○スタート場所:高知市 ○移動手段:車・バイク ○所要時間:9時間ほど(+帰路) ○予算:3,200円ほど(+レンタカー、ガソリン代) ○推奨時期:初夏~中秋 にほんブログ村 konsoyage.hatenablog.com 近場の方ならいざ知らずさすがに遠方から弾丸で四国行く人は少ないと思う、のでぜひ泊りで高知県も回ってみよう。 ガスバーナーじゃなくて藁で焼いた鰹を食べた事がない人は食べるべし。 ①土佐タタキ道場 ★高知空港10:00→(車・バイク)→土佐タタキ道場10:30 ★一言紹介:藁焼き体験のできる鰹タタキ屋さん ★住所:高知県高知市仁井田201-2 ★所要時間/料金:1時間ほど/1…
○スタート場所:松山市 ○移動手段:車・バイク ○所要時間:8時間ほど(+帰路) ○予算:420円ほど(+朝昼食、レンタカー、ガソリン代) ○推奨時期:初夏~中秋 にほんブログ村 四国はもちろん夏が素敵な場所ですけど暑すぎるきらいもあるので川で泳がないなら初秋くらいがお勧め。愛媛県の東側、好きな絶景だけまとめてみました。 ちょっとドライブ距離がぱねぇですけど、泊りで高知まで行けたらそれがベストですね。 ①八釜の甌穴群 ★松山市9:00→(車・バイク)→八釜の甌穴群10:15 ★一言紹介:巨大な8つの甌穴擁する山中の景勝地 ★住所:愛媛県上浮穴郡久万高原町西谷 ★所要時間/料金:1時間半ほど/-…
〇個性:★★★☆☆ 布引観音伝説の舞台! 〇一言紹介:強欲ばあちゃんを改心させた観音様を祀るお堂 にほんブログ村 2019年4月7日訪問した釈尊寺の近くを通りかかりましたので寄ってきました。 konsoyage.hatenablog.com 前回Googlemap通りにとんでもねぇ狭い道をバイクで行ったわけですが、今回は正しき道から登ってみたよ。 由緒正しき正門は茂っていた! 釈尊寺は、布を突如現れた牛に奪われ善光寺まで走らされて(←)、そこでなぜか会心したケチおばあちゃんが自分の布を見つけたお寺。幻牛伝説の舞台です。 どう読んでもおばあちゃんが可哀想だよなぁ (詳しくは↓) 絶景に惹かれて釈…
〇個性:★★★★☆ 別名、カッパ寺! 〇一言紹介:かつてカッパを助けた喜八が眠るお寺。 にほんブログ村 かっぱ橋道具街って言う業務用の食材・包材が売ってる通りが浅草にあるんですけど、至る所にカッパがおります。 東京に越してきた時から変な町だな~って思ってたんですけど割と真面目なストーリーがあってこの名になっているようです。 人間味のあるカッパ 眠たそう 江戸時代辺りまでは浅草辺りの台東区、墨田区、江東区は墨田川などの扇状地。少し雨が降るだけで頻繁に出水に襲われ、町の衛生環境もあまりよくなかったそうです。 たびたび流行る病や水浸しになって苦しむ町民を見た雨合羽商の喜八がこの問題に心を痛め、私財を…
〇個性:★★★☆☆ 浦島太郎が居た?! 〇一言紹介:巨石立ち並ぶ木曽川の景勝地です。 にほんブログ村 上松町観光サイトより 内陸県、長野県。岐阜県との境、木曽郡に上松町って町があるのですがそこの公式キャラクターは『太郎ちゃん』。見た目の通り浦島太郎から来ています。 どっちかと言うと海のイメージのある浦島太郎ですが、なんと晩年は長野県の山奥で過ごしていたそうです。 日本全国旅していると浦島太郎伝説の舞台は色々見つかります。鹿児島県の長崎鼻とか香川県・神奈川県の浦島太郎の墓とか。 でもさすがに内陸県で見つけたのは初めてかな。おいおぃ~(笑)って思ってましたがそれっぽい伝説が残っていて興味をそそられ…
〇個性:★★★★★ 神社?廃屋?蚯蚓を崇めよ! 〇一言紹介:蚯蚓を山の神様としてお祀りする神社です。 にほんブログ村 八百万の神々とはよく言ったもので日本には電気とか飛行機とか色んなものを祀った神社があります。個人的に珍社って呼んでます。 そう来たか!って思ったんですけど、長野県には畑を耕す益虫、蚯蚓(みみず、きゅういん)を祀る神社がありましたのでご訪問してきました。 場所は諏訪市から小諸市へ抜ける間の小県郡(ちいさがたぐん)。ゆったりとドライブしても気持ちのいい山間の町に珍社が本殿を構えます。 駐車場がないので邪魔にならなさそうなスペースにバイク停めましたが、車で行かれる方は地元の方に一言声…
〇個性:★★★★☆ 世界最大のわさび専門農場! 〇一言紹介:見て食べて遊べるわさび観光農園です。 にほんブログ村 coming soon・・・ やけに写真少ないなって思ったんですけどそいやこの時カメラぶっ壊れてました。_(:3 」∠)_ 2019年5月5日訪問 にほんブログ村 ●大王わさび農場 住所:長野県安曇野市穂高3640 時間:3月~10月 9:00~17:20 11月~2月 9:00~16:30 料金:入場無料 駐車場:有(広い) 参考URL:大王わさび農場 信州安曇野に広がる日本一のわさび園
「ブログリーダー」を活用して、全日本旅オブザイヤー委員会さんをフォローしませんか?