chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
和辻鉄丈の個人巡礼(御朱印・風景印) http://junreiwoguranomiyabi.blog.fc2.com/

20代後半から本格的に始めた史跡古刹探訪。その歩みを振り返ったブログです。寺社、街並み、絶景に加え、御朱印、風景印、マンホールカードも掲載しています。併せて交通手段も記載。

限定御朱印・かわいい御朱印には拘りませんが、訪れる場所は永年に亘り人々に守られた寺社。併せて周辺の見所・食事処も紹介しています。

和辻鉄丈
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/27

arrow_drop_down
  • 平等寺 鐘楼と歌碑 (奈良県桜井市三輪) <平等寺 其の伍>

    境内に響く音(2025.1.25)<コース> 大和路線は快速・普通共に日中15分間隔で運行【往路】JR天王寺(8:00) → (大和路快速) → JR奈良(8:34→8:38) → (万葉まほろば線) → JR三輪(9:03)三輪駅 → 徒歩5分 → 大鳥居 → 徒歩20分 → 海石榴市観音 → 徒歩5分 → 金屋石仏 → 徒歩5分 → 磯城端籬宮趾・志貴御懸坐神社 → 徒歩5分 → 平等寺三輪山 平等寺(曹洞宗 大和北部八十八ヵ所霊場第八十一番札所) 手水舎 御本尊と諸堂を拝観...

  • 平等寺 二重塔と羅漢像 (奈良県桜井市三輪) <平等寺 其の肆>

    改宗と改修(2025.1.25)<コース> 大和路線は快速・普通共に日中15分間隔で運行【往路】JR天王寺(8:00) → (大和路快速) → JR奈良(8:34→8:38) → (万葉まほろば線) → JR三輪(9:03)三輪駅 → 徒歩5分 → 大鳥居 → 徒歩20分 → 海石榴市観音 → 徒歩5分 → 金屋石仏 → 徒歩5分 → 磯城端籬宮趾・志貴御懸坐神社 → 徒歩5分 → 平等寺三輪山 平等寺(曹洞宗 大和北部八十八ヵ所霊場第八十一番札所) 二重塔 本堂、不動堂と続いた...

  • 平等寺 不動堂と不動の滝 (奈良県桜井市三輪) <平等寺 其の参>

    窮鳥懐に入れば…(2025.1.25)<コース> 大和路線は快速・普通共に日中15分間隔で運行【往路】JR天王寺(8:00) → (大和路快速) → JR奈良(8:34→8:38) → (万葉まほろば線) → JR三輪(9:03)三輪駅 → 徒歩5分 → 大鳥居 → 徒歩20分 → 海石榴市観音 → 徒歩5分 → 金屋石仏 → 徒歩5分 → 磯城端籬宮趾・志貴御懸坐神社 → 徒歩5分 → 平等寺三輪山 平等寺(曹洞宗 大和北部八十八ヵ所霊場第八十一番札所) 不動堂 本堂(坐禅堂)で天平...

  • 平等寺 本堂 (奈良県桜井市三輪) <平等寺 其の弐>

    天平の美の再来(2025.1.25)<コース> 大和路線は快速・普通共に日中15分間隔で運行【往路】JR天王寺(8:00) → (大和路快速) → JR奈良(8:34→8:38) → (万葉まほろば線) → JR三輪(9:03)三輪駅 → 徒歩5分 → 大鳥居 → 徒歩20分 → 海石榴市観音 → 徒歩5分 → 金屋石仏 → 徒歩5分 → 磯城端籬宮趾・志貴御懸坐神社 → 徒歩5分 → 平等寺三輪山 平等寺(曹洞宗 大和北部八十八ヵ所霊場第八十一番札所) 取り敢えず赤門から上り、再度...

  • 平等寺 三輪別所への道 (奈良県桜井市三輪) <平等寺 其の壱>

    杜と泉に囲まれて…(2025.1.25)<コース> 大和路線は快速・普通共に日中15分間隔で運行【往路】JR天王寺(8:00) → (大和路快速) → JR奈良(8:34→8:38) → (万葉まほろば線) → JR三輪(9:03)三輪駅 → 徒歩5分 → 大鳥居 → 徒歩20分 → 海石榴市観音 → 徒歩5分 → 金屋石仏 → 徒歩5分 → 磯城端籬宮趾・志貴御懸坐神社 → 徒歩5分 → 平等寺三輪山 平等寺(曹洞宗 大和北部八十八ヵ所霊場第八十一番札所) 南側に向いた赤門 崇神天...

  • 志貴御懸坐神社 (奈良県桜井市金屋)

    皇室を宮様と呼ぶ事(2025.1.25)<コース> 大和路線は快速・普通共に日中15分間隔で運行【往路】JR天王寺(8:00) → (大和路快速) → JR奈良(8:34→8:38) → (万葉まほろば線) → JR三輪(9:03)三輪駅 → 徒歩5分 → 大鳥居 → 徒歩20分 → 海石榴市観音 → 徒歩5分 → 金屋石仏 → 徒歩5分 → 磯城端籬宮趾・志貴御懸坐神社志貴御懸坐神社(式内社) 崇神天応が宮殿を営んだとされる磯城端籬宮趾には現在、神社が建ちます。志貴御懸坐神...

  • 崇神天皇磯城端籬宮趾 (奈良県桜井市金屋)

    宮の発祥の地?(2025.1.25)<コース> 大和路線は快速・普通共に日中15分間隔で運行【往路】JR天王寺(8:00) → (大和路快速) → JR奈良(8:34→8:38) → (万葉まほろば線) → JR三輪(9:03)三輪駅 → 徒歩5分 → 大鳥居 → 徒歩20分 → 海石榴市観音 → 徒歩5分 → 金屋石仏 → 徒歩5分 → 磯城端籬宮趾磯城端籬宮伝承地 金屋の石仏から山の辺の道を北上し次の巡礼先の平等寺へ向かいますが、その途中、分岐点に磯城端籬宮跡の案内板が。...

  • 金屋の石仏 (奈良県桜井市金屋)

    金網越しの石仏(2025.1.25)<コース> 大和路線は快速・普通共に日中15分間隔で運行【往路】JR天王寺(8:00) → (大和路快速) → JR奈良(8:34→8:38) → (万葉まほろば線) → JR三輪(9:03)三輪駅 → 徒歩5分 → 大鳥居 → 徒歩20分 → 海石榴市観音 → 徒歩5分 → 金屋石仏金屋の石仏(重要文化財) 海石榴市観音から山の辺の道を北へ向かうと喜多美術館が左手に見えてきますが、道を挟んで反対側に建つのが収蔵庫。この鉄筋コンクリー...

  • 海石榴市観音 (奈良県桜井市金屋)

    八十のちまたで逢う観音様(2025.1.25)<コース> 大和路線は快速・普通共に日中15分間隔で運行【往路】JR天王寺(8:00) → (大和路快速) → JR奈良(8:34→8:38) → (万葉まほろば線) → JR三輪(9:03)三輪駅 → 徒歩5分 → 大鳥居 → 徒歩20分 → 海石榴市観音海石榴市観音 大鳥居を潜った後も直ぐに大神大社には参拝せずに、一路南へ。途中、今西酒造を見て伊勢街道を進み万葉まほろば線を越えます。一の鳥居から伊勢街道の周遊ルー...

  • 大神神社 大鳥居から一の鳥居へ (奈良県桜井市三輪) <大神神社 其の壱>

    先ず初めに大トリ(2025.1.25)<コース> 大和路線は快速・普通共に日中15分間隔で運行【往路】JR天王寺(8:00) → (大和路快速) → JR奈良(8:34→8:38) → (万葉まほろば線) → JR三輪(9:03)三輪駅 → 徒歩5分 → 大鳥居大神神社(大和国一の宮 式内社 旧官幣大社 別表神社) 大鳥居 JR三輪駅で下車した場合、大神神社へは駅前の商店街を抜けて右折すると参道へ出ますが、それでは電車から見えた大鳥居は通りません。参道口...

  • 門前町 (奈良県桜井市三輪)

    朝から営業中(2025.1.25)<コース> 大和路線は快速・普通共に日中15分間隔で運行【往路】JR天王寺(8:00) → (大和路快速) → JR奈良(8:34→8:38) → (万葉まほろば線) → JR三輪(9:03)三輪駅 → 門前町・徒歩5分 → 大鳥居大神大社の門前町にある今西酒造 三輪駅から大神神社までは正面の商店街を進み、途中から右折してメイン参道へ入りますが、途中には三輪そうめんを売る店も多く、しかも朝から営業中。早朝参拝の人を見越し...

  • JR三輪駅 (奈良県桜井市三輪)

    桜井から万葉まほろばへ(2025.1.25)【往路】JR天王寺(8:00) → (大和路快速) → JR奈良(8:34→8:38) → (万葉まほろば線) → JR三輪(9:03)JR三輪駅(万葉まほろば線) 気が付けば一月も下旬。数年来、1月には18きっぷで一の宮に参拝していましたが、今回のきっぷ改訂(改悪?)でそれも無理。ここで記録も途切れると思いましたが、大和国一の宮に参拝していない事を思い出し25日に巡礼。『JR三輪駅は明治31年5月11日の開業。‘三輪...

  • 佛光寺 書院 (京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町) <佛光寺 其の伍>

    書院を庶民に!(2024.12.27) <コース> 準特急は日中10分間隔で運行梅田(6:59) → (阪急準特急) → 烏丸(7:48) → 徒歩5分 → 平等寺 → 徒歩3分 → 佛光寺渋谷山 華恩院 佛光寺(真宗興正派本山)南門脇の紅葉 由緒記に書かれた境内地図を見ると、伽藍の他にも宗務所の奥にも建物があり、書院と位置付けされている様子。『大玄関を入った正面にあるのが白書院。白木書院を略して白書院と呼ばれる。上段の間、二の間、三の間、狭...

  • 佛光寺 宗務所 (京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町) <佛光寺 其の肆>

    御朱印ではなく法語印(2024.12.27)<コース> 準特急は日中10分間隔で運行梅田(6:59) → (阪急準特急) → 烏丸(7:48) → 徒歩5分 → 平等寺 → 徒歩3分 → 佛光寺渋谷山 華恩院 佛光寺(真宗興正派本山)手水舎から見た宗務所(右)と大師堂(左)。 境内伽藍に参拝した後は、大師堂北側にある宗務所へ。真宗寺院なので原則御朱印はありませんが、お寺のパンフくらいは入手できるだろうとの下心からの訪問でした。青銅製の燈籠の向...

  • 佛光寺 阿弥陀堂 (京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町) <佛光寺 其の参>

    泰平の世の引き鐘(2024.12.27)<コース> 準特急は日中10分間隔で運行梅田(6:59) → (阪急準特急) → 烏丸(7:48) → 徒歩5分 → 平等寺 → 徒歩3分 → 佛光寺渋谷山 華恩院 佛光寺(真宗興正派本山) 阿弥陀堂 境内最大伽藍の大師堂に参拝した後は、渡り廊下を歩いて阿弥陀堂へ。廊下の左手には枝垂桜が3本。今は冬枯れ状態ですが、春先には鮮やかな彩を添えると思われます。渡り廊下を抜け阿弥陀堂へ『阿弥陀堂も大師堂と同じ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、和辻鉄丈さんをフォローしませんか?

ハンドル名
和辻鉄丈さん
ブログタイトル
和辻鉄丈の個人巡礼(御朱印・風景印)
フォロー
和辻鉄丈の個人巡礼(御朱印・風景印)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用