chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 体育苦手だった人にこそランニングはおすすめ

    僕も体育苦手でした。 anond.hatelabo.jp 社会に出てから当然まったく運動しない日々が続いていましたが、40歳をすぎてしばらくしてからランニングをするようになりました。するとこれが学校でやらされていた体育とは大違いなんですよね。 他人と比べなくていい 大人になってから自分でやる運動の一番いいところはこれだと思います。ランニングに限らず、水泳や自転車もそうだと思いますが、基本的は1人でできるスポーツであれば、他の人と比べてどうこうというのは気にしなくていいんですよね。筋トレとかもそうですね。他人から何か言われたり思われたりすることもない。本当に大きなメリットです。 公園などで走って…

  • SmartNewsに出たらしい

    昨日のエントリ、突然アクセス数が激増しててびっくりしたんですが、どうも SmartNews に載ったみたいですね。使ってないのでどんな感じなのかイマイチわからんのですが、前の日のアクセス数が20だったのに次の日に3483だって。二桁も違うんで何事かと思いました。アクセス解析のグラフなんて、他の日の棒グラフがペチャンコになって見えなくなってます。 でも特に読者もブクマもスターも増えてないようなので、はてなユーザとはあまり被ってないってことなんですかね。一過性なんだろうし、そんなにありがたくもないかな…。 もちろん普段読んでくださってる皆様には感謝しております。今後ともよろしくお願いします。

  • 学校の先生って割に合わないよなぁ

    けっこう前からスタンダードになっている「さくらんぼ計算」のことで「テストでさくらんぼ計算を書かなかったからといって減点はおかしい」とボロクソに言われてますね。 togetter.com 画像に写ってるテストはいわゆる「カラーテスト」ってやつで、業者が作ったのを学校で活用しているものだと思います。先生が自分で作ったものじゃないでしょう。こういうのを授業の進行や内容にあわせて適宜活用しているわけです。 もちろん採点は先生がやるので、授業での教え方や指示に沿って採点するのは別におかしいこととは思いません。普通に考えれば、テストに際して「式の下にさくらんぼを書くこと」を口頭ででも指示したんだろうと想像…

  • ガマンするのは明日にしよう

    「アリとキリギリス」を筆頭として、「将来困るのがイヤなら、いまガマンするべき」っていう寓話は多いですよね。僕たちもそういう考え方が健全で望ましいと思ってます。イヤなことを先送りにしない、将来のために投資する、みたいなのね。実生活でも、老後のために貯金する、将来のために勉強する、夏に向けてダイエットする、とかいろいろあります。 でも、わかっていてもなかなかできないですよね。いま耐えなければならない苦痛っていうのはすぐ避けたくなっちゃう。それで未来の不利益のことを低く見積もって、「まだいいか」みたいにして先延ばしにしてしまいます。 図にすると、 現在(ガマン)=============> 未来(ハ…

  • 実用書とのつきあい方

    昨日の記事で触れた投資の本もそうなんですが、ときどき実際的な知識を仕入れる必要のために実用書を読むことがありますよね。これも年齢が上がるにつれて心配事が増えたりして、それまで接してこなかった分野のことを知っておかなければならなくなったりします。お金の関係もそうだし、子育てや教育のこと、健康に関することなんかもそうですね。若い頃は書店の実用書コーナーなんか見向きもしませんでしたが、そうもいかなくなってきます。ネットではどうしても知識が断片的で偏るし、全体像がつかみづらい。なのでまだまだ本に頼ることは多いです。 しかし残念ながら役に立たない本が少なくないというのも実感としてあります。時間とお金を無…

  • 投資デビューにあたって読んだ本

    ブクマでこんなことを書きました。 「銀行で投信買った人の末路」 金融庁の集計結果がおもしろい! - Not-So-News [経済] 投信の本を数冊読んだけど「銀行で投信買うな」「窓口で相談するな」は読んだ本全部に書いてあった。銀行への信頼をいいことに、本も読まない人たちをカモにしてる。 2018/11/09 08:05 手元にある本を見返したら「読んだ本全部」ではなかったです。言い過ぎました。すみません。でも複数の本に書かれていたのは本当で、「銀行の窓口で相談すると、言葉巧みに銀行が売りたい商品を推してくる。そして彼らが売りたい商品とは、手数料が高くて銀行が儲かる商品である」というのは、なか…

  • Mac で Atom で Proxy 設定でハマった

    Mac で Atom を使ってみようと思ってインストールしたんですけどね、パッケージもいろいろ入れてやらないといけないじゃないですか。ネットワーク越しに。それで Proxy の設定が必要になったんですが、これに一苦労しました。でも Proxy の設定なんてさー、OS のネットワーク設定でもやってあるんだからソレ使ってよー、て感じですがしょうがない。 macOS は 10.14、Atom は 1.32.1 です。とりあえずググったとおりにやってみます。ターミナルでこんなの。 $ apm config set https-proxy http://[user]:[password]@[host]:…

  • 食べものの好ききらいは「悪」じゃない

    僕も好き嫌いの多い子どもだったので、給食はつらかった思い出があります。 togetter.com 特に低学年の頃は、食が細くて量がまず食べられない。そのうえ苦手なものが多いので、いつも給食を食べ終わるのが最後になっていました。掃除の時間になって、机を前や後ろに寄せられて、みんなが掃除をしているなか、寄せられた机の隙間の狭い場所に追い込まれて、苦手なうえに冷めた給食を前に何もできずにフリーズしていた子ども、それ僕です。 それでもパンが食べ切れなくて給食袋に入れて持ち帰らされるんだけど、家族に「また残したの?」と言われるのが嫌で(強く咎められたわけじゃないけど)、家の前の目立たない隙間にこっそり捨…

  • 20年ぶりに図書館を使ったら便利すぎてビビった

    子どもが読む本をすべて買っていると大変なので、今年の夏頃から地元の公共図書館で本を借りるようになりました。公共図書館を使うのなんて20年ぶりくらいなんですが、知らない間にものすごい進化してて、自分が読むためにも積極的に使うようになりました。いやー、すごいね今の図書館は。 調べてみると僕が「スゲー!」となったポイントって、そんなに珍しくもないみたい。具体的な地域はちょっと差し控えますが、図書館っていまこんなことになってるんですね。 セルフ貸出機 わかりやすく「おおーっ!」ってなったのはコレ。本を置くための台と、タッチパネルとカードリーダがセットになっています。台の上に本を重ねてドサッと置いて、タ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、good2ndさんをフォローしませんか?

ハンドル名
good2ndさん
ブログタイトル
good2nd
フォロー
good2nd

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用