chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
花鳥風月・・・気ままな写真日記 https://blog.goo.ne.jp/donko1515

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。 日常を出来得れば自然と融合したいと思って

花鳥風月・・・気ままな写真日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/14

arrow_drop_down
  • 第32回今年の高瀬裏川しょうぶまつり・・・2024年5月

    2024年(令和6年)5月31日(金)上の娘がさいたまから帰省していたので、連れ合いと3人で玉名まで菖蒲を見にいきました。いつもの幟が出迎えてくれました。裏川にはいくつもの石橋が架かっています。これは土戸橋。北から上町橋、小崎橋、酢屋橋、それに高瀬眼鏡橋、秋丸眼鏡橋です。momomamaさん専門の石橋です。もう見頃を迎えていました。土手のツツジも満開です。幟が風にはためいています。上町橋の上がってすぐの「高瀬蔵」では陶器の展示即売会が開かれていました。知り合いの「中平窯」の小代焼もありました。5月23日の満月の夜は曇っていたので、翌日、十六夜の月を撮しました。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)第32回今年の高瀬裏川しょうぶまつり・・・2024年5月

  • うん十年ぶりの長洲祭・・・2024年5月

    2024年(令和6年)5月28日(火)5月15日と10月15日はお隣の長洲町の長洲祭です。子どもの頃は春と秋、お小遣いを貰って徒歩40分もかけて良く行っていました。カレンダーを見てふっと行きたくなりました。露店がほんの少し出ています。農具売りの屋台が昔はひしめき合っていました。この日は1軒だけ出ていました。猫も退屈そう・・・。神社から正面入口を眺めました。昼前です。学校が終わってから子どもたちが寄ってくるでしょうか?。表通りも閑散としていました。昔はこの道の両側も露店でいっぱいでした。さびれている長洲祭でした。寒い1月には裸祭りで有名な「的ばかい」が催され、こちらは今も賑わっています。また孫娘もNanaがチョコレートパンを作ってきてくれました。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。うん十年ぶりの長洲祭・・・2024年5月

  • 風の強い荒尾干潟・・・2024年5月

    2024年(令和6年)5月25日(土)5月16日の昼前の蔵満海岸、風が強く沖には白波が立っていました。微かに鳥の鳴き声がしますが、姿は見えません。目を細めると少しばかり小さな鳥影が見えたような気がしました。鳴き声は途切れ途切れに聞こえます。動画で見たらやはりダイゼンなどの姿がいました。別の日。お隣の大牟田市・銀水幼稚園の子どもたちが干潟遊びにきていました。安尾さんが干潟に入る前に「荒尾干潟の生き物たち」の説明をしてくれました。また別の日、荒尾漁協の沖合ではクレーン船が砂を撒いているようでした。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)風の強い荒尾干潟・・・2024年5月

  • 春の菜園...2024年5月

    2024年(令和6年)5月22日(水)4月下旬のソラマメです。家の敷地内に植えていましたが、結構収穫があり、知り合いにあげたり、遠方へ送ったりして喜ばれました。タマネギです。2種類植えました。素人にしては出来が良く、これまたあちこち配りました。ジャガイモは肥料不足だったのか小粒で今一でした。ズッキーニも植えています。ニンニクも小粒でした。妻が古い電気釜で「黒ニンニク」を作ります。今年もスイカ(大玉と小玉)を植えました。トウモロコシも植えています。またトマトも植付けています。安尾さんが毎年ゴーヤの苗を持ってきてくれます。柿の木の下に網を張って植えました。野菜の栽培管理は妻です。私はほんのチョコチョコ手伝う程度です。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。春の菜園...2024年5月

  • 最近行ったランチ&ディナー・・・2024年5月

    2024年(令和6年)5月19日(日)「飩平庵」(どんべいあん)(大牟田市樋口町)の肉うどん(450円)。キツネはトッピング。「味の里」(荒尾市宮内)。注文料理です。妻の誕生祝。次女と娘のNanaの4人で18,000円ほど。「えるもんど」(玉名郡長洲町)で日替わりランチ。デザートが付いて1,300円。おかずはその日のメニューから2品選べます。「レストランアマンド」(大牟田市浄真町)。日替ランチ(1,500円)。きのこスープが評判です。「道・ロード」(荒尾市増永)でディナー。生垣剪定をしてくれたチョロ2の慰労。飲料水、熱燗日本酒1合の他ホルモン味噌煮4個を手土産で8,750円。安い!「和亭」(荒尾市本井手)、知人3人でディナー。定食3,500円+飲み放題付き(1人2,500円)。(コメント欄は閉じています。...最近行ったランチ&ディナー・・・2024年5月

  • 蔵満海岸のオオソリハシシギ(回想)・・・2024年5月13日

    2024年(令和6年)5月16日(水)5月11日の蔵満海岸です。鳥影は全くありません。荒尾干潟水鳥・湿地センター下のこの海岸には鳥の姿があまり見られなくなりました。。今までここで野鳥の会の探鳥会をしていたのですが、次回からは1キロ北の「荒尾漁協」付近ですることになりました。ここでは渡り鳥の姿が見られると安尾さんやセンター職員が話していました。10年ばかり前の蔵満海岸です。こんなにたくさんの群れがいました。オオソリハシシギ、ホウロクシギ、ダイゼンなどシギ、チドリ類が豊富に見られました。以下、10年ほど前の渡り鳥です。センターが出来て人の出入りが多くなったのも、鳥が他へ移動した一因かも知れません。手前の4羽はオオソリハシシギ、向こうの2羽がダイゼンです。オオソリハシシギは足に標識を付けています。群れ飛ぶ姿は壮...蔵満海岸のオオソリハシシギ(回想)・・・2024年5月13日

  • 新緑の散歩道

    2024年(令和6年)5月13日(月)5月8日、青い空に白い雲が浮かんでいました。小麦もすっかり色づいてきました。麦刈りもそろそろでしょうか・・・。すっかり夏の雲の様相です。東に見えるのは小岱山(標高501米)です。キャベツ畑の向こうに微かに見えるのは造船所(ジャパンマリンユナイテッド)です。田圃が広がっています。左の建物は荒尾警察署です。その左は大牟田市(福岡県)の三池山。右側は病院や温泉施設などです。まだカルガモがいました。別の日、雲一つない青空でした。右手にちょっぴり雲仙普賢岳が見えます。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)新緑の散歩道

  • 岩本橋の鯉のぼり・・・2024年5月

    2024年(令和6年)5月10日(金)バラ園を見た後、岩本橋まで足を延ばしました。微風でした。正面は市立の平井小学校です。ここにも小さな鯉のぼりが泳いでいましたが、小さくて僅かしか見えません。橋の上から東側を望みます。この日は休みでないので、子どもたちの姿はありませんでした。この橋からの眺めです。「岩本橋の鯉のぼり」を動画でご覧下さい。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。岩本橋の鯉のぼり・・・2024年5月

  • 荒尾のバラ園・・・2024年5月

    2024年(令和6年)5月7日(火)驚いたのはバラ園おの入口付近の「有明海沿岸道路」の橋桁工事が始まっていたことです。正面に「こくんぞさん」で有名な「四山」(よつやま)が見えます。東側にあった薔薇の垣根や、休憩所は撤去されていました。「おもやいバラ園」と称され、ボランティアの方々で維持管理されています。二番咲きの薔薇がきれいでした。以前は薔薇の名前が表示されていましたが、今はもうありません。色とりどりの薔薇の花をご照覧ください。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)荒尾のバラ園・・・2024年5月

  • 海岸を歩けば・・・2024年5月

    2024年(令和6年)5月4日(土)みどりの日。南の牛水海岸から長洲、雲仙普賢岳方面を眺めました。長州港から有明フェリーが対岸の多比良港向かって出港しました。沖合には貨物船と海上保安庁の船が航行しています。多良岳と雲仙普賢岳の裾野が広がっています。北の荒尾港方面です。満潮時で荒尾干潟は見えません。ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)が咲いています。孫娘のNanaがまたパンを焼いて持ってきてくれました。メロンパン(手前)と、チョコチップパンです。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。海岸を歩けば・・・2024年5月

  • 春の名残の花々・・・2024年5月

    2024年(令和6年)5月1日(水)春の名残の庭の花々です。スパラキシス。花言葉「良き便り」「陽気な人生」など。ジュウニヒトエ(十二単)。花言葉「強い結びつき」「あなたを待っています」など。シャクヤク(芍薬)。花言葉「恥じらい」など。ナデシコ(撫子)。赤い花の花言葉「純粋で燃えるような愛」、ピンク「純粋な愛」。エビネ(海老根)。花言葉「澄んだ瞳」「華やかに美しい人」など。アイリス。花言葉「希望」「信じる心」など。シラー。花言葉「不変」など。ムギセンノウ(麦仙翁)。花言葉「自然を好む」など。青葉若葉の五月になりました。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)春の名残の花々・・・2024年5月

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、花鳥風月・・・気ままな写真日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
花鳥風月・・・気ままな写真日記さん
ブログタイトル
花鳥風月・・・気ままな写真日記
フォロー
花鳥風月・・・気ままな写真日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用