chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 入学試験(後期:令和7年3月11日試験)の願書を受け付けます

    3月25日今日から、入学試験(後期)の願書を受け付けます。出願書類などの情報は、学園HPで御確認下さい。漁師になりたい若者の受験をお待ちしています。入学試験(後期:令和7年3月11日試験)の願書を受け付けます

  • わかたか下架

    2月19日今日は、わかたかのペンドックが終わり、海に戻す日です。ペンキが綺麗に塗られています。プロペラも綺麗になっています。ドックで行った作業状況を点検します。船台を下げて船を海に戻します。無事に海にもどりました。この後は、真水を積みに焼津漁港に向かいます。生徒諸君には、船の点検・清掃の一部を体験してもらいました。小型船を陸にあげる、海に下ろす作業はどうでしたか?海に隠れている部分が見えると、船は想像以上に大きいですよね。わかたか下架

  • わかたか上架と網実習

    2月17日今日は、実習船わかたかのペンドックです。普段は水中にあってできない点検等をドックにお願いしてみてもらいます。ドックの上架場所に船を向かわせて、船台(水中で船を乗せて陸に引き上げる台車)に乗るように慎重に操船します。船台を引っ張り、船を陸にあげていきます。陸にあげてからは、船の固定、船底やプロペラの清掃を行います。清掃後のペンキ塗り等はドックが行います。午後からは網実習です。実習風景をのせます。網をメインで使う漁業に進む生徒諸君は、覚えたことを忘れないように実習時間以外でも自主トレをしてくださいね。体に覚えさせるイメージです。わかたか上架と網実習

  • 3級海技士筆記試験

    2月12日今日、明日は、3級海技士筆記試験の受験日です。受験する生徒は、前日から試験会場である名古屋に行っています。持てる力を発揮してきてくださいね。朗報を期待しています。先週4級を受験した生徒の多くが、学園での授業を受けています。航海科の生徒は、魚の捌き方と干物作りを行いました。刺網実習で獲れたカマスを捌きます。捌き終わったものを干します。明日には良い塩梅に仕上がるでしょう。自分で作った干物の味は格別でしょうね。機関科の生徒諸君は座学を受講しました。しっかりと内容を覚えてくださいね。漁業の現場に出てから役立ちます。海技士筆記試験の合格発表は、次のように予定されています。4級2月14日14時以降3級2月20日14時以降期待していますよ!3級海技士筆記試験

  • 海技試験と網実習

    2月3日明日、明後日に、機関科の生徒が4級海技士筆記試験を受験します。彼らは、受験会場である名古屋に向けて出発しました。これまでの勉強の成果を発揮してきてくださいね。そして、しっかりと覚えていたこと、曖昧に覚えていたこと、まったく覚えていないことなど、教科による理解度を自分でとらえてください。足りない面については、学園に戻ってから復習してください。試験の合否に関係なく、必ず理解度チェックをしてくださいね。合格を期待しています。航海科の生徒は、網実習などを行いました。浮き球を包む網を自作しています。真剣に取り組んでいますね。ガラス玉の浮きを自作の網で包み、インテリアとして飾っても良いですね。海技試験と網実習

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、漁業学園の学園長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
漁業学園の学園長さん
ブログタイトル
漁師になる専門校 静岡県立漁業学園
フォロー
漁師になる専門校 静岡県立漁業学園

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用