(10年ほど前に描いたものです)これは、唐招提寺講堂の四天王の一つ、増長天を参考にしました。色を塗ったり影をつける技術がないので(なくてもいいかなとも思っていますが(^^;))、立体感が出せなくて苦労しました。でも描いてて楽しかったです。
(10年ほど前に描いたものです)これは、何を参考にしたか、思い出せません。絹本だったのは確かなんですが。向きはもしかしたらお手本のから正面に変えたかも。頑張って描いてたなぁと、我ながら思います。
(10年ほど前に描いたものです)何を参考にしたかは忘れました。多分、初めて描いた仏像イラストだと思います。オリジナルだったかも。昔から何となく仏像に興味を持っていて、小さい頃に絵を描くのが好きだったので描いてみたら、結構楽しいなと思い、それからいろ
地天が描けなくなったので(https://blogs.yahoo.co.jp/nandemovvv/16486363.html)、気持ちを切り替え、甲冑を纏った天部を描くことにしました。辟邪絵(へきじゃえ)という、元々絵巻物だったものに描かれた弓矢を持つ毘沙門天です。前に見て格好良いなと
地天を描くのに参考にしているe国寳アプリの画像に不具合が出て、見えない箇所ができてしまいました。何度試しても変わりません。丁度これから描こうとしていた部分です。アプリが改善されるのを待つしかありません。何という不運... !! 泣悲しいですが仕方
なかなか進みませんね...今はこんな感じです。原画の雰囲気をつかみたいと思うのですが、似せようと気にし過ぎてしまっていけません... 描いては消し... をひたすら続けます。
奈良国立博物館蔵の十二天像のうちの地天を描いています。ほんの少し進みました。1週間でこれだけ、ですが、自分としては進んでいることだけでも嬉しいです。
やっと描き始めました。e国寳アプリに収められている十二天画のひとつを参考にしています。下絵のように見えますが、ほぼ清書です。ペンで仕上げる技術がありません。(^^;遅々として思うようには進みませんが、やっぱり描き始めると楽しいです。まずお
「ブログリーダー」を活用して、nandemoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。