chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【FX雑談】収支と勝率

    当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています まえがき こんにちは、さつま芋です。 勝てば何でも良いという思想もありますが、「勝率=勝ち」だと曲解すると大変です。 思うに、FXを難しくする要因の一つは、収支と勝率の不一致です。 今回は収支と勝率の関係性を可視化してみます。 収支と勝率 ドル円のヒストリカルデータを使って、押し目買い戻り売り戦略を検証しました。 5分足に順張り、1分足に逆張りでポジション取りをして、損切りと利確は値幅で決めています。 次の図は、縦軸が収支、横軸が損切り幅、各折れ線が利確幅の比率を表しています。 0の水平線より上側はプラス収支、下側はマイナス収支です。 また下…

  • 【FX雑談】ポジションサイジングの一例

    当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています まえがき こんにちは、さつま芋です。 ほとんどのFXの話は、代数的な計算を避けて、幾何学的な判断に偏っています。 しかし、計算を避けて直感で生き残れるのは本当の天才だけだと思います。 今回はポジションサイジングの例を考えてみます。 課題 損益比2倍(リスク:リワード=1:2)の勝負を最大3回する場合、総損失を資金の1%に収めるために、各回の掛け金(許容損失)はどのようにするか? 答案 この課題では損益比が2倍であるため、掛け金の2倍の利益が得られることになります。 それぞれの賭け金をB₁、B₂、B₃とすると、 1回戦で勝った場合:利益 = 2…

  • 【FX雑談】データの落とし穴

    当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています まえがき こんにちは、さつま芋です。 今回はドル円5分足について調べてみました。 連続本数と値幅 ドル円5分足が連続する本数と値幅を調べた結果が次です。 曜日・時間帯ごとにまとめてみました。 この結果を見る限り、平均的に約2本は連続しているようです(上図)。 統計の落とし穴 ただし、連続した場合だけを集計した結果であることに注意してください。 つまり、この集計には連続しない場合を含んでいません。 そこで、転換して次が陽線になるか陰線になるか、つまり2連続か否かを調べたのが次の表です。 状況 陽線(回数/比率) 陰線(回数/比率) 十字線(回数…

  • 【FX雑談】確率の素養

    当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています まえがき こんにちは、さつま芋です。 SNS上には多数のFX講師がいるのですが、確率的な話をする人は極一部です。 大方の内容はチャートを前に、上がる形や下がる形の講釈ばかりです。 まぁ、ややこしい数字の話よりも大衆には喜ばれるからでしょうけれど… それでもFXには欠かせない情報だと思うので、今回は確率に触れます。 コイン投げ 基本的に相場は上か下かの一方を選ぶ勝負ですから、確率50%が目安になります。 確率50%の代表的なものがコイン投げですが、コインを1,000回投げたとき、10回以上連続で裏が出る不運(ハマり)の確率を調べてみました。 な…

  • 【FX雑談】値幅と収支の関係

    当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています まえがき こんにちは、さつま芋です。 「FXが統計で勝てれば苦労しない」と言われそうですが、わざわざ統計的に不利な勝負をしないためには必要な情報だと思います。 今回は過去検証の結果を紹介します。 過去検証 ドル円の価格データを使って、値幅と総収支を調べました。 直近1分足が陽線だったらロング、陰線だったらショート、単一ポジションが前提条件です。 ご覧の通り、基本的にはマイナス収支となっています。 一応、他の条件を変えずロングとショートを入れ替えた場合の結果も載せておきます。 今回の検証ではスプレッドを0.004円(0.4ピプス)として加味した…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さつま芋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
さつま芋さん
ブログタイトル
さつま芋 の日記
フォロー
さつま芋 の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用