chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
『いつも、いつでも元気炸裂!』 https://blog.goo.ne.jp/fumiel-shima

どんな環境やどんな状況でも、どんな人とでも明るく元気な笑顔で交流するよう心がければ自他ともに更に元気

『いつも、いつでも元気炸裂!』
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/19

arrow_drop_down
  • 雨水(うすい)の声を聞くと・・・

    つい先日立春を迎えたと思ったのも束の間、あっという間に2月も中旬に・・・そして早くも二十四節気の「雨水(うすい)」に入った。二十四節気を迎えるごとにそれを表す二字の言葉(漢字)はそれぞれ本当によく考えられたものだと古人の知識、知恵や感性にあらためて心動かされる。「雨水(うすい)」を調べてみると雪や凍り付いた氷が溶け始めて水になるという意味や雪の季節が雨の季節になる頃、雨水(あまみず)がゆるんで草木が発芽し始め、日ごとに春の兆しが見られるようになってくる頃という意味があるようだ北日本や日本海側など雪国の多くの地域では2月中旬から下旬にかけて雪が多くなることもあると言われているが、その例に漏れず今日も朝から昨日青森の酸ヶ湯では450㎝を超える積雪があったことや新潟魚沼の大量積雪降雪による苦難の様子が報じられて...雨水(うすい)の声を聞くと・・・

  • 「冬芽」を見(観)て・・・

    今日はfukurouさんに触発され・・・大自然をこよなく愛し、その木々や草花、そしてそこに生きる野鳥や小動物、さらには蝶や小さな虫たちにも暖かい眼と優しい気持を向けて、その姿や息づかいを日々画像(写真)に納めて投稿し、私たちに様々な感動を与えてくださるブログ友の「fukurou」さん(木曽Now2)をご存知の方も多いと思う。そのfukurouさんが1月から度々記事に、やがて来る春の芽吹きのために今、静かにそして確実に準備している「冬芽」の健気とも思える画像を併載されている。私も以前からいろんな物、形や生き物の姿、表情にも見えるこ冬芽には関心を持っており、公園や林や小さな藪で見つけるとその後の様子を見に行ったりもしていた。ネットで検索すると下記のような説明もあるがまことに興味深い。(以下の緑の文字はネットの...「冬芽」を見(観)て・・・

  • 今日の千恵子選手の絵手紙は・・・

    最強、最長寒波の続く中、今日も各地の降雪、積雪情報が大きく報道されている。関東南部を除き北海道、東北、北信越、中部、近畿、西日本、そして九州地方も雪に見舞われ、交通渋滞や運行休止、さらに事故の情報も次々と・・・埼玉では雪が全く降らず連日太陽の光が降り注ぐ事に感謝しながら全国各地にはこれ以上の雪は振らないでほしいと願わずにはいられない。この時季の寒さはあるものの穏やかな埼玉の天気の下、我が家でも些細な異変(?)が・・・。以前にも書いたが千恵子選手のアルツハイマー型認知症は少しずつではあっても確実に進行しているようだ。自分の身の回りのことや炊事、洗濯、掃除や買い物など衣食住についての日常生活はほとんど問題なくできており、外出時には杖は使うが行くりと歩くこともできるし、日々の彼女なりのルーティーンはしっかりとや...今日の千恵子選手の絵手紙は・・・

  • 春は名のみ・・大寒波の襲来・・そしてあのヒヨドリたちも・・・

    一昨日(2月2日)は関東南部にも雪が降るかもしれない・・という予報だったが埼玉や東京都心には降らなかった。そして曇り空で始まった昨日は午後には青空も見えて穏やかな一日だった。一方、今日からは東京周辺のみが晴れ、全国各地では最強、最長と言われる寒波が押し寄せ、特に北陸や西日本の日本海側、そして九州にも雪を降らせるという。埼玉は申し訳ないくらいのいい天気である。雪による被害や交通事故、異常な渋滞などが無いよう願いたい。立春を過ぎてもまさに「春は名のみ・・」である。ただ、日は確実に延びていることが感じ取れる。今日の埼玉の日の出、日の入りを見てみると・・・日の出が6時40分・・日の入りが17時12分となっている。今年の元日の日の出が6時51分‥日の入りが16時38分ということなので日の入りが30分以上も遅くなって...春は名のみ・・大寒波の襲来・・そしてあのヒヨドリたちも・・・

  • すわ、一大事!

    過日(年末)、マンションの駐車場の所定の場所に車を停めようとしたところ管理事務所の管理員さんに制止された。その理由は私の駐車スペース(機械式駐車場の地上部)に得体のしれない動物らしきものの糞があり、他の区分の2、3ヵ所にもあるためマンションの清掃員がすぐ片付けるのでそれまで駐車は待ってください・・ということだった。処理後、私も管理員さん、清掃員さんと一緒に他の2か所見ると半ば乾きかけたような黒っぽい塊となった糞がいずれも車の後輪の近くにあった。マンション内で犬や猫を飼っている人たちは居住者全員の意見やアンケートを元に理事会(管理組合)で承認決定し運用されている「ペットクラブ」の厳しいマナー、ルールなどをきちんと守っているためマンション内のペットのものではないことは明白・・・そして2日後、それは「アライグマ...すわ、一大事!

  • それぞれの冬景色

    今日も寒い・・いよいよ寒さが厳しくなってくる。暦では大寒の頃が一年のうちで一番寒いとされているようで、一般的(?)に大寒を過ぎればあとは暖かくなるだけだと思いがちのようだが平年値を見ると多くの地域では大寒を過ぎてから寒さのピークを迎えるという。3日前の関東南部は予報どおり3月下旬か4月上旬を思わせるような季節外れの暖かさで、私の住むさいたま市の上空も寒さが和らぐような暖かい感じのする「優しく柔らかい青」に見え、周りの雲たちもふんわりと穏やかに浮いていた。一方、北海道、東北、北陸などでは連日気温も低く、冬の嵐さながらの雪や雨に見舞われ、テレビ等に映る行き交う人の姿にもその寒さ冷たさがうかがわれる。16日以後関東地方はあの日(15日の13~15℃)とは打って変わって終日8~9℃ということなのでこの差は当然なが...それぞれの冬景色

  • 五本指靴下

    私は5本指ソックス(靴下)の愛好家(?)で着用歴20年以上になる。「愛好」という言葉を靴下に使うことに違和感を覚える人もいるかもしれないが私は『五本指靴下をこよなく愛す・・・』という気持ちなのだ。きっかけは定年退職後も続けていた野球で、チームの一人から紹介されたこと・・・普通は野球用アンダーソックスに野球用ストッキングを履くのだが、私に声をかけてくれた仲間はスパイクを履いた状態でも足の指の一本一本がしっかりと地面を掴む感触を得られると説明していた。その頃は五本指の靴下で野球用の靴下のように長いものはなかったと思うが近年は野球用のソックスにも五本指のものがたくさんあり、その種類も豊富のようだ。その後、五本指の靴下をアンダーソックス代わりに使ってみてなるほど・・と思い、以後野球だけではなく普段の生活でもほとん...五本指靴下

  • 小さき庭にも

    昨年末に我が家の狭い庭にもやってきて楽しく水浴びをする野鳥たちのことを記事にしたが元日からもメジロやスズメなどの小鳥を中心にヒヨドリやキジバト、ムクドリなども頻繁にくるようになった。特に多いのはメジロとスズメで、『あの家なら水浴びができるよ~』と仲間を呼び寄せたのではないかと思うほど頻繁にやってくる。一度に揃って来るのはメジロが2~4羽、そして5羽の時もある。スズメも平均4~6羽ぐらいで多い時には十数羽やってくる。今のところ同じ個体なのかどうかはわからないが、そのうちに体形、目の表情や動き方の特徴などからわかるかもしれないと思い、スマホでの撮影に余念がなく、常に手元に置いてチャンスを狙っているのだ。2日と5日には昨年久しぶりに見たシジュウカラもやってきた。シジュカラはバードバスの縁に降り立ったと思ったらす...小さき庭にも

  • ゆっくりした三が日を過ごして・・・(本日2度目の投稿)

    高齢者と言えどもそれぞれ日々、或いは時には(?)何かと忙しく動き回ることも少なくないと思う。私自身も特にせわしなく・・と言うほどでもないが昨年末はそれなりに(・・と、あのCMのように)まあまあの忙しさを感じながら時が経過していた。過去を振返ると例年、師走になると私たちも永く伝わってきた風習に従うように一年の締めくくりとしての片付け事や大掃除をしてきた。昨年も同じように大晦日迄にはすべてをきちんと・・という気持ちで行なったが例年に比べると多少の手抜きはあたように思う。今、あらためて思うと毎年、12月はその廃棄などを含む片付けや整理整頓が主体で、年が明け少しずつ落ち着いた気持ちになると同じ場所での「整理整頓」が少しずつ位置や場所を変える・・という「変更や見直し」に変わってきたように思う。私の場合は年代的なこと...ゆっくりした三が日を過ごして・・・(本日2度目の投稿)

  • 新年早々gooブログにもDDoS攻撃???

    新年早々gooブログにもDDoS攻撃があったようで、リアクションボタンが機能しない状況になっている人たちも多いという。私のPCも1台は問題なくリアクションボタンが使えるがもう1台は下記の画像のように表示されたり、その文字すら映らない状況となっており全く反応しない。ドコモのホームページなどには下記のようなお詫びのメッセージがあるが、いったいいつになったら復旧するのだろうか。【お詫び】gooサービス及びドコモの一部サービスがご利用しづらい事象について1.発生日時2025年1月2日(木曜)午前5時27分頃2.対象サービスgooサービスはトップページにアクセスしづらい状況のため、全サービスがご利用しづらい状況です。OCNトップページへアクセスしづらいため、OCNWEBメールが現在利用しづらい状況です。(ソフトウェ...新年早々gooブログにもDDoS攻撃???

  • あけましておめでとうございます。

    あけましておめでとうございます。昨年もまた皆さんと交流させていただき、多くのことを学ばせていただいたことに深く感謝しております。皆さんの豊富な経験と知識から学んだことは、125歳まで生きる・・と豪語している私にとって大変貴重なものとなっています。新しい年がみなさんにとっても、充実に溢れるものとなりますよう心から願っております。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。春の海(HaruNoUmi)宮城道雄あけましておめでとうございます。

  • 今年もありがとうございました。

    みなさん、こんにちは。今年も拙いブログにお付き合いいただいたり、お立ち寄りいただいたり・・本当にありがとうございました。皆さんと交流させていただき感じたことや知り得たことなどを、今はまだきちんと活かすことはできていませんが、学ばせていただいたことはいつかどこかで思いだしたり気づいたりしてきっと私の喜びを増幅させるものだと思っています。来年もよろしくお願いします。世界の各地では今も戦争が続いていますが、来年は多くの子供たちのキラキラと輝くはずの瞳が涙や戦禍で曇ったり濁ったしないことを願ってやみません。そんな願いを込めて・・・『星に願いを』WhenYouWishUponaStar(From"Pinocchio")この曲にはいくつもの歌詞がありますがこんなのもどうでしょう。星に願いを~WhenYouWishUp...今年もありがとうございました。

  • 野鳥たちの訪問

    今年もあと3日となってしまったが、仕事をしていたころとは違い、年の瀬の慌ただしさのようなものは感じない・・・昨日から9連休の企業も多いと報道されているが、正月だからと言って連休が続く企業ばかりではないことは周知の事実だが、それは社会の仕組みとしてもやむを得ないのかもしれない。多くの企業では正月とは別に時機をずらして個々にある程度まとまった連休をとるところもあり、その形態も様々・・・・毎日が休日のような高齢者の私たちはそれを当たり前とは思わず、その恩恵(?)を少しでも感じ・・有意義とまではいかなくても、そしてとるに足らない些細な事であっても日々、何らかの形や心に残るものとして過ごせれば・・と思うことがある。私自身、意識し、日課のようにして実際にやっていることもいくつかあるが、このあっという間に過ぎてゆく限ら...野鳥たちの訪問

  • 足つぼマットと仲良く・・・

    今月の初め頃ブログ友みぎまゆさんの投稿記事に「お笑い担当」のような役目で登場した「足つぼマット」に惹かれ(?)、早速その日にみぎまゆさんの記事の画像と同じものをAmazonのカートに入れて他に買うものを考えているうちに時間が経過してしまっていた。本来ならば今ごろはまさに『徒然なるままに・・』というところなのだが私なりに(?)やや忙しい年の瀬にあれこれとやることもあり、一昨日気が付いて他の商品2点と一緒に購入し、昨日我が家へ届いた。早速試した千恵子選手は片足をそっと乗せただけでも大きな悲鳴・・・私も乗ってみると多少は痛いがあらゆる痛みに強いことを自負している私にとってはそれほどでもなかった。余談だが注射などはチクリとも感じない。怪我の痛みも、病気や手術の痛みなども痛いと思わなければ痛くはないのだ・・と思うか...足つぼマットと仲良く・・・

  • 【冬来たりなば春遠からじ】

    今日も朝早くから眩しい光が降り注ぎ、狭庭の獅子柚子や椿・・そしてフェンスのサザンカなど常緑の木はもちろん、モクレンなど既に葉を全て落としてしまった木の枝もどことなく温かみを帯びてこの太陽の光を享受しているように見える。椿の蕾は数日前よりも更に膨らんだ様子がみてとれる。近づいて最初に咲くのはどれだろう・・と思わず「チョン、チョン」と母親が小さい子のほっぺたを軽く優しくつつくような仕草をして見ると蕾のついた小枝が弾むように反応した。12月に入ってから頻繁にヒヨドリがやってくるようになった。バードバスで水を飲んだ後は、お決まりのダイナミックな水浴び・・・それを数度繰り返すとモクレンの枝にとまり、羽を震わせ、水切りをした後は羽繕いに勤しむ。問題はその後の行動・・・来春のために・・と日増しに膨らんでくる花芽を狙って...【冬来たりなば春遠からじ】

  • 今年も同じことを思い、振り返ると・・・

    今年もあと10日間となった。この時期になるといつも思たり考えたりすることなのだが・・・元日に意を決して自分の心に誓うような明確な目標ではなく、なんとなく『こんなことをやってみたい・・』『~へ行きたい・・』『あの人に会ってみようかな?』という軽い気持で考えたことなどを思い起こすと達成できないことも多いように思う。それは必死の願望や達成すべきことなどではなく、あくまでも軽い気持で思っていたことだからなのであろう。今年の私はちょうど1年前に死亡した姉の家や諸々の整理などにかける時間が多かったと思う。それは、令和3年以後、独居高齢者だった姉のためにたった二人の姉弟となった私が行動できたという喜びを感じる大切な時間でもあった。神戸市在住の姉は自分の娘が阪神淡路大震災後に仕事や復旧のための活動による過労が原因で亡くな...今年も同じことを思い、振り返ると・・・

  • 小鳥たちは今どこに・・・

    依然として続くさいたまの好天気・・ガラス越しの陽の光が暖かく、気持ちが良い・・思わず心の中で呟く、『ありがたい』と。今日は庭の木の葉っぱも微動だにせず、フェンス越しに見える遠くの高い木の葉も揺れていない全くの無風状態で、降り注ぐ陽光も隅々まで行き渡り見た目にも暖かさが感じられる。テレビでは北海道や東北などでは早朝から絶え間なく除雪に追われる様子が報道されていたがそれを見るにつけ、やはりありがたいと思う。もちろん、雪や寒さを悪者扱い、厄介者とは思わないが雪国の人たちのご苦労を思うと感謝の気持ちがわいてくる。窓際に椅子を運び、空を見上げると透き通るような青さではないが薄く淡い絵の具を延ばしたような青が遠くまで広がりそれなりに(?)美しい。木の上部の細い枝の先端に小さな葉が10枚ほど残っているモクレンの木に雀が...小鳥たちは今どこに・・・

  • 『そうだ、京都行こう・・』の思いが・・・

    毎日いい天気が続くが気温は低く、その所為もあって、最近は図書館へ足を向けることが少なくなり、つい自室で静かに(?)映画(Amazonプライム)を観る時間が多くなった。先日来、いくつも観た映画の中で下記の作品が私の胸にじんわりと拡がり、「ほっこり」や「感動」に繋がった。一つは京都の魅力や人々を描くドキュメンタリーともいえるのようなドラマの「ちょこっと京都に住んでみた」そしてもう一本は「吟ずる者たち」「ちょこっと京都に住んでみた」の解説の一部をお借りすると・・・東京で暮らす主人公の江東佳奈(27)は、怪我をした大叔父の世話でしばらく京都へ滞在することに。京都に長く住み、こだわりの多い大叔父・大賀茂(70)は、手描きの地図を渡して、佳奈をお使いに出す。そこは「おじさん」には懐かしく、「若い女性」には新しい不思議...『そうだ、京都行こう・・』の思いが・・・

  • CDの懐かしい映画音楽を口ずさんで・・・

    今日、浦和(さいたま市浦和区)へ行ってきた。浦和住民の多く(もちろん全てではないが)は住所を聞かれると「さいたま市」とは言わず、元県都である「浦和」と言うらしい。文教の街ということにプライドがあるからだという。以前(さいたま市ができる前)は浦和市が県庁所在地だったということや教育施設も充実した文化や教育に恵まれた環境で住みやすい街としても大宮と共に上位にランクインされており、文教地区でもあり、芸術の街でもあると言われている事からも「浦和」という言い方が根付いているようでそれが自慢であり、プライドでもあると言われる所以らしい。そんな先入観で見るつもりなど毛頭ないが、今日入った店では少しプライドのようなものを見せつけたり振りかざしたりしているのでは?・・・と思わせるような仕草があり、さすがにいつもにこにこ顔で...CDの懐かしい映画音楽を口ずさんで・・・

  • いよいよサザンカの出番・・

    南関東(関東南部)では12月に入ってからも連日好天気でこの時季にしては最高、最低気温も高い日が続いていたが今日からは天気は良いが気温も一気に低くなるという予報のようだ。確かに今日も空は青く、朝から眩しいほどの陽射しが降り注ぎ、風もないので絶好の日曜日・・とも思えるが外へ出てみるとやはり気温は少し低いのがわかるようだ。11月の末にポツンと一つ咲いたマンションの塀のサザンカが今日はあちこちで明るい笑顔を振り撒いている。マンションを囲むこの塀の生け垣は下の部分はサツキで上の部分は等間隔に植えられたサザンカとヒイラギでできており、その厚みが60cm以上あり、毎年この時季にはこのフェンスの内側も外側も大小さまざまなサザンカで賑やかになる。庭から眺める居住者には元気な色で微笑み、道路を通る人には行きずりにちょっと目を...いよいよサザンカの出番・・

  • 今年もあと1ヵ月・・・

    毎年、12月1日を迎え、切り離して軽くなった最後の一枚のカレンダーを見ると色々な気持を含め、『ああ、今年もあと1カ月か・・』の思いがよぎる。・・と同時に例年と同じように来年のカレンダーを用意していないことにも気づくのだ。過去の記事にも同じ思いを綴っている。☟https://blog.goo.ne.jp/fumiel-shima/e/3a56c98c1894ebfad8c4de4fbe07334dそんなことを思っていると朝日新聞販売所から電話が・・・毎年購入しているカレンダーが入荷したので届けたいという内容・・・そしてしばらくすると恒例の朝日新聞のカレンダーと一緒にそのカレンダー(埼玉新聞社発行・1600円)が届いた。このカレンダーは埼玉新聞社で厳選した、「埼玉の花と風景」が掲載されており、埼玉県出身の「大...今年もあと1ヵ月・・・

  • 近づく冬を感じて

    少しずつ寒さを感じるようになり、道行く人たちの服装にも冬支度が見られるようになってきたが、ブログ友たちの記事内にも冬の花が登場するようになってきた。年間を通しても数少ない我が家の花はとっくに終わりを告げていたが赤い椿の蕾がだいぶん膨らんできた。マンションのフェンスの生け垣のサザンカの蕾もふっくらとしてきたと思っていたが知らぬ間に今年最初の花が正面に一輪だけ咲いている。来年また咲くであろうモクレンの花芽も少しずつ大きくなり、それを目ざとく見つけたヒヨドリが細い枝を揺らしている。関東ではこの3日間、この時季とは思えぬような高気温の日が続き、予報どおりこのまましばらくは好天気に恵まれそうである。3~4日程前に娘が持ってきてくれたポインセチアの赤がいっそう鮮やかに見える。その隣で今月の半ばに室内に入れたシャコバサ...近づく冬を感じて

  • しあわせのマスカット

    昨日、「しあわせのマスカット」という映画を観た。(Amazonプライム)真面目さや善良さ、やさしさなどによって多くの人の心を動かすような感動物語も見る人によっては賛否両論、様々のようだが私はこの主人公の私利私欲や損得勘定、功名心などの無い愚直(?)に奮闘する姿と笑顔に神々しささえ感じ、この愚直(?)を最高の姿だと熱く感じ胸に響いた。北海道の女子高生が修学旅行で岡山に行った時、病床の祖母のためにマスカット・オブ・アレキサンドリアをお土産にしようとしていたが財布を落としてしまい、諦めかけた時に目に入ったのが、そのマスカットを丸ごと1個使った「陸乃宝珠」という和菓子・・・その女子高生は手元に残っていた僅かな硬貨で2個買って帰ったその「陸乃宝珠」を喜んでくれた祖母とその和菓子に感動し、いつかは自分が考えた和菓子を...しあわせのマスカット

  • 考えさせられる「最後の一葉」

    昨日に比べるとやや暖かさを感じるがやはり11月も下旬に向かうと道行く人々も上着の上にコート姿や防寒用のジャンバーなどを着込みふっくらとした姿に見える。朝のうちは降っていた小雨も午前中に上がり、昼食後自分の部屋を少し片づけた私は弱い陽ざしが出ている午後、新聞を片手にリビングから庭を見ていた。マンションは気密性が高いので寒くはないがそれでも最近は半袖のアンダーシャツに薄手の長袖シャツ1枚では少し肌寒く感じることもあるのでベストやカーディガンなどを着たりすることもある。そんな私とは対照的に庭のモクレンの木は一枚、二枚と枯れ葉を落とし、まだ少し残っている緑の葉が風に揺れる姿が寒そうに見える。その数えるほどしか残っていないほんのわずかの葉っぱを見てふとオー・ヘンリーの「最後の一葉(ひとは・いちよう)」を思いだした。...考えさせられる「最後の一葉」

  • 身近な紅葉を・・・

    一昨日からのいい天気は今日も続き、静かに降り注ぐ柔らかい陽ざしが道路の向こう側に立ち並ぶ老人ホーム、介護施設、高齢者専用施設などを優しく包み込んでいるようだ。そして・・それらの施設の広いガラス窓には青空や雲が落ち着いた色で映り、利用者たちを励ましているようだ。この3日間、青空には小さな塊で点々と浮かぶ雲、広く薄く棚引く雲、もくもくとした塊が徐々に広がっていくような雲など・・私の好きな雲たちは様々な顔を見せてくれている。一昨日は車の窓を開けないと暑いくらいの気候だったが今日は暑くも寒くもなくまさに心地よい天気という状況で空を見上げている時間がついつい長くなりそうだ。我が家の庭では紅葉を見ることはできないが周囲を少し歩けば各方向にいくつかの公園があり、小規模ながらも紅葉、黄葉などを見ることができる。先程大好き...身近な紅葉を・・・

  • 色褪せて見えたポストに・・・

    我が家から100メートルぐらい先のスーパーの駐車場に設置されていた郵便ポストが先月(10月)下旬に撤去された。それほど頻繁ではないが我が家では二人ともかなり利用していたのでなくなってみるとその存在がいかに大きかったかがわかるような気がした。私は、友人知人への手紙や年初からは姉の死以後の諸々の手続き上のやり取りや必要書類の提出のための投函で・・・千恵子選手もやはり友人や絵手紙仲間への交流などで・・・撤去日の案内がポストに貼り付けられた頃から投函口が封印されていたが撤去理由などの記載はなく、赤く四角い威風堂々としたポストが心なしか色褪せたように見え、様相を変えたそのポストは曇天の下で寒々しくも見えた。撤去後は我が家から500メートルぐらい先の郵便局へ直接持っていくか、局前のポストに投函しているが「ついでに・・...色褪せて見えたポストに・・・

  • 玄関にも小さいちいさい秋・・・

    私の目にもわかるように私の周りにも身近にも深まりつつある秋を感じるようになってきた。まだ夏の名残を感じていた頃から我が家の獅子ゆずの木の下で咲き始めていた白い秋明菊がかなりの勢いを増し獅子ゆずの濃い緑の葉っぱをバックにその姿を際立たせているように見える。その秋明菊が昨日、キッチンの蛇口の下で小さな一輪挿しとして登場したのを見たと思ったら今日はテキーラのショットグラスから顔を出している。最近動作が緩慢な千恵子選手が素早く(?)飾ったようだ。こんな場所でもその姿をそっと健気に見せている秋明菊に声をかけてみたくなった。これぞ『置かれた場所で咲きなさい』を表わしているように思えたからだ。※(「置かれた場所で咲きなさい」は渡辺和子さんの著書)最近本来の役割であるテキーラと一緒に登場することもなく、なんの変哲も無いこ...玄関にも小さいちいさい秋・・・

  • 「聞くエッセイ」と「聴くエッセイ」・・『どれにしようかな・・』

    ノーベル賞候補の柳沢正史教授の睡眠についての番組を何度か見たことがあるが実生活におけるレム睡眠とノンレム睡眠の説明や良い睡眠と言われることやその取り入れ方などについて過日録画しておいたものをみてなるほど・・と思ったこともたくさんあった。その中で良い睡眠導入への一つとして睡眠前のルーティーンの話があり、自分はどうなのか?・・と考えたところ、一部合致するところもあったが・・・私は自分の投稿記事に「安らぎ」に繋がるようなyoutubeの音楽や、BGMなどを時々掲載しているが自分自身も睡眠の準備に入る時にはそれらを聴きながら・・或いは詩やエッセイの朗読などを聞いて少し癒された気分でベッドに入ることにしている。最近は今日の記事のタイトルどおり「聞くエッセイ」と「聴くエッセイ」を交互に聴いているのだが昨晩は『今夜はど...「聞くエッセイ」と「聴くエッセイ」・・『どれにしようかな・・』

  • 狭庭にも少しずつ深まる秋を感じる・・・

    秋のような、そうでないような・・と思っているうちに10月も終わりを迎えることになった。私達が長い間接してきたレトロとも懐古的ともいえるような秋から近年のように気象の変動、目まぐるしい異常気象などで今年の春同様に一瞬で終わってしまうかのように感じる秋の様子はもちろん地域によっても多少の違いはあっても少しずつ深まっているようだ。秋の気配を感じた頃から気温が多少下がってもつい先日まではまだまだ半袖はしまえない・・という情報や現実に厳しい残暑もあったがさすがに長袖一枚では肌寒く感じるようになってきた。今朝起きた時はテラスの物干し竿全体にたくさんの雨粒がついていたが次第に晴れ、すっかりいい天気なった。その柔らかい陽ざしを受けて獅子ゆずの傍のシュウメイギクが嬉しそうに揺らいでいる。周りの芝生の上を1円玉ぐらいのベージ...狭庭にも少しずつ深まる秋を感じる・・・

  • 【晩秋】のイメージとその使い方に戸惑いが・・・

    秋とは思えぬような暑さが続いたかと思うとスッキリと晴れた日でも肌寒く感じたこの秋・・・私のように真夏の炎天下、灼熱の太陽が降り注ぐ中に立つのが大好きな者もいれば、心地良さを感じる風が通り抜ける爽やかな秋が次第に深まりゆく情景が一番好きだという人たちもいるだろう。寧ろそういう方々の方が多いかもしれない。ここ、埼玉や南関東は3日間いい天気が続いていたが全国的には昨日から雨模様、或いは既に雨となっている地域が多いようだ。埼玉も今朝から曇り空でやがて雨になる模様。そんな中で私にも少しずつ深まりゆく秋が感じられる・・と思っていたところ先日、千恵子選手から絵手紙の仲間への通信欄に「晩秋」と書く事についての質問があった。既に一部は「晩秋」を書き込み投函済みだという。私が教わった記憶では秋の終わりごろを指す「晩秋」は一般...【晩秋】のイメージとその使い方に戸惑いが・・・

  • 任務(?)完了!・・と同時に心通う嬉しい旅!!

    16,17日はまた神戸へ行ってきた。これで姉からの相続や家の売却などに関する最終の手続きや引き渡しが無事に終わり、10カ月に及ぶ諸々の整理や処理が完了した。それらの件では今回が最終となる神戸行きには息子の嫁ソニアが同伴。大切な仕事の最終段階で息子夫婦は姉が生前に自分たち(息子夫婦)と約束したことを実践したいということで最初は息子夫婦同伴で行く予定だったのだが息子は急遽休めなくなったということで私とソニアが二人で行くことに・・・口髭とスキンヘッドの異色爺さんと外国人で綺麗な中年女性との妙なカップル(?)に見える二人の旅(?)はそれなりに楽しく有意義でもあった。16日は午後1時過ぎに新神戸へ到着・・そこからいつものように地下鉄で姉の家へ向かい、翌日の引き渡しのために二人で最終的なチェックと諸々の確認。近隣の方...任務(?)完了!・・と同時に心通う嬉しい旅!!

  • 「天声人語」の書き写し・・

    我が家の千恵子選手の「アルツハイマー型認知症」の状況は緩やかではあるが少しずつ進行しているようだ。普段の生活やその言動は他者から見ると到底そういう状態には見えないようだが、私にはもちろん、近くに住む子供たち家族にもその緩やかなれども進行しているという様子はわかるのだ。むろん本人も認識している。ただ、私たち家族はそれを悲観的には考えていないし、その負の特徴や特異な症状として語られるようなものも今のところ見られない。本人は自分でも体力と共に衰えていく直近の記憶や判断力、行動力などをわかっている所為か「自信喪失」に近い言葉や表情が増えてきたように感じる。そんな中で長年の生活のルーティーンのように現在も変わりなく続けている日常生活の炊事、洗濯、掃除などはほぼ問題なく、本人自らも現状維持のために・・と足腰の痛みに耐...「天声人語」の書き写し・・

  • 【美瑛の丘で】を観て・・

    10月に入ってからは「寒暖」が・・そして「晴雨」が日々、交互にやってきているように思う。昨日もその前日に比べると強い日差しがあり、気温も高かったが今日は打って変わって朝から霧雨の中を通ってくる微かな風も心なしかひんやりと感じる。今日もリハビリに行く千恵子選手を近くの医療モールの整形外科迄送り、迎えに行くまでの間、昨晩から観ているアマゾンプライムの映画[美瑛の丘で]のエピソード3を観た。この映画から学ぶものはいくつもあったが美瑛の丘の美しさは大自然によるものだけではなく、農家を営む人々や様々な人たちがいろんな形で関わったから・・という大切なことを知ることも出来た。新規就農を目指して研修生としてやってきた若き女性二人・・・農業と向き合う2人の喜びやこんな筈ではなかった・・という思い・・様々な葛藤と共にその成⻑...【美瑛の丘で】を観て・・

  • 今日も大切な夢を・・

    私はよく夢を見る、他の人との比較はできないが本当にたくさんの夢を見るのだ。しかも目覚めた後もしっかり、はっきりと覚えているものが多い。夢のメカニズム(?)のようなものに合致したものもあれば根拠(?)不明なものも多い。このことは何度も書いてきたが・・・醒めたあとに何故?‥と思うこともあるが、所詮は夢だからと深くは考えないようにしている。今朝、珍しく二度寝をした時・・私の記事にたびたび登場する友人たち「爺さんカルテット」の一人(均ちゃん)が交通事故を起こした夢を見たのだ。しかもそれは40数年前に両方の家族が合流して遊んだ飯能市の名栗川(入間川の上流)の河原付近だった。以前、そこで両家族が遊んだときのことがお互いにいい思い出として残っており、その後もよく話題になるのだ。お互いの娘が浮き輪に乗って緩やかな流れの中...今日も大切な夢を・・

  • 酔芙蓉の思い出

    ブログ友の夕庵さんやポエットMさんの記事に時々「酔芙蓉」が登場している。多くの方々もご存知のとおり酔芙蓉は一日花で花そのものも美しく、一日のうちに花色が夕方にかけ白からピンクに変化する不思議な花。酔芙蓉の名前の由来は酔って顔色が赤く変わる姿に見立て、「スイフヨウ」の名がついたという。白からピンクに変化するのは花が開いた後に酵素が活性化されアントシアニンの合成がすすむため・・という理由らしいが、私にはアントシアニン云々よりもやはり酔った人の顔色に結び付けるほうがこの花のイメージに合っているように思う。夕刻に観るこの花の色の変化やしぼみ方で様々なことが想像され、大袈裟だが一日花であるそれら一つ一つの花の人生のようなものさえ感じるような気がする。そして夕庵さんやポエットMさんの記事に掲載された美しい酔芙蓉の花か...酔芙蓉の思い出

  • 少しずつ近づく秋の気配を・・・

    涼しい日が続き、いよいよ秋の気配が・・と思った途端、今日は朝から各地の気温も上がっているようだ。外へ出ると確かに昨日とは大きく違い、上、中旬の頃程ではないが日差しも強く、流れ来る熱い風も体にまとわりつくような気がする。午前中は青空に半透明で形もぼんやりとした雲が拡がっていたが昼を過ぎた頃から夏を思わせるような真っ白いふわふわとした雲が幾つも浮かんでいる。先程区役所へ印鑑証明をとりに行ってきたが、区役所の周りのサルスベリの並木の花もかなり少なくなっていた。そのサルスベリに呼応するかのように咲いていた木槿の木にはまだかなりの花が残っていたがやはりひところのような勢いはなく、今朝上手く開かなかったような花の姿もあれば、今朝咲いて一日で終わる花と交代で『明日は自分たちの番である・・』という意気込みを見せているよう...少しずつ近づく秋の気配を・・・

  • 数々の思い出の記録が一瞬で水泡に帰す

    おそらく今回が最後になるかもしれないという思いで向かった神戸への往復を含み約10日間、ブログの投稿を休んだのでその間のことを備忘録としても考え、その経緯を昨日、時系列で細かく記録した私の特徴でもある冗長な文章の記事(記録)をうっかりミスで削除してしまった。時間をかけて丁寧に書いた自分史の一部ともいえるものを一瞬で失ってしまったが心にはしっかりと刻み込まれているので仕方なし・・と諦めることにしよう。この「備忘録擬き」には実に多くのことを書き、いずれ少しずつ記事にしようかな?・・と思っていたのだが・・・相続に関するたくさんの書類や家の売却に伴う契約書関係や土地、建物に関する書類など保管保存を要するものも今回でおそらく最後になるのだろう。年月の経過に伴い次々とリフォームをしてきた広くて住みやすい姉の家は買主であ...数々の思い出の記録が一瞬で水泡に帰す

  • またしばらく休みます

    明朝からまた神戸へ行ってきますのでしばらく休みます。慌ただしい連休になると思いますがせめて気持ちの上では空気の綺麗な森を歩き、故郷の波打ち際で寄せる波を感じるつもりで・・・AWalkInTheBlackForest森を歩こうHorstJankowskiホルスト・ヤンコウスキー白い渚のブルース/アッカー・ビルクまたしばらく休みます

  • 神戸でのあれこれ・その1

    昨年の12月に神戸の姉が亡くなってから既に5回神戸へ往復しているが、残された家をはじめ諸々の手続きや整理が終盤に近づいてきた。この間、神戸でいろんなことを経験、体験(?)してきたが行く度に多少なりとも文化の違い(?)の様なものも感じたし、いろんな場面で関西の人たちの温かい人情に触れ、心が「ほっこり」や「おだやか」になったことも屡・・・・今回はそんな話を・・・姉の家は神戸市須磨区の東落合・・・新幹線の新神戸駅から地下鉄西神山手線に乗り、名谷駅(新神戸から22分程度)下車、バス停では二つ目なのだが、その往復時はキャリーケース等、大きい荷物が多くなるのでほとんどの場合、タクシーを利用しているが滞在中食事などのため名谷駅までの往復時などは時々バスを利用することもある。以前このバスを確かめて乗ったつもりだったが確認...神戸でのあれこれ・その1

  • 私はやっぱり車がいい・・・

    先月末に『しばらく休みます』とお知らせし、再開を9月4~5日頃としたまま、既に1週間が過ぎてしまった。実は姉の家の処分(現在契約進捗中)に伴う、仏壇じまいと納骨を9月2日に執り行う予定だったのだがあの台風10号の影響で新幹線も運休となったため9月5日に延期となり、結果的には暑くても好天気の中で無事済ませることが出来た。独居だった姉が亡くなってから頻繁に神戸へ行っているので新幹線にもだいぶん慣れたようなもののやはり私はどんなに遠距離でも車の移動の方が心身ともに楽に感じるのだが、銀行をはじめ、不動産会社や各種の契約先や取引先との面談、打ち合わせなどはほとんどの場合時間が決められているので残念ながら新幹線を選択せざるを得ない状況なのだ。また家族も私が車で移動することに猛反対・・・私としては心配してくれるのはあり...私はやっぱり車がいい・・・

  • しばらく休みます。

    おはようございます。台風10号は風速25メートル以上の暴風域はなくなり多少勢力が衰えたとはいうものの東海地方での線状降水帯発生や関東地方への大雨の予報など、依然として警戒が必要な状況のようです。皆さんの周囲では如何でしょう。災害による被害などがないことを願っておりますが、今後も充分お気を付けください。今日からしばらく(・・と言っても3~4日)記事の投稿を休みます。次回は全国的に快晴が予想されている9月4日か5日頃に諸々の気分一新を兼ねて元気よく登場する予定です。夏を感じるBGM・今日はその「第七弾!」を夏に聴きたい、爽やかで涼しげな癒し音楽【作業用BGM】~どこか懐かしい心が落ち着くピアノBGM~そして雨空を吹き飛ばし青空を迎えるハワイアンを・・・HawaiianMusic TropicalBeachMu...しばらく休みます。

  • 8月はなおさら・・その思いが強く、深く・・・

    三日前(25日)私の住むさいたま市北区の区役所のある建物「プラザノース」で開催されていた第41回広島市民の描いた【原爆絵画展】を見てきた。新型コロナの拡大したころ以外は毎年見に行くようにしているが今年もまた終始胸が詰まる思いだった。私達が展示場に入ったのは10時ごろ・・・一つ一つの展示品の説明文を読み、凄惨な絵が語るものを思いながら見ているとあっという間に2時間が経っていた。会場の周り一面に貼られた絵や文以外にも原爆で溶けた瓦などの展示もあり、会場の中央に近い部分には長いテーブルをいくつも合わせて一つの大きなテーブル風として設えた場所には原爆に関する様々な書籍や写真集が50冊以上も並べられていた。8月は広島、長崎の記念日であり、また終戦の日でもあり反戦のための様々な啓蒙活動も一段と強く広く行われている月で...8月はなおさら・・その思いが強く、深く・・・

  • 不思議なシオカラトンボ

    7月の下旬頃からだっただろうか駐車場にシオカラトンボがしばしば現れていたが頻繁に見かけるのはいつも私の車の周囲を忙しそうに飛んでいる姿だった。何となく懐かしさを覚え、暑い中に立って見ていると他の車の傍には行かず、私の駐車スペース周辺だけを飛んでいる。しかも二匹とも別名「ムギワラトンボ」とも言われる雌(メス)なのだ。シオカラトンボの雌(メス)私は『何故私の車の周りにだけ飛ぶのか?・・不思議だな・・』と思い、また『楽しそうに遊んでる(?)のに邪魔すると悪いな・・』と思いながら、遠慮がち(?)に車に乗り込むのだ。最近は駐車場だけではなく、我が家の狭い庭にも毎日飛んでくる。これも雌(メス)だけなのだが・・・ここ数日、夕刻になると天気が急変し稲妻が走るとすぐに大きな雷鳴が轟き、雷が近いことを知らせる空模様となってい...不思議なシオカラトンボ

  • 蝉の声に思う

    関東では台風一過の青空が広がり、気持ちよい一日が始まったが今日からまた猛暑がぶり返されるようだ。今回の台風は関東直撃も予想された中、上陸はなかったものの千葉や茨城に暴風域を伴う強風、大雨をもたらし、北上と共にさらに福島など東北地方にも大雨の被害を・・・。既に列島を離れ東の海上を進んでいるようだが東北には依然として大雨に対する警戒が必要だという。猛暑日が予想され既に気温が上がり始めているここさいたま市(我が家)では強い日差しの暑さだけではなく、あたり一面の空気そのものが熱くなっており、銀色のスチール製物干し竿も手で触れないほど高温になって熱い光を反射している。私は例によってしばらく雲の無いスッキリとした青空を眺めていると、蝉が一匹、あのぎこちないとも思える飛び方で眼の前を横切っていった。蝉と言えば・・・最近...蝉の声に思う

  • 今年もまだ刺されていない・・・

    少し暑さがやわらいだので庭へ出て空を見上げた。先週は夕刻になると空一面が曇り、瞬く間に激しい雷雨に見舞われるという日が続いていたことが本当だったのかと思うくらい昨日も今日も見違えるような夏らしい青空のところどころに雲の塊が浮かんでいる。足元の芝生の中から小さな虫が2匹、3匹と飛び立った。日中スズメたちが何羽も降り立って忙しそうに動いていたのはこの虫たちが目当てだったのだろうか?しばらくの間、立ったまま白い雲の形が少しずつ変わっていく様子を見ていたがふと気が付くと・・・蚊が寄ってこない。昨年もそうだったが、今年も私はまだ一度も蚊に刺されていないのだ。昨晩、夕食後に千恵子選手が『お父さん、蚊が一匹いるわよっ』と叫んだので「電気蚊とり」を用意したが、その後、刺されることはなく、蚊が床に落ちた形跡もない。果たして...今年もまだ刺されていない・・・

  • 夏が進み・・

    メダルラッシュで日本中を沸かせたオリンピックが終わったが依然として続く暑さの中で高校野球もファンの熱い声援でさらに白熱し、球児たちの姿が一層溌剌として見える。オリンピックでは勝者、敗者共に相手をリスペクトするような光景が幾つもみられたのがやはりスポーツの祭典のオリンピズムが選手間で理解されているのではないだろうか。「スポーツを通して心身を向上させ、文化・国籍などさまざまな違いを乗り越え、友情、連帯感、フェアプレーの精神をもって、平和でよりよい世界の実現に貢献すること」この理念はスポーツ界では変わることはない筈なのだが残念ながらオリンピック期間中も世界では戦いが行われている。各競技を通じて得られる興奮や感動・・・これは選手や観客だけではなく世界中の人を平和に向けてより強く、固く、繫いでいくことを信じたい。こ...夏が進み・・

  • 想い出の夏を感じる日々

    つい先日、大暑を迎え文字どおり暑い暑いと言っているうちに早くも立秋を迎えようとしている。・・とは言っても秋とは名ばかりでまだまだ厳しい暑さは当分続くようだが微かに秋の気配のようなものを感じることも・・・そして毎年この暑い時期に行なわれ、全国の野球ファンならずとも多くの人たちが関心を持つ「全国高等学校野球選手権大会」が明日開幕する。青空に白い雲・・・いかにも夏を思わせるこの大きな雲も17日間の熱戦が終わる頃には少しずつ秋の雲へと形を変えているかもしれない。夏、そして暑さが大好きな私だがこの暑さで思いだすのはやはり子供の頃の夏休みである。もちろん(?)その頃の夏の暑さは現在とは大きく違い、こんな暑苦しさはなく、カラッとした暑さで気温も現在よりはかなり低かったのではないかと思っていたが、実際にはそれほど大きくは...想い出の夏を感じる日々

  • 夢見る頃を過ぎても

    先程スーパーから帰ってきたが、今日もまたどこへ行っても周りから『暑い、暑い・・』と言う声が聞こえてきた。そんな連日の猛暑の中、ブログ友たちの記事の中でたくさんの夏の花が輝いている。我が家の玄関でもグラジオラスたちが大きな花瓶の中で天井に向かって茎の下の方から順々に整列しているかのように元気色の顔を見せている。私の周りの住宅などの様子を見ると例年どおり今年の夏も春に負けないほど数多くの花が咲き、傍を通る私たちを元気づけてもくれているようだ。私が子供の頃、花が大好きだった母が春になると大切に保存したグラジオラスやダリアなど夏の花の球根を植える姿を見ていたが、今日は玄関を見て、あの頃大きなグラジオラスがたくさん咲いている中で額に汗する母の姿を懐かしく思いだした。夏の花についての思い出は幾つもあるが、やはり、母の...夢見る頃を過ぎても

  • いくつになっても熱き血が・・・

    夏を思わせるものの一つとして全国高校野球選手権大会を感じる人たちも多いことと思う。炎天下で懸命に白球を追う姿、力いっぱいの剛速球や高校生徒は思えぬような変化球に力いっぱい向かう姿・・汗と土埃にまみれた笑顔・・凡打でも最後まで力を抜かず一塁へ向かう清々しい姿・・・毎年のことながら厳しい暑さの中で戦う夏の甲子園大会は選手にとっても応援する側にも野球が好きな観客にとっても様々な魅力に溢れている。そんな甲子園を目指した球児たちの代表校は明日出そろう予定で今日は残された1都6県のうち愛媛を除き決勝戦が行われる。(愛媛県代表の決勝戦は明日30日)野球の大ファンである私も予選が始まったころから各県の有望校の情報などを片手に地方大会の経過を見てきたが、ブログ友の中で出身校がわかる人たちにはエールを送ってきたが残念ながらい...いくつになっても熱き血が・・・

  • 不安定な天気の中で・・・

    猛暑日や蒸し暑い日が続いたかと思うと最近は午後、或いは夕刻になると激しい雷雨を伴う不安定な天気に翻弄されるような日が多くなっている。東北では幾つもの河川の氾濫によって多くの被害が出ている。私の住むさいたま市でもすぐに回復する短時間の停電が複数回あったが、近隣への落雷で被害がでた住宅もあったようだ。私の住むマンションも過日の激しい落雷の影響を受け、エントランスのオートロック機能に障害が出たため、外部からの訪問者(各戸への訪問や宅配業者)がインターホンを押しても各戸へは通じず、そのまま帰ったり、持ち帰りなどという状況が多く発生した。管理会社からメーカー(アイホン)へ即刻連絡をとり、担当者が駆け付けたが故障内容が把握できないため復旧できず、1週間後にようやく完全回復となった。エントランスに設置のインターホン機器...不安定な天気の中で・・・

  • 心ない犬の飼い主にそれとなく注意を促す小さなオブジェ?モニュメント?

    我が家から100メートルぐらい先のスーパーへ行く途中、道路に面した古くからの大きな農家がリフォームした長くて綺麗なコンクリートの塀がある。その前の歩道に以前から頻繁に始末をしない犬の糞が見られた。その糞は本当に小さい小型犬のものであろうと以前から思っていたが、先月そこで糞をさせている小さな犬の飼い主が糞の始末をしないで立ち去ろうとする状況に出くわしたので私はそれとなく静かに注意をしたのだが、その犬の飼い主(30代位)は犬を抱き上げてそのまま行き過ぎようとしたので、私はもう一度処理を促したところ『あんたには関係ないだろう・・』という言葉が返ってきた。私はみたび注意をする際に『犬を飼う資格がない・・』と話すと再び『あんたには関係ないだろう・・』という返事・・・私は『糞を片付ける気がないのなら私がこのまま同行し...心ない犬の飼い主にそれとなく注意を促す小さなオブジェ?モニュメント?

  • 前回に続いて梅の話題を・・・

    梅雨の後半に入り、連日降り続いていた雨も今日は朝からパラつく程度で今の時間は空は明るくはないが降りそうにもない。今週末には各地で梅雨明けが発表され、また猛暑日が続くようだ。暑い日が続くと食事も飲み物もサッパリとしたものを求めたくなる。酸っぱいものが大好きな私は、年中ありとあらゆる(?)酸っぱい物を多く摂るようにしているが、夏は「梅」を使ったものなども頻繁に登場し、様々な形の梅ちゃん仲間が活躍するのだ。今年は全国的に梅が不作だと聞いたことがある。国内の梅の出荷量の70%ぐらいを占めると言われている和歌山県も春の雹によって梅が傷ついて大幅な出荷減だという。そんな状況から傷ついた梅の出荷も予想されるようだが傷ついた梅も乾いていれば問題がないらしい。梅シロップ、梅酒、梅サワーや梅醤油、梅昆布酢など調味料として使用...前回に続いて梅の話題を・・・

  • 夢物語のよう・・・

    朝、起きると今日も太陽の光が柑橘類や椿の葉を輝かせていたが昨日までの強い日差しではなく、まさに陽射しというような感じであった。昨日は日本海側では記録的ともいえるような大雨になったところがあったが、今日からは太平洋側でも梅雨空が戻ってくるようだ。しばらく続く梅雨空・・・激しい雨や雷雨となることも予想されており、明後日頃からは九州北部を中心に再び大雨の恐れがあるという。猛暑はいったん収まるが依然として蒸し暑さは続くようなので引き続き熱中症にも注意が必要だということを私たちも認識したい。予報では来週中頃になると夏の太平洋高気圧が再び勢力を強めて本州付近に張り出してくるらしい。そのタイミングで西日本・東日本では続々と梅雨明けする地域があるとの予想もあるので期待したいと思う。先程100メートル先のスーパーの駐車場に...夢物語のよう・・・

  • 今回もまた一泊してすぐ帰宅・・・

    今回の神戸行きは被相続人である亡き姉と、相続人である私との遺産相続手続きがほぼ完了したとの銀行からの連絡によって相互に遺言書等の確認を行なうためで、税理士による書類も併せて確認するためであった。既に私と神戸市役所との間で手続きが済んでいるものも含め、それら全てを最終的にまとめ、まもなく終結する見込みで今月末位になる模様。3日早朝に出発し、その日は新神戸到着後、墓苑施設の「使用権承認申請書」を提出のためそのまま神戸市西区の「西神墓苑」の管理事務所へ・・・過日預かっていた複数の書類と添付書類を提出したところ死亡した姉と私との間柄を証明する戸籍謄本はコピーでは不可いうことで後日再提出となり持ち帰ることになった。翌、4日は朝から相続続きを依頼した銀行との打ち合わせ・・・公正証書を作成済みの遺言者(姉)と遺言執行者...今回もまた一泊してすぐ帰宅・・・

  • また神戸へ・・・

    おはようございます。昨年亡くなった姉の相続や家に関する諸々の件で今日からまた神戸へ行きますのでブログを休みます。また神戸へ・・・

  • 梅雨真っ只中?・・やがて夏本番を迎える・・・

    6月も今日が最終日、早くも一年の半分が終わろうとしている。今月は自らの目で・・またブログ友の記事で多くのものに出会った。我が家では季節外れのモクレンや狭い芝生の中で今年も「すっく」と背筋を伸ばして登場したネジバナ、隣家の溢れんばかりのヤマボウシや例年より少し早く顔を出した百日紅など・・・100メートル程先のスーパー「ヤオコー」の次の角を曲がると民家の広い空き地に色とりどりの立ち葵が・・・マンションの入り口の斜め向かいの家のフェンスにはノウゼンカズラが勢いよく伸びて空を見上げていた。そしてブログ友の記事には初夏から夏にかけて咲き誇る花々が次々と・・・シャラ(夏椿)やクチナシを紹介された方・・・ホタルブクロにであった人、明るい笑顔のようなヒルガオに顔を近づける人・・多くのブログ友によって今月も新鮮な草花が連日...梅雨真っ只中?・・やがて夏本番を迎える・・・

  • 「静かな雨」に思う・・・

    早朝、目覚めたときに勢いよく駐車場の雨水枡へ流れる音が聞こえた。今朝も雨か・・と悲観することは無い、雨の良さも感じることが肝要・・と少し心が広くなったような自分を意識してみた。真夏のカンカン照りでジリジリとする暑さがが大好きな私も最近はブログ友からの刺激や影響もあり、また久しぶりに読み返した本などからも静かに降る雨の良いところも考えてみようと思うことがあるのだ。そこで今日はブログ友「ユウさん」に2年ほど前、紹介された「静かな雨(宮下奈都著)」についての短い感想を書きながら降り続く雨をしばし眺めてみることにした。はじまりは・・・読書家のブログ友すずさんのおかげで2年ちょっと前に宮下奈都さんの「羊と鋼の森」を読み、その物語と文章に魅せられた私は森林内でマイナスイオンをたっぷりと浴びたような気持ちになり、その後...「静かな雨」に思う・・・

  • 『雨のちはれⅡ』先日のネジバナに続き、モクレンもまた・・・

    季節外れのモクレンの開花を毎年記事にしてきたが、今年もまた葉が生い茂る今、3日ほど前からモクレンが咲き始めた。モクレンの開花期は3〜4月で、我が家の木も新葉が芽吹く前に花が満開になり、ヒヨドリの格好の餌食となっていた。桜が咲き始めるとヒヨドリたちはそちらへ移動し、我が家の残り少なくなったモクレンの花たちはそれでも明るく空に向かって体を膨らませ、歌うような仕草で花びらを広げ楽しませてくれていた。その後、花からバトンを受継いだ大きな葉たちは夏が近づくにつれ、例年どおり若緑を少しずつ濃くし、隙間なく枝を覆うように勢いよく広がってその姿を誇張しているかのような姿に・・・。そんな中、冒頭の言葉にかえるが、またまたこの時季に咲き始めたのだ。こういう現象は他の花にも見られるようだが、このようなことは決して嫌なことではな...『雨のちはれⅡ』先日のネジバナに続き、モクレンもまた・・・

  • 雨のち晴れ

    昨日は関東各地も一日中雨のところが多く、西日本から東日本へ移動した警報級の大雨エリアは静岡県などに1時間に60ミリを超える滝のような雨を降らせたようだ。東海道新幹線の一時運行見合わせや、東海地方の土砂崩れの様子も伝えられていた。都心でも帰宅時間に大雨が直撃すると言われ、このように今回の雨は地方によっては災害級となったところもあり、あらためて異常気象の怖さを感じたことだろう。そんな雨はさいたま市でも一日降り続いていたが、災害に結び付くようなものではなく、梅雨入りは発表されていないものの本格的な梅雨の到来・・という感じだった。静かに降る雨に心落ち着く人もたくさんいるようだ。雨は常に静かに・・そして雨にまつわる、或いは由来する美しく豊かな言葉のとおり、情緒的な雨であってほしいと思う。今日は予報どおり朝から青空が...雨のち晴れ

  • 今年も可憐なネジバナに会えた・・・

    暑い日が続く中、庭の芝生の伸び方も何故か少し暑そうに見えたが、過日雨が降り続いていたころから千恵子選手は芝生のことや上に伸び過ぎたハナミズキの枝や今年は生りそうにもないミカンの枝が伸び過ぎている(?)ことを気にし、催促がましくそして遠慮がちに呟いていた。昨日も天気が良く、私の好きな太陽が照りつける高温の日だったので私は意を決して庭の芝刈りに・・・6メートル四方ぐらいの狭い庭に数本の木があるので、芝生の部分は半分から5分の3ぐらいだろうか、それほど大変な作業ではないのだが2年ほど前に自分で修理したが20年以上使っている芝刈り機の切れ味も悪く、(マンションの庭の土には小砂利も多く刃が劣化のため)意外に時間がかかるのだ。炎天下と灼熱の太陽が好きだとは言ってもやはり暑さは感じるし、額や帽子を被らないスキンヘッドに...今年も可憐なネジバナに会えた・・・

  • アンテナショップ『北海道どさんこプラザ』に惹かれて・・

    先日テレビで東京、有楽町の北海道産品のアンテナショップ「北海道どさんこプラザ」が紹介され、水産加工品、農畜産品、乳製品、酒類、民工芸品などを求めてそこを訪れる人たちの商品に対する懐かしさや様々な思いが語られていた。現在は東京周辺で生活しているが元々は北海道で生まれ育った人、北海道から転勤や出張で関東へきている人、結婚して北海道を離れ、関東に住んでいる人や過去に学生活を北海道で送った人、出張や転勤によって北海道で生活したことがある人などそのほとんどが何らかの形で北海道に関りのある人たちだった。来店する人たちがじっと見たり、手にしたりする嬉しそうな表情や目的のものを探す様子を見て局側のインタビュアーもやや興奮気味に見えた。私はテレビ画面を見ながら簡単にメモをとろうとしたが画面を見ているとメモ出来ず、メモをとろ...アンテナショップ『北海道どさんこプラザ』に惹かれて・・

  • 二本の映画の感想

    先日まで3日間続いた雷雨から一転し、一昨日は朝から日本の各地に気持ちの良い陽射しが降り注いでいた。昨日もそうだったが一昨日の気温の上昇は暑さを敬遠する人たちにとっては歓迎できないものだったかもしれないが・・・・車の窓を閉め切って走るとさすがに車内の空気は少し暑苦しくも感じたがエアコンを使うより、窓を開放して走ると熱風のはずの外気が思わぬ心地よい風となって顔や半袖の腕を撫でていった。そしてその心地よい風は次々と・・・子供の頃から現在に至るまで夏空と灼熱の太陽が好きな私にとってはやがて来る梅雨明け後の気候が待ち遠しい。大好きな高校野球や白熱するプロ野球たけなわの頃でもある。私以外にもブログ友の中には青空と白い雲をこよなく愛する人たちがいるようだ。いや、愛するとまではいかなくても様々な思いを寄せる人たちも。夏の...二本の映画の感想

  • 今年も元気に顔を見せてくれた美人たち

    長年にわたり毎年顔を見せてくれていた美人たちが3年位前から季節外れ(?)にも頻繁に顔を出し、長時間居てくれて疲れ切ったのか去年はその姿を観ることができなかった。11月頃に咲いたり3月頃に咲いたりして私達を驚かせ、また楽しませてくれていた反動で疲れ切って花を咲かせる体力が亡くなったのかもしれない。今年、初夏を感じる頃にもその予兆がなく、今年もこのまま会えずじまいかな?・・と思っていたら彼女たちは人知れず我が家への訪問準備をしていたのだ。そして・・・テラスの隅っこからぽつぽつと(?)報せがあり、次々とその意思をはっきりと表し、あの独特の色の体(蕾)で挨拶を始めたのだ。それから間もなく正式に我が家のリビングへ・・・例年、夕刻に訪れ一夜限りと言われてきたとおり、翌日には儚い命を全うするという美人たちだが今年の彼女...今年も元気に顔を見せてくれた美人たち

  • 金曜日の本屋さん

    昨日(28日)は全国各地で雨が降ったり、強風に煽られ、歩行困難な状況が見られたようだが、幸いここさいたま市(私の住む街周辺)では雨も降らず少し強い風が吹く程度で、歩けない人や強風によって傘が壊れるような光景は見られなかった。そして今朝、薄い雲は見えたが明らかに晴れを思わせる空は8時ごろには私の大好きな青空と広範囲に広がる白い雲に変わっていた。気分良く深呼吸をしながらぷかぷかと浮かぶような雲を見ていると「金曜日の本屋さん」の4冊目「冬のサイダー」が届いた。これを読むのはもう少し先になるがこの4冊が揃ったことで心が豊かになったような気がする。四月の初旬、私の周りの桜も満開の頃だったと思う。ブログ友すずさんが紹介された「金曜日の本屋さん」のタイトルを見た途端、私は何も考えることもなく咄嗟に『これは読まなくちゃ・...金曜日の本屋さん

  • 都内の水郷公園へ

    昨日は天気もよく久々にどこかへ出かけてみようかと思い、千恵子選手が我が家から500メートルぐらいの距離にある医療モール内のかかりつけの内科医院での定期的な診察と毎週4回ほど通院している整形外科でのリハビリを終えた後、埼玉県三郷市と隣接する東京都葛飾区の水元公園へ行ってきた。全国的に気温が高く暑いと感じた人が多かったのではないかと思うが私にとってはまあまあ快適な温度・・・・公園内を歩いても汗をかくことはなかった。水元公園は東京都葛飾区にある東京23区中で最大規模の公園で小合溜を挟み、隣接する三郷公園との水域面積の多い水郷公園として年間を通して多くの人の憩いの場所となっている。我が家からは40㎞位の距離で、外環道(高速)などを利用すれば1時間程度で行けるので、私達も毎年春から夏の間に1度、そして秋の紅葉の頃に...都内の水郷公園へ

  • 未来信じて

    前回の記事に私なりの忙しさを記したが本当に忙しい人たちに比べれば私のそれは他愛もないもので今思うと恥ずかしい限りである。自分の時間の使い方に問題があるのでは?・・と以前から思っていたがこうして考えてみるまでもなく昨日、今日の自分を振返るとそのとおりだと自認するが、それを改善するための対策のようなものや強い意思などには結び付かず、かと言ってこのままで良いとも思わない。心の中では「あるがままに・・・」という思いが少しはあるのかもしれないが、年齢などの所為には絶対したくないという強い思いも・・・そしていま、『忙しいからできない・・』のではないことだけをはっきりと自覚した。過去に何度も「ブログをやって良かった」「ブログ友に触発され・・」「ブログ友のおかげで・・」などという思いを書いてきたが、今も毎日それは増幅し続...未来信じて

  • 何となく忙しく、慌ただしく、それでも楽しく過ぎてゆく5月・・・

    少しゆっくりとしたがあっという間に過ぎたゴールデンウィークの後も何かと気忙しい日々が続いていた。そして今も・・・7日は千恵子選手のリハビリ(月、火、金、土)で9日(毎週木曜日)は千恵子選手のデイサービスの日となっている。10日11日も9時のリハビリ後に千恵子選手の絵手紙の仲間たちが来訪。その送迎と久しぶりに花の丘公園へ行きたいとのことでそこへの往復・・・。12日の母の日は息子の妻のソニアが手作りの料理とピザでささやかながらも楽しい母の日を祝ってくれ、途中娘も顔を出し、夕刻からは仕事を終えた息子も参加して楽しい宴の時間を過ごした。翌13日は千恵子選手の82歳の誕生日・・・私の楽しい仲間「爺さんカルテット」の一人、均(きん)ちゃん夫婦が誕生日の祝いに朝から駆けつけてくれて久しぶりに楽しい会話が続いた。コロナの...何となく忙しく、慌ただしく、それでも楽しく過ぎてゆく5月・・・

  • あっという間のゴールでウィーク

    ゴールデンウィークと呼ばれる連休も今日が最終日となった。既にリタイアしている私には「連続休暇」という喜びや嬉しさなどを身をもって感じる・・ということはないが、それでも多くの人たちの移動する姿やイベントなどにでかける姿を見るとその楽しい様子が伝わってきて思わず微笑んだり、仄々とした感情が湧いてくる。普段から毎日が連休である私はこの期間、遠くへ出かけることもなく、いつもどおり家で過ごしたが、それでも何故か心がウキウキするような毎日だった。帰省客や観光で遠隔地へ向かう車の渋滞状況や観光地の混雑ぶりが伝えられるたびに何か活気やエネルギーのようなものを感じ、微笑ましくもなる。中にはコロナ感染拡大の問題で本当に久しぶりの対面をした人たちもいることだろう。観光地の賑わいも地元の人たちにとっては「功罪相半ばする」ところも...あっという間のゴールでウィーク

  • ゆっくり休んだ後は・・・

    「しばらく休みます」という前回の投稿から1週間が経った。この間、神戸へも行き、昨年末に死去した姉の家の諸々の整理をしはじめたのだが姉はかなり前から既に覚悟ができていたのかすべてにきちんとしていたことに感心しながらできる範囲内でやってみた。相続の問題等で銀行との今後の予定の打ち合わせなども重ね、少しずつ進展はしているのだが・・・義兄(姉の夫)が亡くなったのが2021年の1月・・・子供たち(二人)も若くしてこの世を去り、夫に先立たれた姉は一人で頑張ってきたが以前に発症した「大動脈解離」の影響であっという間に帰らぬ人となってしまい、はや4カ月が経ってしまった。公的機関への書類提出や公共料金を含む支払いの手続き変更などは私の何度かの神戸行きと、電話等で済ませたのだが今回は相続の問題で神戸へ・・・しっかり者の姉は遺...ゆっくり休んだ後は・・・

  • しばらく休みます。

    おはようございます。今日からしばらく(週末まで)休みます。【4K】静かな夜に聴く、春の癒し曲【癒しbgm】🌸春のピアノbgm☀️桜舞う季節に、儚くも美しいピアノの音色を~桜ソングメドレー!ピアノ曲2023【勉強用・作業用・睡眠用】しばらく休みます。

  • 春が深まり・・

    4月も終わりに近づき、周りの様子からも季節の移ろいを感じる今日この頃、ブログ友の記事にも春の景色や花々が頻繁に登場し、この季節の花たちが私たちを楽しませてくれている。小学生の登下校時の声が庭を通して硝子越しにも聞こえてくる。その声が弾んでいるように聞こえるのも何となく春らしく思える。こうして春を感じはじめると数羽で芝生に降り立つムクドリの嘴や足のオレンジ色までもが明るい春色に輝いて見えるようだ。そのオレンジ色の嘴はリズミカルに芝生の中へ・・・小さな虫でもいるのだろうか、上下に動く頭は忙しそうにも見える。今日、午前中の状況では予想(予報)に反して晴れるのかな?・・と思ったが午後になって雲が厚くなってきた。まもなく降ってくるかもしれない。明日からの3日間は雨になるらしい。雨を待ち望む人たちにとってはまさに恵み...春が深まり・・

  • 狭庭にも小さな春が・・・

    暑いくらいの日が続いていたが、昨日も前半はかなり強い陽ざしが降り注いでいた。もともと花が少なく、冬から春先にはほとんど花が見られなくなった我が家の狭い庭はしばらく花の無い冬の状態が続いていたがこの暖かい(暑いという説もあり)日のおかげで急激に(?)春のような様子が見えてきた。枯れた芝生が徐徐に緑になり始めたころから咲いた高さ20㎝ぐらいの小さく黄色い水仙が風に揺れて左右に動く様子が近年注目を浴びてきたセーラー服に腕章をして上履きを履いて踊る4人組ダンスボーカルユニット「新しい学校のリーダーズ」が首を横に振りながら踊るように見えた。この「新しい学校のリーダーズ」は私たちの年代にはなかなか受け入れ難かったり、理解できない様なものもあるように思うが何故かその踊る姿が小さく揺れる水仙と重なったのだ。モップばあちゃ...狭庭にも小さな春が・・・

  • 諸々の春を感じた週だった。

    今日もそうだが、今週は風のない暖かい日もあり、まずは天候に恵まれた(?)週だった。3月に予想された桜の開花も延びたり、思わぬ春の嵐のような日があったりで今年も花見の機会を失いそうだったが、空がどこまでも青く拡がった10日は『今日がチャンス!』とばかり急遽花見を考え、千恵子選手に話したところ二つ返事で即座に笑顔を返してきた。さて、どこにするか・・・と思い、一瞬埼玉県で一番と言われている幸手市の「権現堂桜堤」が頭に浮かんだが、私は迷うことなくすぐに熊谷市の「熊谷桜堤」に決定。「権現堂桜堤」も「熊谷桜堤」も我が家からはほぼ同じぐらいの距離(30km程度)なのだが、花見をしながらの昼食は群馬で有名なあの「上州御用鳥めし本舗登利平」の鳥めし弁当を食べようと思ったから・・・登利平は本拠地群馬に28店舗、埼玉に5店舗そ...諸々の春を感じた週だった。

  • 思いはケ・セラ・セラへ・・・

    しばらくぐずついていたような天気が一転して気温も上がり、今日は車の窓を開けて走らないと暑いくらいの陽気になった。このいい天気に誘われ、近くの桜の花を観ながら久々に隣の上尾市に住む千恵子選手の同級生Tさんの家を訪ねた。私の住む街には住まいのすぐ近くにもいくつもの小さい公園があるがどこも桜は満開となり、少し散りはじめてもいるようだ。宮原駅前通りの古木の桜並木も満開となり、例年同様の柔らかい美しさをみせていたのでゆっくりと走りながら暫しの花見を楽しんだ。如何にも古木、老木と思われる太い幹の地面に近い部分からも直接ポツンと咲いている姿も可愛い・・・。Tさんは1年半前に夫を亡くし今は一人だが心身ともに元気で編み物の先生を続けている。最近免許証を返納したそうだが自宅(公団の3階)の階段の昇降の足取りも軽やかで見るから...思いはケ・セラ・セラへ・・・

  • 最後の絵手紙教室ともお別れ

    体調不良や体力の衰えと共に千恵子選手は数年前から少し距離のあるところの絵手紙教室を徐々に退いてきたが最後の「さくら絵手紙教室」も今月で最後となった。このさくら絵手紙教室は私たちの住む1丁目から距離も近い4丁目の宮原公民館で毎月第3週か4週に行われてきたがちょうど11周年になるとのことで10年以上続けてきた他の教室もそうだったが、長きにわたり多くの人たちとの触れ合いで本人も様々なことを学ぶことも多かったと述懐している。本人は子供のころから絵が大嫌いだったが「ヘタでいい、ヘタがいい」という言葉がきっかけで始めたのが27年位前・・・絵だけではなく、文字を書く楽しみも感じて長く続けてきたが、講師になってからはその責任も感じ、人知れず努力も重ねてきたようだ。本人の個展的なものもそうだったが各教室の展示会や発表会時に...最後の絵手紙教室ともお別れ

  • 早春賦への思いを再び・・・

    日替わりのように目まぐるしく(?)変わる天気は今日も朝から冷たい雨となった。例年感じることだが春まだ浅き・・の思いから過日「早春賦」の動画を掲載したがブログ友たちもこの歌を懐かしく思われたようだった。本来ならば気象庁の桜の開花宣言もとっくに終わっているころなのに標本木のある靖国神社の桜の判定で今日やっと東京都心の開花宣言があった明日は全国的にかなり気温が高くなるようだ。待ち遠しい春本番・・そんな思いをウクレレに託して・・と「早春賦」を指先がいたくなるほど練習したがなかなか思うように弾けない。明日からは「春は名のみ・・」ではなくなりそうなので今日のうちに最後の思いを込めてアップすることにした。早春賦への思いを再び・・・

  • 待ちに待った陽ざしの温もり・・・

    寒い日が続いていたが一昨日と昨日は雨となり、特に昨日はほぼ終日冷たい雨が降っていた。昨夜は天気の回復を願って眠りに就いたが今朝起きると予報どおりの青空が広がっていた。今日は日本全国隈なく・・まさに隅から隅まで余すところなく晴れ渡っているようなので能登や寒さの厳しい地方のことを思うと殊更に嬉しい。自然界に、そして万人に差別なく降り注ぐ筈のこの太陽光・・・実際には病気などを含め、様々の問題で平等にその恩恵を受けられない場所や人たちがいるのも事実。明日はまた天気が急変するという。現実的な問題としても洗濯をして外で乾かすのなら今日がチャンス・・などとテレビでも語られている。通常は当たり前のこととして太陽光を特別に考えるような日は少ないのかもしれない。おそらく太陽に対する感謝の気持ちのようなものが心の奥底にあっても...待ちに待った陽ざしの温もり・・・

  • 春は名のみの風の寒さや・・・「早春譜」を思いだす。

    今日も寒い・・・先週(特に16日の土曜日など)は「春本番」を思わせる天気でいよいよ桜の開花も・・と期待させたがまた冬に逆戻りしたかのような寒さと強風が続いている。外出先で多く見かけるのは冬用のコートやダウンなどを着込んだ人達の姿・・・毎年少なからず繰り返されるこの現象・・・暖かい日が続く中で一時的に強烈な寒さがぶり返すこの現象。古来言われているような「寒の戻り」や「花冷え」という事なのだろうか。これらの言葉も日本語ならではの美しい表現だと思う。テレビの気象予報では「西高東低の冬型の気圧配置」や「北よりの風」「上空に強い寒気が・・」などという言葉も飛び交い「移動性高気圧の影響」とか「放射冷却」という言葉も使われている。週間予報ではこの低気温による寒さはしばらく続くようで来週になれば気温も上昇し、「春本番」を...春は名のみの風の寒さや・・・「早春譜」を思いだす。

  • 『旅立ちの日に』

    今年は能登地震をはじめとして波乱の幕開けで始まり、現在も数々の不安を抱えたまま日本丸は大海に漂っているようだ。そんな日々だが今日も朝から明るい陽ざしが降り注ぎ、夢や希望を諦めるなと謂わんばかりに私たちを鼓舞しているように感じる。私の住むマンションの外壁にもその明るく希望を感じさせる光が跳ね返り、眩しく拡がっているようだ。このマンションは27年目の春を迎えた。転居等による居住者の入れ替わりは多少あったが居住者の多くはそれなりに齢を重ね、このマンションで生まれた幼かった子供たちも中高生や大学生となったり、既に社会人として旅立った人達もたくさんいる。3月と言えば・・・卒業の季節でもあり、既に卒業式の終わった学校もあるようだ。3月9日に『のびたさんに触発されて・・・』という記事を・・そして14日に『人それぞれの「...『旅立ちの日に』

  • 人それぞれの「あなたに・・」を感じながら・・・

    先日(3月9日)の「のびたさんに触発されて・・・」の記事に多くの方々から温かく、ほっこりするようなコメントをいただいた。コメントをくださった方々からはあの「たんぽぽ」という歌を初めて知ったという声が多く、私自身もごく最近知ったのだが、あの児童合唱団の可愛く綺麗な声が私の拙いウクレレの音にかき消されたように思ったのでもっと知っていただきたいと勝手に考え、私自身の同じような思いに繋がる曲と共にここであらためて紹介させていただきたいと思う。今ごろになると毎年たくさんのたんぽぽの姿を見る荒川土手へ行こうと思ったが風が強いので、近くの公園や空き地などに行ってみるとぽつりぽつりと咲いていたがこの曲の中に咲き乱れるようなたんぽぽの画像と歌詞の映像を心と頭に描きながら遠い昔をブログ友の皆さんといっしょに懐かしみたいとも思...人それぞれの「あなたに・・」を感じながら・・・

  • のびたさんに触発されて・・・

    ブログ友“のびたさん”の昨日の記事は『あたたかな時が流れる歌集い』というタイトルで、例の「下町のうたごえ」が紹介されていた。「うたごえに集う方は登録制でも無く出席はご自身の都合で自由」ということが多くの人達の共感を呼ぶのかそこに集う人達の表情は実に穏やかで楽しそうなのだ。のびたさんをご存じの方も多いと思うが独学のピアノと楽しいトークを織り交ぜた会場の雰囲気やその模様が伝わってくるようだ。私達が子供の頃に歌った童謡や唱歌、そして叙情歌や青春時代の思い出多きフォークソングや歌謡曲など懐かしい歌をみんなで歌う様子が時々紹介されている。「タンポポ児童合唱団」の「たんぽぽ」と「あべ静江」の「恋はみずいろ」が紹介されていた。(Youtube)『たんぽぽ』は、私達が子供の頃ではなく1976年に発表されたようなので馴染み...のびたさんに触発されて・・・

  • 野鳥の訪問

    ここさいたま市でも日の出は1か月前の立春の頃より30分ほど早い6時10分ごろとなった。つい先日までは6時ごろにリビングのガラス越しに庭の様子を見ると道路との境の生け垣のさざんかの花の形や色もはっきりとは分からずテラスに近い椿の蕾の形や色さえもよくわからなかったが今朝は隣家の沈丁花の花の色までもが鮮明に見えた。私が起きるこの時刻(6時ごろ)は生け垣の間の四角い空間に等間隔で設置されている暖色の街灯はまだ点いているが、まもなく設定時間も変わることだろう。顔をやや上にむけるとその先の電柱の街灯は周りの空気の中を裂くように白く冷たい光を放っている。これは6、7年前だっただろうか、防犯と耐用年数などが考慮され、それまでの暖色の電球がLEDライトに切り替えられたためで、確かに夜中の通行時には効果を発揮しているようだ。...野鳥の訪問

  • 思いがけずラッキーな結果に・・・

    各地に吹き荒れた二日続きの強風の被害が報道されているが、ここ埼玉でもスーパーや公共施設で自転車のドミノ倒し状態が多く見られ、高齢の女性たちが転倒を防ぐため、周りの物に掴まる姿が痛々しかった。そんな中、私は今目論んでいる工作のための材料集めに次々とホームセンター巡りのようなことをして東松山市迄行ってきた。本当は関東各地にあるあの大型ホームセンターの「ジョイフルホンダ」へ行きたかったのだが強風でもあり、飛来物などのことも考えるとそこまでしなくても・・・と近くから始めたのだが・・・・近くと言えばやはり大型ホームセンターのビバホームも私の住むさいたま市や隣接する上尾市、そして鴻巣市などにもあるのだが川越市に他の用事もあり、川越からスタートして254号線のカインズホームへ行ったのだがもう少し足を伸ばしてみようという...思いがけずラッキーな結果に・・・

  • 日常の習慣の不思議?

    今朝、ズボンを穿く時にふと気づいたことがあった。そしてそれは次々とその後の自分の動きや頭の中で確認作業(?)となった。その気付いたこととは・・・日常生活の中で無意識にやっていることの多くは自分の無意識の習慣となっていて、それは変更する必要性も感じないし、それを変えてみようと思ったこともないということ。大袈裟かもしれないが自分の中で無意識のうちに自分だけの緩いルールや決まり事となっているもの・・それは・・・例えばズボンを穿く時に私は意識はしないが必ず右足から穿いている。試しに左足から先に・・と思ってやってみたがぎこちない動きになると同時にふらつくような気持ち悪ささえも感じてしまった。次にシャツや上着など袖のあるものの中で胸側にボタンやファスナーがある衣服の着方をいろんなシャツや洋服自分で確かめてみると・・・...日常の習慣の不思議?

  • すぐ近くで・・短時間で梅見物を・・そして思わぬ獲物(?)を

    しばらくいい天気が続き、各地から梅の開花が進んでいる様子や早咲きの桜以外にも突如目を覚ましたような桜の開花なども伝わってきている。一昨日、既に春一番が吹いたと報道されたが今日も暖かく、ポカポカ陽気で道行く人々の足の動きも軽快に見える。この天気は明日までは何とか続くようだが明後日からは全国的に雨模様となり、1週間も続くようだ。首都圏ではまたもや雪になるという予報も・・・天気予報をみながら近日中に水戸の偕楽園へ梅を観に行く予定だったが、最近続いた暖かさで開花が早まったのではないかと思い、また来週からの天気予報を合わせて考えると今日がチャンスではないかと思い、千恵子選手に話したところ車には長時間乗りたくない・・と難色を示す・・いや拒絶に近い返答だった。水戸の偕楽園は高速利用も含め、2時間弱で到着予定なのだが千恵...すぐ近くで・・短時間で梅見物を・・そして思わぬ獲物(?)を

  • ちょっと後悔・・でもやはり挑戦の意義を・・・

    今日も予報通り、朝からスッキリとしたいい天気になった。7時過ぎには電柱にあたる柔らかい陽ざしがその金属のバンドに跳ね返り、少しずつ強い日差しに見えるように思えた。そして8時を過ぎた今は太陽に顔を向けることが出来ないほどの眩しさで、その暖かさは硝子越しでも額がじわ~っと熱くなってくる。先日来、好天気に恵まれ気分も爽やかになり、3日前(2月8日)のトレーニングの後に久しぶりにウクレレを手にした私は好天気に浮かれ(調子に乗って)記事の最後の部分に何を血迷ったのか、ウクレレの演奏は次回の更新時に・・などと書いてしまった。その結果、私のウクレレに期待する・・というようなコメントをたくさんいただいたがタイトルどおり「ちょっと後悔」の念が・・・その後悔とは・・・みなさんに聞いていただくような演奏には程遠く、ヘタの横好き...ちょっと後悔・・でもやはり挑戦の意義を・・・

  • 暖かい陽射しに誘われて・・・

    関東の大雪(?)の後は予報通り、昨日も今日も好天気となっている。昨日は雲が全く見られなかったが今日は天気こそ良いものの朝から大きな雲がかなり広範囲に棚引いていた。その雲の一部だったのだろうか、今は空の隅に押しやられたようにはるか遠くで微かに細く薄く伸びている。昨日はまさに抜けるような青空の下で心地よく筋トレをしたが、今日はほとんど何もないような庭先でトレーニング用のベンチに腰掛けブログ友highdyさんの昨日の記事の太陽光のことを思い出しながら日向ぼっこと決め込んだ。風もなく、薄手のセーター一枚でも全く寒さを感じない。私は寒がり屋で冬が嫌いなのだが、一年中アンダーシャツは半袖でその上に冬は長袖シャツを着るがあまり厚着はしない。そんな私が陽ざしの温もりを感じ、幸せな気分になるのだからそうとう暖かいのかもしれ...暖かい陽射しに誘われて・・・

  • 積雪8㎝とは・・・

    昨日の雪は関東地方を通る高速道路のみならず、一般道にも交通傷害などの影響を与えたが、今朝からは落ち着いたようだが高速道路などでは夕刻になってもまだ一部通行止めのところもあったようだ。ここさいたま市も昨日の夕刻から降った雪は報道されたとおり8㎝ぐらいは積もったようだった。今日は心配された雪にはならず、広い道路の雪はほとんど消えて、ノーマルタイヤでの走行にもほとんど支障はなくなった。ただ、雪の残っている部分や狭い道路などでは夜間や早朝の凍結による危険が考えられる。明日からは天気も回復するようで、まず明日(7日)、明後日(8日)は太平洋側の都府県は陽ざしの温もりを感じるほどになるようだ。そして9日から13日までは新潟など一部を除いて連日好天気が続くという。空が明るく少し暖かく感じる日が続くのは嬉しい。今期の雪は...積雪8㎝とは・・・

  • 変化はここにも・・・

    埼玉県では令和6年1月以降の手数料の支払いは「原則キャッシュレス決済」で窓口での現金による支払いはできないことになった。窓口でのキャッシュレス端末による支払手続についてはクレジットカードの場合は「Visa」か「Mastercard」「AmericanExpress」「DinersClub」などで、電子マネーの場合は「nanaco」「WAON」「楽天Edy」交通系電子マネーは「Suica」「PASMO」「TOICA」などの9種類のようだ。スマートフォンなどのコード決済では「PayPay」「auPAY」「楽天ペイ」「d払い」らしい。そのあおりを受けて(?)私も今回の免許更新手続きで、はからずも公的機関でのキャッシュレス体験することになった。先ずは1月15日の後期高齢者の更新に必要とされる「認知機能検査」の場面...変化はここにも・・・

  • 麻生発言をもっと厳しく批判すべきではないだろうか

    先日の数々の麻生発言に対して各界から批判の声が上がっているが、自民党そのものの旧態依然とした体質も同時に問われるべきでははないだろうか。過去にも度重なる問題発言を繰り返し、キングメーカーを気取るような悪質な態度とあの不毛な上から目線の発言・・・今回多くの国民は『またか・・』と思うだけではなく、自民党の自浄能力に期待できない以上はこのような議員が政界に居座ることができないよう、次回の選挙ではしがらみや忖度などかなぐり捨てて彼らには投票しないことが最も必要なことだと思う。自民党の議員たちが出来ないことをできるのは国民の結集した力だけ・・・選挙で彼らを選ばなければ悪質な問題も起きないことを再認識する必要があるのではないだろうか。麻生太郎氏の問題発言をとりあげれば枚挙にいとまがない。今回の「女性が日本の外務大臣に...麻生発言をもっと厳しく批判すべきではないだろうか

  • ようやく平常の睡眠に・・・

    昨年末、神戸在住の姉の死去以来、現地へ出向いた時はもちろんその後、埼玉へ戻ってからも二度目の神戸訪問時も、そしてその後も睡眠時間がいつもとは大きく変わり、睡眠不足のような状態が続いていたが、先週の25日頃から少しずつほぼ平常の睡眠状態に戻りつつあった。そして日曜日(28日)には完全に以前の私の睡眠サイクルが復活(?)し、何となく落ち着きも戻ってきたようだ。兄弟(姉弟)の中で残されたのはたった二人だったことや日頃から私たち夫婦や子供たちの家族とも深い付き合いだった姉だったのでその死によるショックや悲しさや寂しさでいっぱいだったこともあったのか、床についても最初の3時間ぐらいはなかなか眠れず、その後は1時間おきぐらいに目が覚める状況がずっと新年になっても続いていた。そして前述のとおり、2回目の神戸行きを終えた...ようやく平常の睡眠に・・・

  • 思い出の不思議な石

    柑橘類や椿以外の木の葉が落ち、芝生がすっかり枯れた我が家の狭い庭は空間が広がり、広くなったように見える。今朝起きるとリビングは16℃・・・これは今年我が家の室内最低温度・・・マンションのメリットでもある保温効果のおかげでこの時期でも通常18℃ぐらいはあり14℃以下になったこともないがこの程度で寒いなどとは言ってはいられない。今日は北日本の広い地域、東日本から西日本の日本海側では大雪になるという予報だが、能登地震後のインフラ復旧もままならない地域では過酷な状況になることを思うと胸が痛くなり、ただ只管温かい格好で身を守っていいただきたいと願うばかりである。硝子越しにも寒そうに見える庭に出てみた。太陽は光り輝いているがやはり寒く、ブルッと肩や胸のあたりが震えそうだった。室内では25℃を示している温度計を室外の植...思い出の不思議な石

  • 小さな学びを・・・

    昨年の12月末、姉の葬儀のために・・そして今回は諸々の整理や手続きの第一段階として神戸へ行ってきたが、私にとって電車(新幹線)の旅は気持の上で予想以上に疲れる(?)ので敬遠したいと思っている。人によっては(或いは多くの人たちは)新幹線の方が心身の疲れが少ないという感じを持つかもしれないが、若いころから車が好きで定年後の仕事も運送業を選んだ私にとってはやはりどんなに遠くても車での移動が快適この上ないのだ。北海道へは行っていないが北は青森から南は鹿児島まで、都府県の全てへ乗用車やトラックで行った楽しい思い出に比べると座席指定とは言うものの自分の意思ではどうにもならない新幹線の旅は窮屈さを感じてしまうのである。ただ、今回車を利用しなかったのはこの時期、雪が心配だったから・・・遠距離に限らず、冬の道路には細心の注...小さな学びを・・・

  • しばらく休みます。

    おはようございます。昨年末の姉の死去に伴う関係先への連絡や整理等のため今日からまた神戸へ行きますのでブログはしばらく休みます。予定では3日ほどですが戻りましたらまた元気に更新をするつもりですのでよろしくお願いします。しばらく休みます。

  • 被災地に心を馳せて

    埼玉は今日もいい天気だ。地震災害の爪痕が残り、その後も悲惨な生活を余儀なくされている能登地方や北陸地方をはじめ雪に見舞われたところには申し訳ないような気持になる。能登に次いで七尾でも大きな被害があったがその七尾から僅かな距離で能登半島の根元にあたる富山県氷見市に住む私の甥家族の家では建物の倒壊はなかったものの室内の壁の崩れや家具類の破損は甚だしかったようだ。一昨日の夕刻には東京や埼玉、北関東の天気予報にもあった雪が私の住むさいたま市でも降ったが屋根や車の窓ガラスに多少くっつくという程度で心配された道路への積雪などはまったくなかった。昨日に続く今日のこの好天気は全国に広がってほしいものだ。テレビの報道で被災地の状況とその後の懸命な活動を見る度に胸が押しつぶされそうな気持になる。今日あたりからまたかなりの積雪...被災地に心を馳せて

  • 我が家の狭い庭の中でも季節が動いている。

    隣家との間のフェンスの傍のハナミズキの葉っぱはついに最後の2枚となり、微かな風にも千切れそうに揺らいでいる。そして昨年12月の半ば・・マンションの庭と道路の間の生け垣に遅まきながら咲き始めたサザンカももう最盛期を過ぎたと思われるが寒風の中で懸命に頑張っているようなサザンカらしい紅い笑顔を見せてくれている。それに呼応するようにフェンス際の紅い椿が少し前から一輪、二輪と咲き始め、小さな蕾たちも後に続け・・とばかりに少しずつ膨らみ、或いはぷっくりと・・・さらにははち切れそうな姿で寂しくなった庭に紅い仲間として活力を与えてくれているようだ。モクレンの花芽も日に日にそれなりに、それらしく膨らみ始めている。それを知ってか知らでかヒヨドリが顔を出し始めた。それを知って(?)・・我が家の紙モップばあちゃん(千恵子選手)も...我が家の狭い庭の中でも季節が動いている。

  • さあ、心身のエンジン始動だ・・・

    能登半島とその周辺では大きなショックや悲しみと共に・・そして私個人や私の家族にとってもかけがえのない姉の死という悲しみを抱えて迎えた2024年の幕開け・・・松の内が明けても喪に服す気持ちは変わらないがそろそろ本来の自分自身に立ち戻るために今日からまた意識的にでも従来どおり『いつも、いつでも元気炸裂!』の生活を実践していくことにしようと思う。5人の兄(姉)弟のうち最後の一人となってしまったが私にはまだ大切な家族がいる。年末に亡くなった姉は自分の娘も息子も早世し、2年前には夫も亡くし、悲しみの中で強く生きてきた。そんな姉は私の家族の妻、息子、娘、そして孫娘にとっても大きな存在だった。特に妻の千恵子選手はほとんど毎日電話で40分~1時間程度の話をするのがお互いの楽しみだったのだ。姉は私の息子家族のことも大好きで...さあ、心身のエンジン始動だ・・・

  • 関東では松の内が明けて・・・

    寒中謹んでお見舞い申し上げます。日ごとにだんだんと寒さも厳しくなってきましたが皆様はお変わりございませんか新年のご挨拶を申し上げるべきところ昨年末に家族(兄・姉・弟)の中で二人きりとなっていた神戸市在住の姉が他界しましたため年頭のご挨拶は控えさせていただきました新年を迎えられた皆様のブログに訪問したいという逸る気持ちも抑え、静かに過ごして参りましたが、そろそろ日常の生活活動を始めようかと考えております。寒さはこれからが本番まだまだ厳しい寒さが続きますがくれぐれもご自愛くださいますようそして本年も皆様にとりまして良い年となりますように心よりお祈り申し上げます令和6年1月関東では松の内が明けて・・・

  • ご無沙汰しました。

    ブログ友の皆さん、お久しぶりです。私は何の連絡、予告もしないまま1週間も休んでしまいましたが元気に戻ってまいりました。実は私の家族で最後の二人(姉弟)となっていた神戸市在住(独居)の姉が1週間前に亡くなり、葬儀や雑用で神戸におりましたので記事の更新が出来ませんでした。しっかりした姉でしたので生前からすべてキッチリと準備や整理をしていましたが、これから私が諸々の手続きをするために時々は神戸へ行くことになりそうです。皆さんにご訪問いただいたりコメントをいただいてもお応えできず大変失礼しました。心身ともに少し疲れていますが、明日から・・そして年が明ければさらに本来の「元気炸裂」な活動ができると思います。ありがとうございました。来年もまたお付き合いくださるようよろしくお願いします。ご無沙汰しました。

  • 懸命に練習してみたが思うようには・・・

    ブログ友「すずさん」による作詞・作曲の20作品目の[追憶~明日へ~]が先日(12月11日)のブログにアップされ、私にとっては「空が見ていた」「針と糸」と共にいつまでもその光景情景が心に映ったり繰り返し大きな感動の波ともなってこの3曲を時々聴いていたのだが・・・すると・・・「以心伝心」と勝手に思いたいほどのタイミングで[追憶~明日へ~]がすずさんのウクレレバージョンで14日に再度アップされていた。而もコード付きで・・・これは存在の怪しい何とか神が、私にも『拙いウクレレで弾いて見よ・・』とのお告げ(?)でもされたかのように思い(あくまでもあり得ないことだが)記事の読後に早速挑戦・・・普段は無宗教で信仰心も薄く神の存在にも疑問を持つ私だが、この時ばかりは得体の知れない(失礼?)何かの神が優しく声をかけてくれてい...懸命に練習してみたが思うようには・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、『いつも、いつでも元気炸裂!』さんをフォローしませんか?

ハンドル名
『いつも、いつでも元気炸裂!』さん
ブログタイトル
『いつも、いつでも元気炸裂!』
フォロー
『いつも、いつでも元気炸裂!』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用