chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ノーストレスへたっぴ投資 no stress investment http://nushitoasane.blog.fc2.com/

楽しみながら2025/3の定年までに億り人を目指していましたが1年早めに達成。日本株、投資信託、リート、配当狙いと成長株。日々の雑感。下手でもストレス無く投資を楽しんでいます。

2013年3月から日本株、投資信託、ETF、リートに投資開始。景気敏感株企業勤務の会社員で市場の動きが割と早く判ったりしますが下手です。下手でもストレス無く投資を楽しみ継続する事が信条。I'm working in japanese global company.welcome your questions about japanese business and culture.

世に棲むハゼ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/26

arrow_drop_down
  • 四季報2025夏号で発掘したお宝銘柄

    2週間の土日を使って全頁読破して、私が新たに投資したいと思った銘柄は以下。保有済株は強く買い増ししたいと思う企業以外は除外。今回それは0。 1434 JESCO1828 田辺工業160A アズパートナーズ1951 エクシオ2332 クエスト2901 キッコーマン3284 フージャース3393 スターティア3452 ビーロット3989 シェアリングテクノロジー4503 アステラス製薬5076 インフロニア6196 ストライク6890 フェローテック274A ガーデン建設・設備関連...

  • 過去最高の配当入金月

    本日10:00過ぎ時点で日経40,100円台。 40,000円を超えれば私の株式投資含み資産は過去最高の水準になる。しかし含み資産は含みでしかないので私の関心は現実利益である配当金・分配金。今年の6月の配当金入金は単月では過去最高になる。6月単月だけで3年前の2022年年間配当を軽く超える。これは配当の出ない投信を売って増配株に切り替えた他、増配株や高配当リートなどにせっせと再投資をして来たからだろうし、企業からの配当自...

  • 定年再雇用になって初の賞与

    4月に定年再雇用となってから初のボーナスが支給される。約1ケ月分。前回までは高いベースに対して2.6~7ケ月分であったので3分の1くらい。事前に年収や賞与は周知されていたので驚きはしない。毎日、定時に帰れる現状では、まぁこんなものだろう。6月は配当や分配金が1年で最も多い月であり、私の場合は賞与よりこちらの方が多いので慰めとなり賞与1ケ月分でも感謝の気持ち。入社2年目社員より少ないけれど。(笑) 投資をしてい...

  • TOB価格に疑義

    3565・アセンテックまたもや持ち株がTOBによって上場廃止。それは良いのだが驚きがあった。 TOB価格が1,680円。発表翌日の6/17には1,660~1,670円でに寄り付くかなと思ったら、1,766円のストップ高。6/18には1,933円で寄り付き後に値を下げている。私は1,670円の売り指値に対して1,907円で売れた。 TOB価格より高くなる例はあまりない。TOB価格がもっと引き上げられるのではないか?という思惑があるそうだがそんな事があるのか?...

  • インフレ対策の為に投資が必要

    金曜日は一風堂のラーメンを株主優待で食べた。1枚で2人分食せて年2回もらえる。6,000円/年相当なので優待利回りだけで4.5%。配当は1.5%なので合わせて6%。日曜日は川崎界隈で有名で私が一番好きなラーメンである、ニュータンタン麺を食した。960円。私はラーメンマニアではないがたまたま続いた。しかし驚くのはラーメン単価の上昇だ。一風堂の赤丸という定番が1,480円。以前は3桁だったと思うし、ニュータンタンは700円台だった...

  • 退職金の重要性を今頃痛感

    一瞬超えた日経平均42,000円。一瞬超えたダウ45,000$。最近やや回復してきたものの、このラインはまだ遠い。歴史の事実だけを言えば株価は常に過去最高を塗り替えて来た。地球が宇宙人にでも攻め滅ぼされない限り今後もいずれ塗り替えられるだろう。トランプ関税ショックを始め、暴落は常に起こる。暴落の時に投資が出来るようにある水準のキャッシュポジションは必要だと投資13年目にして思うようになった。従来、私は生活用のキ...

  • 現物不動産投資よりもリート

    コロナショック前の2019/10に2,262ポイントのを高値を付けたJリートは2024/12に1,611ポイントまで下げた。6/11は1,760台。このまま底を脱して欲しい。私はJリートには個別銘柄にも投信にもETFにも投資している。分配金利回りを高い順に検索すれば個別銘柄で6%台が7社ある。2024/12の頃は2桁を軽く超えていた。利回りだけを考えるなら個別銘柄で高い順からタイミングを選んで投資すれば良い。投信やETFにも投資しているのは個別銘...

  • 1928 積水ハウス拾えた

    以前から投資したかった銘柄だがなかなか下がらず、指値を置いていたら刺さった。6/5の昼に2~4月期連結決算を発表。売上高は前年同期比15.1%増も営業利益は同15.9%減が嫌気された模様。PER8倍台、配当利回り4.68%。中期的に売上、利益、配当とも右肩上がりなので拾えて良しとしよう。米国市場向けが今後の景気後退で懸念はされる。ハウスメーカー株は保有しておらず、大和ハウス、積水ハウス、住友林業のいずれかに投資したいと思...

  • 若い投資初心者は広く浅く投資して勉強を

    私は12以上前から投資を始めた。日本株投信と個別株投資から始めた。個別株は自分が知っている大型株が中心。その後に中小型株、リートやETFにも投資先を増やし、昨年からは米国株投信・ETF、債券投信・ETF、オルカン投信・ETF、インド株投信・ETFにも投資先を広げた。FXや金はやっていない。12年前と今との比較で大きく伸びたのはS&P500に代表される米株とビットコイン。12年前に僅かでも投資していたらその後の投資方針も変わっ...

  • FIREを考えないのは大学寮暮らしのせい

    60歳。もう子供は社会人だし家のローンも無い。仕事は楽で軽い仕事でもう十分だ。今の会社の再雇用はいつまで続けるか?再雇用でも仕事をしているのは帰属意識を保てるから。**会社**部勤務契約社員という身分がある。辞めたら身分が無くなり無職という肩書になる。**小学校1年生****から今日まで53年ずっと帰属団体下の身分があった。大学3年から**大学体育会**部第**代副将という名刺を作り、ずっと名刺を持って...

  • R>Gを感じる時

    R>G労働で金を稼ぐよりも金に金を稼がせる方が多く(速く)得られる という意味で使われる。資本家はますます太り労働者は搾取されるだけという似た理屈はマルクスも主張していた。富裕層になるとR>Gを実感するようになると言われる。1億円を丸ごと投資して税引き後5%年のリターンを得られても年収700万円の人であればR>Gとならない。2億円以上を投資出来ないとR>Gとはならない。R>Gとはならなくても金融資産1億円と...

  • 住信SBIは上場のままでいて欲しかった

    住信SBIネット銀行がNTTドコモに買収され非上場化になる。TOB価格4,900円。私は1,500円台で同社株に投資しているので3.2倍のゲインを得るが上場したまま、もっともっと成長して株価も上がり配当もずっと貰いたかった。それ位、ここ数年で投資した中ではエース級の期待をしていたのでTOBは残念な気持ちが強い。NTTドコモも2020年にNTTの完全子会社になり非上場になっている。NTT株にも私は今年投資したのでぐるりと回って1個になる...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、世に棲むハゼさんをフォローしませんか?

ハンドル名
世に棲むハゼさん
ブログタイトル
ノーストレスへたっぴ投資 no stress investment
フォロー
ノーストレスへたっぴ投資 no stress investment

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用