chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ノーストレスへたっぴ投資 no stress investment http://nushitoasane.blog.fc2.com/

楽しみながら2025/3の定年までに億り人を目指していましたが1年早めに達成。日本株、投資信託、リート、配当狙いと成長株。日々の雑感。下手でもストレス無く投資を楽しんでいます。

2013年3月から日本株、投資信託、ETF、リートに投資開始。景気敏感株企業勤務の会社員で市場の動きが割と早く判ったりしますが下手です。下手でもストレス無く投資を楽しみ継続する事が信条。I'm working in japanese global company.welcome your questions about japanese business and culture.

世に棲むハゼ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/26

arrow_drop_down
  • 1億円に到達

    証券口座の含み損益評価額が1億円を超えた! 2023年2月27時点。定年までに到達を目標としていたが1年の前倒しとなった。運用している口座は3つ。自分名義2つと家族名義1つ。家族名義はやがて相続の対象となる。自分名義分+預金+確定拠出年金運用分を足しても1億円となる。ローン0。投資開始して11年。途中で入金もそれなりにしたので元金の3倍増くらいのイメージ。TOPICSはこの11年で3倍弱位。グロースは横ばい。米株は4倍以上。...

  • 長期塩漬けもたまに良い事ある

    7003・三井E&S2017年に2,062円で100株投資。当時は三井造船という名前。投資した理由は某株雑誌で造船の受注残が沢山あると書いてあり、HPで確認したら確かに大量に注残があり投資した。その後、300円台をウロウロする時期もあり、私の保有株の中でもワースト含み損だった時期も。俄かに買値に近付いて来た。背景は港湾のクレーンを中国製を止めて国産化指令を米政府が出し、同社の北米子会社にスポットライトが当たったらしい。損...

  • 60歳からの積立NISA

    60歳からでも積立NISAをする事について改めて考えてみた。60歳はサラリーマンならば一般的には退職金を受け取る。その退職金で投資デビューする方も多い。運用の一手段として積立NISAを使うのは悪くない。少なくとも預金で寝かしておくよりは良いと思う。年間最大120万円、累計600万円。月10万円の積立なら5年。積立満了時に65歳。5年ではそんなに増えるとは思わない。場合によっては元金は減る。10年15年と寝かし続けておけば減る...

  • 株価史上高値を各新聞はどう報じたか? 日本共産党は?

    最高値を更新した翌日の新聞記事。日経は10ぺ−ジを割いて様々な角度から分析。流石に読み応えある。読売毎日は淡々と。朝日は火傷に注意しろとの注意喚起。産経は株高にポジティブ。赤旗はスルー。自民党は株高歓迎。日本共産党は株高批判。株高を浮かれているとか、大企業と資産家のみ享受して格差が拡がるとか指弾するのだろうな。党員の皆さんはNISAしないのかな? 幹部はやっているかも? NISA始めれば労働者でも株高の恩恵を享...

  • ㊗ さよならlost 30 years こんにちはnew years

    ㊗㊗㊗ overcoming since 198938915円を超えた事で内向かつ鬱屈していた何かが解放された感覚を感じている。これは1989年に社会人であった人以外には判らないだろう。株価はあっさり超えたが今じわじわとその意義と埋もれていた時間や事を想起する。よく戻って来たな。しかし新しい君は昔の君ではなく別の君だが見た事の無い何かを感じる。それが時代が変わったという事か。息子娘たちにエールを送る。よろしく頼む。。しかしジジ...

  • 38,915円。砂漠行こ。

    38,915円。砂漠行こ。と覚えると忘れない。38,915円を達成した頃、私は入社3年目。仕事が忙しかったし投資は考えもせずに、財形貯蓄の天引きへフルに余裕資金を宛てていた。財形貯蓄もそれなりに利子が優遇されていて悪くなかったと覚えている。この財形制度も銀行の経営がおかしくなるにつれていつしか無くなった。上司の部課長は彼ら同士で株がどうの、マンションがどうのという話はよくしていた。私はただ横で聞いているだけだ...

  • 生命保険はとうに解約。医療保険も見直した。

    子が就職した前後で生命保険は解約した。高過ぎたお守りの役目は終了。医療保険も最低限のものに見直した。ガン保険は解約する。さよならアフラック。お守りになりましたよ。企業団体で加入している基礎的な医療保険も見直した。この保険は現役時代は安くて魅力的なのだが60歳を超えると掛け金がグンと上がる。上がる前に掛け金が終生変わらない、終身保険に変更した。大手生命保険は高いのでオリックス生命にした。保険見直しの切...

  • 退職金の運用相談を受けたので

    大学の同級生から退職金の運用について相談を受けた。彼も私も来年4月以降の期に定年を迎える。同級生は積立NISAはやっているようだがまとまった金額の本格的な運用は初めてとの事。本人曰く、銀行に預けていても価値が目減りするだけだから...。その通り。その人が退職金をどう運用したいか?の目的によってアドバイスは異なる。彼は銀行に預けて目減りするなら少しでも年金の足しにしたいとの目的。私が奨めたのは以下。・日本高...

  • 日本株だけで良いのか?

    日本株好調。最高値更新は来週中にも達成しそうだ。日本株に投資して来た私には嬉しいが、あまのじゃくの私は逆にこのまま日本株だけで良いのか?の疑問がもくもくと湧いてきた。海外株はETF のVTを過去に試し買いで5万円買った。円安効果もあり2倍になっている。確定拠出年金で海外株投信に累計85万円拠出しこれも2倍になっている。海外株は以上。評価額で2%に満たない。今後はいかにインカムゲインを最大化するかが私の主題。だ...

  • 日経平均が上がっても

    2/15に日経平均が史上最高を更新したが私の保有株では前日比で微減である。(笑)(笑)個人投資家の多くも似た感じではなかろうか?日経平均が上がっているのは構成%の大きい、ソフトバンク、東京エレクトロン、ファーストリテイリング等が上がっているだけで他の株はそうでもない。上記の株は単元価格が高く個人投資家は買いにくい。私も保有していない。外国人投資家が”日経平均”という指数で買っている事が想像できる。私も投...

  • 好決算だけでは駄目なのか?

    7972・イトーキ2/13の決算発表を受けて2/14は大きく上昇。昨今の株価の動きを見るとイトーキに限らず、好決算に加えて配当増や自社株買いの株主還元を打ち出さないと株価は上がらないケースが多いようだ。ただの好決算だと材料出尽くしで下がる事も多い。下げた時は拾いのチャンスである時もある。逆に悪い決算だと従来よりもかなり売られる気がする。お金が目まぐるしく流動しているようだ。私はイトーキを保有しているが2/14に大...

  • 注目浴びない銘柄への私の新規投資

    7039・ブリッジインターナショナル対面ではなく、メールや電話等のインサイド営業やそれに関する研修事業を提供。2018年グロース上場。時価総額60億円程度。PER9倍台。配当利回り2.3%。新NISAで、高配当株だの、オルカンだの、低PBR株等が注目を浴びる中、私が追加投資した銘柄である。100株。四季報全読で以前から監視していて下がるのを待っていた。2/9 12:00に2023年度の決算を発表。8期連続で過去最高益を更新。来期見通しも良...

  • 長期投資は儲かるのか?11年後の結果

    私は2013年3月から投資を始めている。一度投資したら滅多には売らない。損切もした事が無い。日本株はバブル崩壊後の高値を更新しているが、投資初年度の2013年に投資した銘柄で残っている銘柄はどうなっているか? 確認してみた。2013年に投資して今も保有中の銘柄は18社。現時点の含み損益は14勝4敗。含み益が多いのはCTS +496%伊藤忠 +427%SBI +382%含み損が多いのは筑波銀行 -53%はせがわ -29%TOC -18% 損益額を18社で...

  • 三菱重工は

    1対10の株式分割を発表。2024/4から適用。現在株価は1万円を超えている。数年前は2~3千円だったのでいつの間にか上昇している。株式分割で個人投資家の買いは更に入るかもしれないが個人的にはかなり上がっていると思うので食指はいまいち動かず。株価以外に三菱重工は戦争兵器を製造しており、あまり乗り気では無い。国防の重要性を否定するものではないのだがどうもなぁ。ただし、戦争兵器は事業の1割前後であり、様々な事業を...

  • 新NISAでの投資銘柄の成績

    新年度入りして1ヶ月が経過。私が新NISAで投資した銘柄の成績は最上昇7066・ピアズ 買値から82%上昇最下落2317・システナ 買値から5%低下投資した全銘柄での±の合算平均では+4%。ピアズは100株かつ単価が低いので82%は全体にはあまり効かない。あくまでも1ヶ月時点の結果であり、今後はどうなるかは誰も知る由も無い。新NISA投資分がそうそうにコケていないので良かった。個人感想なので投資判断はご自身で。また売買推奨する...

  • 高配当株は持ち続けて損を埋める

    8304・あおぞら銀行私が若い時は日債銀という名前だった。2016年からずっと保有している。高配当であったのが投資理由だ。しかもこの会社は年に4回配当が出る。第一四半期ごとに配当を出すのは日本企業では珍しい。2/1-2の2日間で約1,100円の株価下落。大型株でこんなに暴落するのは珍しい。市場ではあおぞらショックと呼ばれ、あめぞら銀行になってしまった。高配当に惹かれて新NISAで投資したビギナーは慌てて売った人もいるだろ...

  • 持ち株の配当が突然10%に!

    2148・アイティメディアストップ高気配。昨夜配当利回りが10%を超えていたので何事か?と思ったら1月31日取引終了後に配当方針の変更を発表。配当性向70%以上とする方針を出した。24年3月期の配当予想を30円から115円へ。本日の株価の上げで配当利回りは8%台に。目先の決算は良くはない。長期では期待するが配当性向高過ぎじゃないか?そんなに上げてどうするのか?ちなみに私はIRフェアで同社ブースを訪問した際に貰...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、世に棲むハゼさんをフォローしませんか?

ハンドル名
世に棲むハゼさん
ブログタイトル
ノーストレスへたっぴ投資 no stress investment
フォロー
ノーストレスへたっぴ投資 no stress investment

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用