既成の靴が足に合わない為、自分で靴作りを始めました。中古靴のリメイクから、フルスクラッチへ挑戦!
cloud-hide.hatenablog.jp ↑前回は糸を作る所まで書きました。 糸に針をつけて縫いに入りますが・・・。 この針に糸をつけるのが結構難儀でして、苦戦しました。 9本縒りの糸を使ってスクイ縫いします。 まず縒りを解いて9本にして、その1本1本の先が細くなるように漉いて・・ 5本の束と4本の束に捻り直して、更にその束を1つにしてから針を付けるというなかなかの作業。9本にバラけさせた写真しか残ってませんでした・・・。 スクイ針という道具を使いました。中底、ライニング&アッパー、ウェルトに貫通させ穴を開けてから、縫い針を通していきます。 このスクイ針、買ってきたままでは、うまく刺さ…
cloud-hide.hatenablog.jp ↑前回は釣り込みをやってみました。 スクイ縫いを行う為の前準備としてチャン糸を作っていきます。 チャン糸? まあ普通の人には聞きなれない言葉です。チャンとは松脂と油を混ぜた物の事を言います。チャンには粘りがありベトつく感触です。このチャンを糸に塗りつける事で、縒っている糸が緩みにくくなる効果が期待でき、また、ひとつひとつの縫い目での糸同士の絡みが良くなります。 袋に入った黄色っぽいのが松脂(洋チャン)です。 チャン糸を作るにはチャンを作らなければなりません。 洋チャンとも言われる松脂を熱すると溶けてきます。溶けたものを放っておくとそのまま冷えて…
cloud-hide.hatenablog.jp ↑前回は中底を木型に固定し溝を切っていきました。今回は釣り込みに入ります。 釣り込み、スクイ縫い、出し縫い の工程は、いかにも手製の靴を作ってる~ て感じがする工程です。 その釣り込みをやっていきます。結構、気合が入ってますが緊張もしております。 アッパーをかぶせて釘を打って固定していきますが、ワニとも呼ばれるピンサーという工具を使って釣り込んでいきます。仮靴を作った時には持っておらずウォーターポンププライヤーなど手持ちの工具を駆使して釣り込んだ訳ですが、今回はワニを入手しています。 靴 職人 工具 ピンサー ペンチ 【送料無料】ctr-f86…
「ブログリーダー」を活用して、cloud.hideさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。