chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
病院家庭医を目指して 〜野望達成への道〜 http://blog.livedoor.jp/gp_ken/

地域密着型病院で活躍する家庭医です。プライマリケア、老年・緩和ケア、リハ栄養、医学教育など

Dr_kenta
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/03

arrow_drop_down
  • 「忙しい」ってのはどういうことなのか考えてみた

    えー、ようやく忙しくなくなりましたヒマです。言い換えれば茫然自失、燃え尽き、空洞ともいえます。いつからかわかりませんが、最近ずっと忙しくて、この2週間は特に「ピーク」と言えるような状態でした。それが、昨日の午前のイベントでようやく一区切り付きまして、久しぶ

  • 楽天モバイルを格安スマホ(MVNO)から「Rakuten UN-LIMIT」(MVO・キャリア)に変更しました!

    キャンペーンやっていたので、楽天モバイルの契約を切り替えました。1年分の契約料が無料で、乗り換え時事務手数料がポイントバックになり、1年以内の解約違約金が(楽天モバイルからの乗り換えなら)かからず、格安SIMと同値段でより多い通信量と通信速度がゲットできること

  • 2020年度改訂版の医師臨床研修(初期研修):第5章「研修医の労務環境」

    さあ、残すところあと2つです。第5章は「研修医の労務環境」です。普通なら地味なところなのでさっと紹介して終わりでしょうが、個人的には関心のある領域なので、特に前フリの話が長くなってしまいました。興味のない人は読み飛ばすと良いと思います。

  • 2020年度改訂版の医師臨床研修(初期研修):第4章「指導体制・指導環境」

    新しい臨床研修制度のガイドラインチェックも、山場を超えて、終盤に差し掛かります。全体で1~6章まであるのでまだ半分ともいえますが、ページ数で言えば2/3は終わっているので、一番ボリューミーなところはクリアしたと思います。テンポ上げてさっさと終わらせますよ。こ

  • 2020年度改訂版の医師臨床研修(初期研修):第3章「到達目標の達成度評価」

    今週も、「医師臨床研修指導ガイドライン2020年度版」を読み進めていきます。今回は第3章で、「到達目標の達成度評価」です。実際に目標設定して、いろんなセッティングを用意して色々経験してもらっても、やりぱなしではいけません。研修医の元々持っている関心や経験

  • 久しぶりのタイムログ、つけてみました

    1週間の時間の使い方、何にどれくらい時間を使っているかをざっとまとめてみました。締め切り遅れ、対応忘れ、送ったメールへの返信の確認漏れなどやらかしが多発しているので、それに対する言い訳ということではなく、まずは現状を把握してみようかなと思いました。アプリ

  • 2020年度改訂版の医師臨床研修(初期研修):第2章「実務研修の方略」

    前回に引き続き、「医師臨床研修指導ガイドライン2020年度版」を読み解いていきますよ面倒ではありますが、ブログのネタにでもしないと通読して、理解を深めて、研修プログラムに反映させるだけの熱量が維持できないので、ちょっとずつやっています。今回は第2章で、「

  • 2020年度改訂版の医師臨床研修(初期研修):第1章「到達目標」

    何度かブログでも触れてきましたが、臨床研修制度が改定される(された)ため、関連資料の読み込みに追われています(記事執筆時点でまだ3月ですが、4月時点では準備が終わっているはずです)とりあえずは、厚労省の関連ページに記載されている、「医師臨床研修指導ガイドラ

  • 自分のことは一段落したので、次は組織全体の振り返りや目標設定へ

    そろそろ、組織全体の目標設定、戦略・戦術見直し、構成員への周知、実践へと視野を広げてみようと思います。この間、長らくスランプ的なひどい落ち方をしていたので、敢えて自分の主観的考えや内面的振り返りに焦点を当てて考えていました。そのため、ブログ記事も、どちら

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Dr_kentaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Dr_kentaさん
ブログタイトル
病院家庭医を目指して 〜野望達成への道〜
フォロー
病院家庭医を目指して 〜野望達成への道〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用