今回は3級ファイナンシャル・プランニング技能士試験、リスク管理分野の第3回です。 前回は保険における契約者保護の仕組みに
野良FPによる正直なお金の話と雑記のブログ。 基本的にお金の話とかFP試験の分野別解説記事などを書いていますが、不定期にガジェット系や生活雑記も書いています。 保有資格:1級FP技能士、古物商許可
【FP3級入門】生命保険商品の基礎知識・前編【リスク管理分野解説その3】
今回は3級ファイナンシャル・プランニング技能士試験、リスク管理分野の第3回です。 前回は保険における契約者保護の仕組みに
【FP3級入門】保険における契約者保護【リスク管理分野解説その2】
今回は3級ファイナンシャル・プランニング技能士試験、リスク管理分野の第2回です。 前回は保険の分類と仕組みについてやりま
【FP3級入門】保険の分類と仕組み【リスク管理分野解説その1】
FP3級の解説記事もなんとかかんとか3分野まで終えることができました。 前回までは不動産分野をやってきましたが今回からは
昨今の家計状況は税金・社会保険料などの負担増や物価の上昇で苦しくなる一方ですよね。 そんな中よく目にするのは「FPに無料
【FP3級入門】不動産利用と不動産投資【不動産分野解説その6】
今回はFP3級、不動産分野の第6回、この記事で最終回です。 前回は不動産に税金が絡む地獄のパートでしたが、今回の後半部分
テレビ番組などでよく見る「ポイ活特集」の罠。ポイ活はそんなに甘くないぞ!の話。
最近よくテレビなどで「ポイ活」の特集なんかが組まれているのをよく目にします。 私も多少のポイ活をしていますし、何ならポイ
今回はFP3級、不動産分野の第5回です。 前回は不動産絡みの法律という非常にとっつきにくい内容でしたが、今回はそれに輪を
【FP3級入門】都市計画法と建築基準法など【不動産分野解説その4】
今回はFP3級不動産分野の第4回です。 前回は借地借家法と区分所有法というミクロ視点の不動産関連法の話でしたが、今回も法
今年から新NISAが始まって猫も杓子もNISA NISAとなっている雰囲気ではありますが、「果たして全ての人がNISAに
【FP3級入門】借地借家法と区分所有法。【不動産分野解説その3】
今回はFP3級不動産分野の第3回です。 前回は不動産の取引とそれにかかる宅地建物取引業法ついて解説しましたが、今回は関連
【FP3級入門】不動産取引の基本と関連法【不動産分野解説その2】
今回はFP③級不動産分野の第2回です。 前回は不動産の基本的な知識や価格について解説しましたが、今回は実際の不動産取引に
住宅ローンの「5年ルール」と「125%ルール」は救済策ではなく先送りの一時猶予策という事実
2024年10月1日、ついにネット銀行を含む多くの銀行で住宅ローン基準金利が引き上げられましたね。 我が家もご多分に漏れ
今回はFP3級、不動産分野の第1回です。 前回まででタックス分野、金融分野まで解説してきましたが、今回からしばらくは不動
【FP3級入門】ポートフォリオ・デリバティブ取引【金融分野解説その10】
今回はFP3級、金融分野の第10回です。 今回は「ポートフォリオ」と「デリバティブ取引」について解説していきます。 [c
今回はFP3級金融分野の第9回です。 前回までは金融商品自体の基本的な知識について解説しましたが、今回は金融商品で儲けが
【FP3級入門】外貨建て金融商品の基礎知識。【金融分野解説その8】
今回はFP3級金融分野の第8回です。 今回は外貨建て商品の基礎知識について解説していきますよ。 外貨建て金融商品とは?
家がとにかく暑いのでビニールシートDIYで冷暖房効率上げてみた話。
突然ですが我が家は都内で3階建ての戸建て狭小住宅に住んでいます。 特に戸建ては夏は熱く冬は寒いため、冷暖房の費用もかなり
今回はFP3級の金融分野第7回です。 前回は株式投資の判断を行うための指標について解説しました。 紛らわしい計算が多くて
【FP3級入門】株式投資における業績判断の指標【金融分野解説その6】
今回はFP3級の金融分野の第6回です。 前回は株式や株取引の基本的な仕組みについて解説しましたが、今回は実際に株式投資を
今回はFP3級、金融資産分野の第5回目です。 今回は「株式」について解説していきますのでよろしくお願いいたします。 そも
今回はFP3級金融分野の第4回目です。 前回は債券の概念と利回りについて解説しました。 今回は主な債券商品である国債と、
【FP3級入門】債券の基礎知識と利回り。【金融分野解説その3】
今回はFP3級、金融分野解説の第3回目です。 前回は金利とか預貯金の基本でしたが、今回は「債券」と「利回り」について解説
【FP3級入門】金利の基礎知識と貯蓄型の金融商品。【金融分野解説その2】
今回は3級ファイナンシャル・プランニング技能士試験の金融資産分野第2回、金利の基本概念と預貯金と呼ばれる貯蓄型金融商品に
【FP3級入門】金融・経済の基礎知識(ほぼ用語解説)【金融分野解説その1】
今回からは、3級ファイナンシャル・プランニング技能士試験の金融資産分野について解説していきます。 FP試験を受ける方の多
【FP3級入門】個人住民税と事業税【タックス分野解説その9】
FP3級タックス分野解説の続き、今回はタックス最終回です。 [chat face="毒猫02.jpg" name="毒猫
【FP3級入門】所得税の申告と納付【タックス分野解説その8】
FP3級タックス分野、今回は8回目です。 前回までで所得税を計算するための各論をやってきましたが、今回は所得税を納付する
FP3級タックス分野の解説の続きです。 前回は切りのいいところが全然なくて12,000文字を超える長丁場となってしまいま
FP3級タックス分野の解説の続きです。 前回は切りのいいところが全然なくて12,000文字を超える長丁場となってしまいま
【FP3級入門】損益通算・繰越控除・所得控除【タックス分野解説その6】
FP3級タックス分野解説の続きです。 前回までで所得の種類についての各論を終えました。 今回はそれぞれの所得を算出した後
【FP3級入門】所得の種類3(退職所得・山林所得・一時所得・譲渡所得・雑所得)【タックス分野解説その5】
FP3級タックス分野の続きです。 前回までで利子所得・配当所得・給与所得・事業所得・不動産所得まで解説しました。 今回は
【FP3級入門】所得の種類2(事業所得・不動産所得)【タックス分野解説その4】
今回の記事はFP3級タックス分野の4回目。所得の種類その2です。 前回は利子所得、配当所得、給与所得の3種類について解説
【FP3級入門】所得の種類1(利子所得・配当所得・給与所得)【タックス分野解説その3】
今回はFP3級、タックス分野の第3回目です。 前回では所得と所得税について大まかな流れを説明しました。 その中で「所得に
【確定申告】住宅ローン控除で株譲渡の源泉所得税が返ってきた話。
皆様、今年の確定申告はお済みでしょうか? 今回は、私が確定申告をしたら予期せず追加の還付を受けられたというお話です。 似
不動産営業マンは固執するが顧客に何のメリットもない「両手仲介」って何?
皆さんは不動産取引に関する話の中で、「両手仲介」という言葉を聞いたことはありますか? 不動産業に従事する方は必ず知ってい
【ほぼジャンク】休眠ノート「Inspiron 7720」の死んだHDDをジャンクSSDに換装してみた話
過去の記事で8年間放置していたInspiron 7720にLinux Mintを入れて子どもの遊び用PCとして復活させた
Linux素人が8年放置したノートPC「Inspiron 7720」に無料OS「Linux Mint」をインストールして復活させた話。
皆様のお宅には処分できずに眠っている古いノートPCはありますでしょうか? 今回の記事は、我が家で8年ほど眠っていた11年
今回はFP3級、タックス分野の第2回目です。 前回は日本における税の基礎知識をさらっと説明しましたが、今回は税金の中でも
学資保険はいらない子なのか?学資保険不要論と入るべき人についての考察
今さら感はありますが今日は学資保険についての記事です。 一時期マネー系インフルエンサーたちがこぞって「保険不要論」を唱え
【FP3級】日本における税の基礎知識【タックス分野解説その1】
せっかくFPの資格を取ったのと、3級FP程度の知識や情報を広めることで悪質な金融営業に騙される人が減るだろうという思いか
FP資格を取る意味って何?少なくとも持っているだけで食える資格ではないけど取る意味はあるよ!の話。
私は若い頃金融界隈の営業職に従事していたことからAFP資格を取り、現在は全く関係ない食品メーカーの経理の傍ら1級FPを目
CFP試験で引っかかったいじわる問題。相続人が配偶者と兄弟姉妹のときの遺留分について。【相続・事業承継】
2023年6月にCFP資格審査試験を2科目受けてきました。 20年前に4科目を取得し、残る2科目は「タックスプランニング
1級ファイナンシャル・プランニング技能士実技試験(FP協会主催)勉強の備忘録です。 今回は不動産運用設計に出てくる建蔽率
【1級FP実技】外貨預金の利回りや損益分岐点の計算【金融資産運用設計】
1級ファイナンシャル・プランニング技能士実技試験(FP協会主催)勉強の備忘録です。 今回は金融資産運用設計の中の外貨預金
私は現在AFP資格を保持しており、17~18年前にCFPの4科目を合格していました。 その後惰性でFP協会の年会費を払い
【住宅ローン】「固定金利は高いから変動金利にしたいけど金利上昇が怖い」と悩むなら物件から見直した方がいい、の話。
昨今はアメリカの政策金利があって日本でも利上げの懸念が囁かれていますね。 これは住宅購入を控えている人にとっては頭が痛い
火災保険契約が物件購入条件になっているときはどうしたらいい?の話
それほど頻繁ではありませんが、家を買う際の条件として「当社指定の火災保険に加入」という条件が付帯されていることがあります
「Case文が動かない!何だこのゴミ!」とキレる前に。調べたらちゃんと動いたけどもうIfと変わんなくね?の話。【VBA備忘録】
40過ぎてやっとVBAを使い始めた素人の備忘録です。 VBAをやっていると避けては通れないのは「分岐」ですよね。 今回は
REDSで家を売ることについて考えてみた。手数料無料はレアケースなので割引の前提で考えたほうがいいよ、の話。
以前、「手数料最大無料!」を謳うREDS(不動産流通システム)という不動産屋さんで実際に家を買ってみたという記事を上げま
日立の衣類乾燥機「DE-N60WV」から水漏れが起きたので修理してもらったけど次回からは自分でできそう。でも人には勧めないよ!の話。
我が家は共働きなので、家事に割く時間を極力減らすべく乾燥機を導入しています。 そんな折に乾燥機からそこそこの水が漏れ出す
【ギャンブル】仮想通貨を買うなら販売所は使うな!板がないなら海外取引所を使えばいいじゃない、の話。【投機】
博打好きのおじさんである私はご多分に漏れず仮想通貨をギャンブルとして小遣いで楽しんでいます。 今回はそ仮想通貨で手数料負
外貨建て保険を勧めてくるFPとは縁を切るべし!保険は資産運用にあらず、の話。
昔からそうなんですが、FPという肩書を武器にして知識のない人を食い物にしている営業マンは結構多いです。 個人的に色々思う
お風呂場のピンクカビ対策はスクイジーとマイクロファイバークロスで何とかなった話。
家を買ったあとの生活について悩んでいたことの1つが「お風呂のカビ対策」でした。 何だかピンポイントすぎる話ですが、その中
夜中や寝起きにやたら喉が渇くおじさんがとった対処法。【根本は未解決】
歳をとってくると若い頃には全く無かった体の不調がいくつも出てきます。 大した記事でもありませんが今回はその悩みのうちの1
今回の記事は昔に比べてだいぶ一般的になってきた「外国為替投資」のアリ・ナシを解説していきます。 例によって博打大好きおじ
妻の職場に出入りする保険営業の人を切り捨ててしまった話。FPが身内にいるなら対面営業は不必要。
私は損をするのが嫌い(博打を除く)なので自分の保険やお金周りのことについては精査して厳選していますが、妻のお金周りについ
住宅ローンの繰り上げ返済はするべき?数字を取るか安寧を取るかが鍵ですよ、の話。
実際に自宅を購入して早数ヶ月。 中年なのに地獄の35年ペアローンを組んでただいま絶賛返済中です。 今回は持ち家派のラスボ
スニーカー内側のかかとが破れたので自分で修理してみた話。まあ何とかなりそうです。
スニーカーの踵の内側が破れても、自分でちゃんと修理すればまだまだ履けます。 セルフ補修のやり方とコツを素人なりにまとめてみましたよ。
「余裕資金」って何?「分散投資」って何?の話。ついでにiDeCoの話もしてみます。
「投資は余裕資金で」とよく言われますが、こんな曖昧なこと言われてもよくわかりません。この記事ではその余裕資金についての説明をしてみました。
仮想通貨は投資ではなくギャンブル。宝くじ感覚で趣味でやろう、の話。
仮想通貨は現時点では紛れもないギャンブルです。 ギャンブル好きが宝くじを楽しむのと同じ感覚で向き合いましょう。 ギャンブルが嫌いな人は無理にやらなくていいよ、というお話です。
投資の入り口として使われることの多い株式投資、結局投資としてはアリなのかナシなのか、博打大好きAFP持ちおじさんが主観で解説しています。
今回はただのボヤキです。 何の役にも立ちませんのでそのつもりでお読みいただければ幸いでございますよ。 保育園お迎えからの
新築一戸建ての引渡前に行われる内覧会はボーッとしていると適当に流されて終わってしまいます。後で揉めないように買主ができることを記事にしてみましたよ。
仲介手数料最大無料「REDS」で実際に売買契約してみた話。個人的にはいい業者さんだと思いますよ!
我が家では半年ほど前からマイホーム探しに精を出していましたが、先日やっと家を決めて引渡にこぎつけることができました。 実
新築一戸建にエアコンを取り付ける際に起こった大問題。建売業者は何も考えていない可能性もあるよ!の話。
建売住宅で壁の幅が足りず、エアコンが取り付けられないという憂き目に遭いました。事の顛末と、こんな目に遭わないための心構えなどを書いていますので、引っ越しを考えている方の参考になれば幸いです。
近頃の若い子は缶切りが使えないと聞いて思い出した昔話。20年前でもすでにいた模様。
今回の記事は特に何も役に立たない昔話ですのでそのつもりでお読みいただければ幸いでございますよ。 市販の缶詰について、手で
マイホーム購入を考えているなら読んでおいて損はない漫画「正直不動産」。これを読んで賢く立ち回ろう!の話。
私はいい歳をしたおっさんですが、最近になってマイホームの購入を考えています。 多くの人にとって一生に一度の買い物なのです
都心でマイホームを買うならマンション?一戸建て?素人目線で色々考えてみた。
最近我が家では家を買おうという話を進めている最中です。 その中で「マンションと戸建てどっちがいいのか?」という議題が上が
昔勤めていたブラック不動産屋の話。零細企業がブラックかどうかは社長の性格で決まる。
昔勤めていたブラック不動産屋に関しての思い出話です。その会社は数年後に倒産していましたが、今考えるとそりゃそうさとしか思いません。
テキストボックスに入力した言葉を含む候補をコンボボックスに表示するのを一括で処理する方法。クラスモジュールって何だよ!の話。【VBA備忘録】
フォームでの検索結果をコンボボックスに表示したいけど同じようなコードをいくつもコピペするのはだるい!というわけでクラスモジュールなるものを使って一括で処理するやり方を調べてみました。
CSVファイルを読み込んでExcelに書き出すときの罠。CSVはExcelじゃないよ!の話。【VBA備忘録】
CSVなどのテキストデータを読み込んでExcelのシートに書き出す方法です。CSVはExcelで開けますが、プログラム上での取り扱い方は全然違いますので注意しましょうね、というお話です。
初めて自作する人向け電源ユニットの選び方。大きさとワット数で絞り込んでいこう、の話。
今回は自作PCの必須パーツの1つ「電源ユニット」の選び方についての記事です。 例によって主観と偏見によって構成されていま
紙ゴミが増えるので子供に「おえかきアーティスト」を買い与えてみた話。まあ楽しんでくれてるのでいいかな…。
お絵かきにハマる我が子に買い与えた多機能玩具「お絵かきアーティスト」のレビュー記事です。いろいろついていて子供は楽しんでいるようですよ。
初めての自作する人向けPCケースの選び方。最低限必要な機能さえあればあとは好みで選んでOK(※スリム除く)
初めて自作PCを組む人向けにPCケースの選び方を解説しています。大きさと拡張性だけ気にしたらあとはかっこいいのを選べば何とかなりますよ。
収納の無駄スペースを潰すために、その棚にあえてもう1つ棚を入れてみた話。コの字ラックと吊り下げ式が便利!
せっかくの収納、無駄なスペースは極力減らしてたくさん物を突っ込みたい向け。敢えて棚の中に棚を入れることで置き場を増やしてみました、というお話です。
初めて自作する人向けメモリの選び方。容量とインターフェースあたりを気にして選ぼう、の話。
初めて自作PCを組む人向け、メモリの選び方です。容量の目星をつけてインターフェース・規格さえ間違わなければそうそう失敗しまいので気楽に選びましょうね。
初めて自作する人向けマザーボードの選び方。大きさ、ソケット型、拡張性で少しずつ絞っていこう!の話。
自作PCを組むに際して、一番難解で迷うのがマザーボードと言っても過言ではありません。 今回は初めて組む方向けにマザーボー
北海道知事が称賛されて首相が叩かれるのは陰謀?東京の人の意見吸い上げたら普通にそうなるんじゃない?の話。
今更ですが北海道知事の休校要請と政府の休校要請、同じことやってるのにメディアの反応が違うのはダブスタなんじゃないの?ということについて何となく書いてみました。
初めて自作する人向けCPUの選び方。ざっくり性能と予算で選べばいいよ!
初めて自作PCを組む人向けにCPUの選び方を書き綴っています。※長文注意
自作パソコンの第一歩。必要なパーツと選ぶ流れを把握しよう、の話。
自作パソコンを組むのに二の足を踏んでいる方向けに、必要パーツと決める流れを記事にしました。イメージよりもハードルは低いですよ。多分。
【VBA備忘録】VBA SQLでテーブルを結合したらデータが増えた!?そんなときは結合したテーブルのキーを確認しよう。
Excel VBAでSQLを使いデータを抽出したらアホみたいにデータが増えて出てきた経験はありませんか?その原因と対策をまとめてみました。
パソコンを自作する際に気をつけたいただ1点のこと。スリム型にはこだわるな!
これから自作パソコンを組みたいと思っている方、もしスリム型を考えているのであればその前に読んでみて下さい。スリム型のデメリットについて失敗談を交えて解説しています。
ひらがな・カタカナの勉強はお風呂で楽しく。お風呂の壁に貼れる50音表は壁を汚さず使い勝手よし!
共働き家庭だと子供のお勉強に割く時間はなかなか確保できないものです。 日々の家事育児に追われつつもなんとか子供に文字を覚
【おっさんの昔話】新聞勧誘のおっさんに騙された話。相手にどう思われようと冷たく追い返さないと損をするのは自分だよ!の話。
学生時代に新聞屋の勧誘に引っかかって揉めた話です。奴らはプロなので絶対に話を聞かない姿勢が大切です。 一番いいのはオートロックの物件に住むことですよ。
ブラック企業勤めの後遺症の話。染み付く前に逃げ出してしまおう!
私は複数のブラック企業からなんとか逃げ出して今の仕事に就いています。 そんな中、私が仕事中などにふと感じる後遺症のような
VBA内のSQLで「関係演算子が無効です」というエラーが出たときの原因と対処法。大体ANDとかORの使い方のせいらしい。【VBA備忘録】
素人VBA備忘録第6回です。 例によって個人的な備忘録ですが、もしかしたら役に立つかもしれないので公開しています。 SQ
身に覚えがないのにマクロが重い。大したマクロでもないのに重くなる原因と解決法。【VBA備忘録】
Excel VBA で、身に覚えがないのにやたら重い原因を挙げてみました。増えたらこの先追記していくかもしれません。
全小中学生に1人1台のPC?有効利用される未来が見えないんだけど?
国内全ての小中学校で、各生徒・児童1人1台のパソコンもしくはタブレットを使えるようにするという政府方針が発表されました。
2人目以降の出産祝いにマグフォーマーはアリ。でも買うときはカオスな市場に注意、の話。
第2子以降の出産祝いにマグフォーマーはいかがでしょう?赤ちゃんが成長するまでの間は上の子が楽しく遊んでくれるはずですよ!ただし買う時は偽物も出回っているのでよく調べて買いましょうね、というお話です。
テクシーリュクスは「革靴風スニーカー」?「スニーカー風革靴」?実際に履いた感想。もっとスニーカーに寄せてくれてもいいのよ?
アシックス商事のスニーカーのような革靴、テクシーリュクスのレビュー記事です。革靴に疲れた人にはいい商品ですがスニーカーから革靴に替えようという人には物足りないですね。
ビジネスバッグの肩掛けが壊れた!と思ったらベルトだけ売っていた話。でも耐久性にはバラつきがあるので選ぶのは慎重に!
ビジネスバッグを肩掛けで使用していたら肩掛けベルトの金具が壊れてしまいましたが、単品で販売されていて事なきを得たというお話。ただし粗悪品もあるので選ぶときにはご注意を。
ルンバがベースに帰らず途中で力尽きた時はバッテリーの寿命を疑おう。通販でも簡単に購入できます。
ルンバがベースに戻らず力尽きる原因と対処法です。なんだかんだバッテリー寿命のことが多いですが、修理に出さなくてもバッテリーを買って自分で交換したほうが安くて速いですよ、というお話です。
Excel VBAで検索結果をコンボボックスに複数列反映させる方法。動的配列とReDimで見栄えもスッキリ【VBA備忘録】
以前に作ったExcelのフォームを見ていて、どうもコンボボックスがブサイクだったのそれを直してみました。 今回はそれにつ
知育玩具「KATAMINO(カタミノ)」を実際に買ってみたら親もハマる難解パズルでもあった話。
我が家には3歳になる子供がおりまして、子育てには日々悪戦苦闘しています。 子供に買い与えるおもちゃも何がいいとか悪いとか
ルンバなどロボット掃除機のメリットは意識改革にあり。これ1台で時短とルーティンを獲得できる!
ルンバなどのロボット掃除機は掃除の手間が格段に減るだけでなく、ルンバが噛まないよう床を片付ける癖がつくという副次的なメリットもありますよ、というお話です。
MVNOなら回線と端末のセット購入は悪くない。キャンペーンが強くて半年型落ちのZenfoneが19,800円で手に入った話。
使っているスマホに限界が来たのでOCNからキャンペーン中のIIJmioへMNPで乗り換えました。半年型落ちのZenfoneですが従前のスマホよりハイスペックで不満は全くありません。10万もするスマホなんて必要?というお話です。
屋外での飲み会、飲み物を冷えた状態で飲みたいときに重宝する「保冷バッグ」「氷点下パック」のコンビ。
キャンプやバーベキューなど、屋外で飲むときには飲み物がぬるくなりがちです。それを防ぐアイテム「保冷バッグ」「氷点下パック」を組み合わせてぬるくて不快な飲み物とはオサラバしましょう。
三菱電機製炊飯器「炭炊釜」の内蓋から水が滴る不具合は内蓋を交換すればだいぶマシになるよ、の話。
日本人のキッチンに欠かせない炊飯器、皆様は何をお使いでしょうか。 私は4年ほど前に買った三菱製の炊飯器をずっと使っていま
「ここを辞めたところでお前なんかどこに行っても通用しない」とかブラック企業で言われても全部ウソ。思考停止に陥らず先のことを考えて!の話。
ブラック企業をやめようと考えている人に対して上司が言いがちな「お前なんかよそに行っても通用しない」的な誹謗中傷。これはその場しのぎの嘘に他なりません。そんなことを信じて心身を壊さないようにしましょうね。
Panasonic製洗濯乾燥機「NA-VH310L」で「H99」エラーが出たら修理してもらうしかない。なるべく出ないようにする方法を修理屋さんに聞いてみた。
Panasonic製洗濯乾燥機でH99エラーが出たら修理を頼むしかありません。せめてこのエラーが出ないように使うための立ち回り方を修理屋さんに色々聞いてみました。
マルチ商法に引っかかった学生時代の話。汚い世界から子供を遠ざけるだけでは必ずしも守れないので手口も知っておこう、の話。
お恥ずかしい話ですが私は何も知らない学生時代、マルチ商法に引っかかったことがあります。 幸い(?)貧乏だったので損害は1
「ブログリーダー」を活用して、三本松さんをフォローしませんか?
今回は3級ファイナンシャル・プランニング技能士試験、リスク管理分野の第3回です。 前回は保険における契約者保護の仕組みに
今回は3級ファイナンシャル・プランニング技能士試験、リスク管理分野の第2回です。 前回は保険の分類と仕組みについてやりま
FP3級の解説記事もなんとかかんとか3分野まで終えることができました。 前回までは不動産分野をやってきましたが今回からは
昨今の家計状況は税金・社会保険料などの負担増や物価の上昇で苦しくなる一方ですよね。 そんな中よく目にするのは「FPに無料
今回はFP3級、不動産分野の第6回、この記事で最終回です。 前回は不動産に税金が絡む地獄のパートでしたが、今回の後半部分
最近よくテレビなどで「ポイ活」の特集なんかが組まれているのをよく目にします。 私も多少のポイ活をしていますし、何ならポイ
今回はFP3級、不動産分野の第5回です。 前回は不動産絡みの法律という非常にとっつきにくい内容でしたが、今回はそれに輪を
今回はFP3級不動産分野の第4回です。 前回は借地借家法と区分所有法というミクロ視点の不動産関連法の話でしたが、今回も法
今年から新NISAが始まって猫も杓子もNISA NISAとなっている雰囲気ではありますが、「果たして全ての人がNISAに
今回はFP3級不動産分野の第3回です。 前回は不動産の取引とそれにかかる宅地建物取引業法ついて解説しましたが、今回は関連
今回はFP③級不動産分野の第2回です。 前回は不動産の基本的な知識や価格について解説しましたが、今回は実際の不動産取引に
2024年10月1日、ついにネット銀行を含む多くの銀行で住宅ローン基準金利が引き上げられましたね。 我が家もご多分に漏れ
今回はFP3級、不動産分野の第1回です。 前回まででタックス分野、金融分野まで解説してきましたが、今回からしばらくは不動
今回はFP3級、金融分野の第10回です。 今回は「ポートフォリオ」と「デリバティブ取引」について解説していきます。 [c
今回はFP3級金融分野の第9回です。 前回までは金融商品自体の基本的な知識について解説しましたが、今回は金融商品で儲けが
今回はFP3級金融分野の第8回です。 今回は外貨建て商品の基礎知識について解説していきますよ。 外貨建て金融商品とは?
突然ですが我が家は都内で3階建ての戸建て狭小住宅に住んでいます。 特に戸建ては夏は熱く冬は寒いため、冷暖房の費用もかなり
今回はFP3級の金融分野第7回です。 前回は株式投資の判断を行うための指標について解説しました。 紛らわしい計算が多くて
今回はFP3級の金融分野の第6回です。 前回は株式や株取引の基本的な仕組みについて解説しましたが、今回は実際に株式投資を
今回はFP3級、金融資産分野の第5回目です。 今回は「株式」について解説していきますのでよろしくお願いいたします。 そも
FP3級タックス分野の解説の続きです。 前回は切りのいいところが全然なくて12,000文字を超える長丁場となってしまいま
FP3級タックス分野の解説の続きです。 前回は切りのいいところが全然なくて12,000文字を超える長丁場となってしまいま
FP3級タックス分野解説の続きです。 前回までで所得の種類についての各論を終えました。 今回はそれぞれの所得を算出した後
FP3級タックス分野の続きです。 前回までで利子所得・配当所得・給与所得・事業所得・不動産所得まで解説しました。 今回は
今回の記事はFP3級タックス分野の4回目。所得の種類その2です。 前回は利子所得、配当所得、給与所得の3種類について解説
今回はFP3級、タックス分野の第3回目です。 前回では所得と所得税について大まかな流れを説明しました。 その中で「所得に
皆様、今年の確定申告はお済みでしょうか? 今回は、私が確定申告をしたら予期せず追加の還付を受けられたというお話です。 似
皆さんは不動産取引に関する話の中で、「両手仲介」という言葉を聞いたことはありますか? 不動産業に従事する方は必ず知ってい
過去の記事で8年間放置していたInspiron 7720にLinux Mintを入れて子どもの遊び用PCとして復活させた
皆様のお宅には処分できずに眠っている古いノートPCはありますでしょうか? 今回の記事は、我が家で8年ほど眠っていた11年
今回はFP3級、タックス分野の第2回目です。 前回は日本における税の基礎知識をさらっと説明しましたが、今回は税金の中でも
今さら感はありますが今日は学資保険についての記事です。 一時期マネー系インフルエンサーたちがこぞって「保険不要論」を唱え