*)アベノミクス期待で株式市場は高騰、その後急落:自民党総裁選 令和6年9月27日(金)の自民党総裁選の第1次選挙で、事前の予想に反して、元安倍派の高市早苗経済安保相が第1位になると、アベノミクスを期待する向きから、見る見る円安・4万円近くに迫る株高に振れ、15時の終了ま...
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
*)アベノミクス期待で株式市場は高騰、その後急落:自民党総裁選 令和6年9月27日(金)の自民党総裁選の第1次選挙で、事前の予想に反して、元安倍派の高市早苗経済安保相が第1位になると、アベノミクスを期待する向きから、見る見る円安・4万円近くに迫る株高に振れ、15時の終了ま...
*)深圳日本人男児刺殺への対応 令和6年6月、中国蘇州で日本人学校のスクールバスを待っていた母子が切りつけられて負傷し、バス案内係の中国人女性が死亡した。 この9月、深圳で日本人学校に通う男子児童が刺殺された。 真相解明と対策を求める日本側に対し、中国は「偶発的な事件」...
*)東京五輪2020は悪だとキャンペーンを張った巨大マスコミ。パリ五輪2024は賛嘆? 東京五輪2020は悪だと、巨大マスコミがキャンペーンを張り、NHKラジオニュースセンターで放送されるのは、五輪は悪というSNSばかり。では野球やサッカーや柔道や卓球は悪なのか。一方、今...
*)日本女子体操界のエース宮田笙子選手、二十歳以下で喫煙・飲酒をしたとして、パリ五輪出場辞退 日本体操協会(以下、体操協と略す)は、パリ五輪の女子日本代表でエースの19歳、宮田笙子選手について、喫煙と飲酒の事実を確認したとして、出場辞退と発表。 突然の、思ってもみないニ...
@) Biden’s poor performance in the debate against Trump 最悪のバイデン-討論会でトランプと対決 After the debate between the current president Joe Biden and ...
@) Biden’s poor performance in the debate against Trump After the debate between the current president Joe Biden and the former president...
After the debate between the current president Joe Biden and the former president Donald Trump held on June 27, 2024, the impression for ...
*)日本の航空機を特集したフランスの雑誌 40年以上前のパリであったか、書店で日本の航空機を特集したフランスの雑誌を見つけたことがある。写真の豊富な随分と専門的な、日本でもこれほど多くの飛行機をカバーした本は見たことがないほどであった。戦後の日本の航空機は、海上自衛隊に納...
*)ベレンコ中尉死去のニュース ベレンコ中尉-その名を知っている人は多くはないだろう。 数日前(令和5年11月下旬)、ラジオから米国で死去したという短いニュースが流れた。 こんなことがニュースになるのか、という気がしないでもない。 翌日、新聞には10行程度か、小さなニュー...
*)台湾有事と反スパイ法 いまの習近平中国にとっては台湾有事が最重要課題である。現在進行中の中国国内外の動きはすべて、この発想から俯瞰すると理解できる-国内人員動員体制、情報管理、海外での警察行動、反スパイ法の恣意的運用、中露両軍の軍事協動行動等々。 *)相矛盾する要求:...
*)次の出番-中国にとっての先行指標 しかし現実はそうはなっていない。 現況からすれば、この戦争が長引き、その挙げ句ウクライナが低迷し勝利が決して得られない・抵抗は無駄だと判明し国民の士気が衰えて継続困難になり、ロシアの勝利に終わる-こうした状況が望ましいだろう。 *)和...
*)中国のサウジアラビア-イラン紛争和平仲介 先に中国はサウジアラビアとイランの和平を仲介して調印にまで持ち込み世界を驚かした。 スンニー派とシーア派の決して相入れぬ教義を任ずる大国同士の対立である。その教義上の相容れぬ対立からすれば、決して起こり得ぬ、何人(なんびと)...
*)本論(核エネルギー取出し)以前の粗漏な周辺技術-失敗を繰返す日本の原子力 (1)原子力船むつ-放射能漏れ 日本初の原子力船むつは、処女航海に出たところで、放射能漏れが発見され、その後の開発は当初の目標から大幅に遅れ、不調な事業になって終了した。 別に放射能汚染を起こ...
*)実現には二つの人類未踏の山を越えねばならない 一つは信頼性のおける液体金属ナトリウムの冷却システム、二つ目は原子炉本体の、高速中性子によるプルトニウム増殖核反応の制御と臨界(入力エネルギーまたはプルトニウムよりも出力エネルギー/プルトニウムが小さい方から、等しく=臨界...
*)中国で高速増殖炉建設とのニュース 新聞であったか、インターネットであったかを見ている時に、チラっと中国が福建省で建設中の高速増殖炉云々という小さなコラム記事が目の片隅に映り込んだ。 「高速増殖炉」-しばらく聞かない用語である。このところ新聞紙面などから使われなくなっ...
*)いま何故モスクワに行くのか 習近平は近いうちに、訪露を予定していると言う。 在職への年齢制限の規約を改正した上での、3期目主席再任をなし終えた後、プーチンとは既に中央アジアの会議で会っている。ウクライナ戦争支援へのプーチンの要請に対し、習近平は軍事的支援には踏み込まな...
*)習近平は誰のためにモスクワへ行くのか 数日前、「習近平の訪露」と題し、なぜいま自身がモスクワに行くのかという点について、考えを投稿した[1]。その後、本件に関するTVニュースの報道ぶり、放映内容見ていると、筆者とは認識にだいぶずれがあるように思った。サブタイトルを追加...
*)昨年正月、著名な国際関係評論家の年次見通し 昨年(令和4年)正月、1月10日前後であったろうか、NHKラジオ第1放送でこれから始まるその年の国際時事関係を考えるというような番組があった。 いろいろ論じていたが、最後に、その当時の安倍元首相の発言「台湾有事は日米同盟の...
*)今日ほどNATOの価値が高まり渇望される時代は無い ゴルバチョフの活躍、東西冷戦終結、ソ連崩壊の頃は、NATOは時代遅れ・もはや意味も関心も持ち得ない過去の遺物と思ったものだ。 それが今日ほどその価値が有り難がられ、渇望される時代はかって無い。 *)恐怖か?、自由か...
*)ロシアの文化と国民性 ウクライナ侵略中のプーチン政権下のロシアの若者達の中に、牢屋にぶち込まれ、戦争最前線に送り込まれる可能性があることがわかっていながら、敢えて戦争反対のデモに参加し警官に暴行されては投獄されてゆく者が常にいる。 農奴解放をめざしたナロードニキ、死...
*)日本の航空機を特集したフランスの雑誌 40年以上前のパリであったか、書店で日本の航空機を特集したフランスの雑誌を見つけたことがある。写真の豊富な随分と専門的な、日本でもこれほど多くの飛行機をカバーした本は見たことがないほどであった。戦後の日本の航空機は、海上自衛隊に納...
*)ベレンコ中尉死去のニュース ベレンコ中尉-その名を知っている人は多くはないだろう。 数日前(令和5年11月下旬)、ラジオから米国で死去したという短いニュースが流れた。 こんなことがニュースになるのか、という気がしないでもない。 翌日、新聞には10行程度か、小さなニュー...