紀行道中 街の明かり 7 桶狭間 ~かつて住んだ街~ 義元本陣はここ?
祐福寺バス停~愛知県愛知郡東郷町桶狭間の戦い1560年 永禄3年5月19日、織田信長が駿河、遠江、三河の大守 今川義元に乾坤一擲の大勝負を挑み、勝利した戦いです。今川義元の人質として 控え、この戦いも危険な先陣を率いた三河の松平元康(後の徳
興福寺 中金堂 落慶記念興福寺奈良市 登大路町東大寺 盧遮那仏(るしゃなぶつ)~奈良の大仏様奈良…どんな印象をお持ちでしょうか。奈良…かつての大和国は古(いにしえ)の都。平安京遷都までの間、飛鳥京、藤原京、平城京と、奈良はこ
歴史 今日の出来事 慶長5年 9月15日 関ヶ原の戦い 東軍が勝利
東軍を率いた 徳川家康 公像静岡市 駿府城公園今から約420年前の1600年 10月21日、(慶長5年9月15日)、徳川家康率いる東軍と石田三成 率いる西軍の両軍合わせて10万以上の軍勢が、南北約4キロ、東西約2キロの美濃国(現在の岐阜県不破郡 関ヶ原町)の
歴史 今日の出来事 1912年9月13日 明治天皇の大葬当日、乃木希典大将が自宅で殉死
1912年 9月13日、明治天皇の大葬が行われたこの日、日露戦争で陸軍 第3軍を指揮した 乃木希典大将が夫人とともに自宅で殉死しました。大正時代の到来は、日露戦争で多くの戦死者を出しながらも戦局を左右する旅順要塞攻略戦で二◯三高地を奪取した乃木陸軍
東海寺 世尊殿東京都 品川区 北品川3丁目彼岸には早いですが、品川の先祖の墓参をしました。先祖のお寺は品川の東海寺。たくあん漬を考案した沢庵禅師のお寺です。今から329年前の1629年 9月12日のこと…東海寺は。1629年9月12日(寛永6
世界遺産 法隆寺 (西院~金堂、五重塔)匠の里 西里 奈良県生駒郡 法隆寺町~天下人を支えた大工棟梁の集落~日本初の世界文化遺産に登録された法隆寺。世界最古の木造建築物ということが、その貴重な価値を現代に伝えられています。
石狩灯台北海道 石狩市浜町北海道一の大河、石狩川の河口は、古くから港としての役割りがあり、江戸時代には徳川御三家の水戸徳川家の2代藩主 徳川光國が交易船 快風丸を派遣してアイヌと交易した記録もあります。元禄元年(1688年)3月4日、常陸
歴史 今日の出来事 元徳3年/元弘元年 9月11日(1331年10月13日) 元弘の乱、後醍醐天皇の召しに応じた楠木正成が挙兵
楠木正成 公像 東京都千代田区 皇居外苑 国民公園9月11日、近年では アメリカ 同時多発テロが起きました。690年もの昔…元徳3年/元弘元年 9月11日(1331年10月13日) 鎌倉幕府倒幕を掲げて挙兵し、 窮地に陥った後醍醐天皇の召しに応じて河内の土豪 楠
1180年9月8日(治承4年8月17日) 源頼朝が伊豆で挙兵
源 頼朝 北条政子 夫婦の像静岡県伊豆の国市 蛭ヶ小島 ~源 頼朝 配流跡地1180年 9月8日(治承4年8月17日)以仁王による 平家打倒を呼びかける令旨を受けて、伊豆 蛭ヶ小島に配流の身にあった源頼朝が平家打倒を胸に挙兵しました。5年に渡る平家と
蓬莱橋 静岡県 島田市宝来町東海道 島田宿 。大河 大井川越えを控える宿場町の南に、一本の人道橋が架かっています。1869年 明治2年 7月、江戸幕府 最後の将軍 徳川慶喜が謹慎のために水戸へ発ち、やがて明治新政府により謹慎か赦免されて静岡へ
東京駅 丸の内駅舎コロナは、ぼくから様々な旅を奪いました。2019年以降、旅も帰省もほぼストップし、行けるのは、自粛、自重もあり、日帰りできる近隣に限られました。19年まで撮り貯めた史跡はまだまだ ありますが、今度は資料集めに利用してた県の中
歴史 今日の出来事 明治38年 9月1日 元 函館支庁長 時任為基 逝去
時任為基ぼくの先祖に時任為基(ときとう ためもと)という人がいます。9月1日は、時任為基が逝去された日になります。時任為基を輩出した時任家は、九州 薩摩藩~現在の鹿児島県~の大名 島津家の家臣として代々続きました。明治維新後、時任為基
「ブログリーダー」を活用して、葵 北風さんをフォローしませんか?