chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カセプロブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/09

arrow_drop_down
  • 奥能登の診断士

    こんにちは、13期の山﨑肇です24期の皆さん、1年間お疲れさまでした。27日(日)の最終講義では皆さん力強く決意表明されました、1年間真摯に学ばれた成果が着実に大きな力となっていることを実感しました。この24期の同期の繋がりは大切な生涯の宝物です、ぜひ大切にしてください。能登災害復興支援のためとはいえ、塾長を投げ出す形となり、事務局、塾生の皆さんにご迷惑をおかけしておりますこと、心からお詫びいたします。既に25期に向けての体制固めも進んでおり、襷を繋いでいただけることに感謝です。24期の皆さんは、これから診断実習報告会、卒業論文集の作成と卒塾式に向けてまだ続きますが、もう一息頑張ってください。さて、2月に石川県の任期付職員として輪島に赴任し早や3か月になりました。大雪の中での能登生活の始まりでしたが、かつ...奥能登の診断士

  • 昨晩、銘酒を楽しむ会が開催されました

    こんにちは。24期今村です。日曜日に稼プロ!24期の講義がすべて終わりました。10か月あっという間で、得るものもとても多く、これからの仕事で実践・体現していき、さすが稼プロ!生と言われるようにしたいです。(稼プロ!講義のまとめは次回のブログで書かせていただきたいと思います。)話は少し変わり、得たものの1つとして、最終講義の翌日である昨日に開催された「第36回銘酒を楽しむ会」があります。山﨑元塾長から引き継ぎ、代表幹事を務めました。久しぶりの参加者や初めての参加者もいらっしゃり、総勢23名で5銘柄を楽しみました。11年目のこの素晴らしい会を今後何年も続けていくためにも、日本酒業界について中小企業診断士の観点からまとめてみたいと思います。そうするとやはり、どの業界にも共通の、海外展開、事業承継、価格、の3つの...昨晩、銘酒を楽しむ会が開催されました

  • 自立

    稼プロ!23期卒、島村です。この2カ月間、診断士として日々の活動を行いながらも、毎日のように報道されるトランプ大統領の相互関税措置やロシア寄りのウクライナ停戦仲介に、強い憤りと失望を感じ続けています。国際協調と民主主義体制を否定する、独善的で権威主義思想の人物を、米国有権者の半数近くが支持していることには暗鬱になります。トランプ大統領が米国の貿易赤字と財政赤字の解消に正面から向き合っていること自体は分からなくもないですが、やり方があまりにも乱暴かつ妥当性・合理性に欠けています。日本は、これまでの米国依存・米国追随から離れ、自身の価値観・信念をもって存立すべき時期にきていると思います。これまで依存してきた相手からの自立は全く容易なことではありません。しかし、それでもまず決意しなげれば何も変わないままです。そ...自立

  • 生産設備のTPM活動

    こんにちは。24期生の山口です。本日は、いよいよ稼プロ!24期の最終講義の日です。このブログは、最終講義前に記載していますので、1年間の稼プロ!講義の振り返りは、別の機会に書かせて頂こうかなと思っております。今回は、私のブログコンセプトの1つ「何らか知識向上につながりそうなもの」として、前回:第10回講義の15分プレゼンの中で触れました、TPM(TotalProductiveMaintenance)について、補足説明をしたいと思います。TPMとは、製造工場および設備におけるロスをゼロにすることを目的とした、主に自動化ラインを中心とした製造業やプラント産業における設備管理と生産性維持のためのマネジメントシステムで、「総合的生産保全」「全員参加の生産保全」と呼ばれています。社団法人日本プラントメンテナンス協会...生産設備のTPM活動

  • 中小機構をご存知ですか

    こんにちは。稼プロ!22期の小山です。今回は、転職先3社目で、私が4月1日より勤めている中小機構について、私の業務や志望動機も含めご紹介します。みなさんは中小機構をご存知ですか?もしかしたら診断士養成課程のある中小企業大学校やアドバイザー・専門家登録で係わっている稼プロ卒業生も多くいらっしゃるのではと思います。■中小機構正式名称は独立行政法人中小基盤整備機構(通称略して中小機構)。中小企業総合事業団、地域振興整備公団、産業基盤整備基金の業務を統合し、2004年に発足、国の中小企業政策の中核的な実施機関として、地域の自治体や中小企業支援機関と連携しながら中小企業・小規模事業者の成長をサポートする行政機関です。事業内容は多岐に渡り、インキュベーション施設や共済、資金調達等から経営相談、専門家派遣、さらにはビジ...中小機構をご存知ですか

  • なぜ小中高生に「金融教育」が必要なのか

    みなさん、こんにちは。24期の森谷です。先週末に足立区の舎人(とねり)公園でネモフィラを見てきました。透明感のある美しさが印象的で、まるで青色の絨毯を敷き詰めたような景色は圧巻でした。桜は散ってしまいましたが、これから様々な花が咲き誇り、楽しみな季節になってきましたね。さて、今回のブログでは、「金融教育」をテーマにお話ししたいと思います。最近、新聞記事やニュースで「金融リテラシー」や「金融教育」といった言葉をよく目にするようになりました。例えば、以下のような記事があります。•『子ども限定のフリマ、金融教育やリユース意識向上に』(日本経済新聞、4月15日)•『ゲームで学ぶ投資やお金高校生がデジタル教材体験』(読売新聞、4月17日)•『狙われる大学1年生の春投資詐欺、闇バイト…手口を知り「免疫」を』(朝日新聞...なぜ小中高生に「金融教育」が必要なのか

  • 大阪万博に行ってきました!

    こんにちは、稼プロ!21期生の新谷(あらや)です。いよいよ大阪万博が開幕しましたね。私は診断士のお仲間十数人と一緒に開幕日(4月13日)に行ってきました!14時にみんなで記念写真を撮ろう!、というゆる~い決まりがあるだけだったので、入場は「東ゲートの11時」で予約。当日は残念ながら雨(しかも結構荒天)の予報でしたが、朝は少し晴れ間も見えるくらいで、もしかしたら大丈夫かも・・・なんて思っていました。ご参考:入場は事前予約が必要で、大阪万博の入場口は東ゲートと西ゲートがあります。東ゲートはOsakaMetro中央線の夢洲駅に直接乗り入れており、西ゲートはJRゆめ咲線桜島駅などからバスやタクシーで移動が必要となっています。自家用車などは乗り入れ不可で公共交通機関でしか入れないのでご注意ください。10時半前くらい...大阪万博に行ってきました!

  • 2025年問題に挑む中小企業の成長戦略を探る‐6

    こんにちは!稼プロ24期生の松田と申します。本連載では、少子高齢化と人口減少に伴い、「2025年問題」という転換期に直面する中で、中小企業支援のあり方を問うています。特に、日本経済の屋台骨である中小企業は現在、かつてない勢いで否応なく事業承継問題に向き合わざるを得なくなっています。高齢の経営者が抱える後継者不在問題は、もはや「そのうち考えればいい」では済まされない、すぐそこに迫っている現実の危機なのです。親族や社内に後継者がいない場合、第三者承継は現実的な選択肢です。その手段としてのM&Aは、事業の継続、雇用の維持、地域経済の活性化を支える大切な手法です。三意(誠意・熱意・創意)でつなぐ価値ある承継しかしM&Aは、単なる「モノの取引」ではありません。対価を支払って株券を取得して完了するものではなく、むしろ...2025年問題に挑む中小企業の成長戦略を探る‐6

  • データ視覚化のこと

    こんにちは。20期卒の安納一貴です。24期のカリキュラムも今月末で最後を迎えるとのこと、24期生の皆様、約一年間お疲れさまでした!学ばれたことを活かしながら、診断士活動で活躍されることを祈念しております!さて、独立して一年が経ち、窓口相談や軽計画策定のお手伝い、セミナーの講師など、少しずついろいろな機会をいただいてまいりました。そんななか、あらためて感じますのは、データとその視覚化の大切さです。時々、顧客データ、販売データといったものをいただき、クロス集計レベルで視覚化資料を提示申し上げることがあります。面談のなかで、顧客の傾向や各アイテムの売上状況は伺うものの、仰っていることを示す資料はありますか?という問から、あ、そういえば、ということで作業に入るような感じです。整理してみると、それほど経営者様の肌感...データ視覚化のこと

  • 「営業力強化ポイント PartⅡ」

    こんにちは!稼プロ!24期生の二瓶です。いよいよ新緑の4月になり、色々と生活が一新したりと慌ただしい時期です。また、新たなことにチャレンジを開始する時期でもあります。皆様、健康に留意して頑張っていきましょう!今回は、「営業力強化ポイントPartⅡ」について書きたいと思います。先般の15分間プレゼンで、「法人営業で大型商談の獲得率をアップするためのポイント」というテーマでお話をさせていただきました。ここでお話した3つのポイントは、営業戦略上で大切な姿勢や情報などについてでした。今回、PartⅡとしてお話させていただくポイントは、これらと同等あるいはそれ以上に根本的に大切なことです。先に振り返りとして、以下に15分間プレゼンのサマリーを記載します。<3つのポイント>①営業としての基本的な姿勢として、「あるべき...「営業力強化ポイントPartⅡ」

  • 共著書店に並ぶ

    16期生の大石泰弘です。今回は共著の本が発刊された話です。しかも大きい本屋さんの棚には陳列されています。「なぜこの会社は社員が辞めないのか39社が教えてくれるその秘訣」坂本光司&人を大切にする経営学会経営人財塾7期生著ラグーナ出版刊です。アマゾンでも買えますが、ラグーナ出版に直接発注してあげてください。この会社は、精神科の医師が、知的障がい者にとって最善の治療は勤労だと考え、勤労の機会を作るために自ら設立された出版社です。知的障がい者の方々がすごくていねいにスピーディーに校正してくれました。送料もかかりますが、ぜひ直接発注してあげてください。これからは人が最も貴重な経営資源になります。人手不足で採用に悩んでおられる経営者は多いですが、やっと採用した社員が短期間で辞めてしまうケースも多いです。まずは今いる社...共著書店に並ぶ

  • 京都の桜

    こんにちは。24期の成嶋です。私、京都が好きで約30年間京都に通い続けています。この季節は、ほぼ毎年京都の桜を見に行っています。昨年と今年においては3月下旬から4月上旬の毎週土日、京都で桜を見ていました。昨年は合計7日間で65カ所、今年は6日間で50カ所の名所や神社仏閣を巡りました。万歩計で測ってみると1日で6.5万歩、44km歩いているときもありました。これだけ歩いていると足の裏や腰が痛くなります。夜は木屋町(=京都の繁華街)でお酒を飲むことを励みにして歩いていました。そして翌日二日酔いでまた歩きます。結構、地獄です。そのような苦労をして見てきた京都の桜を紹介したいと思います。昨今オーバーツーリズムにより観光客が多い京都ですが、人も少なくゆっくりと桜の花を観賞できる場所を、私が撮影した桜の写真つきで紹介...京都の桜

  • 生きる

    皆さんこんにちは17期のスケさんこと永井裕介です。いくつになっても春って、何だかうれしいですね。先日、事業承継引き継ぎ支援センターの先輩がお二人仕事を辞められました。突然だったのでとてもショックでした。気がつけば自分が相談員で最長老となり「あと何年」が頭をよぎります。面談した社長の「今日は話を聞けてよかった、ありがとう」の言葉が、私にとってこの業務を継続するする糧になってはいるのですが…♫いのち短かし恋せよ乙女あかきくちびるあせぬ間に熱き血潮の冷えぬ間に明日という日のないものをそう、黒澤明監督の映画「生きる」のテーマ曲「ゴンドラの唄」です。最近この映画を、恥ずかしながら初めて観ました。有名ですが題名やあの雪中ブランコのシーンから、きっと重厚で暗~い感じなのだろうと観ることをためらっていました。しかし、あに...生きる

  • この1年の変化、「始月」としての4月

    みなさん、こんにちは。24期生の中野直哉です。この5月1日で、診断士登録をして1年になります。前回も同じようなことを書きましたが、何も顕著な達成がなかったようでもあり、いや少しずつ何かを成し遂げ、遅い歩みではあるが、一歩一歩進んでいるようにも思います。そこで今回はこの1年間での変化、具体的には辞(止)めたことや、今まさに始めようとしていることを記そうと考えていました。ところが15日に中川さんも冒頭でそのようなことを書かれ、中川さんにはこのブログで触発されることが多いのですが、不思議なシンクロを感じた次第です。私の場合、まず止めたことは、喫煙です。大学時代から約40年にわたり吸い続け、1日10本で365日×40年で14万6千本が煙と灰になった計算です。いったいいくらの費用かは、ちょっと計算しないでおきたいと...この1年の変化、「始月」としての4月

  • AFC U17 アジアカップに見る東南アジア諸国の台頭

    読者の皆様こんにちは。17期の渡邉です。私は現在岡山県で実家の会社を継いで会社経営をしながら岡山県よろず支援拠点のコーディネーター等、診断士としての仕事もさせて頂いております。また、もう一つ肩書があり、倉敷アブレイズという女子バレーボールチームの運営に役員として携わっています。本日は、サッカーのお話です。現在、サッカーのU17アジアカップがサウジアラビアで開催されています。私としては、グループCの結果に驚きました。なんと1位インドネシア、2位韓国です。韓国がインドネシアに負けるとは、、。ちなみに昨年のU23アジアカップでもインドネシアは韓国に勝っています。そして日本もベトナムと引き分けました。日本対UAEの試合は少し見たのですが、これ本当に高校生?と思うくらい日本の選手は上手でしたが、それでもベトナムと引...AFCU17アジアカップに見る東南アジア諸国の台頭

  • QOL向上の追求

    皆様、こんにちは。24期の中川です。忘れもしません。2019年11月10日に左わき腹に激痛を感じ、救急センターに駆け込み、お酒の飲み過ぎで急性膵炎と診断され、即入院。絶飲絶食で1週間過ごしました。以降、夜の誘いは断らないまでも酒は一切絶ち、コロナ期には食生活の改善と、自重での筋トレと室内でのスピンバイクによる有酸素運動を集中的に行い、10kg以上のウエイトダウンを通して筋肉質な身体を手に入れました。更に遡ること8年、32歳の時には、12年間に渡る1日2箱以上のヘビースモーカー人生にも別れを告げており、大好きだったタバコ・酒をあっさりやめ、元々パチンコや競馬・競輪・競艇などの賭け事もしない私に昔からの友人からは人生の何が楽しいのかと幾度となく問われてきました。その答えはここでは致しませんが、QOLへの飽くな...QOL向上の追求

  • 明文化

    こんにちは。19期の遠藤孔仁です。昨日は稼プロ卒業生コミュニティの一つであるドラッカー研究会に参加しました。現在は、ドラッカー名著集のマネジメント(上)を課題本として皆で読み進めています。ここでの議論に触発されたわけではないのですが、所属する会社の部内のルールについて、少し気になるところがあり、ルール化について少しネットで調べてみました。検索してみると、識学が提唱している「姿勢のルール」と「行動のルール」というものが目に止まりました。「姿勢のルール」とは、誰でも守れるルールのことで、挨拶をするとか、会議に遅れずに参加するといった全員が守るべきルールのことです。一方で、行動のルールとは、会社や組織が定める目標と連動したルールのことで、1日に10件営業回りをするとか、会社に1000万円の利益をもたらすなど、そ...明文化

  • ITが苦手な僕が「DX経営アドバイザー」になった理由

    こんにちは!24期生の竹内正之です。突然ですが…みなさん、最近テストって受けましたか?私は、久しぶりに“ある試験”を受けました。しかも、分野はまさかの「DX」。そう、デジタルトランスフォーメーションです。正直に言うと、私はITが苦手です。ずっと「このままじゃいけない」とは思いながらも、今さら深く学ぶのは現実的じゃないかな…と避けがちでした。でも、DXの波は確実に押し寄せてきています。無視するわけにはいかない。そんな思いで、改めて「DXってそもそも何なんだ?」と検索してみたところ、経済産業省のこんな定義が目に飛び込んできました。「DXとは、企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用て、製品・サービス・ビジネスモデル、業務、組織、企業文化を変革し、競争優位性を確立すること」出典:デジタ...ITが苦手な僕が「DX経営アドバイザー」になった理由

  • 就職氷河期世代

    皆さんこんにちは。稼プロ!19期生の森です。さて、最近、とくにここ3年くらいの労働市場を見ていると、世の中は2極化している、というか増々不透明でわかり難くなっている、と感じます。大手企業では、春闘の満額回答がニュースになり、特に初任給は30万円以上の企業も続出するなど、物価上昇の要因もありますが、実際に好業績の決算のニュースも見る一方、大企業でも、ひと月に30人以上の人員整理を行う場合に作成する義務のある、再就職援助計画の認定申請がここ2年非常に増えている印象です。ニーズの変化が激しさを増し、不採算事業の廃止や事業再編による雇用の変動もその要因かと思います。民間の職業紹介事業も活況の様子で、企業側がダイナミックに変わっていく(そうせざるを得ない)中で、働く側も流動性も高まっているように感じています。そうし...就職氷河期世代

  • 古いアルファロメオ

    皆さんこんにちは。「稼げる!プロコン育成塾」24期生の佐藤真武です。診断士2年目の春を迎えました。目をつぶって迷路を歩くような1年間でしたが、「稼プロ!」で学ぶことができて、ぼんやりながらも目指したい方向が見えてきたような気がしています。実務力はまだまだですが、学びたいことが増えたことを喜んでいます。先日、長年お世話になっている保険会社の人が東京に来るというので、品川でランチをしました。お互いの近況を報告しあっていると、「仕事柄いろんな人に会うけど、佐藤さんの年齢でこれからの計画を話せる人ってなかなかいない」と言ってもらいました。私は、「そうか。なるほど。」と人から見える自分の姿を知り、新鮮でうれしい気持ちを味わいました。昨年からの新たな出会いや仕事、そしてほんの少し自分の努力に感謝した次第です。ところが...古いアルファロメオ

  • 先週末のスプリングフォーラムで稼プロ!もブース出展し、多くの方が話を聞いていかれました

    24期ブログリーダーの今村です。こんにちは。先週土曜日に、東京都中小企業診断士協会主催のスプリングフォーラムが開催されました。今年度診断士登録をされた方、実務補習中でこれから診断士登録予定の方、年数の浅い診断士の方、いろんな方が訪れて大盛況でした。稼プロ!でもブースを出し、事務局メンバーで対応しました。場所も入口すぐのところだったので、多くの方が足を止め、説明を聞いていかれました。かくいう私は、スプリングフォーラムの実行委員でも、マスターコースや研究会のブース担当でもなく、フリーで会場参加しました。いくつか見たいところを見終えたら、参加している研究会等のブースに顔を出し、それぞれで5枚だけチラシを配るというボランティア(恩の押し売り?)をしてきました。昨年も展示会で2日間チラシ配り続けたり、キャリアでも営...先週末のスプリングフォーラムで稼プロ!もブース出展し、多くの方が話を聞いていかれました

  • 米国の国際政治に関する考察

    24期の小山です。1週間の豪州出張ということで、今朝メルボルンに到着しております。メルボルン⇒ブリスベン⇒シドニー⇒メルボルンと主要都市を移動しながら、車両販売の店舗の現場を視察しつつ、事業会社のオペレーション上の課題について出向者や現地のキーパーソンとのディスカッションを行ってまいります。今回は機内で過ごす時間が長いため、Kindleに読みたかった本をあらかじめダウンロードしておきました。先日、3月22日の稼プロ!15分プレゼンでは「ウクライナとロシアの戦争」の背景について、ブレジンスキー『TheGrandChessboard』を引き合いに出しつつ、私なりの考察を皆さんの前でお話ししましたが、その延長で、アメリカの国際政治学者による対ロシア政策という視点から、改めて掘りしてみたくなり、キッシンジャーの『...米国の国際政治に関する考察

  • お宝があるかも!

    皆さん、こんにちは。講師の富岡です。熱海に住む母の介護のため、東京と熱海を行ったり来たりしています。熱海の家に行った際は不用品の整理をしています。父は10年前に亡くなったのですが、その後特に何もしていなかったので。先日父が残したLPレコードが見つかりました。父はジャズが好きで大量にレコードを持っていたのです。ネットでレコード買取りの店を見つけて、何回かに分けて送りました。値がつかないものがほとんどなのですが、たまに1200円、2500円、3300円、4500円になるものもありました。最近送ったものの中には、なんと1枚13,000円で買い取られたものがありました。「八木正生/セロニアス・モンクを弾く」というレコード。八木正生(やぎまさお)氏をWikipediaで調べたら、「武満徹・渡辺貞夫らとともに日本のジ...お宝があるかも!

  • 留学生にやさしい大学

    こんにちは、24期生の金子政弘です。3月の稼プロ!プレゼンテーションの講義は大変勉強になりました。ビデオで振り返り、人と比べると自分が不足している点に色々な気づくことができました。何を直していくか考えて今後自分のプレゼンテーション力向上に活かしていきたいと思います。また皆様から温かい助言を頂きましたことを感謝します。今回のブログは「留学生にやさしい大学」について書きます。今回取り上げるのは立命館アジア太平洋大学(通称APU)とその学生食堂です。私は前職の食品メーカーに勤務していた時に大学生協中四国事業連合の業者会で年1回、現場視察を兼ねた研修会があり、中四国の加盟大学5校の学生食堂と厨房、大学施設を視察しました。研修の目的は学生の食生活の現状を知ることと、大学生が直面する食事の課題を解決する為に学校が取り...留学生にやさしい大学

  • 人とつながる春

    稼プロ!コースマネージャー武井です。新年度が始まりましたね。不思議なもので、この時期は自然とやる気が湧いてくるように感じます。春のこの時期は、稼プロ!が所属する東京都中小企業診断士協会や中央支部でも、さまざまなイベントが開催されます。「人的ネットワークを広げたい」「資格は取ったけれど、これからどう活かしていけばいいのか分からない」そんな方には、診断士同士の交流を通じて、情報収集のチャンスになるはずです。中小企業診断士の世界は、他の業界とは少し異なり、“人と人とのつながり”を実感できる場面が多くあります。また、働き方も本当に多様です。ぜひイベントを活用して、さまざまな診断士の方々とお話し、「自分がどんな診断士を目指したいか」を見つけるきっかけにするのはいかがでしょうか?【稼プロ!もブース出展します】下記イベ...人とつながる春

  • 診断士1年目の決算書から思うこと

    こんにちは。稼プロ!24期ブログリーダーの今村です。(24期の皆様、ブログリレー残り3か月、各自あと4回の予定です。)さて、4月。初々しい新社会人の方々を見かけるようになりました。個人的には、私の会社が1月末決算で、3末に確定申告を終えました。2期目に向け、気持ち新たにといったところです。(ちなみに、1末決算は申告時期が個人と重なるのでオススメはされていません。私はいくつか理由があってあえて選択したのですが、今まで何度も決算業務していたしと油断していたら、申告自体は初めてだったことに期限1週間前に気付き、そこで初めてMoneyForwardクラウドは決算書の作成までしかできないこと、電子申告はe-Taxだけでなく、電子署名やらeLTAXやら諸々の登録が必要なことを知り、焦りに焦り、頼るべきところに頼り(感...診断士1年目の決算書から思うこと

  • 2025年F1日本グランプリを迎えるにあたり

    みなさま、こんにちは。稼プロ!事務局(23期生)の南です。私はF1ファン歴35年です。本ブログでも以下のとおり、F1に関するネタを何度か投稿させていただきました。<参考>①「2024年モータースポーツトピック」(2024年2月26日)https://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/e/57e67c7537c10b4a13cece710871f0de②「桜とF1日本グランプリ」(2024年5月2日)https://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/e/af3026f21fffecc265e7147ba0ebac51③「パリオリンピックを見ながらも、今期初回はF1ネタで」(2024年8月11日)https://blog.goo.ne.jp/kasege...2025年F1日本グランプリを迎えるにあたり

  • 同じ釜の飯を食った仲

    こんにちは。24期生の山口です。今回は、私のブログコンセプトの1つ「実践に活かせそうなもの」からかなり派生しますが、実践でも「常に大事にしたいこと」というテーマで、書かせていただきます。先日、日曜日の某テレビ局のお昼の番組で、ソフトバンクホークス一筋で15年間プレーし2019年に引退した元プロ野球選手江川智晃さんのその後の職業について紹介している特集をたまたま観ました。江川さんは、プロ野球選手を引退後、ソフトバンクホークスのスコアラーをされていたそうですが、養豚業に転身されたそうです。養豚業は実家の家業であり、厳しい経営であったこともあり、家業を継ぐ決意をされ、養豚業の世界に入り、奮闘されているというお話でした。転身した当時は、売上が200万円ほどしかなく、販路もなく、非常に厳しかったそうです。営業もいろ...同じ釜の飯を食った仲

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カセプロブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カセプロブログさん
ブログタイトル
「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ
フォロー
「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用