chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カセプロブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/09

arrow_drop_down
  • 独立診断士として始動!

    皆さん、こんにちは。稼プロ!事務局の日置です。今回は、3月に会社を退職し完全に独立するということで、私の4月からどんな活動をしていくのかをお話ししたいと思います。その前に、独立に向けて今までどのような活動をしていたのかをお伝えします。社会人としては2022年4月から、アウトソーシング業の会社で業務コンサルとしてスタートしました。その後2023年2月に診断士試験に合格し、9月に診断士登録し副業診断士生活スタートです。副業診断士としては、稼プロをはじめとしたマスターコースや研究会に参加し、そこで生まれた人脈等によって行って「補助金サポート、本の共著、企業診断ニュースへの寄稿、製造業への生産管理システム導入調査」といった仕事をしました。その後、独立に向けた準備期間として2024年10月から所属企業で時短勤務とい...独立診断士として始動!

  • 桜咲く季節に思うこと

    みなさん、こんにちは。24期の森谷です。一昨日の3月28日の最高気温は25.7℃となり、外を歩くと汗ばむような季節外れの暖かさでした。東京では今年、3月24日に桜が開花しましたが、現在では桜がちらほら咲き始め、お花見が楽しみな季節になってきました。今回のブログでは、この桜に関連したテーマでお話ししたいと思います。3月10日から11日にかけて、「河津桜まつり」(静岡県賀茂郡河津町)に出かけ、一足早く桜を堪能してきました。河津川沿いには約850本の河津桜が植えられており、川の両岸がピンク色に染まる景色はまさに圧巻でした。お祭りは前日までで、出店もなくなっていましたが、多くのインバウンド客が訪れ、桜の美しさを楽しんでいる様子でした。今年の河津桜の満開は、昨年に比べ約2週間遅い2月26日だったそうで、お祭りも9日...桜咲く季節に思うこと

  • 衛星データは食材の一つでしかない

    事務局(23期生)の永岡です。昨年7月に衛星利用ビジネス検定β版に挑戦しました。下位3割と散々な結果でしたが、知見を広げるよい機会となりました。JAXA、(株)天地人、慶応SDMは「衛星利用ビジネス検定」の共創活動を推進しています。検定事業化へのセミナーが1年かけて開催されることになり、リベンジを果たすべく参加しました。JAXA現役職員が講師です。1年後の模擬試験突破が目標。日本橋の中心地なのに参加費無料。宇宙ビジネスの裾野を広げたい政府の本気度が感じられます。初回と言うこともあり、衛星データ活用についての活用事例など概要からの解説でした。写真は3月11日夜間の日本を、衛星で撮影したものです。(このイベント撮影自由であり非常にオープンです。)東日本大震災が東北広域に与えた被害が一目で分かります。衛星は火山...衛星データは食材の一つでしかない

  • 2025年問題に挑む中小企業の成長戦略を探る-5

    こんにちは!稼プロ24期生の松田と申します。本連載では「2025年問題」と呼ばれる社会構造の大きな変化をテーマに、日本の中小企業が直面する経営課題、特に事業承継の問題とその解決策について掘り下げ、その解決策を探っています。本稿では事業承継という目的を果たすための手段として現実的な選択肢となりつつあるM&Aの背景と、支援の現場で私が大切にしていることなどを取り上げます。1.2025年問題とは?2025年には、いわゆる団塊の世代がすべて75歳以上となり、日本社会の高齢化が一層進むと見込まれています。この変化は、医療・介護分野にとどまらず、経済や企業経営全体にも深刻な影響を及ぼすと懸念されています。中でも深刻なのが、中小企業における後継者不在の問題です。中小企業庁の調査によれば、日本の中小企業の約60%が後継者...2025年問題に挑む中小企業の成長戦略を探る-5

  • 有難う、大田区!

    皆さん、こんにちは。事務局メンバーの種本(23期生)です。実は、昨日引っ越しました。転居です。4年間のアラブ首長国連邦の駐在員生活を終えて移り住んだのが東京都大田区でした。中小企業の集積がある街として名高い大田区です。あれから10年近く大田区にお世話になり、コロナ禍を通じて大変お世話になった気持ちが強く、若干後ろ髪引かれる想いでした。そこで、大恩ある大田区に心ばかりの恩返しでもないですが、大田区について詳しく語ってみたいと思います。大田区は広範囲にわたる地域を持ち、それぞれのエリアが独自の特徴や魅力を持っています。まず、大田区をエリア別に分け、それぞれの特色を紹介します。●蒲田エリア大田区の本庁がある蒲田は大田区の政治経済の中心的存在と言えます。商業施設や飲食店も多く集まる活気あるエリアです。羽根付き餃子...有難う、大田区!

  • 「フェルミ推定」

    こんにちは!稼プロ!24期生の二瓶です。この3月は会社の決算期だったりと何かと1年の中でも慌ただしい時期です。健康に留意して乗り切っていきましょう!今回は、「フェルミ推定」について書きたいと思います。最近、思考に関する書籍を何冊か読みました。その中で身近な話題を取り上げつつ、診断士の思考強化にも役に立ちそうな「現役東大生が書いた地頭を鍛えるフェルミ推定ノート」(東洋経済新報社/東大ケーススタディ研究会)を取り上げたいと思います。まず、書籍のタイトルがいいですね!東大生、地頭を鍛える、これだけでも読んだら自分の頭も良くなりそうじゃないですか!(もちろん私は東大とは無縁です。。)ご存じの方も多いかもしれませんが、「フェルミ推定」とは、日本に猫は何匹いるか?、ピアスの市場規模は?、といった直感では見当がつかない...「フェルミ推定」

  • 世界と比較した日本の年金制度

    こんにちは、事務局(23期生)の曽我です。今回は日本の年金制度について書きたいと思います。2025年の年金改正に向けて国会で活発な議論を期待したいところですが、参議院選挙を夏に控え、痛みを伴う議論は避けられる風潮にあり、歯がゆい思いをしています。そのような中、日本の年金制度は世界的に見てどのように評価されているのかに興味がわき、調べて見ました。米国のコンサルティング会社マーサーと投資専門家の団体であるCFA協会が毎年発表している「グローバル年金指数ランキング」というものがあり、今回は2023年度版を活用しました。このランキングは各地域の年金制度(退職所得制度)を下記の3つの指数に比重を付けて総指数を算出し、A~Dのランクを付けて評価しています。・十分性(Adequacy)40%:年金額が生活を営むうえで十...世界と比較した日本の年金制度

  • 私の中小企業診断士合格体験記

    こんにちは。24期の成嶋です。昨日3月23日は午前中、地元のスーパー銭湯に行って温泉・サウナに入りマッサージを受けました。サウナ後の冷たいコーラは火照った体に沁みました。昼飯は、子供の頃から通っている地元の老舗町中華店に行って、昔ながらの中華そば、餃子、チャーハンを堪能しました。そのあと家に帰って昼寝をし、夜に大河ドラマを見ました。「空蝉(うつせみ)、よかったよー。幸せになるでありんす」と号泣しました。3月22日は神経をすり減らす仕事をしていたのもあり、久々にのんびりとした一日をすごしてリフレッシュできました。昨日はだいぶ暖かい一日で、サウナの外気浴、家での昼寝がとても気持ちがよかったです。3月になっても寒い日が続いていたので、春の本格的な到来が予感されます。来週から4月になり新年度が始まります。新年度に...私の中小企業診断士合格体験記

  • 友人の書いた本を読む

    みなさん、こんにちは。23期柴田です。先日学生時代の古い友人から、プレゼンに関する書籍を出版した、とのメールがきました。対話するプレゼンロジカルなプレゼンより100倍説得力が増す方法 岩下宏一 本 通販 Amazon以下は帯の書籍紹介からの抜粋です。-quote-「対話するプレゼン」とは、相手とともに作り上げるプレゼンです。前に決めたストーリーにこだわらない。1人相撲をせず、柔軟に相手に合わせる。言い間違い、言い忘れOK。「間」が空くのは悪いことではなく、宝もの。緊張を和らげ、双方が本音で話せるプレゼン手法です。今までプレゼンが苦手だった、口下手な人ほど説得力が増す方法、それが「対話するプレゼン」の方法です。-unquote-早速購入して読んでみると、今までの読書と少し違った気分を味わいました。「何故この...友人の書いた本を読む

  • あれから1年

    みなさん、こんにちは。24期生の中野直哉です。寒暖激しいこの頃ですが、なんとなく確実に春に近づいているな、という感じがありますね。寒さの苦手な自分としては、嬉しい限りです。昨年の今頃は、とまた昔の話ですが、登録養成課程・母校の日工大MOTの修了式、謝恩会などがあり、謝恩会のスピーチでは「長いー」「長いぞー」とヤジを飛ばされたのも楽しい記憶です。今年も先だって修了式があり、SNSに「MOT(技術経営修士)と中小企業診断士の登録資格を同時に取得しました」といった声も上がっていました。登録資格か…登録するための資格、中小企業診断士という資格。そして3月3日のブログで太田コースマスターが書かれた、「資格を取っただけでは何者でもない」。前回講師の11期・金子先生も「資格であって、職業ではない」。ハローワークでは、中...あれから1年

  • 出島組織サミットinTOKYO

    こんにちは、22期生の塩谷です。出島組織という理論(?)を皆さんは聞いたことがあるだろうか?先日、『出島組織サミットinTOKYO』(以下、出島サミット)に参加してきた。まだ、今年で3回目、過去2回は長崎の出島で開催されていたが、今年は参勤交代と称して東京で開催されることになった。今回の出島サミットには112団体、180名を超える多くの人たちが参加。当日、会場となったTokyoInnovationBase(TIB)は熱気に溢れていた。午前中は主催者から出島組織の理念の説明、参加者の自己紹介、バーチャル長崎出島ツアーと続く、午後は出島組織TALKがあり、出島組織理論を実践している企業の取組みの紹介があった。登壇者は、コクヨ株式会社/ヨコク研究所所長、パーソルキャリア株式会社/タニモク開発者、株式会社Open...出島組織サミットinTOKYO

  • イチローに学ぶ成長思考

    皆様、こんにちは。24期の中川です。2025年1月、元MLBのトッププレイヤー、イチローのアメリカ野球殿堂入りが発表されました。投票した記者のうち99.7%が彼の功績を認め、歴史的とも言える高い支持率を記録しました。しかし、完璧と思われたその投票に、たった1人だけ反対票を投じた記者がいました。これに対してイチローは、「その人を家に招いて食事でもてなしたい」とコメントしました。普通ならば「なぜ100%じゃないんだ」と悔しさを見せる場面かもしれません。しかし、彼は対立や不満ではなく、相手をもてなすという意外な視点で反応したのです。この言葉だけでも、イチローの成熟した姿勢がうかがえます。後日その発言に関して記者会見の後の個別インタビューで改めて聞かれた際、「最近料理を始めたので手製のパスタとワインでもてなしたい...イチローに学ぶ成長思考

  • 社会人ですが学生はじめます

    事務局の杵渕です。「大学院に行ってみたい」1月の中旬、遅めの新年会で企業内診断士の方々とお話をする機会がありました。勤務先の仕事に生かすべく、社労士やキャリアコンサルタントを最近取得したとのこと。難関資格に更なる挑戦をする姿に感心しつつ、自分も腰を据えてまた何か勉強したいなと思いました。4月から部署・ポジションが変わることを会社から聞かされたばかり。新しい立場を任されるワクワク感もありますが、と同時に圧倒的な学び不足も自覚しています。そこで冒頭の思いに至ったわけです。新年会の次の週、図書館で『働きながら学べる社会人大学院・通信制大学』という本を一冊借りました。しかし本をめくるといきなり壁にぶち当たります。大学院に入学するには大卒資格である学位取得が条件であることが一般的と書かれています。私は大学には行って...社会人ですが学生はじめます

  • ラスト1分の逆転ファイター

    皆さんこんにちは、稼プロ!24期生の寺岡です。終わったー!今まさに、終わったのであります!皆さんはきっと、とっくに終わっていると思いますが、私は期限のわずか1分前にすべてを終えることができました。税理士として独立して1年目。引き受けた確定申告は、どんなことがあろうと期限内に終わらせると決意して臨んだ初の一人っきりの確定申告であります。なかなか資料をくれない人がいたり、初めての付き合いの人ばかりでとまだったり、こんなタイミングに稼プロの診断報告書の締切りが設定されたり、申告期限の午前中が子供の卒業式だったり。様々な苦難と想定外を乗り越えて、すべての方の申告を終え、コーヒーをゆっくりと飲んだのが、申告期限の3月17日18時。ああ、よかった。あとは自分と奥さんの確定申告だけか。じ、自分のやつ----!!!お客さ...ラスト1分の逆転ファイター

  • 楽しみを持つこと

    こんにちは、事務局の川元です私が稼プロを卒業してから、早いもので、まもなく2年が経とうとしています。卒業以降も、いくつかの教えはちゃんと守れているかと思っていますが、特に読書等の情報のインプットを欠かさないことは、常々意識しています。最近は、週末に池袋のブックオフやジュンク堂に行くことが楽しみになっています。しかし考えものなのは、そのコスト。毎週何冊か買うと、どうしてもそれなりに出費がかさみます。なんとかならないかと思案した末に、株主優待で少しでも書籍を買えないものだろうかと考え最近思い切って、いくつかの書店の株を買ってみました。全部の会社の決算情報などを確認して、投資して良いものか考えるのは中々大変ですが早く優待券が来ないか待ち遠しく、今では人生の楽しみの一つになっております。塾生の皆様におかれましては...楽しみを持つこと

  • 経営力再構築伴走支援研修を受講してきました!

    こんにちは、24期生の竹内正之です。少し前ですが、今年の1月下旬、私は初めて中小機構の研修に参加してきました。その名も「経営力再構築伴走支援研修」。なんとも長いタイトルですが、要するに「企業の経営力を再構築し、成長をサポートする力を身につける研修」です。この研修、どんな内容?中小機構によると、この研修の狙いは「環境変化が激しく、不確実性が高まる時代において、企業が柔軟に自己変革できるようになること」。経営者が自ら本質的な課題に気づき、納得した上で行動できるよう支援するスキルを学びます。研修は2日間にわたり、朝10時から夕方5時までみっちりと。グループワークやケーススタディーを通じて、リアルな伴走支援の方法を学びました。参加者の顔ぶれがすごい!受講者の中には、民間コンサルタント、税理士、中小企業診断士、信用...経営力再構築伴走支援研修を受講してきました!

  • 予期せぬ発見とドラッカー

    22期の藤川です。先日、あるお客様を訪問した際、当社が提供しているソフトウェアが思いもよらない方法で活用されていることをお聞きしました。当方の想定を超えた使い方を工夫されることで、業務効率を高め、負荷を減らすことに成功されていました。この話を聞いた時に、業種が異なる場合でも同じ効果を見込める可能性があるのではと気づいたのと同時に、お客様の創意工夫のすごさを実感してしまいました。訪問後、「こうした気づきにも、何か法則があるのでは?」と考え、参考になる書籍はないかと探してみたところ、ドラッカーの『イノベーションと企業家精神』が目に留まりました。読み返してみると、予期せぬ出来事こそイノベーションの種が潜んでいるという主旨の説明があり、今回の事例と重なる内容がありました。ドラッカーは、イノベーションのきっかけとな...予期せぬ発見とドラッカー

  • Hell Weekに思うこと

    皆さんこんにちは。「稼げる!プロコン育成塾」24期生の佐藤真武です。ようやく木蓮の花がほころび始めました。首元のボタンをはずしたりマフラーをしたりと、まさに三寒四温ですが、待ちに待った春がやってきました。しかし私はというと、そんな春の陽気に誘われてふわぁっと、浮遊するような感じではありません。「稼プロ!」第10回講義に向けての準備や診断報告書の修正に焦りつつ、週末に迫ったバンド演奏の練習と孫の卒園祝いの準備の狭間で今もブログを書いておりますが、最近は多くの時間を確定申告に費やしております。大変です。まさにHellWeekです。うららかな陽気と気持ちのギャップが大きいのです。確定申告は初めてではないのですが、「誰でも簡単!」という会計ソフトのコピーを素直に信用し、3月に入ってからおもむろに作成を始めました。...HellWeekに思うこと

  • 先達・先輩から学んだこと(第5回)~40代後半、初めての外資系で学んだこと

    事務局の大井秀人(20期)です。今期の勝手連載、「先達・先輩から学んだこと」の第5回です。今回は、前回のパナソニックの話の続きにしようと思っていましたが、その後2017年、46歳で転職して入社した外資系メーカーでのお話に変更しました。先輩から学んだこととはちょっと違いますが、異文化に入ってみて学んだことという趣旨でお読みください。ちなみに前回のブログはこちら。--------------------------------視点のルーツをまとめる(第1回)新人のときに学んだ基本動作(第2回)営業は確率論(第3回)経営の神様の会社に転職して(第4回)--------------------------------その会社はカナダ本社の外資系の放送局向けの映像ソリューションメーカーです。私は日本拠点の開発プログ...先達・先輩から学んだこと(第5回)~40代後半、初めての外資系で学んだこと

  • 東北での診断実習~菓子製造業の挑戦に学ぶ

    こんにちは、24期の小山俊一です。先日、会社の仲間8名とともに、東北地方の老舗菓子製造会社を訪問し、診断実習を行ってきました。診断士として現場を見て課題を分析し、提言を行うというのが目的でしたが、実際に企業の方と膝を突き合わせて話すと、教科書どおりにはいかない現実の難しさを痛感します。東北訪問で感じたこと〜地方都市の風景の対比〜東北というと寒さが厳しいイメージがありますが、今回の訪問日は予想以上に暖かく、東京よりも快適なくらいでした。寒さ対策で着込んだヒートテックが裏目に出て、汗をかくほど。現地の方も「今日は特に暖かいですね」と言っていましたが、思い込みの影響は大きいものです。また、駅前の風景も印象的でした。新幹線が停まる規模の駅にもかかわらず、少し歩くとシャッターが閉まった店が目立つ。一方で、幹線道路沿...東北での診断実習~菓子製造業の挑戦に学ぶ

  • 近況

    皆さん、こんにちは。稼プロ!事務局スタッフの中津井徹です。後回しにしていたファイナンシャル・プランナーのAFP認定研修(通信教育)を利用期間が切れる1か月前に終わらせて、やっと、AFP資格を取得することができました。日本FP協会にも入会し、スタディ・グループ(SG)という協会が承認した勉強会があるので、他のFPの方々との接点を広げてみようと考えています。この資格も定期的な資格更新条件があるので、2年間で単位取得が必要です。また、協会とは別にライフプランニングの実際の相談事例を学べる勉強会などにも参加しています。さらに、次のステップとしてCFP資格取得に挑戦しようと考えています。診断士と同様に、こちらもどのようにアウトプットしていくかが課題ですが…先日、今年度のボイストレーニングの特別講義が終了しました。昨...近況

  • 食品メーカーのロゴ

    こんにちは、24期生の金子政弘です。3月9日、日めくりカレンダーに「千兵は得やすく、一将は求め難し」ということわざがありました。意味は平凡な人は簡単に集まるが、優れたリーダーはなかなか見つからないという意味でした。優れたリーダーは人々を引っ張っていき、世の中を良くしていく力をもっている人です。英雄と言われるような人もこの中に入ると思っています。良いリーダーは一つの良い会社から沢山輩出されていることが多いですよね。これは良いリーダーを育てる社風、教育方針によるものと思います。企業は社長次第で良くも悪くもなることを最近の買収や合併の報道を見ていると実感します。今回は食品メーカーのロゴについて書きたいと思います。ロゴには経営方針を反映して定期的に変更する食品メーカーと創業者の思いを形にしたロゴを変更しない食品メ...食品メーカーのロゴ

  • 朗読セラピー

    塾生のみなさんこんにちは!事務局の田本です。今日はボイトレの宮崎先生の話題です。先日、宮崎先生の朗読セラピーというライブが行われました。https://bookhousecafe.jp/event/archive/content/1776朗読、その後は、観客との会話を交えた日本語をテーマにしたトークです。宮崎先生のボイトレ創設当初からレッスンを受けている方が聞き手となって、宮崎先生の魅力を存分に引き出しています。このおふたりから溢れる日本語愛、そして人間愛に感化されて、すぐそこで対面しているアットホームな空間ということもあり、観客も日本語を声で表現するすばらしさにどんどん引き込まれていきました。現在、期間を限定して有料で配信しています。もし、ご興味がある方、いらっしゃいましたら3/11午前中までに田本まで...朗読セラピー

  • 行動力について

    皆さん、こんにちは。24期ブログリーダーの今村です。今回は「行動力」について。というのも、最近立て続けに学ぶ機会があったからです。もしかしたら2月は意識して行動量を増やしていたので、カラーバス効果(意識しているとその情報が目に入りやすくなる現象)なのかもしれません。まずは、ユニクロの柳井会長。先月の稼プロ!講義の中で、自身の専門性について考えさせられました。自信の無さから向かい合うことを避けていたと思います。今までの稼プロ!の講義内容と自らの経験を振り返り、考えました。現時点で辿り着いたのは、数字の見える化と仕組み化で新規事業立ち上げの伴走支援。そこで、仕組み化といえばユニクロだと思って2つの本を読み直しました。柳井正経営者になるためのノート株式会社PHP出版所2015年宇佐美潤祐ユニクロの仕組み化SBク...行動力について

  • 料理界の矢吹丈

    事務局の佐々木です。こんにちは。実は今年の1月末で結婚20年を迎えました。子供の受験寸前だったので、特別なお祝いはしませんでしたが、感慨深いものです。20年前の結婚式は、四谷のオテル・ドゥ・ミクニで行いました。“世界のミクニ”と呼ばれる三國清三シェフのお店です。アットホームな雰囲気の中、格別な料理で家族と友人にお祝いされ、至福の時間を過ごしました。オテル・ドゥ・ミクニは残念ながら2022年に閉店してしまいました。子供が大きくなったら家族で行きたいと思っていたのでとても残念でしたが、三國シェフも引退のタイミングなのかなと思っていました。ところが引退は完全に私の勘違い。先日、私が毎週聞いているJWAVEのANAWORLDAIRCURRENT(ナビゲーターは葉加瀬太郎さん)に三國シェフが出演され、「閉店の理由は...料理界の矢吹丈

  • 製造業のDX化

    こんにちは。24期生の山口です。今回は、「何らか知識向上につながりそうなもの」として、製造業のDX化について、少し調べてみました。製造業のDXと言っても幅が広いのですが、製造業では使用頻度が高い「生産管理システム」について、ちょうど診断実習の報告書でも触れようと思っていたために調べてみました。世の中に提供されているシステムをざっと調べてみても、いくつか種類があることが改めてわかりました。まず、導入形態として、クラウド型、パッケージ型、オンプレミス型があります。また、企業規模により機能の充実度が異なります。また、量産型、受注生産型、大量生産、多品種少量生産などビジネス形態により、適したシステムも変わってきます。導入にあたっては、自社にあったシステムかどうかの検証が大事となります。また、導入費用やメリットデメ...製造業のDX化

  • 中小企業診断士合格後のイベントご紹介

    こんにちは、稼プロ!事務局の水口です。今年の診断士試験の合格発表後、何人かの方から合格報告をいただきました。仕事をしながら勉強時間を捻出するには、さまざまな苦労があったかと思います。本当に合格おめでとうございます。合格者には、すでに診断士資格の活用方法を考えられていて実行に移されている方、勉強習慣を継続するために新たな資格試験にチャレンジする方など、次の一歩を踏み出している方もいました。中小企業診断士試験合格後は、なるべく早くスタートを切って、どのように活かすかを考えることをお勧めします。情報収集の機会としていくつかご紹介します。中小企業診断士の公的なイベントとして、(一社)東京都中小企業診断士協会(以下、東京協会)のイベント「スプリングフォーラム2025」があります。東京協会や6つの支部(中央、城東、城...中小企業診断士合格後のイベントご紹介

  • 地方消滅

    みなさん、こんにちは。24期の森谷です。ブログを書いている本日は3月3日、ひな祭りの日です。昨日は暑いぐらいでしたが、本日の最低気温は3℃とのこと、寒暖の差が大きいので皆さんお体に気をつけましょう。さて、昨年11月の稼プロ!講義では、自分のキャリアビジョンの中間発表がありました。その中で、私は今後取り組みたい業務の一つとして「地域活性化に係る相談受付、解決策の提案」と発表したところ、「まだ具体性が乏しい、よく考えるべし」とのレビューをいただきました。その後、「地域活性化」について悶々と考えていた中で出会った書籍『地方消滅』、『地方消滅2』を題材にして今回のブログを書いてみたいと思います。最近書店で平積みになっているのが『地方消滅2』(人口戦略会議編著)です。「2」ということは「1」もあるかと思い、探したと...地方消滅

  • 資格

    稼げる!プロコン育成塾コースマスターの太田一宏です。大河ドラマ起因の話題が幾つか出たので、小生は、朝ドラで気になったフレーズを一つ。「資格を持っているだけで、あなた達は未だ何者でもない」。これは、今期放送中の「おむすび」で栄養士学校の担任教師が生徒に対して述べた言葉です。資格取得を目指すとき、資格を取れば道が開ける、と多くの人は考えませんか。筆者はそうでした。中小企業診断士資格を取ってみて分かったものは、そう単純なことではない、ということでした。これは取った資格が独占業務の定めがない中小企業診断士だったからでしょうか。そのように考えておられる方も少なくないでしょうが、この「おむすび」の言葉から分かったことは、「取っただけでは何者でもない」というのは中小企業診断士だけではない、ということです。他士業の事情は...資格

  • 2025年問題に挑む中小企業の成長戦略を探る‐4

    こんにちは!稼プロ!24期生の松田です。本連載では「2025年問題」をテーマに、日本の中小企業が抱える経営課題、特に事業承継問題とその解決策を探っています。中小企業の多くは、後継者不足という深刻な課題に直面しており、経営者の高齢化が進む中で事業の存続が危ぶまれています。しかし、事業承継の問題は経営者自身の価値観や個々の置かれた状況により、表面化しにくいという特徴があります。「まだ考えるのは早い」と後回しにしたり、「まだ健康だし何とかなる」と楽観視したりすることもあり、結果として対策が遅れるケースが少なくありません。また、後継者が決まっていても、事業承継の準備が不十分なままでは、引き継ぎが円滑に進まず、経営に支障をきたすことがあります。私自身、中小企業のコンサルティング現場でこの問題の深刻さを日々実感してい...2025年問題に挑む中小企業の成長戦略を探る‐4

  • 弱きを助け強きを挫く

    稼プロ!23期卒、島村です。トランプ大統領がウクライナに対して、これまでの支援の見返りに鉱物資源や天然資源の権益を要求しています。『弱きを助け強きを挫く』という言葉がありますが、これは「弱き(立場の弱い者や困っている者)を助け、強い者(横暴な者)を抑える、懲らしめるという、気風、心意気」を表す表現です。明治9年上演の歌舞伎の舞台台詞「総じて武道の極意と申すは、弱きを助けその強きを挫き、今目前の利を得ずとも」(河竹黙阿弥「川中島東都錦絵-二幕」)に由来するそうです。トランプ大統領には、この精神をもって欲しいです。中小企業・小規模事業者の支援をするに当り、常に感じるのは経営基盤の脆弱さです。ニッチなセグメントで専門性を極めたごく一部の企業は、大企業以上の収益力を発揮できます。しかし、人材、設備、資金、情報の全...弱きを助け強きを挫く

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カセプロブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カセプロブログさん
ブログタイトル
「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ
フォロー
「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用