chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あっぷ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/31

arrow_drop_down
  • (隙自語)2

    何か急に寒くなってきましたね。寒暖差アレルギーのせいなのか花粉なのか、鼻水が止まらず大変辛いです。病院行ってこよう...と思ってる時に限って忙しいから困る。市販の鼻炎薬は眠気が来るし、鼻痛くなるから嫌なんだよなぁ... 最近の病院は割りとクレジットカードも対応しててホントにありがたいです。支払いのポイント化もそうですが、手元にお金無いときに一々卸しにいく手間が省けるのが大きいですね。日常にクレジットカードやプリペイドカードを組み込めるのは手間を省略出来て便利。 私は手元に現金を置かない、と言いますか無駄にお金を持ち歩きたくない主義に転換したもので、財布は大概スッカラカン。多くても二千円くらいし…

  • 初めての方向け:つみたてNISA?

    つみたてNISAとNISAの大きな違いは非課税運用年数、上限金額、そして購入商品です。より扱いやすいように上限が40万円となり、最大20年運用出来ます。また商品はNISA以上に金融庁が厳選し、初心者でも選びやすいよう、約156本程になります。 今はこっちが主流でしょうか。NISAと違って取っつきやすい印象がありますね。庶民感覚でいうとなんだかんだで100万円以上のお金を投資に使うのは抵抗がありますから。 さて、このつみたてNISAはNISA同様のメリット、つまり最大20年間の運用に対し非課税口座を設ける事が出来ます。元本が少ない分スローペースですが、じわじわとお金を増やせるメリットがありますね…

  • 初めての方向け:NISA?

    NISAとは年間120万円の上限の非課税枠で5年間の投資運用時の課税を免除する少額投資非課税制度を指します。 投資により得られた利益、配当金は本来、20.315%の所得(15%)、住民(5%)、復興特別所得税(0.315%)が徴収されますが、NISAを利用したこの5年の間は税徴収が発生しません。 また、2014年度購入分は最長の5年を過ぎた場合の選択肢として6年目の非課税枠を消費して新しいNISA口座へのロールオーバーが可能です。 長いなー...結構端折ったつもりなんですけどね。 投資によって得た収益の約20%が税徴収されてしまうって結構凄い話です。収支がマイナスになってもフォローは無いのに、…

  • (隙自語)

    今回は切っ掛けの話でもしましょうか。平々凡々な話です。寝ても覚めてもブラックは続きます。 私は前回の記事に書いた通り、今まで投資とは無縁の生活を送ってきました。 理由は『余裕が無いから』。月100時間オーバー残業の無報酬ブラック会社員にはそんな時間もお金も余裕無いんです...始発で帰るのもザラにあるような生活ですし、365日営業の会社です。長期休暇?何それ? 辞めるにも大した資格や経験も無い私の様な者が転職したところで...ってのもあります。まぁ、自分で選んだ道ですから因果応報。それでもチャンスがあればいつかは現状を脱却したい、と考えていたのです。 そんな折、クレジットカードを持つようになり、…

  • 初めての方向け:投資信託?

    投資信託企業(証券会社)とは顧客から財産を預かり、中長期的に投資を行い、投資の複利効果によって売買を継ぎ足し、自社預かり資産の増加を目指します。信託企業は様々な部分で手数料を貰い受ける為、預かり資産の運用が上手く行く程、売上が上がる仕組みです。 そんな感じの認識でいます。(間違ってるかも) 投信の大きなメリットは『知識の無い、時間の無い人にも商品さえ選べば管理を代行してもらえる』ということでしょうか。 正直私のような知識の足りない、ブラック会社勤務には投資の管理なんて夢のまた夢です。プロに任せて売買してもらえるなら、どれ程楽を出来るか...そんな人が多いからこそ証券会社があるのでしょう。 わぁ…

  • 初めての方向け:投資ってよくわからないね

    投資とは様々な企業の株や国の債権を買い、株と債権を通じて資金注入し、キャピタルゲインやインカムゲインといった利益を得る事です。 いやー、ホントいくら勉強しても足りないくらいに投資って難しいです。 何せ専門用語が多い、株や債権にしても種類が多くそれぞれ特色がありますから一概に『投資』と一纏めには出来ません。1から覚えていく事が大変すぎて心折れそう... ただ基本的な流れはそんなに難しい訳ではありません、皆さんご存じだとは思いますけど。事業への出資方法が株であり、債権というわけですね。個人収益は安値で買って高値で売る(キャピタルゲイン)、もしくは配当金によって利益を出す(インカムゲイン)。更に得た…

  • クレジットカードのススメ

    クレジットカードを使う事は節約につながります。 私はお金とは楽しむものだと考えています。 増えるも使うも貯めるも楽しみに繋がればそれで良し。増える、貯める楽しみは言わずもがな、遊びや趣味に費やし減ってしまう事が多いでしょうが、それでも楽しめるなら対価として問題無いでしょう。 ただし、使う事に関しては毎回必ずしも楽しみがあるとは言えません。 生活基盤上で必要な家賃や光熱費等、固定費は仕方ないにしても、借金やローン返済中だとその負担は何のメリットも生みませんし。 そんな状況を(ある程度)打破出来るのが、クレジットカードの存在です。 固定費はポイントで僅かと言えど戻ってきますし、カード自体をゴールド…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あっぷさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あっぷさん
ブログタイトル
投資初心者あっぷのお金貯めたいブログ
フォロー
投資初心者あっぷのお金貯めたいブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用