chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
cloud.hide
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/27

arrow_drop_down
  • 中古靴リメイク1足目【中底の製作】

    cloud-hide.hatenablog.jp ↑前回は、材料と説明書といいますか手順書といいますか教本となる「紳士靴を仕立てる」を用意しました。 アッパーに関しては、中古靴の解体により流用としましたので、これから中底を作っていきます。 中底をざっくり木型に合わせて切って釘で留めました。 革包丁を使って切っていきます。自分はアマゾンで安いレザークラフトセットに入っていた革包丁を使いましたが、真っ当な物を買った方がいいでしょう。安いやつ買っても、その内にちゃんとした物が欲しくなりますから(笑) 革包丁 秀次(碧極上) 36mm[クラフト社] レザークラフト工具 革包丁ジャンル: キッチン・日用…

  • 中古靴リメイク1足目【材料と説明書】

    cloud-hide.hatenablog.jp 前回、アッパーを取得して、材料を揃えました。 解体して採取したアッパー。 本底・地面に接地するいわゆるアウトソールの部分です。 中底・足と接する側の革です。 月型・踵の芯になります。 先芯・爪先の芯です。 ウェルト・アッパー、中底と本底を仲介して繋いでいる部分です。 鉢巻・ヒールをつける為に踵部分の丸みをとって水平をとります。 積上げ・ヒールのブロック部分で。革の層になっています。 トップリフト・踵の地面に接地する部分です。 材料としてはこんな所でしょか。これに工具や糸、接着剤等の消耗品が必要になってきます。 これでコンセプトである「ガンプラの…

  • 中古靴リメイク1足目【中古靴のメンテ~解体】

    cloud-hide.hatenablog.jp ↑前回のなんちゃって感が満載のかなり適当な仮履で、結構な手応えを感じてしまいました。 4足落札した中古靴の中から一番良さげなこの靴のアッパーを使い底付けを行って靴を作っていこうと思います。 スーツセレクトの靴です。 シワや色落ちもかなり出ていて くたびれた感あります。 乾燥してパサついてたので、メンテしました。 デリケートクリームからのクレムです。 乾燥してるなぁと思った時、ど定番のデリケートクリーム M.MOWBRAY モゥブレィ モウブレイ デリケートクリーム 60mlジャンル: 靴磨きショップ: 銀座大賀靴工房価格: 1,080円 そして…

  • 仮靴の製作【アッパーの取得~釣り込み~仮靴まで】

    cloud-hide.hatenablog.jp 前回は、解体した中古靴のアッパーを使って削った木型に釣り込んでみました。 しかし、ちょっと接着する部分の面積が狭く狭く底をつけるのは難しいかなと感じ断念しました。(再度、別の機会に試すかもしれません) 今回は、別の中古靴の解体を行い、釣り込み〜底の接着〜足入れしてフィットの確認 を行いたいと思います。 買った中古靴です。これも1000円しないくらいだったと思います。なんかビニール質な感じ。 分解します。 底から見ると糸が見えていますが・・・ 開いたら糸はウェルトと繫がっていません。フェイクですね。 本底を取りました。アッパー、ウェルトは縫われて…

  • 中古靴の解体-ホーキンス エアーライト- 【アッパーの取得】

    cloud-hide.hatenablog.jp 前回の記事では、必死こいて木型を削った訳ですが、今回は、仮靴を作る為に中古靴の解体をやっていった時の話です。 通常は木型から型紙を作って~、型紙から革を裁断して~、縫い合わせて~といった工程を経てアッパーを作っていく訳です。 なにも知らないままアッパー作るって敷居が高すぎる! (まあ、なにも知らないまま靴を作り始めた者が言うのもなんですが・・・) ミシンもないし!レザークラフトやったこと無いのにあんな縫える!? (再度、なにも知らないまま靴を作り始めた者が言うのもなんですが・・・) と思っていました。 中古靴のリメイクと言う手段 自分で木型を削…

  • 木型を削る1【マイラスト】

    cloud-hide.hatenablog.jp 前回は、既成の汎用木型を手に入れました。 今回は木型を削った時の流れです。 さて購入したラスト、樹脂製の物であります。 これをAウィズ相当まで削っていく訳です。 かけ離れてます、自分の足型と。 ボールジョイント部分の幅を計ってみます。 ざっくり93.3mm 一方自分の足は 80.9mm ふ...そうですか。これを削っていく訳ですか。 すでに憂鬱 とりあえず幅寄せるためにガシガシサイドを削りました。 雑です。大雑把です。 わからないなりに、削って 削って 削って こ~んな事して「あ~まだまだ削れるなぁ」って思ったり (左右違うので目安ですが・・・…

  • 木型を入手しよう【マイラスト】

    cloud-hide.hatenablog.jp 前回で述べましたが、自分は幅狭・甲低の足です。 ウィズでA~Bあたりです。既成靴のほとんどは紐をしっかり締めると閉じきります。 閉じきった上で靴の中で前ズレが起こるレベルです。 まずは木型です。 ぴったりフィットする靴の実現 そして靴作りには、なには無くともこの木型からかなと。 小指が常にヒリヒリする赤くなる痛くなる。 前ズレが起きて小指がぶつかる。 あるいは幅をちょっとでも近づけようとサイズを落とした結果、常に小指が圧迫されてる。 左が自分:右が知人 既成靴のボールジョイントは「なんでこんな位置なの!?」って思うほど合わない。 あと小指が外向…

  • 何故、自分で作ろうと思ったのか…

    自分の足は幅が狭く甲が低く踵が小さいんです。 既成の靴で合うものを見つける事が出来ず。 なるべくウィズが細い物を試したり、パターンオーダーしてみたり試行錯誤しました。でも、まだ踵が緩いんだよな~とか、羽根が全部閉じ切ってしまい結局インソールとかタンパットとかに頼る事になるとか...不満は出てきます。 「ピッタリと足にフィットした靴が欲しい」 木型から作るフルオーダー、ビスポーク。 もちろん考えましたが、価格は庶民的ではありませんよね~。 イチ低所得サラリーのワタクシにはちょっと敷居が高い。 で、「じゃあ、自分で作ってみよう」に至った訳です。 ツイッターやインスタで、自分でラストを削った人、靴を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cloud.hideさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cloud.hideさん
ブログタイトル
自分で革靴作ってみた(素人の靴作り)
フォロー
自分で革靴作ってみた(素人の靴作り)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用