chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カセプロブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/09

arrow_drop_down
  • 多様性と社会性

    皆さんこんにちは。「稼げる!プロコン育成塾」24期生の佐藤真武です。朝、横浜から電車に乗ると、外国人-アメリカやオーストラリア、またはヨーロッパから来たと思われる人々-のグループをよく見かけます。私は外資系の勤務が長いので知っていますが、東京に向かう朝の電車に通勤のための外国人は乗りません。外資系に勤務する外国人は、例えばフランス人なら半蔵門や神楽坂近くの高級レジデンスに住むことがほとんどだからです。だから、満員の東海道本線に乗っている外国人はツーリストです。もっとも最近では、さまざまな国のあらゆる世代の人たちが自らの意思で日本で働いており、気付いていないだけで朝の通勤電車を利用する外国人が増えているのかもしれません。黙っていれば、それとは気づけないアジアの人たちも日本の通勤電車を利用していたりします。オ...多様性と社会性

  • 最近買ってよかったもの3選!

    みなさん、こんにちは!稼プロ!23期の日置です。今回は、最近買ってよかったものでおすすめしたい便利グッズを3つご紹介します!TickTime5,000円一言で紹介すると「直感型タイマー」です!使い方は本体を回すだけで、設定された時間で自動的にカウントダウンが始まります。また、ディスプレイも見やすく、音やバイブの通知も選べるので、作業中の集中力を途切れさせません。私は仕事の合間のタスク管理や休憩時間の管理に使っていますが、とても効率的です。コンパクトで持ち運びやすく、デスクに置いておくだけで意識が変わります。時間管理に悩む方(+私のように、スマホでタイマーセットしたのに、気付いたらだらだら触ってしまう方)におすすめです!Amazon.co.jp:【TickTime・新時代のデジタルタイマー】正六角柱ポモドー...最近買ってよかったもの3選!

  • 明治の記憶と今の国際政治が交差する街 ——横須賀で体感する三笠と軍港の記憶

    こんにちは。24期の小山俊一です。先週末、小旅行で横須賀に行ってまいりましたので、共有させていただきます。『坂の上の雲』から始まった小さな動機2024年の秋から2025年の春にかけて、NHKで『坂の上の雲』が再放送されました。久しぶりに観返してみたのですが、以前よりも深く引き込まれました。明治日本が国家の行方をかけて列強と対峙し、日露戦争という世界史的な一戦に挑んだ姿勢に、改めて心を打たれました。作中でたびたび登場するのが、連合艦隊の旗艦「三笠」です。今も横須賀に実物が現存していると知り、「一度、自分の目で確かめたい」と思ったのが、今回の横須賀行きのきっかけでした。現代の軍港を海からめぐる〜YOKOSUKA軍港めぐりクルーズ〜まず体験したのは「YOKOSUKA軍港めぐりクルーズ」。解説付きで横須賀港内をめ...明治の記憶と今の国際政治が交差する街——横須賀で体感する三笠と軍港の記憶

  • 日本記念日協会

    事務局(23期生)の永岡です。「今日は何の日?」と聞かれて、真っ先に思い浮かぶのは、誕生日やバレンタインデーなどの有名な日かもしれません。でも、実はその裏には、「記念日」を公式に認定・登録している機関があることをご存じでしょうか。それが、長野県佐久市にある一般社団法人日本記念日協会です。日本記念日協会は1991年に設立され、企業や団体、個人からの申請をもとに、記念日を正式に登録しています。その数は2025年時点で2500件を超え、今もなお増え続けています。この協会が認定した記念日には、「バレンタインデー」のような広く知られたもののほか、ユニークで思わずクスッとしてしまうような記念日もあります。たとえば、2月14日はバレンタインデーですが、実は「ふんどしの日」でもあります。この記念日は、「2(ふん)14(ど...日本記念日協会

  • 「失敗の本質」から40年後のあとがき

    こんにちは、24期生の金子政弘です。今回は「失敗の本質」(中央公論新社)について書きます。書店で「失敗の本質」に今年1月に亡くなられた野中郁次郎先生のあとがきが追加された文庫版が販売されていたので購入して再度読み直しました。出版から40年後、共著者の一人である野中先生があとがきで読者にどんなメッセージを残したかったのか知りたかったためです。追加されたあとがきは2024年11月に書かれたものです。表紙にファーストリテイリング柳井会長兼社長のコメントがあり、インパクトがあるので再び手に取る読者も多いのではないかと思います。野中先生はSECIモデルを考案された先生の一人です。あとがきには、日本軍の自己革新力を奪った組織的特性が戦後も日本社会の組織に連続しているのではないか、と問題提起されていました。今回追加され...「失敗の本質」から40年後のあとがき

  • 「隣の芝生は青く見える」の言葉の意味を深堀ってみる

    みなさん、こんにちは。稼プロ!23期の種本です。突然ですが、最近の私はSNSに記事を投稿することがかなり減ったと感じています。それが何故かは明確な理由は判っていませんが、他人様にお知らせするような出来事が起きておらず、お伝えするような考えも浮かんでいないからかもしれません。SNS上を流し見していると、投稿が多い人は特定の人への偏りが見られます。おいしそうな食事や楽しそうなイベントの数々。投稿主の動機が何であれ、これらを見て「羨ましいなぁ」と思う人々は一定数はいることでしょう。いわゆる「隣の芝生は青く見える」です。そこで、今回は「隣の芝生は青く見える」という言葉について改めて考えてみました。「隣の芝生は青く見える」とは、「自分よりも他人がよく見える心理」のことを指します。他人が持っているものが、自分の持って...「隣の芝生は青く見える」の言葉の意味を深堀ってみる

  • お金の使い方に、その人の価値観が表れる

    皆さん、こんにちは。24期の今村信哉です。今回は、「お金の使い方」について考える機会が続けてあったので、そのことについて書きたいと思います。「投資・消費・浪費」といった一般的な分類とは異なる視点で整理してみました。①どこにお金を張るか先日、Facebookで「稼プロ!」のコスパが優れているという趣旨の投稿をしました。どこに自分のリソース(時間とお金)を投じるべきか、という文脈での話です。「コスパ」という言葉を使うと、「稼プロ!」の根幹である三意(誠意・熱意・創意)とは相反する印象を持たれるかもしれません。が、何事も決断の際には冷静な分析が必要です。特に、会社のお金の使い道を助言する中小企業診断士であれば、なおさらです。ただし、これはあくまで決断のための思考プロセスです。決断した後は、損得だけで動くテイカー...お金の使い方に、その人の価値観が表れる

  • NPO法人におけるエンドゲーム

    こんにちは。事務局(23期生)の曽我です。今回は、NPO法人に関する話題の中でも、「エンドゲーム」という考え方についてご紹介したいと思います。私自身、NPO法人の支援に関心があり、勉強しているところですが、先日「NPO法人におけるエンドゲーム」という言葉を聞きました。まるで映画のタイトルのように壮大な印象を受け、意味が気になって調べてみました。「エンドゲーム」とは、NPOが最終的に目指す“理想の終着点”を示す概念です。つまり、「自分たちの存在が不要になるほど社会課題が解決された状態」を目標とする考え方です。StanfordSocialInnovationReviewJapan(SSIR-J)に日本語訳の論文が掲載されており、詳しく解説されています(https://ssir-j.org/endgame/)。...NPO法人におけるエンドゲーム

  • 中小企業製造業の連携体制

    こんにちは。24期生の山口です。24期のブログリレーも今回を入れて、残り3回となりました。この1年間、私はブログコンセプトとして、以下の3つを軸にしてきました。・診断士として、やりたい領域のネタであること・何らか知識向上につながりそうなもの・実践に活かせそうなもの今回は、「診断士として、やりたい領域のネタであること」を意識して、書かせて頂こうと思います。24期の診断実習は、製造業でした。私は、製造業を中心に支援をしていきたいと考えているため、とても貴重な経験となりました。今回の診断先に限らず、中小企業製造業の課題は、さまざまと推察します。技術があっても受注に結びつかなかったり、人的リソースが十分でなかったり、高齢化が進行していたり、財務面で苦労していたり、色々な厳しい状況の中、やりくりされている会社も多い...中小企業製造業の連携体制

  • 事故の4要因

    みなさん、こんにちは。稼プロ!柴田(23期)です。私はある会社でチーフ・コンプライアンス・オフィサーを務めています。大切な従業員を守る、という観点で労働安全も守備範囲です。日本全体の2023年の労災事故死亡者数は755人で過去最少を記録しました。一方で、休業4日以上の死傷者数は約13.5万人と2020年以降増加傾向にあります。原因は、少子高齢化による就労者の高齢化と外国人労働者の増加と言われています。高齢者はどうしても身体機能が低下しますし、外国人は指導・教育を含むコミュニケーションの難しさがあります。安全への取り組みに魔法の杖はなく、現場が一つひとつの事故やヒヤリハット事例に真摯に向きあい、原因を追究して改善する地道な活動の積み重ねが求められます。事故の原因究明では、トヨタの「なぜなぜ分析」が有名です。...事故の4要因

  • 「こち亀記念館」のマーケティング戦略

    皆様、こんにちは。24期の森谷です。お天気ニュースでは、全国に先駆け九州南部が梅雨入りしたとのこと。今年の梅雨は、降水量が多く、平均気温も高めで、蒸し暑い日が続きそうです。熱中症や食中毒にはくれぐれもご注意ください。さて、私の地元・亀有に、今年3月「こち亀記念館」(以下、記念館)という観光施設がオープンしました。先週土曜日に初めて訪れてみたのですが、今回はその体験記とともに、記念館のマーケティング戦略を考察してみたいと思います。■「こち亀記念館」とは「こち亀」は、週刊少年ジャンプに長年掲載されていた国民的マンガ「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の略称です。亀有の派出所に勤務する破天荒な警察官・両さんこと両津勘吉が巻き起こす騒動を描いたドタバタコメディーは、多くの人に愛されています。この記念館は、「両さんが自...「こち亀記念館」のマーケティング戦略

  • 残存者利益

    こんにちは、22期生の塩谷です。中小企業診断士の皆さんはご存じだと思いますが「残存者利益」という経済用語があります。「残存者利益」とは、競争が終わった後の縮小傾向にある、あるいは縮小してしまった一定の市場において、競合他社が撤退し、生き残った企業が市場を独占することで得られる利益のことになります。ここまでくれば、ライバルもいなくなり、また、市場も大きくならなければ、新規参入者もいないということで、非常に妙味のある事業と言えますし、中小企業の存在感が出せる状況だと思います。本日のブログは、「残存者利益」とまでは言えないかもしれませんが、「残存者」という言葉を想起させる会社に出会ったので、ご紹介したいと思います。私の自宅の最寄り駅のそばにボウリング場があります。ボウリングと言えば私が小さい頃に一世を風靡しまし...残存者利益

  • 2025年問題に挑む中小企業の成長戦略を探る‐7

    こんにちは!稼プロ24期生の松田と申します。最近、パナソニックが黒字にもかかわらず1万人の人員削減を決定し、日産も2万人規模の削減を発表するなど、大企業による大規模なリストラが相次いで報じられました。初任給の大幅引き上げが話題となる一方で、こうした動きは、経営陣にとって苦渋の経営判断であったことであったことがうかがえます。背景には、「2025年問題」による社会構造の混迷に加え、相互関税交渉の影響など国際経済の不透明さがあり、これらが決断の引き金となった可能性も考えられます。こうした動きは、サプライチェーンの中で、人員削減を決定した大企業への下請け依存から脱却できない中小企業にとっては、決して他人事ではなく、今後の取引や雇用環境に対する不安を一層募らせる要因となっています。そんな中、先日、ある建設コンサルタ...2025年問題に挑む中小企業の成長戦略を探る‐7

  • 大学生活はじまりました

    事務局の杵渕です。まずは、稼プロ!24期塾生の皆様受講お疲れ様でした。お仕事とマスターコースの両立は大変だったと思います。大変だったからこそ、大きな成長につながったのではないでしょうか。中小企業診断士として大事なのは学び。卒塾間近ではありますが、今後も新しい学びを模索することを継続していただければと思います。前回のブログでもお話しましたが、大学生活始まりました。法政大学通信教育部では主に3つの学習スタイルがあります。その1・・・通信学習メインの学習方法です。配布テキストまたは指定の市販本を読み、所定の課題のレポートを作成し郵送で提出します。その後、大学のキャンパスにて単位習得試験(月一開催、好きなタイミングで何度でも受けられる)に合格すれば単位が認定されます。授業なしの独力でレポートを仕上げるのはなかなか...大学生活はじまりました

  • 「私のキャリアビジョンとドメイン」

    こんにちは!稼プロ!24期生の二瓶です。最近は出来るだけ市営体育館のジムに行くようにしています。皆様、健康第一で頑張っていきましょう!今回は、先日に口頭でお話した自分自身の「キャリアビジョンとドメイン」をログとして残すために本ブログに掲載したいと思います。<稼プロ1年間振り返り>事務局の皆様、24期メンバーの皆様、あっという間の1年間でしたが、ありがとうございました。年齢、業種業務など様々なバックボーンをお持ちの方との関りは、毎回刺激を受けて良い経験になりました。よく中小企業診断士になると人生が変わると聞いていましたが正にその通りでした。診断士になって自然な気持ちで色々な催しや会合に参加するようになり、視座も変わり本もよく読むようになりました。何より何かに取り組む際の心構えが変わりました。そんな充実した稼...「私のキャリアビジョンとドメイン」

  • 稼プロ生活を振り返り

    こんにちは22期生の川元です。24期の皆様一年間大変お疲れ様でした!残すところ小論文提出のみとなりましたね。もう一踏ん張り最後まで走り切りましょう。私は22期生として卒塾後、二年間も事務局を務めさせていただきました。毎月事務局としてお手伝いしつつも、塾生の皆様と一緒に講義を聞く中で、講師/塾生の皆様の熱いお話しが、私の日々のモチベーションの源泉となっていました。本当に皆様ありがとうございます!思い返せば、山﨑さん、太田さん、水口さん、藤田さんに入塾説明会で囲んでいただいてから、私の人生の歯車が大きく動いていたように感じます『診断士としての在り方』や『こう在りたいと思わせてくれる、格好良く活動される方々との出会い』など稼プロからは多くのものをいただきました。今年度までで、私は一旦稼プロを離れますが、宮本会等...稼プロ生活を振り返り

  • 花と新緑の京都

    こんにちは。24期の成嶋です。私、京都が好きで約30年間京都に通い続けています。GWは毎年、京都に行くことにしています。GWの京都の神社仏閣では藤、山吹、霧島ツツジ、ツツジ、牡丹、カキツバタ、イチハツが咲き誇り、一年で最も華やぐ季節です。そして新緑が美しく映える季節でもあります。しかし今年は仕事の都合で京都に行くことができませんでした。無念です。昨今オーバーツーリズムにより観光客が多い京都ですが、今回のブログでは昨年のGWに京都へ行ったときに撮影した写真を添えて、ゆっくりと5月の花々、新緑を堪能できる神社仏閣をいくつか紹介したいと思います。1.三室戸寺三室戸寺は、京都府宇治市にあるお寺です。京阪宇治線「三室戸駅」から徒歩20分ぐらいです。寺が広いので人の多さを感じません。5月のGWに訪れると、山の斜面一面...花と新緑の京都

  • ”しない”経営と”人を大切にする”経営

    22期の藤川です。先日、所属する研究会で(株)ワークマンの土屋哲夫さんの記事を紹介いただき、その経営スタイルを知りたく、著書「ワークマン式『しない経営』」を購入し読みました。タイトルの「しない」という言葉に関心があったのですが、実際は「社員よし、加盟店よし、取引先よし、会社よし」をどう進めるかが書かれており、「人を大切にする経営」の「従業員とその家族、協力会社、顧客、地域社会、そして株主・出資者を大切にする」という理念を実現するための工夫が詰まった内容でした。特に印象的だったのは、「経営者は責任感が強く、あれもこれもと執着して結局何も取れないことが多いため、目標を絞り込み、しないことを決めて、これだけは必ずやり遂げるという覚悟を示す必要がある。そうしたなか、当社ではブルーオーシャン市場への本気度を示すため...”しない”経営と”人を大切にする”経営

  • 名前と人生、企業名など

    みなさん、こんにちは。24期生の中野直哉です。先だっての報告会では、報告先の社長、ご指導いただいた先生、事務局の皆様、チームと同期の皆様、大変ありがとうございました。改めて、御礼申し上げます。さて、5月も中盤となりました。わたしは5月になると、大女優・五月みどり氏を思い出します。以前、自分のマンツーマントレーナーに、お名前がメイ(じっさいは漢字)という方がいて、案の定、お誕生月は5月でした。「さつき」とかでよかったのに、と無責任に世間話的に水を向けると、「古すぎる」と一蹴されました。そんな時代感覚なのですね。五月みどり氏の生名は、ウィキペディアによると「大野フサ子」さんとなっています。出生名は大事ですが、たしかに五月みどりの方が断トツに覚えやすいように思います。私の住んでいる西荻窪に縁の深い大漫画家・一条...名前と人生、企業名など

  • 先達・先輩から学んだこと(第6回)~美と感性を事業とする会社に勤めて

    事務局の大井秀人(20期)です。勝手連載「先達・先輩から学んだこと」も、今回が最終回です。2019年に入社した化粧品メーカーでの経験について書いてみたいと思います。私は2020年診断士登録なので、診断士の方々には「大井=化粧品会社勤務の企業内診断士」という印象を持たれている方が多いと思います。ただ、それ以前は20年以上化学・電機の技術部門といったた男社会の技術系メーカーで20年以上キャリアを積んできました。そんな私にとって、女性が主役の化粧品業界は、まったく異なる世界。最初はしっくりこない居心地の悪さすらありましたが、昨年11月まで約6年在籍し自分の中に違う視点を育んでくれたように感じています。ちなみに前回のブログはこちら。--------------------------------視点のルーツをまと...先達・先輩から学んだこと(第6回)~美と感性を事業とする会社に勤めて

  • 大阪万博2025

    こんにちは。24期の中川です。先日、念願だった大阪・関西万博2025に行ってきました。平日に休みを取っての日帰り弾丸旅行でした。開催前はやれ工事が遅れていて間に合わないだの、税金をかけすぎだの、やいのやいの言われていましたが、ついに今年4/13に開催されたこの万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマのもと、テクノロジーと多様性が融合したまさに“未来の縮図”のような空間でした。私自身もこの時代の一員として、歴史に残る一大イベントに参加できたことを心から嬉しく思います。特に印象深かったのは、「空飛ぶクルマ」の実機展示です。ほんの1週間くらい前に参加4社のうち1社のデモ飛行中に部品が落ちたとかでデモ飛行は全面停止となってしまい残念でしたが、想像の中だけだった移動手段をシミュレーションで体験しました。ま...大阪万博2025

  • 近況

    皆さん、こんにちは。稼プロ!事務局スタッフの中津井徹です。24期生の皆さま、全11回の講義、お疲れさまでした。診断実習報告会、小論文集作成が終われば、後は卒塾式ですね。もう一息、頑張りましょう。1年間、毎月顔を合わせていると当たり前のように感じてしまいますが、卒塾後は皆で顔を合わせる機会を作るのはなかなか大変です。私が学んだ18期も卒塾後に一度しか同期会を開けていません。5月5日(月)に横浜のKアリーナで米国のロックバンドGUNSN’ROSESの来日公演がありましたが、18期の一人に誘われて行ってきました。イケてるおじさん・おばさんロッカーが大集結。大いに盛り上がりました。違う同期も観に行くことがわかってコンサート前に軽く呑むことにしましたが、銘酒の会で久しぶりに会ったまた別の同期にその話をしたら、呑みに...近況

  • ゴールデンウィークの挫折

    皆さんこんにちは、稼プロ!24期生の寺岡です。今年のゴールデンウィークは久しぶりに家族で旅行に行くことにしました。ここ数年はゴールデンウィークは出かけないか、または近場で日帰り、みたいなことが多かった気がします。奥さんも息子も新年度になって頑張っていたので、息抜きをしてもらいたいという気持ちもあり、今回は珍しく2泊もすることにしました。ここ数年、ゴールデンウィークに出掛けるのが億劫になっていた理由はもちろん―――渋滞であります。世の中になぜ、このような禍々しいものが生まれてしまったのか。人々から貴重な時間を奪い去り、渋滞のイライラで家族の絆も脅かす。この世でこんなに遭遇したくないものはありません。渋滞もまた旅の思い出と思って楽しむ、という妄言をおっしゃるかたもいらっしゃいますが、否!過去の旅行を振り返って...ゴールデンウィークの挫折

  • 一年間お疲れさまでした!

    塾生の皆さん最終講義はいかがだったでしょうか。一年間走り切りましたね!さて、先日、生涯初めての伊勢参りに行ってきました。半日かけて、内宮外宮、その敷地内にある別宮、他に点在している別宮、あわせて13宮に参拝しました。少々疲れましたが、とても清々しい気持ちで神様にご挨拶にまわることができました。その時、ふと気づいたのですが、ほぼすべての宮のとなりが、宮と同じ面積の何もない空地になっており、白い石が敷き詰められています。式年遷宮といって20年に1回、伊勢神宮のすべての宮が引っ越す儀式があります。今年はその式年遷宮を始める年だそうで、令和13年までかけて引っ越します。宮は白木をそのまま使っているので、傷むのがはやいため20年に1回新しい木で建て直すそうです。そのためにとなりに新築してそこへ引っ越すのです。そして...一年間お疲れさまでした!

  • 「稼げるプロコン育成塾」1年の学びを終えて得たこととは?

    こんにちは、24期生の竹内正之です。2024年4月27日、全カリキュラムを終え、いま静かに振り返っています。この1年間、「稼げる!プロコン育成塾(通称:稼プロ)」で学んできた日々は、まさに“がむしゃら”の連続でした。正直なところ、追いつくだけで精いっぱい。ですが、だからこそ得られたものも大きかったと、今は胸を張って言えます。稼プロの開講は2024年6月22日。「伝統とイノベーション」というテーマのもと、プロコンとしての“3つの姿勢”を最初に学びました。あの深く、本質的な問いかけは、自分のあり方を見つめ直す大きなきっかけとなり、卒塾を迎える今もなお、私の中小企業診断士としての活動の“軸”になっています。この一年間、小論文、スピーチ、ボイストレーニングなど、これまでの人生では想像もしなかった分野に触れ、挑戦し...「稼げるプロコン育成塾」1年の学びを終えて得たこととは?

  • 仕事を人生の目的にするな

    稼プロ!事務局の佐々木です。こんにちは。4月の日本経済新聞の「私の履歴書」は、元ソニーCEOの平井一夫さんでした。平井さんのソニー再生と、その後のスムーズな後継者へのバトンタッチに関心を持っていたので、毎朝「なるほど!」と頷きながら読ませていただきました。その後さらに興味が高まり、昨年秋に出版された平井さんの著書『仕事を人生の目的にするな』を読みました。期待以上に自分の価値観とぴったり合う内容だったので、紹介させてください。本書の考え方を、私は以下のように理解しました。(1)自分自身のやりたいことをしっかり持つことが何より大事(2)仕事はあくまでそれを達成するための手段であり、自分のために働く(3)会社は自分の貢献の対価(報酬)を得る「取引相手」「自分のやりたいことを会社の中で実現しよう!」という話はよく...仕事を人生の目的にするな

  • 昭和ルネサンス

    皆さんこんにちは。「稼げる!プロコン育成塾」24期生の佐藤真武です。最近、古い友人から、「久しぶりにライブをやるから集まろう」という連絡をもらいました。私は学生時代にバンド活動に没頭していましたが、プロになった先輩や同期も集まって演奏するというので、喜んでOKの返事をしました。最近は、時間さえあればクローゼットの肥やしとなったレコードを引っ張り出して、何をやろうか選曲をするのが楽しくて仕方ありません。静かにプレーヤーに針を落とすと、チリチリというレコードならではのノイズが懐かしく、遠い昔のことが思い出されます。1970年代から80年代にかけて、バンドの中心にはギターがいました。ステージの前面にはギタリストがいて、ボーカルはギターを弾きながら歌うものでした。編曲はもちろんギター中心。曲は当たり前のようにギタ...昭和ルネサンス

  • 天職と出会えた喜び ~これからを見つめて~

    こんにちは!稼げる!プロコン育成塾の水口淳一郎(16期生)です。先月、稼プロ!24期の最終講義が終了しました。24期生の皆さんと一緒に切磋琢磨できました。改めて心より感謝申し上げます。さて、5月のゴールデンウィーク(以下、GW)は、いかがお過ごしでしょうか?私は診断士登録して来年10年目。節目の時期を迎えます。今年のGWは、「これまで」の診断士人生を振り返り、「これから」を見つめていきます。■これまでの診断士人生の振り返り私は、診断士資格に46歳のとき、当時勤務していたIT企業の在職中に合格、その年に稼プロ!(16期生)に入塾しました。また同時に、東京都中小企業診断士協会中央支部(総務部、国際部)の一員として診断士活動を開始しています。...それから5年後、鉄道系のIT会社を早期退職し、中小企業診断士とし...天職と出会えた喜び~これからを見つめて~

  • あり方を問うた1年間~稼プロ!カリキュラムを終えて

    こんにちは。24期生の小山俊一です。先日4月27日(土)に稼プロ!の全カリキュラムを修了しました。入塾直後から、ただ知識を得るだけではない、根源的な“問い”に向き合う日々が始まりました。それは、「自分はどんな診断士でありたいのか」「どう在りたいのか」といった、“あり方”を問われる時間だったと思います。この一年、当初の期待を大きく超える学びの機会に恵まれました。特に印象深いのは、傾聴力の大切さに気付かされたことです。実践的なディスカッションやロールプレイを通じて、自分の思考や価値観が揺さぶられる局面もありました。そして、同期の皆さんが、それぞれの信念に基づいてキャリアを描き、行動に移している姿には、毎回強い刺激を受けました。一方で、私はこの一年を通して、「今この瞬間に独立診断士として生きる覚悟は自分にはまだ...あり方を問うた1年間~稼プロ!カリキュラムを終えて

  • 取返しのつかぬこと

    稼げる!プロコン育成塾コースマスターの太田一宏です。元阪神タイガースの小山投手が半月ほど前にお亡くなりになりました。元阪神といっても今から60年以上前のこと。筆者の記憶にある小山投手は、東京オリオンズ在籍でした。阪神から東京へ移籍した理由の一つとして挙げられるのが、練習中の惨事。小山投手の投げたボールが同僚である三宅内野手の右目に当たったそうです。手術をしたものの視力は大幅に落ち、三宅内野手の打撃成績が低迷する原因となりました。小山投手は「精密機械」と綽名されるほどの制球力を誇った投手、皮肉なものです。小山投手と三宅内野手は同期入団であったが、この惨事のあとには埋めがたい溝が生じたとされています。小山投手は、チーム事情もあって、東京オリオンズへ移籍し活躍、三宅内野手は結果が出なかったものの数年現役を続けた...取返しのつかぬこと

  • スローハンド来日公演

    こんにちは、24期生の金子政弘です。4月27日11回目の講義では、水口塾長、田中先生、事務局の皆様にお世話になり、本当にありがとうございました。5月10日の報告会もよろしくお願いします。今回は以前に書きました、スローハンドことエリッククラプトン日本公演の話を書きます。私がライブを行った日は4月21日(月)でした。会場は日本武道館で席は2階席の中央で見ました。始まる前はステージまで少し距離があると思いましたが、ライブが始まると大きなデジタルディスプレイが6枚ステージの上にあり、ライブの画像が映し出されていたのでとても見やすく感じました。ライブは19時ちょうどに始まり、最後アンコールが終わり時計を見ると20時46分でした。この間休みなしで演奏が続き、エリッククラプトンは歌い、ギターを弾き続けていました。8回公...スローハンド来日公演

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カセプロブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カセプロブログさん
ブログタイトル
「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ
フォロー
「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用