chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
C.O.D. Club
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/18

arrow_drop_down
  • 教育の連鎖

    ■教育感勉強の先生には、それぞれ教育感というものがあると思います。長く教えれば教えるほど、「こうすればこうなる」といった、大まかな傾向を掴めるようになるからで…

  • 昭和50年 灘中 解説

    お待たせしました。ノスタルジック入試解説のお時間です。今からちょうど47年前、昭和50年灘中の過去問を今日は解説します。多分、著作権は切れていると思います。入…

  • 教育と猫

    近頃、教育は猫のようなものに思えます。構いすぎても逃げていきますし、愛情を注がなくても逃げていきます。自由で気分屋なその性分から、何をすれば振り向いてくれるの…

  • 色、形、音 〜贅沢な脳〜

    私にとって、芸術や文芸には大きく2種類があります。優れた技術や隠れた技巧、意図を楽しむもの。もう一つは、あまり深く考えず、そのまま受け取って心地良いもの。古池…

  • 学校のハナ

    ■先日のこと先日、学期終わりを控えた娘が、学校のテスト類を持ち帰ってきました。どうしても見てほしいと言うので、パラパラとしていますと、中に面白いものを発見しま…

  • 問題集の選び方

    解いている問題集のレベルが、その子に合っていないと感じることがあります。明らかに苦痛を感じていると。そんな時は、生徒に問題集を買って行ったりもします。(たまに…

  • 図形問題

    ■図形問題図形問題がどうしても苦手という子が、一定数います。「これはこう解くんだよ」と教えても、できるようになるとは限りません。教える側にとって、図形問題は結…

  • 迷子

    ■車内にて私は電車に乗って、次の仕事に向かうところでした。土曜の朝ということもあってか、車内はガランと空いています。ある駅に電車が止まると、そこへ小さな女の子…

  • ルール

    ■マイルール成績が下がって焦ったり良い噂を聞きつけたりして、あれもこれもと手を出した結果、ぐちゃぐちゃになってしまう。こんなケースをよく見かけます。絞った方が…

  • 補助輪の外し方

    ■補助私が子どもの頃は、自転車の補助輪というものがありましたが、近頃はめっきり見かけなくなりました。代わりに、ペダルのないバランスバイクなどを使って、二輪の感…

  • could 〜推量〜

    ■問題1. But for his help, I could not swim. 2. (         ) his help, I could not …

  • 大人の定義

    子どもの頃、いつも不思議に思っていました。「自分はいつ大人になるんだろう」と。大人と呼ばれる年齢になっても、その疑問が解決されることはありませんでした。たしか…

  • 経験値

    ブログでしか言えないことって、ありますよね。たとえ本音だとしても、それを言うわけにいかないみたいな。「この子は受験に落ちた方が良かったんじゃないだろうか」まあ…

  • 学習スケジュールの立て方

    三度の飯より勉強が好き、放っておけば四六時中勉強をしている。 こんな子を除いては、大まかな学習スケジュールを立てることは大切です。 よくある失敗例を挙げて、説…

  • 主語と述語

    ■英語の主語In Australia, many stores close early.オーストラリアでは、多くの店が早く閉まる。先日、このような英文の「主語…

  • 教育と正義

    歴史を見ますと、悪は往々にして匙加減を備えていますが、善の暴力ほど歯止めが効かないものです。"正義" としての暴力は、一種の快楽を人にもたらすからと思います。…

  • 教育の選択

    ■インターナショナルスクールとあるインターの時間割。月曜を例に見てみますと、午前中は国語の授業を終えた後に、スナックタイムと休憩が40分ほどあります。次いで算…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、C.O.D. Clubさんをフォローしませんか?

ハンドル名
C.O.D. Clubさん
ブログタイトル
灘校の教室 家庭教師 C.O.D. Club
フォロー
灘校の教室 家庭教師 C.O.D. Club

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用