かなり日差しの強い1日でしたね。 ゴーヤのための支柱を立てる作業で汗だくに。 頑張って育つんだぞ~。 今週の木曜日に夫、今通っている病院内の泌尿器科へ受診となりました。 大雨が降る中、いってらっしゃい。 うちの町から病院まで1時間ちょい。 なので往復3時間ほど。 14時の予約だったので、帰ってきたのは17時を過ぎていました。 お疲れさんでした。 今日は検査(検尿とエコー)と検査の予約のみだったそう。 人生初の部位の精巣エコーを身振り手振りで実演してくれました。(笑) エコーでは、センターくんが邪魔なのでタオルでセンターくんをぺローンと巻き上げ、元のポジションへ戻って来ないようタオルで押さえてお…
天気予報を見ると今日から1週間雨予報ですが、「え、雨降るの??」な晴天の1日でした。 我が家の畑のプチトマトたちは順調に収穫が進んでいます。 「鳥に食べられる前に採れ!」が現在の家訓です。 先々週より不妊治療の病院へ通っているのですが、病院の待合室に置かれている不妊治療雑誌を手に取って見てみると、まったくよくわからない専門用語と略語が溢れていてさっぱりわかりませんでした。 マニアックな専門誌レベルです。 無知なままでは先生との話し合いの際に質問事項も浮かばないので、来月予定の体外受精のお話までに少し勉強しておかねば、と勉強開始。 まずは「体外受精」で検索すると、一般社団法人生殖医学会のHPが出…
先日、わが畑でかわいいかわいいベビーかぼちゃを発見。 すくすく育つんだよぉと愛情たっぷり注いでいた矢先、 猿に強奪されました。 ベビー茄子も被害に遭っていました。 猿、まじ許すまじ。 さて、前回の続き 検査がすべて終わり、診察待ち。 ホルモン負荷検査の結果は後日ですが、卵管造影検査と前回の採血結果、そして夫の精液検査の結果は聞けるはず。 検査の痛みも癒えてお腹が空くばかり。 あぁ、おにぎりでも持ってきとくんだった。 今回はポケベル式の呼び出し機ではなく、番号札でした。 これ、いったい何の差なんでしょう。 しかも番号札は「515」 え、そんな多い桁の番号ここで必要ですか⁇ 100まであったら充分…
先日漬けたらっきょを試食してみたらものすごく美味しい! 自分で酢の加減を調整したら、らっきょってこんなに美味しいんですね。 必至のパッチで剥いた1キロのらっきょ。 すぐに食べきってしまいそうです。 さて、前回の続きです。 看護師さんと一緒に検査棟へ移動です。 エレベーターの中で看護師さんに痛いって聞いてるのでビビってるんですけど。。。と。 「んー、そうやんねぇ。全然平気って人もいるけど管入れる時から痛いって人もいるしねぇ」 えぇ、そうなの!?管挿入の時点で⁉ 聞かん方がよかったのか。 悶々としながら検査棟へ到着。 まずは子宮に造影剤を注入するための細い管を入れるため検査着に着替え内診台へ。 ま…
先日、ご近所さんから早くも夏野菜をいただきました。 みずみずしい胡瓜にかぶりつけて最高でした♪ 我が家の胡瓜たちはまだやっとこ花が咲いたぐらい。 がんばれー! さて。 予約した検査を受けに病院へ行ってきました。 今日の検査は私だけなので病院へは一人で。 けれど、夫の精液検査の再検査があるので、夫の分身たち(笑)をカップに入れて、行ってきました。 朝から夫、お疲れ様。 今日はホルモン負荷検査と卵管造影検査の予定。 まずホルモン検査を行ってその後、卵管造影検査です。 受付を済ませると、お手洗いを済ませてくださいとのこと。 ホルモン負荷検査は10分安静後採血→ホルモン注射→約30分の安静後再採血 と…
窓を全開にしていたら一瞬で蚊に噛まれる季節に突入しましたね。 猛烈な痒みと共に書いています。 生理が来そうで来ないというブログを書いた数時間、やってきました。 やっぱくるよねー。 今月も残念でした! ということで、ホルモン検査と卵管造影検査の予約を取るため病院へ電話しました。 電話に出てくれた女性は前回来院時にヒアリングテスト並みの能力を要する説明をしてくれたアンドロイド受付嬢。 声を聴いただけで心拍数上がりました。(笑) 悩みの種の「生理はいつから始まりました?」の質問には大量出血が始まったのが昨日だったので、アイドリング期間はノーカウントと考えて昨日と返事しました。 検査は今週の金曜。 夫…
ここ最近、周りの蛙が出産ラッシュだったらしく、ベビー蛙たちをたくさん見かけます。 小さな体でいっちょ前に中々の勢いでおしっこしたのを見て少し感動しました。(笑) この数か月生理周期が短めです。 だいたい25~27日周期くらいでやってきます。 ちょうど25日目くらいの15日にトイレで出血確認。 あぁ、やっぱ生理来たかー、とシュンとなっていると、それ以上の出血がないのです。 トイレに行く度って感じでもなく何回かに一回、古い血液がトイレットペーパーに付く。 そしておっきな方をするとフレッシュな出血が出るのですが、その次トイレに行くと、それ以降は止まってる。 というような状態が3日続いていいます。 病…
昨日とは打って変わってどんより雨のスタートです。 昨夜はご近所さんに「もう出てるよ~」と教えていただき、蛍探しに行ってきました。 歩くこと数十歩、淡い光をまとった蛍を見つけることができました。 1年ぶりの蛍鑑賞にすっかり癒されました。 田舎の初夏、素敵です。 ではでは、前回の続き Men's roomに旅立った夫を待ちながら、看護師さんから次の血液検査について説明 感染症の検査等も実施するとのことっだったので、風疹抗体が既にあることを伝え、 少しでも採血が安くならないかを画策。(笑) だって、風疹抗体のみ調べるだけで結構な金額が飛んでいったんです。 この課金形式の自費診療で、少しでもマイナス要…
さてさて 前回の続きです。 診察室に入室。 昨年妊娠し、7週で自然流産となったこと その後、妊娠を試みるも未だ懐妊しない 3㎝ほどの子宮筋腫がある とのことを説明。 まずは内診し、ついでに子宮がん検診もしてもらうことにしました。 女性で内診台って好きな人いないと思うんですが、あれ何とも言えないシュールさがありますよね。 無防備に下半身まっぱなのに靴下は履いてる違和感とか。 私いつもスリッパを脱ぐタイミングをミスって内診台が動いてからスリッパを脱ぎ棄てるみたいになってしまいます。(笑) 顔が見えないようになってるカーテンも「the 頭隠して尻隠さず」な感じだし。 下半身にしかスポットが当たってな…
お久しぶりです。 田舎の五月は忙しすぎて、あっという間に駆け抜けていきました。 畑に、茶畑に、田植え。。。 目まぐるしかったです。 そして誕生日を迎え、無事40となりました。 ぐっばい、私の30代。 そして期待虚しく5月も生理がやってきました。 なもんで、前回のブログで言っていた通り隣の市にある病院の不妊治療外来へ行ってきました。 予約電話から2か月を経てようやく受診。 予約の電話にて ・夫婦で来ること ・初回の受診時に必ず血液検査がある ・血液検査は妻1万5千円、夫1万円である と、聞いていました。 さっすが自費診療。 採血だけでその価格だといったい今日の総額はいくらなんでしょう。 行く前か…
「ブログリーダー」を活用して、ぎょうざさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。