今年最後の記事です。昨日の夕方、来年早々に配るチラシをスタッフさんが持ってきました。大きな段ボール箱が二箱と、またまた大量。種類も枚数も多く、セッティングからして大変です。それらを考慮しての年内配達だそうですが、担当の彼女、華奢な体で本当によく頑張るなあ。去り際に、「1年、お世話になりました。来年もまたよろしくお願い致します。風邪などひかないように。では良いお年をお迎えください」と丁寧に笑顔で挨拶されました。こんなこと言われたの、何年ぶりだろう・・・。ずっと人と関わらない生活をしてきたので、何だかとても嬉しかったです。今日から早速セッティングを始めよう。そして正月が明けたらすぐに配りに行こう。何度も書いていますが、私この仕事が好きです。体が続く限り、継続していこうと思っています。夫からもメールがありました。なん...ありがとうございました
昨日はポスティングが終わったら疲れてしまって・・・。予定していたチキンもケーキも買わず、家にあるもので簡単に夕食を済ませました。そしてなんと8時半には就寝・・・。私らしい?クリスマスでした。いよいよ今年が暮れますね。これからの予定は、大晦日に両親の墓前に添える花を持って墓参り・・・かな。これは絶対に怠ってはいけません。ちなみに正月に向けての食材は何も買わないな・・・。独りですからね。しかもお節って苦手だし・・・。もう普通の日常ですよ。さらっとしたものです。一つだけ、来年に向けての野望が新たに生まれました。ハンドメイド作品作りに精を出すと前回書きましたが、更に加わったのが今より一歩突っ込んだ傾聴ボランティアの活動です。来年予定されている、ある精神科医の講演会に昨日申し込みました。カウンセラーの要素もちょっと必要な...新しい年はもう始まっている
昨日、半年ぶりに訪れた場所。それは電車とバスを使って40分程かかる「保護猫施設」でした。以前、ここでも記事にしたと思うのですが、私がボランティアとしての一歩を歩んだ場所はここから。当日は猫たちへの少しのフードと趣味で作った猫グッズを持参。そして1時間くらいでしたか、施設内のたくさんの猫たちと戯れてきました。最近は傾聴のボランティアとしての活動のみ記事にしていたけれど、この時は「人より猫」を相手にした行動を起こしたいとずっと思っていました。そこでたまたま持っていったハンドメイド作品を室長さんが気に入ってくれて、グッズコーナーに置いてもらうことに。それから半年が経った所で何の連絡もありませんでした。ってことは売れていないということ・・・。ずっと置かせてもらうこともできるようでしたが、その後の様子が気になっていました...猫グッズ作家になる?
何のことかと言うと、「クリスマス」です。もうすぐですね~。キラキラと、街のイルミネーションは綺麗だろうな。行ったわけではないし、当日も多分行かないと思うけど・・・。(^^;)2019年もいつものように独りで過ごします。夫は多分帰ってこないでしょう。もう何年もそういう生活をしているので、すっかり慣れてしまいました。今はポスティングを始めたことだしね。まだ連絡はないけれど、期間中仕事があれば普通に受けます。この1か月、ポスティングをしていると、ドアにリースやミニサイズのツリーを玄関に置いてあるお宅に多く出合いました。「幸せのお裾分け」をいただいているようで、なんだかほっこりしましたね。家にも手作りのリースとか飾ってみたいですよ・・・。しかしながら、そういう物が全く似合ない佇まいだからなあ・・・。クリスマスに自宅を飾...今年は好きになれる
結局は自分の体験談の言いたい放題。しかもほぼほぼ「不幸自慢」のような気がしました・・・。って、何の話かと言うとですね、昨日は「傾聴ボランティア」の2回目の講習日だったんですよ。私にとっては2回目ですが、きちんと通っていれば4回目になるのかな。でも昨日は知らない人ばかりでした。新鮮な顔ぶれにちょっと期待したけれど、前回にも増してお喋りの好きな方が多かった。まあ、講習の内容が傾聴する際の注意事項としてとても具体的なものだったんです。なので指導者から、「皆さんの体験の中にも、こういうことってあるでしょう?」と振ってきた。そうしたら出るわ出るわ・・・。私にも数回にわたり「○○さん、どうですか?」と質問されたので、思いつく限りのことを語りましたけれどね。ちなみに参加者の中では自分が一番年下でした。あとは60代か、それに近...いい時間だったと思うが・・・
納豆、ラジオ体操とも「朝」のイメージですよね。家の近所の公園では、平日に限ってですが6時半からラジオ体操が行われています。参加者はお年寄りばかりですけど・・・。でも皆さん、とても元気に体を動かしている。良い習慣だと思います。朝散歩の時に同じ時間によく顔を合わせるおばあさんから、「一緒にどう?」と誘われたことがありました。一瞬いいかもと思いましたが、やはりどうも一歩を踏み出せず辞退。そして暫くして、「大人のラジオ体操」なるものが流行りました。実は私、DVDを買ったんです。流行りには滅多に乗らないのですが、興味を惹かれるものがありまして・・・。それからでしょうか。家でラジオ体操に励むようになったのは。しかも朝ではなく夕食後、テレビを見ながらのリラックスタイムの前にやってます。ラジオ体操だけでなく、一緒に収録されてい...夜納豆夜ラジオ体操
この言葉を噛みしめた一年でした。もう本当に心から。まだ少し早いかもしれませんが今年を振り返ってみました。昨年の今ごろから始まった10年以上ぶりのパート。ブログを見てみたら12月の15日に面接、即採用され、その3日後には働いていました。最初は働くことへの喜びみたいなハイテンションで、満ち足りた気持ちでいました。先輩たちにくっついて一心不乱に仕事を覚え、励んでいた私。そして徐々にわかってきた先輩たちの恐ろしさ。加えて己の無能力さ。結局、働き始めて2か月で辞めてしまいました。でもすぐに今の仕事、ポスティングを始めました。清掃よりも更に底辺のお仕事・・・。でも自分にはとても合っていた。担当のスタッフも非常に優しく、心地よいものでした。作業が面白く感じ始めた矢先、11年認知症を患っていた父が他界。私の身内はついにいなくな...人生山あり谷あり
昨日、とあるお店に足を運びました。そこは150名位のハンドメイド作家さんの作品を売っているスペース。ショッピングモールの一角にあるのですが、かなりの広さを取っていてお客さんも予想以上に入っていました。出かける前にある程度ネットで調べて、お気に入りの作家さんに目星をつけておいたのですが、いざ店内を見てみるとあれもこれもと目移りする魅力的な品ばかり。結局1時間程は見て周ったかなあ。なかなか良い時を過ごせた気がします。でもですね、趣味をお金に繋げることは相当難しいとも痛烈に思いました。私が是非チェックしておきたい作家さんは二人いたんだけど、お一方はお店の中でもかなり目立つ場所に品が置かれていました。そして主に若いママさんとその子供たちが通る度に、「これかわいい!」と声をあげていました。あるママさんはイヤリングを、その...趣味を仕事にするのはとても難しい
先日「星の子」と言う本を読んだ。作家は今村夏子さん。今年の芥川賞を取られた方だ。「星の子」は昨年度の本屋大賞にもノミネートされたらしい。だから借りたわけではないです。表紙がなんとなく好みだったから・・・と言う、作家さんには申し訳ないくらいの単純な理由。でも本屋大賞に推されていたと知った時、俄然心して読みたくなりました。私の経験からですけど、芥川賞よりこちらの賞に関わった作品の方がずっと面白い。なのでじっくりと読ませていただきました。ストーリーは子供目線で淡々と描かれていました。主人公の女の子は幼い時から体が弱かった。そんな状況を少しでもなんとかしたいと藁にもすがる思いで両親がたどりついた「場」は、とある宗教団体だった・・・と言うお話。この作品、来年実写化されるらしい。主演は芦田愛菜さん。他のキャストは発表されて...信仰心
昨日の夜、夫からメールが届いた。「何か良くないことでも起きたか・・・?」と少し緊張しながら開いたら、以前ここで話題にした資格試験の一次が通ったとの連絡でした。「一次試験、受かったよ。来月は面接。頑張ります」頑張りますの後に、夫には珍しく絵文字が置かれていた。相当嬉しかったんだろう。先日会った時に手ごたえを聞いたら、「全くダメ・・・」と表情は暗かった。それが「合格」だものね。彼にとって今年の締めくくりにふさわしい、とても縁起のいいニュースになりました。面接もいい結果になることを信じよう。それにしても・・・。夫がこういうことを私に連絡してくるなんて、珍しい。離れて暮らすようになってから、身の回りに起こった出来事を知らせてくれた時って数える程しかないような・・・。知らせてくれたとして、ほぼほぼ「訃報」だった気がする・...最近の夫
50代の生き方カテゴリーで最近よく拝読する方のブログ。転職を試みたものの、辞めることにしたらしい。その時の心境を語った記事を読んでいたら、私が清掃のパートを辞めた時のことを思い出しました・・・。長らく専業主婦をしていて、働こうと決意してから2年かけて見つけた仕事でした。介護施設での掃除の職です。底辺と言えば底辺の仕事かもしれない。でも最初は働ける喜びを噛みしめながら、一生懸命取り組みました。だんだん時間が経つにつれて、先輩たちの言葉がキツくなってきました。不器用でなかなか思うように働いてくれない私に、腹がたってきたのでしょう。3人でシフトを回していたのですが、その内の2番目に偉い?女性が特にキツかった。ここでもよく登場した、J先輩です。「なんでそんなこともできないの?」「それはこの間言っただろうが!なんで覚えて...わかる、わかるよその気持ち
「ブログリーダー」を活用して、カエルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。