミックドライバー1基のいわゆるHV(ハイブリッド)タイ ...
AFUL「Explorer」レビュー。1DD+2BA構成3D空気圧バランス技術搭載全力でひとにおすすめしたいイヤホン
AFULより最新モデル「Explorer(エクスプローラー)」が登場したということで提供してもらいました。 翁(おきな)初となるAFULイヤホンでしたが、この1本ですっかりAFULのファンになってしまいました。そのくらい ...
LINDY「GOLD LINE」をレビュー。4K120Hz、8Kにも出力できるHDMI2.1対応ケーブル(と便利な変換アダプタたち)
LINDY(リンディー)というドイツの老舗ケーブルメーカーから最高級HDMIケーブルを提供してもらいました。 1本お値段8,000円!(現在はかなり値下がりしています) 意外と見落としがちですが、HDMIケーブルにもグレ ...
QCY「AilyBuds Pro+」レビュー【やっぱり価格がバグってる】ANC/LDAC対応インナーイヤー
「QCY「H3」レビュー。【価格がバグってる】高音質さとノイキャン性能を持つ“売れる”ワイヤレスヘッドホン爆誕」の記事を書いてから約半年、コスパの高さからバカ売れしたヘッドホンでしたが 新たな刺客が送られてきました。完全 ...
NF Audio×荒野行動「RG05」レビュー。付属品が豪華なだけじゃなく音質もしっかり作り込まれたゲーミングイヤホン
有線オーディオを輩出しているNF ADUIOと、大人気ゲーム荒野行動がコラボしたということでRG05を提供してもらいました。 正直僕は荒野行動を5分くらいしかしたことがないユーザーなので、本機のデザイン的魅力についてはほ ...
TourBox Liteレビュー。8ボタン式作業効率爆上げ左手デバイスは動画編集初心者こそ買うべき
動画編集やイラストレーターなどクリエイティブなデスク作業を効率的に行うことができるようになる左手デバイス。 左手デバイスというと最近でこそいろいろ選択肢があって、どれもこれも使ってみたい欲が止まらないんだけど、やっぱり左 ...
Pixel8Proを2倍使いやすくしてくれるSpigenのMagSafe化SETUPに感動したって話【まとめてレビュー】
iPhone12シリーズから登場したMagSafe。マグネットでスマホをスタンドに付けたり、ワイヤレス充電器に貼りつけたりできる画期的な機能なんですが、Pixelシリーズでも後付けで装備することができるのをご存知でしょう ...
QKZ×HBB「Hades」レビュー。2DD搭載シェル造形が美しい3Dプリント製超低音サウンド
コスパがよくパワフルなサウンドを特長とするオーディオブランドQKZがまたまたHBBとのコラボイヤホンを製作したということで提供してもらいました。 その名も…「Hades(ハデス)」!! 名前からしてダークでハードなイメー ...
BIGBIGWON「Halo Buds」レビュー。スケルトンにオレンジが粋なゲーミング完全ワイヤレスイヤホン
ゲーミングコントローラーで以前レビューした「GALE」のメーカー、BIGBIGWONから完全ワイヤレスイヤホンが登場したということで提供してもらったので、実機レビューしていきます。 60msの低遅延ゲームモード搭載 30 ...
Kinera「Celest Plutus Beast」レビュー。骨伝導×平面×BA計3種のドライバー搭載“超変態IEM”
うれしいことに翁(おきな)にも遂にHiFiGoさんからお声かけをいただけるようになり、イヤホンを提供してもらうこととなりました。Kineraの「Celest Plutud Beast(以下Beast)」です。ありがとうご ...
JIALAI「CARAT」レビュー。10mmDLC振動板リケーブルが楽しくなるモード系IEM
リケーブルメーカーJIALAIから初の有線イヤホン「CARAT」が登場したということでお声かけいただき提供してもらいました。 正直僕はあまりリケーブルをするタイプじゃあないんですが、CARATはそんな僕ですらいろんなケー ...
Kiwi ears「Singolo」レビュー。独自音響システムKARS搭載R&Bに最適なイヤホン
新作が出るたび出るたび話題となる注目の中華イヤホンメーカーKiwi earsから新作「Singolo」が登場したということで、いつものようにLINSOULから提供してもらい使い倒してみました。 Singoloは、過去レビ ...
SOUNDPEATS「Space」レビュー。色味かわいい折り畳み式ANCワイヤレスヘッドホン
SOUNDPEATSからワイヤレスヘッドホンが登場したということで、提供してもらいました。 SOUNDPEATSというと、もはやコスパを求めるユーザーなら誰しも知ってるオーディオブランド。 新ワイヤレスヘッドホン「Spa ...
EarFun「Wave Pro」レビュー。ハイレゾ対応とロングバッテリー搭載のコスパワイヤレスヘッドホン
個人的に【コスパがいい】【安定の】という表現が適したブランド、EarFunから初となるワイヤレスヘッドホン「Wave Pro」が登場しました。 3月1日の発売に先立って事前に提供いただいていたので、実際の使用感を実機レビ ...
CCZ「BC04」レビュー。10mmCNTD+カスタムBA搭載ディテール豊富な優秀機
CCZから、新たにイヤホンが登場したということで提供してもらいました。 「BC04」です。 BC02にも搭載されていた10mmのカーボンナノチューブ(CNT)ダイナミックドライバーに新たにカスタムされたバランスドアーマー ...
Ergofinite「THE TOKYO TECHPACK」レビュー。完全に都会使いに振りきったミニマルビジネスリュック
ミニマルの代名詞ともよべるツールメーカーErgofiniteから新たにバックパックが登場したということで、提供していただきました。 超シンプルで、超ミニマルで、でも多機能で、スマートで、そんなErgofiniteのバック ...
ZIIGAAT「NUO」レビュー。LCP振動板採用シャープさと分離感を特長とするエントリーモデル
いま、僕がひそかに注目しているオーディオブランドZIIGAATのエントリーモデル「NUO」 シンプルなモノクロデザインでビジュアルもよく値段も4,500円程度と比較的手頃なのに、Amazonの評価☆がめちゃ低いんですよ。 ...
CCZ「BC02」レビュー。2,000円台の枠を超えたサウンド!CNT振動板搭載イヤモニ
完全ワイヤレスイヤホンが成熟しつつある昨今、有線イヤホンはまだまだ進化しつづけていますね。 CCZから新登場したイヤモニ「BC02」は2,000円台でありながらもはや5,000円台の(有線)イヤホンに匹敵するサウンドを実 ...
TINHIFI T5Sレビュー。一聴から満点!鈍器で殴られるような低音と卓越した分離感をもつIEM
中華イヤホンのなかでも存在感をはなつTINHIFIから久しぶりの新作が登場しました。「T5S」です。 T5からブラッシュアップされた改良版ということですが、僕はT5を知りません。ただ、それを差し置いてもT5Sはさいしょの ...
Dunu「Kima Classic」レビュー。ダイアモンドライク振動板を採用した素直に楽しめるサウンドの持ち主
今回は、DunuのKima Classicについて実機レビューしていきます。 高密度金属合金製でモダンなビジュアルのKima Classic。ビジュアル的には直線的で真面目なサウンドが楽しめそうですが、実際のところ見た目 ...
HarmonickDyneの最新有線ヘッドホン「Black Hole」にすっかり心と時間を奪われました【レビュー】
タイトルからも分かるとおり、そしてタイトルのとおり、僕はこの2週間HarmonicDyneの「Black Hole」にすっかり心と時間を持っていかれています(現在進行形) 充電もいらない、遅延もない、音がいい、かっこいい ...
Kiwi ears「FORTEZA」レビュー。2DD+1BA構成エネルギッシュなサウンドを放つU1万円IEM
ハズレのないIEMメーカーKiwi earsから新たにエントリーモデル「FORTEZA」が登場しました。 ダイナミックドライバー2基とバランスドアーマーチュアドライバーを1基搭載したハイブリッド構成で9,000円台という ...
TicWatch Pro 5レビュー。スナドラW5+Gen1搭載サクサク動作と高速充電で落ち度のないスマートウォッチ
Movoiというメーカーが輩出しているTicWatch。前々から気にはなっていましたがどのモデルも比較的お値段がしっかり高いということもあってなかなか手が出せずにいました。 そんな折、メーカーより提供のオファーをいただけ ...
CCA「Rhapsody」レビュー。4BA+2DDアンダー1万円なら絶対買った方がいいってくらい明瞭なサウンド
このブログでは多くの中華インイヤーモニターについてレビューしてきました。高いものだと3万円近いものも(IEM界隈では安いほうらしいけど…) そんななか、とんでもないクオリティのイヤホンが登場しました。 CCAの「Rhap ...
いま有線イヤホンを買うなら「Kiwi ears」がおすすめ!ハイエンドからコスパモデルまで一挙に紹介
完全ワイヤレスイヤホン市場が成熟しつつある昨今、「あえて逆張り有線イヤホンいくで!」 ってひとは…そう多くはないかw まあいいや、とにかく今有線イヤホンに手を出そうと吟味しているひとなら“Kiwi ears”というブラン ...
Tranya「X3」レビュー。防水設計&ゲームモード搭載aptX Adaptive対応耳を塞がないイヤホン
高音質ながら周囲の音も聞きとれる耳を塞がないイヤホン(オープンイヤーイヤホン) このブログでも先日、2モデルほどレビューしてまして家事のときやスポーツシーン、外出先などでも使い勝手がよくて完全ワイヤレスイヤホンからほぼ移 ...
Quntisのワイヤレスリモコン&バックライト搭載なスクリーンバーライト「HY214」はコスパが良かった
いまや快適なデスク環境構築を心掛けているひとの間で主流となったモニターの上に乗せて手元だけを照らすバーライト。いちばん有名どころでいえばBenQのスクリーンバーライトが知られています。 ただ、照明に1万円以上も出すなんて ...
PHLIPSのコレ、ワイヤレス充電にアノ便利機能がついたすごいやつだった【レビュー】
「アッ、スマホの充電切れそう!」ってときに便利なモバイルバッテリーですが、ズボラな僕はいちいちケーブルを繋いで充電するのすら面倒くさかったりします。 せっかくワイヤレス充電に対応したPixel8Proを最大限に活かせるモ ...
GASTON LUGAのトート「HERITAGE SHOPPER」に詰め込んだガジェット好きサラリーマンのカバンの中身
『こだわりをデスク上だけでなくカバンの中身にも落とし込みたい』そんな想いから最近カバンの中身を整えました。 実用性と利便性を追求するって、意外とむずかしくて、でもそこが楽しさだったりしますよね。 GUSTON LUGAの ...
「ブログリーダー」を活用して、BOWSさんをフォローしませんか?
今回はLIFEEARというブランドのIEM「ICE」というモデルを提供してもらったので実機レビューしていく。 UVレジンを採用した透明度の高いシェルデザインが印象的で、さながらジュエリーのようなオシャレさがある。 音質に ...
デスクセットアップを手掛けるにあたって、デスクシェルフ(モニター台)があると非常に便利だ。 限られたデスク天板上スペースを最大限に活用することができて、高さがつくことで見栄えもよくなる。 ただ、オシャレな天然木材を使った ...
有線イヤホンって、けっこう置き場所に困る部分がないっすか? ほんとは防湿庫に保管するのがマストなんでしょうけど、出し入れのしやすさも考えると手元に置いておきたいし、かといってケーブルが邪魔だったりする。 せっかくならお気 ...
Kiwi Earsから新たにヘッドホンが登場したということでさっそく提供してもらったので実機レビューしていく。 本機は50mmの複合振動板ダイナミックドライバーと14.5mmの平面駆動ドライバーを組み合わせたデュアルドラ ...
こんにちは、翁(@okinalog)です。 ゲームやテレワークに向けて必要不可欠なPCデスク。 最近では多種多様なデスクセットアップが登場していて、憧れるほどかっこいいオシャレなデスク環境を目にする機会も多いのではないだ ...
会議の議事録をとったり、文字起こしができる商品が最近ちらほら登場しだしてきている。 とはいえ、録音と文字起こしだけならGooglePixelでできるからそこまで魅力的でもないんだけど、HiDockの「H1E」は一味ちがう ...
EDIFIERより新たに完全ワイヤレスイヤホン「NeoBuds Planar」が登場したということで先行で提供してもらったので実機レビューしていく。 NeoBuds Planarは、完全ワイヤレスイヤホンとしては珍しく平 ...
先日のHUAWEI新製品「FreeArc」に続いて今度は新発売となったスマートウォッチ「Band10」も提供してもらったので10日間ほど使用した感想を実機レビューしていく。 後述するけど、前作Band9からもいろいろ進化 ...
前回レビューしたBQEYZ「BQ-10」と同時に「FROST」とドングルDAC「Lin」を提供してもらったのでダブルで実機レビューしていく。 「WIND」「CLOUD」に続くウェザーシリーズの3モデル目となるFROST。 ...
インイヤーモニターについて追及していると、BQEYZというブランドにたどり着くと思う。 非常に人気のあるIEMメーカーで、完成度満足度の高いイヤホンを展開するブランドだ。 ただ、BQEYZのイヤホンというとWinterや ...
去年から今年のトレンドとも言えるほど各社から出ているオープンイヤーイヤホン。 耳を塞がない解放感と、向上してきた高音質具合、機種によってはANC搭載機まで登場しだしていよいよ発展目まぐるしいオーディオ機器なんだけど、HU ...
ここ2年くらい、イヤーピースを必要とせず耳に引っかけて音楽が聴ける“耳を塞がないイヤホン(オープンイヤーイヤホン)”が各社から登場している。 耳を塞がず、それでいて高音質な製品も多くて市場はけっこうな攻防戦ぽい雰囲気だっ ...
有線イヤホン界隈では既に認知度の高いKiwi Earsから、新たにモニターヘッドホンが登場したということで実機レビューしていく。 最近はイヤホンだけじゃなくDACやヘッドホンも輩出しだして、幅広く展開しだしたKiwi E ...
伊藤屋国際より販売されているROSELSAのヘッドホン「遠山(Distant Mountain)」について実機レビューしていく。 レコードとか、CDプレーヤーとか、最近レトロ彷彿デザインオーディオの勢いが止まらない。 D ...
EarFunから新たにワイヤレスヘッドホン「Tune Pro」が登場したということで実機レビューしていく。 正直、EarFunクオリティはもはや誰しも納得のコスパに優れたものだと思うけど、Tune Proもしっかり例外じ ...
コスパの代名詞とも言えるQCYから新たにワイヤレスヘッドホンが出たということで実機レビューしていく。 衝撃のコスパモデルH3の上位版として見事に立派に進化を遂げていたから、H3の音質に納得できた人、H3を買うか迷ったけど ...
Shokzから新たにイヤホンが登場したということで、実機レビューしていく。 本機「OpenFit 2」は、完全ワイヤレスイヤホンとおなじ左右分離型の耳掛け式空気伝導タイプで、耳を塞がずに周囲の音を聞くことができながらも音 ...
2024年後半からイヤーカフイヤホンが各社から登場しつつある。 耳を塞がずに周囲の音を聴くことができながらも音楽も楽しめる、いわゆる“ながら聴きイヤホン”の最たる小型版。 それがイヤーカフ形状だ。 メインイヤホンというよ ...
サウンドピーツからもイヤーカフイヤホンが登場したということで実機レビューしていく。 本機はBluetooth最新のバージョン5.4に対応していて、最大24時間の連続再生が可能。 Type-C急速充電(10分で2時間分)も ...
EDIFIERから新たにオープンイヤーイヤホン「R1」が登場したということで実機をレビューしていく。 本機は12mmのチタンコーティング振動板とBluetooth5.4、マルチポイント接続とIP56防水設計を備えた硬派な ...
iPhone12シリーズから登場したMagSafe。マグネットでスマホをスタンドに付けたり、ワイヤレス充電器に貼りつけたりできる画期的な機能なんですが、Pixelシリーズでも後付けで装備することができるのをご存知でしょう ...
コスパがよくパワフルなサウンドを特長とするオーディオブランドQKZがまたまたHBBとのコラボイヤホンを製作したということで提供してもらいました。 その名も…「Hades(ハデス)」!! 名前からしてダークでハードなイメー ...
ゲーミングコントローラーで以前レビューした「GALE」のメーカー、BIGBIGWONから完全ワイヤレスイヤホンが登場したということで提供してもらったので、実機レビューしていきます。 60msの低遅延ゲームモード搭載 30 ...
うれしいことに翁(おきな)にも遂にHiFiGoさんからお声かけをいただけるようになり、イヤホンを提供してもらうこととなりました。Kineraの「Celest Plutud Beast(以下Beast)」です。ありがとうご ...
リケーブルメーカーJIALAIから初の有線イヤホン「CARAT」が登場したということでお声かけいただき提供してもらいました。 正直僕はあまりリケーブルをするタイプじゃあないんですが、CARATはそんな僕ですらいろんなケー ...
新作が出るたび出るたび話題となる注目の中華イヤホンメーカーKiwi earsから新作「Singolo」が登場したということで、いつものようにLINSOULから提供してもらい使い倒してみました。 Singoloは、過去レビ ...
SOUNDPEATSからワイヤレスヘッドホンが登場したということで、提供してもらいました。 SOUNDPEATSというと、もはやコスパを求めるユーザーなら誰しも知ってるオーディオブランド。 新ワイヤレスヘッドホン「Spa ...
個人的に【コスパがいい】【安定の】という表現が適したブランド、EarFunから初となるワイヤレスヘッドホン「Wave Pro」が登場しました。 3月1日の発売に先立って事前に提供いただいていたので、実際の使用感を実機レビ ...
CCZから、新たにイヤホンが登場したということで提供してもらいました。 「BC04」です。 BC02にも搭載されていた10mmのカーボンナノチューブ(CNT)ダイナミックドライバーに新たにカスタムされたバランスドアーマー ...
ミニマルの代名詞ともよべるツールメーカーErgofiniteから新たにバックパックが登場したということで、提供していただきました。 超シンプルで、超ミニマルで、でも多機能で、スマートで、そんなErgofiniteのバック ...
いま、僕がひそかに注目しているオーディオブランドZIIGAATのエントリーモデル「NUO」 シンプルなモノクロデザインでビジュアルもよく値段も4,500円程度と比較的手頃なのに、Amazonの評価☆がめちゃ低いんですよ。 ...
完全ワイヤレスイヤホンが成熟しつつある昨今、有線イヤホンはまだまだ進化しつづけていますね。 CCZから新登場したイヤモニ「BC02」は2,000円台でありながらもはや5,000円台の(有線)イヤホンに匹敵するサウンドを実 ...
中華イヤホンのなかでも存在感をはなつTINHIFIから久しぶりの新作が登場しました。「T5S」です。 T5からブラッシュアップされた改良版ということですが、僕はT5を知りません。ただ、それを差し置いてもT5Sはさいしょの ...
今回は、DunuのKima Classicについて実機レビューしていきます。 高密度金属合金製でモダンなビジュアルのKima Classic。ビジュアル的には直線的で真面目なサウンドが楽しめそうですが、実際のところ見た目 ...
タイトルからも分かるとおり、そしてタイトルのとおり、僕はこの2週間HarmonicDyneの「Black Hole」にすっかり心と時間を持っていかれています(現在進行形) 充電もいらない、遅延もない、音がいい、かっこいい ...
ハズレのないIEMメーカーKiwi earsから新たにエントリーモデル「FORTEZA」が登場しました。 ダイナミックドライバー2基とバランスドアーマーチュアドライバーを1基搭載したハイブリッド構成で9,000円台という ...
Movoiというメーカーが輩出しているTicWatch。前々から気にはなっていましたがどのモデルも比較的お値段がしっかり高いということもあってなかなか手が出せずにいました。 そんな折、メーカーより提供のオファーをいただけ ...
このブログでは多くの中華インイヤーモニターについてレビューしてきました。高いものだと3万円近いものも(IEM界隈では安いほうらしいけど…) そんななか、とんでもないクオリティのイヤホンが登場しました。 CCAの「Rhap ...
完全ワイヤレスイヤホン市場が成熟しつつある昨今、「あえて逆張り有線イヤホンいくで!」 ってひとは…そう多くはないかw まあいいや、とにかく今有線イヤホンに手を出そうと吟味しているひとなら“Kiwi ears”というブラン ...
高音質ながら周囲の音も聞きとれる耳を塞がないイヤホン(オープンイヤーイヤホン) このブログでも先日、2モデルほどレビューしてまして家事のときやスポーツシーン、外出先などでも使い勝手がよくて完全ワイヤレスイヤホンからほぼ移 ...