chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ためしてGARIBEN https://e-ehon.hatenadiary.jp/

幼児向けの絵本や自宅でできる学習教材を紹介。こどもちゃれんじじゃんぷ 思考力特化コース受講中

akt
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/30

arrow_drop_down
  • こどもちゃれんじ じゃんぷ 【キッズワーク】5・6歳児用 2018年6月号の教材

    こどもちゃれんじ じゃんぷのキッズワーク2018年6月号を振り返ります。 6月からはなにやら「カタカナの読み書き」が始まるようですね。 7月に届く「ならべて4ゲーム」についてまとめた記事はこちら e-ehon.hatenadiary.jp ワーク一発目から確かに「カタカナ」が出現しました。 迷路の分岐点に同じ文字の平仮名、カタカナがあって、カタカナを選んでゴールを目指しましょうというワークです。 それからなんと、、きました。時計の読み方です。 きたな〜って感じ。 いきなり難しい読み方するわけではなく、「半」から学びましょうって話ですね。 長い針と短い針それぞれの役割を説明しました。難しかった。…

  • こどもちゃれんじ じゃんぷ 【キッズワーク】5・6歳児用 2018年5月号の教材

    2018年5月号のキッズワークを振り返ります。 4月から8月までは平仮名の書き順が中心のワークみたいですね。 ※7月号で届く「ならべて4ゲーム」について書いてある記事はこちらです。 e-ehon.hatenadiary.jp 4月と同じで書き順を「しらべるマスター」で調べながらなぞるワークですね。 「さ」と「き」似たような平仮名だけど、違いがあって、何が違うのか説明しながら進めました。 他にも、ただなぞるだけではなく、しりとりしながら実際に平仮名を書いていくワークにも取り組みました。 うちの子が好きな間違い探しのワーク。 素朴な疑問で4月号と5月号で季節的な絵以外に何か違いってあるのかなと思っ…

  • 思考力特化コース 2018年7月号教材の感想【こどもちゃれんじ じゃんぷ 5・6歳児用】

    2018年7月号のテーマは「集合数」。 私は集合数って聞いただけで、難しそうって思ってしまいました。 そんな難しそうな集合数ですけれども、こどもチャレンジで楽しみながら学ぶことができましたよ。 まずは、付録としてついてくるゲーム。 その名も「ならべて4ゲーム」。 同じマークを4つ並べた方が勝ちっていうパズルゲームですね。 二人でやるゲームなので、もちろん小学4年生の兄ちゃんと勝負しました。 案の定負けて、喧嘩になってましたね笑 その延長線上で、同じく4のまとまりを探すワークに取り組みました。 ※間違っているかもしれません 縦だけではなく、斜めも考える必要があって結構苦戦していました。 間違えよ…

  • 思考力特化コース 2018年6月号教材の感想【こどもちゃれんじ じゃんぷ 5・6歳児用】

    思考力特化コース2018年6月号の感想をまとめます。 6月号の重点テーマは「形容詞」。 さらっと言っていますけど、難しそう・・。 ・好きなうさぎを説明しよう 形容詞を使って好きなうさぎをを説明し、好きなうさぎはどのうさぎなのかを言い当てるワークです。 うちの子は結構苦戦していました笑。 ・宇宙人にアイスクリームってどんな食べ物なのかを説明する アイスクリームがなんなのか知らない宇宙人に、アイスクリームはどんな食べ物なのかを詳しく説明するワークですね。 答えはないワークなので、答えの数が重要だなと思ったのと、答えの数が多くなるよう引き出しの質問をしてあげること、あとはアイスクリームを知らないって…

  • こどもちゃれんじ じゃんぷ 5・6歳児用 2018年5月号の教材(思考力特化コース)数量

    5月の重点テーマは「平面図形」。 平面図形について書いた記事はこちら↓↓ e-ehon.hatenadiary.jp 言語はこちらです↓↓ e-ehon.hatenadiary.jp そして、論理がこちら↓↓ e-ehon.hatenadiary.jp こどもちゃれんじのお申し込みはこちら↓↓ 今回は5月号の数量のワークについてまとめます。 ※間違ったりしてることもあります 絵を見て、数を数え、同じ数を探し出すワークです。 うーん、これは普通のワークです。 しるしの付け方の工夫がいい感じ。どちらかというと、何故この工夫が必要かを説明していました。 数を数えながら、数字の書き順も学ぶワークです。…

  • こどもちゃれんじ じゃんぷ 5・6歳児用 2018年5月号の教材(思考力特化コース)論理

    2018年5月の重点テーマは平面図形。 平面図形について書いた記事はこちら↓↓ e-ehon.hatenadiary.jp 言語について書いた記事はこちら↓↓ e-ehon.hatenadiary.jp こどもちゃれんじのお申し込みはこちら↓↓ ・5月号のワーク「論理」について 論理と言語って何が違うんだろうと一緒にやってて考えるんですよね。 言語は伝えるための手段であって、日本語で伝えようと思ったら、日本語のルールに従って表現するし、英語で伝えようと思ったら英語のルールに従って表現する。 だからその規則を学びましょう、って話なのかな。 一方で、論理は、言語と言語を繋げて、法則性を導き出す思考…

  • こどもちゃれんじ じゃんぷ 5・6歳児用 2018年5月号の教材(思考力特化コース)その2(言語)

    5月の重点テーマは「平面図形」。 平面図形について書いた記事はこちら↓↓ e-ehon.hatenadiary.jp 2018年5月の他のワークについて。 ・言語 文章を読んで、絵をみて質問に答えるワークに取り組みました。 一度読んだだけではわからず、何度か読んであげると理解することができました。③の問題は3、4回読みましたけど、それでもわからず、、。 もう一つの言語のワークはわりあっさりとできました。 しかしながら、暑い、熱い、厚い、がうまく理解できず。 これ教えるの意外と難しいですよね。 日本語って難しい。 ・言葉の階段 一文字ずつ文字を増やして、言葉の階段を作りましょうっていうワーク。 …

  • こどもちゃれんじ じゃんぷ 5・6歳児用 2018年5月号の教材(思考力特化コース)平面図形

    2018年4月号はこちら↓↓ e-ehon.hatenadiary.jp 2018年の5月号の思考力ぐんぐんについて振り返ります。 5月の重点テーマは「平面図形」。 平面図形が重点テーマだけあって、平面図形に関するワークが多かったですね。 その中でも「タングラムカード」のワークは特に楽しんで取り組めていました。 「タングラムカード」ってなんなのか?って話ですけれども、正方形をいくつかに切り分けたパズルゲームのようなカードです。 説明よりも写真で見たほうが早いですね。 三角形が5個、正方形が1個、平行四辺形が1個、これらを組み合わせると正方形になります。 で、どんなことをするのかというとこちら↓…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、aktさんをフォローしませんか?

ハンドル名
aktさん
ブログタイトル
ためしてGARIBEN
フォロー
ためしてGARIBEN

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用