2018年10月
はじめに 学生時代に体力測定で測って以来、 自分の握力がいくつなのか考えたことはありますか? 握力は前腕を初めとした全身の筋肉を鍛えることによって上げることができます。 逆に、全身の筋肉の衰えを知る一つの指標になるという事です。 握力について知っていきましょう! ・握力って何? 一概に、握力と言っても、3種類あります。以下の3つを総称して握力と呼びます。 クラッシュ 一般的にこれが握力と言われます。 指を曲げた状態の力を指します。 ピンチ 指を伸ばした状態で物を持つときの力指します。 ボルダリングでホールドをつかむ時や、柔道で相手をつかむ時に使う力です。 ホールド つかんだものを離さない力を指…
・はじめに 筋トレをすると必ず起こるのが、筋肉痛ですよね? 筋肉痛になると、トレーニングをした実感が沸く半面、 次の日のトレーニングを休まなければならなかったり、 生活に支障がでたりと、何かと不便です。 そのため、1日でも早く筋肉痛を直す方法をお伝えします。 ・はじめに ・筋肉痛のメカニズム 即発性筋痛 遅発性筋痛 ・対処法 1運動前 2運動後 3食事 4生活 ・さいごに ・筋肉痛のメカニズム そもそも、筋肉痛のメカニズムは未だに立証されていません。 どうして筋疲労や乳酸が溜まった等の説があるのですが、確証はないようです。 ところで、筋肉痛には2種類あるのを知っていましたか? 「即発性筋痛」と…
はじめに 自宅でトレーニングは時を選ばず、いつでもできることが強みです。 しかし、「今日は時間があるし、ジム行こうかな~」と思う人もいるのでは? そんな人の為に、「たまにジム行く人用のジムの使い方」を書いていきます! 自宅とジムの違い 1、施設が充実している 2、仲間がいる 3、モチベーションが上がる 市民体育館が一番コスパがいい 1、近くて安くて充実してて 2、注意点 近所の筋トレガチ勢が設備を占領している。 指導員がいない 主な設備は何がある? 1、有酸素系 2、トレーニングマシン(固定) 3、フリーウェイト これだけはやっとけ 1、チェストプレス 2.ラットプルダウン 3、斜めにして腹筋…
筋トレの必須アイテム、マイプロテインは飲みやすくて効果抜群だった
はじめに 筋トレをするうえで欠かせないプロテイン。日常生活で摂取できないたんぱく質を摂取することができる、筋トレのお伴です。 数あるプロテインの中から、私が選んだのは、 MY PROTAIN IMPACT WEIGHT GAINER CHOCOLATE SMOOTH FLAVOUR これから、買った感想や、レビューをお届けします。 買った理由 1とにかく安い! 2自宅まで郵送してくれる 3友人に勧められた 特徴 見た目 誰におすすめ? ・筋肉をつけて体を大きくしたい人 ・牛乳に溶かすのが苦手な人 海外商品だけど、安全なの? 実際飲んでみた感想、味 ・味 ・私の飲み方 さいごに 買った理由 1と…
自宅筋トレは毎日するべき?それとも超回復?それぞれのメリットデメリット
自宅で筋トレをするうえで、休息日は必要なのでしょうか? 超回復という言葉もあるから、休むべきかな? 筋肉痛にもかかわらず、筋トレの意味あるの? その疑問に私なりに整理してみました! ・超回復とは ・毎日行う事のメリット 習慣化することができる 短期間で効果が期待できる 1日ごとの負荷を少なくすることができる ・毎日行う事のデメリット 毎日時間をとる必要がある 追い込んだ練習ができない メリハリが無くて飽きる ・部位ごとに毎日筋トレ ・私の場合 ・まとめ ・超回復とは 筋力トレーニングにおける効果の1つ。運動前よりもエネルギーを増加させ大きな回復力を示す現象をいう。一般的に,運動することで筋肉の…
筋トレをするうえで大切なのが、現状把握です。 成果が体に現れる様子を数字としてみたいですよね。 ということで、組成計を購入しました! 使い方と、レビューを紹介したいと思います。 今回手に入れた商品は、 【Meilulan 体重計】です。 ・そもそも組成計とは どうして図れるの?? ・計れる項目の豊富さ 体脂肪率による肥満の目安 ・アプリと連携!?使い方 アプリDL 個人情報の設定 ブルートゥースの設定 記録 使ってみた感想 ◎サイズがコンパクトで、収納に困らない ◎スマホと連動するので、管理しやすい ◎項目ごと記録をグラフで表してくれるので、見やすい まとめ ・そもそも組成計とは どうして図れ…
腕立て伏せは、筋トレと言って思いつく最も身近な方法ですね。 しかし、昔から知っている腕立て伏せだからこそ、 もう一度立ち直って、やり方を確認してみましょう。 ・その腕立て伏せ、本当に正しいですか? ・鍛えられる部位 ・腕立て伏せの正しいフォーム ・呼吸法にも気をつけよう ・どのくらいの速さで動かすの? ・まとめ ・その腕立て伏せ、本当に正しいですか? 昔からなじみのある腕立て伏せですが、それ、本当に正しいやり方ですか? 【間違った腕立て伏せをしている人の特徴】 ・30回も40回も余裕でできてしまう ・肘や肩の関節が痛くなる ・腕の筋肉だけを使っている このような経験のある方は、やり方、間違って…
筋トレはきつい。筋トレは続かない。 モチベーション上げたいんだけど、挙げ方が分からない方。 この記事は筋トレが続かない人向けに、 どのようにすれば続けることが出来るのかを 記載しています! 目次 ①目標の明確化、可視化 ②メリハリをつける ③計画を立てる ④成果の実感 ⑤仲間を作る ⑥やらざるを得ない状態を作る ⑦ご褒美を設ける ⑧バリエーションをつける ①目標の具体化、可視化 どうして筋トレを始めたか、なぜ筋肉をつけたいか もう一度立ち返ってみてください。 モテるため?魅せるため?体力UP? 私は、それを【可視化】しています。 «写真» 何ともまぁ不純な理由で始めたのが分かりますね(笑) し…
鉄道博物館???鉄道なんて興味ない... 子供の行くところでしょ? ちがいます! 私も行くまでは舐めてました。 こんなにも素晴らしい施設が京都にあったのか!!! 低価格で、デートにも暇つぶしにも、家族を連れていっても楽しめる。 そんな京都鉄道博物館を紹介します。 目次 京都鉄道博物館とは? お得な割引制度 見る 体験する まとめ 京都鉄道博物館とは? 所在地 京都市下京区観喜寺町 開館時間 10:00~17:30*入館は17:00まで 入館料金 一般1,200円 大学生・高校生1,000円中学生・小学生500円 幼児(3歳以上)200円 休館日 毎週水曜日(祝日は開館)・年末年始 (公式サイト…
初歩から学ぶ一眼レフ、第3弾です! 今回はISO ...I・S・O??? 高校受験時代NPOやNGO、IPECなど、嫌というほどアルファベットの羅列の意味を覚え続けてきて、嫌気がさしていましたが、次はISO!? アルファベット恐怖症の私には、一番理解しがたい機能でした。 しかし、一度学んでみたら、あら便利便利。素晴らしく使いやすいのでした!! そもそも、ISOってなんでしょうか。 ISO感度(アイエスオーかんど、イソかんど、ISO speed )は、国際標準化機構(ISO)で策定された写真フィルムの規格であり、あるフィルムがどの程度弱い光まで記録できるかを示す。従来のASA感度とDIN感度をま…
2018年10月
「ブログリーダー」を活用して、えってぃさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。