chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
RX-7と過ごした日々 https://www.roid7.com/

RX-7(FD-3S)に「普通に乗り続けるために必要なこと」などを書いたブログです。過去にメンテナンスやパーツ交換をした際の記録、長く乗るための簡単な工夫、旅先での出来事など。RX-7に乗り続けることは、難しいことではありません。

ろいど
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/07

arrow_drop_down
  • 【2002年4月20日/走行10622キロ】ナイトスポーツ エアグルーヴ装着

    今回は、エアクリーナーについての3回目、そして最後の記事となります。 1回目および2回目の記事については、以下のリンクからどうぞ。 ちなみに、タイトルのエアグルーヴというのはエアクリーナーそのものの名称ではなく、インテークシステム…ざっくり言えば低温の空気をエアクリーナーまで効率よく送り届けるためのパーツの名称で、ナイトスポーツから販売されています。使用されているエアクリーナー自体はK&N製。 なお、2回目に装着したむき出しタイプのエアクリーナー「A'PEXi POWER INTAKE」から交換した理由は以下の通りです。 ・エアクリーナーの吸気温を下げたかった ・「ぶもー」音を消したかった *…

  • 日産リーフに搭載されている「e-Pedal」と「運転支援」について思ったこと(後編)

    さて、前回の続きです。何のこと?と思われた方は、一つ前の記事からお読みくださいますよう。 今回書こうと考えているのは、3つ目の ③事故原因が日産リーフの「e-Pedal」と「運転支援」にあるのではという「憶測」 についてです。 「憶測」と書いているのは、事故の瞬間を実際に私が見ていたわけではないから。すべて推論に基づくものであり、何の根拠もないからです。 それではなぜ、あえてこのことを書こうとしているのか、ですが、理由は私が前々から日産の「技術をアピールする姿勢」に疑問を感じていたことにあります。 まずは「e-Pedal」について。 この「e-Pedal」の仕組みを簡単に説明すると、 ・ペダル…

  • 日産リーフに搭載されている「e-Pedal」と「運転支援」について思ったこと(前編)

    今回は、前回お伝えした通り「辰巳第一パーキングエリア」に向かう途中で見かけた、接触事故について思ったことを書きたいと思います。 ちなみに、タイトルに「日産リーフ」の名前が出ているのは、事故の当事者が初心者マークをつけた日産リーフ(レンタカー)と、成田空港へ向かう空港リムジンバスだったからです。 事故の状況は、私が通りがかった時には前が空港リムジンバス、後ろが日産リーフという位置関係で既に停車していましたので、おそらく日産リーフの方に原因の多くがあったものと思われます。なにぶん、私が横を通過する時に見えた車内前席2人の表情が、会話もない状態で前を見据えて強張り、途方に暮れたような状態だったという…

  • 辰巳第一パーキングエリアに行ってきました

    東京近郊にお住いの方で、「辰巳第一パーキングエリア」の名前を聞いてピンときた方は、けっこう車が好きな人かと思います。 自宅から近い、というほどではないですが、下道で10分ほどの距離なので高速道路を使うほどでもない、という微妙な位置にあるこのパーキングエリアの存在を、私はつい最近まで知りませんでした。 知ったのは、もうしばらくで手放さざるを得ないRX-7の写真を少しでも多く残しておこうと思い、パソコンで撮影スポットを探していた時のこと。Google検索の最初のページに出てきたのが、この「辰巳第一パーキングエリア」でした。 しかし、あの辺にパーキングエリアなんてあったっけ…。 首都高速湾岸線の下道…

  • 【2002年1月26日/走行14246キロ~現在】圧縮圧力測定

    今回は、RX-7に乗り始めてから現在までの、圧縮圧力の測定値について一覧します。 計測時にそれなりの誤差が出てしまうものなので、あくまで目安として考える必要がある指標ですが、一般的には新車時の一番良い時期で 10kg/㎠程度、使用を重ねて7kg/㎠前半になると概ね寿命と言われています。 以下、私のRX-7の測定値です。 ◇2002年1月26日/走行14246キロ フロント 9.7 9.3 9.7 リア 9.4 9.3 9.5 ◇2002年4月13日/走行16103キロ フロント 9.6 9.6 9,3 リア 9.5 9.5 9.6 ◇2007年12月15日/走行54241キロ フロント 8.5…

  • 【2001年10月6日/走行12621キロ~現在】オイル交換(履歴)

    オイルに関しては、ロータリー専用のものを使用し始めて以降、色々なものを試してみました。しかしながら、「サーキットで走っても問題なかった」ということはわかっても、あまりオイルによるエンジンフィールの違いがわかったわけでもなく…。 日常的にサーキットを走っていれば、そういった違いも分かってくるんでしょうけどね。。そこまでの頻度でサーキットに行かなかった私では無理でした。 というわけで、あまり具体的な評価はできませんが、これまで使用したオイルすべてについて、一言コメントを添えて紹介したいと思います。 ◆FEED SPEC-R F-812 関西の雄、藤田エンジニアリングのオイルです。20W-60とかな…

  • 【色褪せないRX-7の魅力】私が今もなおRX-7へ乗り続ける理由

    前回まで5回に渡り、2018-2019日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したボルボXC40について書いてきました。 まあ控えめに言って、数多試乗してきた車の中でここまで出来が良かった車は初めてのことであり。国産車はもとより、ドイツ車をはじめとするどの輸入車でも味わうことの出来ないその感覚に、すっかり驚かされてしまいました。 では、この車が自分にとってRX-7より魅力的であるかと言うと…そんなことはありません。RX-7には、少なくとも自分にとっては他に代えがたい魅力があります。そんな魅力について、今回は書きたいと思います。 ◆本物のスポーツカーであること RX-7は本物のスポーツカーです。500P…

  • ◇番外編◇ボルボXC40~日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞車の衝撃(総評)

    さて、ボルボXC40についての総評です。ここでは最初に書きました通り「総合的な走り」について触れ、そのまとめとしたいと思います。 まず最初に、その走りで一番衝撃を受けたのは、生粋のスポーツカーであるRX-7から乗り換えて、全く違和感を感じなかったことでした。 もちろん、サーキット走行などでタイムを削るような走り方には向いてないでしょうし、そういう面ではRX-7とは比べるべくもありません。しかし、一般的に語られる「スポーツ走行」レベルであれば十分以上に可能、それをこなせるパワーソースと足回りを有しています。 これは、すごいこと…というよりはむしろ脅威です。SUVという極めて実用性が高い車で「スポ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ろいどさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ろいどさん
ブログタイトル
RX-7と過ごした日々
フォロー
RX-7と過ごした日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用