chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
脳卒中ブログ村 https://nousotyuu-burogumura.blog.ss-blog.jp/

愛読の脳卒中関連のブログ、ニュース、Twitterの最新記事を集めています。毎日更新されます

meganesaru707
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/01

arrow_drop_down
  • 路上編その3 安全・安心な車

    結局、私は、もう一台、自動ブレーキの「ぶつからない軽自動車」を購入することにしました。   これならライトも自動点灯ですし、片麻痺運転手には何かと楽で安心です。 私と妻とで2台の車を状況に合わせ交換しながら運転することにしました。   私は、慣れない市外へは、この車で出かけることにしました。確かに痛い出費ですが、安全には変えられません。 これから10~20年後「自動運転の車」がどれだけ実用になるのか本当に楽しみです。老いて70代に入れば、私は、ぜひ購入したいと考えています。   それまで庶民にも手が届くほどの価格になっていることを切に望んでいます。がめついあんたは、関連の株を今のうちに仕込んでおいて、それを購入資金にあてるのだろう?(笑)との声も聞こえてきそうですが、私、この分野はさっぱりわかりません。もう遅すぎる気もします。   TOYOTA、ベンツなどの..

  • 自助具製作ボランティアグループ「京 自助具館」

      神戸新聞の記事です。下の画像をクリックして拡大して内容をご覧ください。我々片麻痺障害者は、片手は使えるわけですが、日常生活では両手が使えないとどうしようもないものがたくさんあります。靴の紐結び、ネクタイ結び、絡まった紐をほどく、袋を破る、ハンガーに服をかける等々身近な生活でもたくさんあります。どうしても出来ない場合は補助具の出番です。でも市販されている補助具は多くありませんし、補助具をつくるのも片手ではホント苦労します。そこでこんな新聞記事が目に留まりました。                       自助具製作ボランティアグループ「京 自助具館」のHPです。 http://hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk15/mypage/index.php?gid=G0000366     それじゃ~また。

  • 丹下左膳の運転記 路上編その2 「左からくる車」に注意!

    いよいよ路上編その2です。前に30km往復でほぼ1週間寝込んだことをお話ししました。   その後1年間は、自宅と室外リハビリのための第3駐車場との片道数分の運転のみで過ごしました。この間は特に問題も起きませんでしたが、ただアレ?と思うことが1~2度はありました。   信号のない交差点で右折するため一旦停止するのですが、突然(?)左から車が走ってくる・・・。「アレ?、俺、見えてなかったのか?」と思うことが1~2度あったのです。 「やはり左側の空間認識が多少甘いのか?」それ以降、一旦停止右折の場合、左側は特に気をつけるようになり、何度も確認するようになりました。   先日もそんなことが、ありました。助手席の女房で左が 見にくいこともありましたが、突然左からの車が目に入り一瞬どきりとしました。   我々に、油断は禁物です。本当に脳の障害はイヤです。ただ、障害があるか..

  • ベッドサイド水洗トイレ

      ベッドサイド水洗トイレ このチラシ見て一目ぼれ! 今すぐ使うものではないけれど、寝たきりに近くなった時、これを使いたいと思います。また、介護されている方の何らかの参考になればと思います。 昨年、将来を考え自室をリフォームしました。その際このトイレの設置場所も確保しました。 詳しくはこちら  http://www.toto.co.jp/products/ud/bedsidetoilet/ ●介護保険の福祉用具の適用も受けられます。 (特定福祉用具購入)特定福祉用具の購入は、要介護・要支援認定を受けている方が利用できます。年間10万円までが支給限度額となっています。 後は、臭い対策です。換気扇は付け..

  • クッション自作しました

      拘縮防止のため色々クッション自作しました。   その際、便利なのが、100円ショップで売っている、ゴムバンド(写真手前)です。これがあれば片手でクッションを作ることが出来ます(口でゴムの端引っ張りながら)。   中に大きさ調整のためスポンジもいろいろ入れました。食器洗い用のスポンジなどです。  中が開いて空洞のクッション(写真真ん中)。長嶋巨人軍永久名誉監督が、マヒした上肢に空気を入れた空洞の棒状のもの(水泳で使う腕浮き輪の長いもの)をはめて腕を伸ばしている写真を見たことがあります。   それでこれ作ってみました。まあ遊びです(笑)。実際やってみると中々手を入れるのが難しいです。逆方向から麻痺していない腕を差し込んで麻痺側の手首をつかみ入れています。ただ、強引にやるのはご法度ですね。効果は始めたばかりで、わかりません(笑)..

  • 練習場訓練編 その3 ハンドルさばきを変える-2

    まず、方向指示器の操作です。これは単純にウインカー・レバーの上げ下げですから比較的簡単です。(写真上)    問題は、ライトの点灯です。自動点灯の車でない場合は、これはダイヤルのように前後に回さなければなりません。指の操作が必要で、ハンドルを握っていてはできません。 それではどうするか?、一旦路肩に停止するか?それでは、山間部のトンネルが連続するところではめんどくさい、高速道では路肩に止めるのは恐怖です。では、ずっと点灯したまま走り続けるか・・・。   私は、レバーの操作中は、ハンドルに手首をあてて運転しようと思いました。(写真真ん中) またワイパー・レバーは、ハンドル斜め左上の下の位置です。これもハンドルを握ったままでは操作できません。   やはりハンドルに、手のひら・手首をあてて運転する必要があります。(写真下) 「ハンドルに手首をあてて運転」..

  • 廊下に手すりをつけるべきかどうか

        廊下に手すりをつけるべきかどうか、これは悩むところとです。階段には手すりが必要なことは文句なしに理解できるのですが。私も回復期入院している時に、退院すれば廊下にも手すりをつけなければならないのだろうと漠然と思っていました。   ですが、同室の脳卒中左麻痺3年目の方が「廊下に手すりをつける必要はないよ。狭い廊下は壁に手をついて伝い歩きができる。そうなってくると廊下に手すりを付けているとかえって邪魔になるよ」とアドバイスをくれました。 その方は回復期退院された時は車椅子の生活だったらしいです。ですから廊下の手すりはかえって邪魔になったのかもしれません。   それで私も、その方のアドバイスに従って廊下に手すりはつけずに壁に手をついて伝い歩きをすることにしました。   もちろん室内も歩く必要がありますので、最初は室内用の杖をついて移動していましたが、1年程..

  • 自室で「車イス生活」、あるいは「寝たっきり生活」備えて

      20年前に、阪神淡路大震災によりこの古い家に住み始めた時、一応バリアフリー・リフォームしていたのですが、脳卒中片麻痺になって、この先「車いす生活」あるいは「寝たきり生活」もあるかもしれないなと思い始めました。そこでそのための生活部屋(書斎兼寝室)をつくることにしました。 元々仕事用の資料書庫にしていた部屋だったのですが、脳卒中片麻痺となって仕事を止めることにしたため、書籍は全て売り払うことにしました。幸い専門書が多くアマゾン等で殆ど売り払うことが出来たため、この部屋を書斎兼寝室に改修することにしたのです。上が、部屋の図面です。 今回のリフォームのポイントは、 ・車イスでの生活対応できるようにする。床材や入り口の幅に留意する。 ・さらに状態が悪化し寝たきり状態になることも考えられるので、トイレを自室につくれるように..

  • 練習場訓練編 その2 ハンドルさばきを変える-1

    その後1年間、運転は市内のみ。つまりキツネ妻の運転以外の時は市外には全く出ていかない状態が続きます。   隣接する市のブックオフにも一度も行けず。本は、図書館とアマゾンのみ。雑誌を大量に読みたい私には不満です。 元々スポーツが好きで、どちらかと言えば活動的だった私は、徐々にこれじゃあアカンと思い始めるようになりました。   それで、長い距離運転できるよう、運転全般を見直すことにしました。 まず、取り組んだのがハンドルさばきです。ハンドル回しのスピンナーを取り外すことにしました(写真の上部が抜き取った後です。このハンドルスピンナーは、いつでも抜き差しができるタイプです)。 理由は、第一にハンドルスピンナーを使うとハンドル回しが楽で、どうしてもハンドルを回しすぎるのです。元に戻る時も回した分戻ることになり、これがカーブを曲がり終えた後の車の動きを不安定にする..

  • 片麻痺障害者用のズボンとウエストバック

    私が愛読している脳卒中関連ブログサイトの最新の5記事リスト。それに加えて脳卒中・リハビリ関連のtwitterやニュースの最新の検索リストです。

  • イス 移動式と回転式が便利

        イス 移動式と回転式が便利 脳卒中片麻痺になって、仕事を止めてから家の中で椅子に座っている時間が圧倒的に多くなりました。その際、便利なのは、キャスターが付いているダイニングチェアーや座席が回転するこたつ用の椅子です。 私の椅子も多くがこのような椅子になりました。参考までに、私が使用している物を簡単に紹介します。 一つは机でPC用に使用している椅子です。これは本来ダイニングチェアーです。アマゾン購入品ですが、動きやすく、体も安定できることから今一番のお気に入りです。値段も1万を少し超える程度です。Amazonでもキャスター付きダイニングチェアーは数多く出品されています。私が購入したものは上記ですが、類似のイスが多くあり、値段も多少違いますので、購入を検討される場合は、比較検討ください。   もう一つはは座席が回転するこたつ用の椅子です。書斎のテーブル..

  • 路上編(その1) 30km往復運転で、1週間寝込む

        その後、自宅と車で数分の練習場(第3駐車場)までは、 一人でも車の運転ができるようになり、 リハビリ目的(室外歩行)でほぼ毎日通うようになりました。   時々市内くらいは運転するようにもなりました。     運転を始めて2か月くらいたった頃でしょうか、   少し自信もついてきて 自宅から片道30kmの隣町のリハビリ病院に 自分で運転して行ってみようと思い立ちました。   もちろんキツネ教官(妻)に助手席に乗ってもらいました。       突然「左寄りすぎ!」   キツネ教官の鋭い叫び声。 それは初めてのトンネル内走行の時でした。     暗いトンネル内の走行と、対向車のライトで知らず知らずのうちに左に寄っていたようです。 そういえば、夜の運転は一度もしたことがありませんでした。   危ないといえばこのことくらいだっ..

  • 杖の転倒防止ホルダー

          杖の転倒防のためのホルダーです。私の様に杖が手放せない場合、持っていた杖の置き場所には、本当悩みます。持たせかけておいても度々倒れてします。私の杖のグリップも傷だらけです。そこで、転倒防止のホルダーです。     左側のホルダーは、車のキーを取り出すとき、長いフックをドアノブに掛けることが出来て大変便利です。平らな所は反対側の短いフックを使って掛けるですが、写真の様に長いフックの方で掛けても安定しています。   ただ外れやすいので、園芸用の結束バンド等で止めています。 確か、外国製であり購入先を覚えてません、同じものはAmazonnになかったので、よく似たものを下に貼り付けておきます。     右はごく一般的な転倒防止ホルダーフックです。         杖ホルダー バットマンホルダー INGRID 出版社/メーカ..

  • 夜間の廊下の照明

    夜中に、おしっこに起きる時など廊下の明かりは欠かせません。我が家はこれを廊下に置いています。ホームセンターで手に入れました。LEDで明るさは十分です。値段も安い。電池も数か月以上もってます。 KOYO LEDセンサーライト ■明暗・人感センサー付き。 ■人を感知したら自動で点灯。30秒または60秒後に自動消灯します。■明暗・人感センサー付き。 ■手動で操作する事も可能です。*単3形電池3本(使用) KOYO LEDセンサーライト LI-LMS102 防犯/防災 ショップ: みるタウン楽天市場店 価格: 980 円 それじゃ~また。

  • 2.練習場訓練編 その1 白線を踏んでまっすぐ走れるかどうか [障害者の車運転

       私は、妻に運転を任せ、例の第三駐車場に行きました。ここなら多少運転に戸惑っても車をぶつけるなどの自損事故も起こさないでしょう。                         まず、ブレーキ操作の確認です。パーキング・ブレーキを解除し、素早くブレーキべダルを踏む。この簡単な操作がスムーズにいかない。   バックギアの場合、車体が少し動いてしまいます。まず、これがスムーズに行く様に練習です。   それと最も大事なテストがあります。   車を果たして真っ直ぐ走らせることができるのか、どうかです。   車いすでは、最初は左にわずかにぶつけるということはありましたが、すぐに慣れそれはなくなっていましたが、車ではどうか。   怖い怖い「半側空間無視(半側空間失認)」の症状があると、運転はきっぱりあきらめなければ大事故を起こしま..

  • 床に這わせる電気延長コードの対処法

    現在はどうしても、電気延長コードを使うことが多くなります。 これ麻痺の足に引っかかって大変危険です。そこで私は床には床用配線モールを敷いています。この上に足を置いても大丈夫です。これであしにひっかけることはほぼありません。床に固定はしていませんがそれで支障ありません。むしろ足に触れた時に多少動く方が良い気がします。 LANケーブル 床用モール(配線モール/ケーブルカバー)(木目):LD-GA1307/WD【税込2160円以上で送料無料】【ELECOM(エレコム):エレコムダイレクトショップ】 ショップ: エレコムダイレクトショップ 価格: 907 円 ちなみにこれテーブルの下に両面テープで貼り付けました。これで電気製品のコードが床を這うことはありません。テーブルの上のコーヒーメーカーや湯沸かし..

  • 左片麻痺の読書コーナー改善しました。

    以前紹介した私(左片麻痺)の読書コーナー。古いソファーの座り心地が良すぎて、すぐ眠くなる問題です。 背の低いソファーで、背骨が立たず曲がってしまう事が眠くなる一因でもあると思い、改善を試みました。と言いましても介護保険で「移動用リフト(ソファ)」を借りただけ。しかもレンタル料は月額400円と超格安。 例によって、色々クション取り付けていますが、これで読書は、ずいぶん楽になりました。眠くなれば、シートを倒せば良い。・・あれ? 結局寝てる(笑) でも、背筋が伸びると、すぐに眠くなることは流石(さすが)になくなりました。ただ「移動用リフト」といっても、片手だけで、この椅子を移動させるのは難しい。 この移動用リフトは、座席が立っていき、座っている人の立ち上がりの補助になるのです。介助者が前で受け止め車イスに移動させるな..

  • 1.準備・車改造編 その2 運転席に乗り込めない!! [障害者の車運転]

      車を改造し、さあこれから運転練習開始となったのですが、いきなり大きくつまずきました。 それは運転席に乗ることです。左麻痺の場合に国産車の運転席に乗り込むのは非常に難しいのです。 前回の改造の説明のように、乗りり降り用の手すりを運転席用上部に2か所モータースで付けてもらったのですが、これが役に立ちません。 ロープなども利用し色々な乗り方を試してみるのですが、うまく乗ることができません。私の車はワンボックスカーのノアで運転席は高めの位置にあります。まず床に健足をかけて上がってもそこから体をひねって座席に座る動きがスムーズにできないのです。 そこから色々考え試した結果(約1か月かかりました)、一番楽だったのが、写真にあるようにまず運転席に浅く横向きに腰をかけて健足を床に、手は車のヘッドレスに回し掛け..

  • リハビリの現状と課題

    今も、そんなに変わっていないように思います。

  • コーヒーを片手で入れる

      コーヒーは好きな時に飲みたいので、自分の部屋で作ります。 コーヒーを(片手で)入れる時、私の場合豆をミルで挽くことはやっていませんので、市販の粉をどう扱うかです。 そこで問題なのはコーヒーの粉を入れる密封容器ですが、これ片手で扱いやすいのです。 レバーの上げ下げだけで簡単に操作できるのです。   HARIO (ハリオ) 珈琲キャニスター L ブラック MCN-300B 出版社/メーカー: ハリオ メディア: ホーム&キッチン   コーヒーメーカーはドリップ式のこれです。色々試したわけではありませんので、他と比較はできませんが、割と早くできて、自動で電源が切れるところが気に入っています。蒸らす工程もあり、手で丁寧に入れるのに比べて味も悪くありません。アイスコーヒーやストロング・タイプを入れることも..

  • 1.準備・車改造編 その1 [障害者の車運転]

      先ずは車の改造です。写真の日付は2010年12月15日になっています。退院したのが2010年9月30日ですから2カ月半で改造に取り組んだことになります。 気持ちが焦っせていますね(苦笑い)。でもこの先が長かった。 車の改造は、車を購入したモータースでやってもらいました。こちらも素人なら、あちらもほぼ素人といった感じで話し合いながら進めました。 まず第一はハンドル回し(ハンドルスピンナー )の取り付けです(写真一番上)。片麻痺障害者の運転では、最もポピュラーなものだと思います。ただこれは後に問題が多いことが判明しました。 (後の回で、詳しくお伝えします)          二番目は乗り降り用の手すりです(写真真ん中)。運転席用上部にに2か所。モータースの方で考えて取り付けてくれました。 これも今は、本来の目的ではほとんど使ってません。杖をひっかけ..

  • 左片麻痺の読書コーナー

    私(左片麻痺)の読書コーナーです。右側にすべてのものを置いておくのがポイントです。ただしこの古いソファー困ったことに座り心地が良すぎて、すぐ眠くなるのです(笑)。 背の低いソファーで、背骨が立たず曲がってしまう事も眠くなる一因でもあると思います。身体の緊張が直ぐに緩むのです。今後改善を試みたいと思います。 それじゃ~また

  • 私の机術 ブックスタンド-2 新書など押さえにくい本の対応

    ブックスタンドの新書など固定しにくい本への対応ですが、ブックスタンドのアームにクリップをつけただけで、はうまく抑えられない場合があります。 そこで、100均で大型クリップ(ある程度重みがある方がよい)を買ってきて、写真の様に本の右上に挟み込みます。 Elecom・actto BST-02 ブックスタンド(写真左)もCARL(写真右)ブックスタンドどちらにも対応できます。 【関連記事】私の机術 ブックスタンド それじゃ~また

  • 片麻痺 「丹下右膳の運転記」 その3 [障害者の車運転]

    運転しようとする場合、最大の問題は失認症という認識障害だと思います。具体的には左片麻痺に伴う左半側無視です。この点は担当のリハビリ医に事前に確認・相談してください。 認識障害がひどい場合は、残念ですが運転はきっぱりあきらめた方が良いと私は思います。斬り捨て御免! 私も左半側無視が少しありました。まだ車いすだった頃、時々左側がぶつかる。「あれ?何で」と思ったことを覚えています。 駐車場の白線を左タイヤで正確に踏んで走り続けられるか? まず確認しました。 カーブでの体のブレ、左側に倒れそうになる。これもありました。 左側の肘掛けはいつも倒して運転していました。また運転席左側に補助のマットを敷きました。   前置きが少し長くなりましたが、次回から、具体的な私の運転記に入っていきます 。    ★☆この記事は、あくまで私の個人的体験記です。私の方法が、他の方..

  • 紙をはさむクリップ [片手で使う道具]

    左手が全然動かない私の苦手なことの一つに「紙を扱う」ことがあります。紙を揃えてクリップで挟み保存する。紙を挟んで封筒に入れる。左手で紙を抑えることすらできない私は、イライラさせられぱなしっです。 100円ショップで偶然見つけたこれ。片手で挟みやすいのです。  

  • キャスター付き台を利用する(2)

    最近、家の中であまり使われずに転がっているキャスター付きの台を発見すると心が躍ります。これ何かに使えないかと思案することが楽しいのです。 これは、書斎のソファーの横に置いています。キャスター付きのプラスチック台に木製の簡易イスを置いた簡単なものです。この上に、ブックスタンドをおいて読書したり、ノートを置いてメモ書きしたり、はたまたコーヒーの置き場所としたりと多様な使い方をしています。天板の下に本や雑誌を置いています。ソファに座たっまま引き寄せたりできるので大変便利なのです。右腕を置くのにもちょうどいいのです。 奥の白いPCを横置きしている物は、子供の学習机用だったワゴン型の引き出しです。片手でも簡単に移動でき、裏側のコードの抜き差しも簡単にできて重宝しています。 片麻痺になってから、キャスター付きの物が好物です(..

  • 片麻痺 「丹下右膳の運転記」 その2 [障害者の車運転]

    私は、退院後に車の運転を再開しようと、書籍やネットを中心に色々調べてみました。運転されている方のブログは時々あるのですが、片麻痺障害者の運転に関し参考にできる記事はあまりありませんでした。書籍も運転適性を診察する医師向けの書籍はありますが、運転そのものについて書かれたものは見つけられませんでした。 それで多少リスクを感じつつ、やはりブログで体験記を書こうと思い立ちました。以下4段階に分けて書いていきます 1.準備・車改造編 2.練習場訓練編 3.路上訓練編 4.免許取得編 ありゃこれ1以外は自動車学校と同じやん。と皆さん気が付かれた思います。そうなんです。片麻痺障害者の自動車運転は慣れるまで結構大変です。もう一度免許をとるつもりで、まじめにやらないと怖いんです。 斬り捨て御免!   ◇脳卒中の、脳障害の部位と程度は人それぞれ、障害も千差万別です..

  • 片麻痺 「丹下右膳の運転記」 その1 [障害者の車運転]

    さていよいよ禁断(?)の片麻痺障害者の車運転編を開始します。 こんな高齢者の運転事故が多い時節に片麻痺障害者の運転かよ!? 眉をひそめられる方も多いと思います。 私は脳出血で倒れる前は、阪神タイガースの地元で20年近く単身赴任生活を過ごしていました(阪神淡路大震災で家が壊れ仕方なく家族とは離れた生活になっていました)。 しかし、脳卒中発病後は、単身生活は無理となり家族の暮らす生まれ故郷の山間部の町で暮らすことになりました。 問題は、車がないと生活できない環境ということです。通勤・買い物・病院すべて車を使います。 病気の前は、私は車の運転が好きで、週末など家族と車で旅行するのを趣味にしていました。 従いまして退院後も「車の運転をしたい!」が、私の切実な望みでした。 でも運転再開は一筋縄ではいきませんでした・・・。そんな私の悪戦苦闘の記を「丹下右膳の運転..

  • 腱引き腱引き体験記(2)施術体験しました。

        腱挽引き(けんびき)施術の「筋整流法」ブログを見ていると、自宅から車で1時間程度の所に腱引きが受けられる施術院が見つかりました。 早速電話して予約しました。片麻痺であること、「筋整流法」ブログで動画を見たことを伝えました。 動画の様に術後に驚くような変化は起きないとは思いますが、とにかく一度来院くださいとのことでした。施術料金はは60分3000円と、いたってリーズナブルなものです。 施術受けてみますと、腱引きは言葉通り捉えると筋肉や腱を引く(つまむ)イメージだったのですが、実際は、指先で強めに押す、押さえる感じです。痛みも多少感じると事前にお聞きしましたが、大したことはありません。 驚いたのは 本当に60分間ずっと体を触っていていることです。普段病院のリハビリなどではセラピストに体を触ってもらうのはせいぜい10分から15分といったところです。ここでは..

  • 腱引き療法体験記(1)腱引き(けんびき)療法とは

      ある時、「腱引き(けんびき)療法」という施術があることを知りました。「味由部長 奮闘記 右半身マヒのちょい悪オヤジ」さんのブログに出ていたのです。 それで色々調べてみました。 -------------------------------- 人間には600以上の筋肉があり筋肉と骨との間は「腱」でつながってがっています。 筋肉と腱があることで骨が人の体の形になっているのです。そしてその腱は、運動、習慣、外からの衝撃等で元の位置から外れたりねじれたりしています。 定位置にない筋肉は関節により負担をかけて、全身の骨格も歪んで体に不調をもたらす原因になります。腱引きとはこのずれた腱をを正しい位置に戻す療法です。 これは古武術の中で古来から伝わってきた腱引きの技を現代人にも合うように近年まとめ上げられてきた腱引き療法という画期的な手技(てわざ..

  • 片手で扱える「洗濯はさみ」

    片手で使う洗濯はさみです。使い方は簡単、これ開いたままの状態で止められます。それで挟む位置を決めた後、パチンと閉めて止めていきます。 私は片手になって困ったことの一つに、複数の書類をクリップでうまく止めることが出来ないことがありました。封筒などに何枚かの書類を入れる時などものすごく不便です。そこでこの洗濯はさみで仮止めしておいてから、書類用のクリップに止めるのです。 もちろんタオルをかけて止める等本来の使い方でも大変便利です。 「ありがとう」シリーズ 片手ではさめる洗濯バサミ 【ありがとうCLIPII】 ブルー 5個入り (日本製) CA001-003-5B 出版社/メーカー: Image Craft メディア: ホーム&キッチン

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、meganesaru707さんをフォローしませんか?

ハンドル名
meganesaru707さん
ブログタイトル
脳卒中ブログ村
フォロー
脳卒中ブログ村

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用