U波とは、T波に続く最後の波。なぜそれが出現するかは解明されていない。 肢誘導では見えにくく、胸部誘導のV2~V4にみられることが多い。 aVr誘導以外では陽性で、高さは1mm(0.1mV)以下。 aVr以外で陰性U波をみたら異常。 原因はカリウムによるものが多い。
T波は心室が弛緩する際の心筋を反映。病態、誘導によって陽性波・陰性波はいろいろある. T波は基本QRSと同じ方向を向くのが原則。 通常、Ⅰ、Ⅱ、v3~v6は陽性波。 T波の大きさはP波の2倍以上。R波の1/7以上が正常。肢誘導で5mm(0.5mV)以下、胸部誘導で10mm(...
➀ 注意点 ・胸部誘導においてR/S比はV1からV6にかけて大きくなる ・移行帯(R/S比が1:1)は基本的にV3orV4
「ブログリーダー」を活用して、Shoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。