chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カセプロブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/09

arrow_drop_down
  • 右筆(ゆうひつ)

    こんにちは。20期卒の安納一貴と申します。24期生の皆様、はじめまして!まだまだ続くカリキュラム、是非楽しんでください!4月からよろず支援拠点での窓口業務に携わって半年弱。事業者様のお話を聞く機会が、とても多くなりました。前職では専らウチに籠っての開発関連業務でしたので、稼プロ!での教え(特に“聴く”分野)がとても役に立っていると感じる今日この頃。今年は、学び直し参加しようかとも検討しているところです。さて、窓口業務におきましては、教えを思い出しながら、まずは聴きに徹して現状をじっくりお話いただきます。そして伺った内容を整理しながらご説明申し上げ、こうした状況ということでよろしいでしょうか?と形で確認をとっています。この段階で、何となくほっとしたような表情をされる方がいらっしゃいます。買い被りかもしれませ...右筆(ゆうひつ)

  • コンサルティングとコーチング

    皆さん、こんにちは。24期の今村です。あまり活動できていませんが、銀座コーチングスクール(GCS)という団体の認定コーチを3年前からしています。コーチングを学ばれている診断士の方も多いようで、いろいろと広がりそうです。そもそもコーチングとは、何か。国際コーチング連盟では「思考を刺激し続ける創造的なプロセスを通して、クライアントが自身の可能性を公私において最大化させるように、コーチとクライアントのパートナー関係を築くこと」と定義されています。GCSでは「パフォーマンス向上のために、対話によって対象者を勇気づけ、”気づき”を引き出し、”自発的行動”を促す」とあります。いかがでしょうか。中小企業診断士の伴走支援に近いイメージではないでしょうか。いま思えば、5年前に経営者の先輩から「これ、今村さんがやろうとしてい...コンサルティングとコーチング

  • 人を大切にする経営

    読者の皆さんこんにちは。16期生の大石泰弘です。今回は人を大切にする経営についてです。事業経営の目的は、関わる全ての人を幸せにすることだという経営を、人を大切にする経営と言います。1円でも多く稼ぐことは手段と考えます。ですから社員や顧客や下請けを犠牲にして自社の利益や経営者の所得だけを増やそうとはしません。「全ての人」では漠然としているので、大きく関わるひと5者で表現して「5方良しの経営」とも言います。5者を、大切にする順番で書くと以下のようになります。①社員とその家族②社外社員(協力会社など)③現在顧客と未来顧客④地域住民、とりわけ障がい者や高齢者など社会的弱者。⑤出資者ならびに支援機関お客様が一番でないのは、お客様をないがしろにしているわけではありません。お客様を感動させる価値を提供し続けなければ事業...人を大切にする経営

  • 物と情報の流れ図

    皆さん、こんにちは。24期生の山口です。前回、私は、以下の3つをコンセプトにして、1年間ブログを書いて行きますと述べさせて頂きました。・診断士として、やりたい領域のネタであること・何らか知識向上につながりそうなもの・実践に活かせそうなもの2回目の今回は、2つ目の「何らか知識向上につながりそうなもの」を意識して書かせて頂こうと思います。以前、会社のある研修で、トヨタ生産方式の本を読む機会がありました。読まれた方もいるかもしれませんが、トヨタ生産方式の生みの親:大野耐一氏が書かれた「トヨタ生産方式―脱規模の経営をめざして―」という本です。1978年5月第1刷発行の本で、40年以上読み継がれている名著です。研修の際は、貸出で読みましたが、先日、読み返そうと思い購入したところ、なんと2024年4月第119刷発行の...物と情報の流れ図

  • 価格転嫁・賃上げの取組について思う事

    読者の皆様こんにちは。17期の渡邉です。私は現在岡山県で実家の会社を継いで工場の保全業務を行う会社の経営をしながら、診断士としては岡山県よろず支援拠点のコーディネーターや各種専門家派遣等の仕事をさせて頂いております。この度、9月3日に岡山労働局の主催するセミナーにおいて「賃金引き上げの取組・価格転嫁の事例紹介」というテーマで話をさせて頂くことになりました。私の会社で行っている事例を話して欲しいということでした。私の会社でもここ3年で一人当たり賃金は平均13%程度上昇させており、当然顧客に対しても値上げ交渉を行ってきております。その事例をお話しする予定ではあるのですが、細かい内容はネタバレになってしまうのでここでは伏せておきます。セミナー用の資料作成にあたり色々と考えていたのですが、「価格転嫁」だけで満足し...価格転嫁・賃上げの取組について思う事

  • 農業分野での診断士の活躍の可能性

    皆さん、こんにちは。第24期生の森谷です。今回は2回目のブログ投稿となりますが、農業分野での診断士の活躍の可能性について書いてみたいと思います。1回目のプログでも自己紹介した通り、私は農家の長男として生まれてきています。父は、稲作、果物(桃・葡萄・林檎)、野菜など手広く営んでいて、子供時代にはよく果物・野菜の収穫などの手伝いをしていました。子供の頃から身近に父の仕事を見てきた私にとって、農業とは天気・天候に依存している所が大きく、一般的なビジネスの世界でいう「経営」にはあまり馴染まないものだと思ってきましたので、ましてや農業と診断士との関係性など今まで考えたことはありませんでした。そういった中で、稼プロ!1回目・2回目のキャリアビジョン作成の講義の中で、自分の生い立ちを振り返った事がきっかけで、農業分野に...農業分野での診断士の活躍の可能性

  • 8月6日

    こんにちは17期「スケさん」こと永井裕介です酷暑がまだまだ続きます皆さまお体には十分ご自愛ください「毎年のことながら、ちゃんと黙祷しましたよ」学生時代のグループLineで、突然栃木のYからメッセージが入った。続いて、「母は長崎のきのこ雲を恐ろしいと思いながら見たと話していました」と熊本天草のM、「私の祖父母、母は被爆者です」と広島のS、私は、ようやくYのメッセージに合点がいき、遅ればせながら黙祷しました。8月6日朝のことです。俺たち戦争や原爆や、そのとき親がどうだったなんて話、したことなかったよな?太平洋戦争は昔のできことでした。私は昭和34年生まれです。終戦から14年経ち高度成長期のまっただ中で、過去より未来に夢中になっていた時代です。ただ、時々祖父からフィリピン戦線での話などを聞くと、戦争がリアルで怖...8月6日

  • やってみなはれ!

    こんにちは!稼プロ24期生の松田博司です。今月上旬、ある異業種交流会で、セミナー講師を務めました。タイトルは、“インドとタッグを組んで、「変わる・変える」未来-やるなら今でしょ!”としました。本年、中小企業診断士に登録後、初めてのセミナー講師挑戦でした。本稿では、その挑戦を通して学んだことを共有し、今後の抱負をお伝えします。避けていたセミナー講師の依頼このセミナー依頼は、数か月前に交流会の会長から打診されていました。私が最近のインド事情を話したところ、強い関心を持たれたのがきっかけです。しかし、交流会には、インド進出を検討されている中小企業の社長はおらず、インド関連のセミナーの需要があるのか甚だ疑問でした。ましてや、事業再生研究会から発展し、長年続いている当交流会で、国際的なテーマ、特にインドに焦点をあて...やってみなはれ!

  • 3現主義

    こんにちは。19期の遠藤孔仁です。夕立ちという表現とは似つかわしくない豪雨が降ることも多く、帰宅時にハラハラしながら様子をうかがうことが多くなりました。9月から11月の3か月予報ではしばらく暑い日が続くそうですが、ますます四季の移り変わりを楽しむことができなくなってきていますね。さて、先週はお休みを頂きまして、家族旅行に出かけました。一番下の娘の2年越しの希望を叶えるために、USJを中心とした旅程としました。大学生の息子と高校生の娘も一緒に来てもらうために、それぞれの希望も取り入れ、実現することができました。USJ以外に行く場所も子供たちに任せていたこともあり、自分では普段行こうと思わない場所に行くことができて、新鮮な体験をすることができました。往復の新幹線では、夏休みの課題図書として選んだ『いい子症候群...3現主義

  • 私の考える中小企業診断士試験とは

    こんにちは!稼プロ!24期生の二瓶です。今回は、「中小企業診断士試験」について書いてみたいと思います。このブログを受験生の方もご覧いただいている前提で、試験に対する私見と効果的と考える特に2次試験の勉強方法について述べたいと思います。私は、令和5年度の中小企業診断士試験合格者です。1次試験は足かけ3回、2次試験1回という受験経験になります。この時期は、8月の1次試験が終わり9月の1次合格発表を待つ前に自己採点でおよその合否を自己判断し、10月末の2次試験に向けて勉強を開始している頃かと思います。■私の考える中小企業診断士試験とは合格した後に診断士としてこの試験を振り返って見ると、実に良く考えられた試験内容だと痛感しています。1次試験は、企業経営を行う上での基礎知識をほとんど網羅していて、診断士としての基礎...私の考える中小企業診断士試験とは

  • ゆっくりと完璧にがもっとも早い

    こんにちは、19期生の土佐林です。私は現在、機械の総合商社に勤務しながら、中小企業診断士として活動している6年目の企業内診断士です。最近の私は、補助金セミナー講師や執筆、社会貢献事業など、さらに中央支部で新たに開始されたチューター制度への参加など、活動の範囲が広がり、日々充実した毎日を過ごしています。今回は、私が最近意識しているテーマである「ゆっくり完璧がもっともはやい」について少しお話させてください。現在、スピードが重視される時代です。「タイパ」や「生成AIの活用による生産性向上」、さらには「1.5倍速や2.0倍速での学習」など、効率を追求する動きがますます加速しています。もちろん、これらのツールや手法を活用することで、短時間で多くのことを成し遂げることは可能ですし、それ自体は素晴らしいことです。しかし...ゆっくりと完璧にがもっとも早い

  • 精力善用・自他共栄

    こんにちは、皆様。24期生の成嶋です。2回目の投稿、いかせていただきます。パリ・オリンピックが終わりました。人生でオリンピックを見ることができるのも、あと何回ぐらいなのかなと思い、しみじみとしてしまいます。4年に1回といわず2年に1回ぐらいやってくれたらいいのに。オリンピック前半、私は毎日、柔道を楽しんで観戦していました。どの試合も紙一重の勝負で面白かったです。一番興奮した試合は男子73kg級決勝です。アゼルバイジャンのヘイダロフ選手が地元フランスのガバ選手に勝利しました。本戦と延長戦あわせて8分の死闘です。最後は相撲のような形になり、ヘイダロフ選手がガバ選手を前に押し込み小外掛けで勝利。解説者が、ヘイダロフ選手が前に出たことが勝因であり、勇気をもって前に出ることの大切さを熱く説いていたのが印象的でした。...精力善用・自他共栄

  • 夏の風物詩2

    24期の皆さま、はじめまして。19期の森です。なんだかんだで、19期時代から20期を除いて通算5年目のブログになります。ほぼ露出はブログだけの幽霊部員みたいなもんですが以後お見知りおきください。さて、タイトルは24期の中川さんのものに便乗していますが、夏の風物詩といえば、やはり高校野球もありますね。この頃は、かつてほど関心はもっていませんでしたが、今大会、既にその快進撃が話題にもなっていて注目されている方もいらっしゃると思いますが、島根県代表の「大社高校」が出場しているため、1回戦から応援しています。というのも私自身島根県出身であり、実家は今も出雲市大社町、そして正に大社高校は私の父の出身校になるからです。ご存知(?)、右と左のどっちが島根で鳥取かわかならいという方が続出の(一応左が島根です)、人口で言え...夏の風物詩2

  • 平和と「ぶつからないクルマ」、「投影法」と中小企業診断士

    皆さま、こんにちわ。24期生の中野です。私の勤務先は靖国神社のほぼ正面にあり、普段は比較的静かなこの場所も、年に何回か多くの人が集まり、ときには参道いっぱいに人で埋め尽くされることもあります。先日8月15日もその1日で、平和とは何か、これからどうなるのか、昨今の時勢を鑑みるに、本当に考えさせられる機会です。何しろ、平和あっての診断士活等ですから。平和とは何か、という問いの答えはそれを問う人それぞれの人生、思いが反映されるものでしょう。なかなか、容易に触れることのできないところもありますが、自動車の調査研究機関に勤務する立場から、ちょっと唐突感がありますが、今回は自動車の衝突被害軽減ブレーキに関連付けて考えてみます。もう20年近く前になりますが、自動車ユーザーにとって「安全・安心」とは何か、それを具現化する...平和と「ぶつからないクルマ」、「投影法」と中小企業診断士

  • 素材をどう生かすか

    こんにちは!19期生の野江です。今日はあまり固くない話にしたいと思います。数年前から通っている近所の焼き鳥屋の話です。ほとんどカウンターだけの焼き鳥屋。値段も値ごろでリーズナブル。特別なメニューはない。広告宣伝費はかけていないけどいつも満席に近い。そしてとてもおいしい焼き鳥を出してくれる。値段を考えるとレベルの違う美味しさ。仲良くなったので、あるとき失礼ながらも「なんでこんなにおいしいのですか?」と聞いてしまいました。そうすると一言「焼き方だよ。肉は普通に買えるものしかつかってないよ」と。焼き方だけでこれだけ変わるのかと、驚いたのを覚えています。その店長は経営的な話も色々できるので、他にも相当考えていると思いますが商品力については「焼き方」にこだわりを持っていると感じました。私ははじめてハツを好きになりま...素材をどう生かすか

  • 夏の風物詩

    皆様、こんにちは。24期の中川です。夏といえば花火ですね。今年はたまたま予定が合ったことと突然の花火熱の高まりから、日本三大花火大会の一つである長岡まつり大花火大会(新潟遠征!)に加えて、神宮外苑花火大会、江東花火大会の3つに行ってきました。私が参加した花火大会はいずれも例年当日は数十万人以上が押し寄せると言われていまして、近年地方では地域活性化の経済効果を見込んで開催することが多くなっています。地方の場合は往復の新幹線や宿泊、駅付・打ち上げ場所付近のコンビニ・飲食店はおそらく年一の盛況になっているのだろうと感じます。長岡だけでなく、都内の花火大会も物凄い人の入りでした。会場周辺は警備員が大量に配置され、交通規制も敷かれていました。そんな日本の花火について、少し気になったので調べてみました。①花火大会の由...夏の風物詩

  • ユニクロ

    皆さん、こんにちは。講師の富岡です。「ユニクロ」という本を読みました。(杉本貴司著、日本経済新聞出版)柳井正氏が、お父様が経営されていた広島の洋服店を引き継ぎ、今のユニクロを築き上げたこと、成功の要因のひとつはSPA(SpecialitystoreretailerofPrivatelabelApparelの略。いわゆる製造小売業)であることぐらいは知っていましたが、この本を読んで、柳井氏の青年時代(どうやらぐうたらな大学生活だったようです)、事業を引き継いだあと10年間は暗黒の時代だったこと、アメリカのマクドナルド創業者レイ・クロック、松下幸之助、本田宗一郎、ドラッカーなどから多くを学んだこと、ユニクロが世に出てからも数々の失敗、挫折があったこと、などを知りました。そして何よりも、なぜユニクロが今のような...ユニクロ

  • 目指せファーブル大先生

    皆さんこんにちは、稼プロ!24期生の寺岡です。私には小学生の息子がいるのですが、この子は小さいころから生き物好きで、しょっちゅう動物園に連れて行ったり、昆虫やら魚の採集に付き合っています。親としてはせっかく生き物好きなので、将来は生物学者になってくれるのもいいなあ、と思ったりしています。しかも、さかなクンみたいな名物学者になればテレビ出演なんかしちゃって、「お父さんもテレビに出てよ!」なんて話になっちゃって、「お父さんいいキャラですね!」とかちやほやされちゃったりなんかして、楽しい晩年が送れるかもなあ!などと妄想しております。ただ、息子は現場重視派のようで、今のところ動物園の飼育員になりたいそうです。とはいえ、最近は飼育員さんもテレビ番組なんかに出てることも多いので、うちの息子もテレビ出演なんかしちゃって...目指せファーブル大先生

  • つかの間の休息

    コースマネージャー武井です。24期のブログリレーは初投稿となります。みなさまお盆休みはいかがお過ごしでしょうか?今年の私のお盆休みは、再就職や仕事の関係もあり短く、のんびりオリンピックでも見るか~と思っていたら、終わっていました(笑)審判、選手村の部屋、食事の質などいろいろ言われているところもありますが、選手のがんばり、このオリンピックにかけた思い、感服するばかりです。私は、放送時間の関係もあり、開会式、閉会式をはじめ、リアルタイムで見ることができなかった競技も多く、これから放送されるであろうダイジェスト版でかなり遅いですが、オリンピックをひっそり楽しめたらいいなと思っています。つかの間の休息であるお盆休みですが、疲れが蓄積、睡眠の質も低下の傾向があるため、まずは質の良い睡眠で、心身ともにリフレッシュ。今...つかの間の休息

  • 大阪の安宿

    こんにちは!24期生の田村です。今回は、少し前に泊まった大阪のあいりん地区にあるドヤについて紹介しようと思います。このドヤというのは簡易宿泊所のことで、大阪のあいりん地区に密集して立地しています。簡易宿泊所という名前のとおり、3畳間程度の狭い部屋に風呂トイレ共同という環境ですが、交通の便が良く1500円程度で宿泊できるため貧乏旅行者にはありがたい場所です。また、清潔な部屋や大浴場、コインランドリー等の設備があるところも多く、学生時代に関空から宮崎に帰る前泊場所として多用していました。今回、大阪のドヤに泊まることになったのは、友人の結婚式に出席するためです。結婚式に呼んでくれる友人など片手で数える程しかいませんから、二つ返事で行くことにしたのですが会場は土日の京都です。ご存知のとおり、京都の宿泊場所はインバ...大阪の安宿

  • パリオリンピックを見ながらも、今期初回はF1ネタで

    みなさま、こんにちは。稼プロ!事務局(23期生)の南と申します。昨年度(23年7月~24年6月)は現役稼プロ!塾生として、毎月1回以上(計17回)ブログ投稿してまいりましたが、今期(24年7月~25年6月)はこれが初投稿となります。なんかとても久しぶりな感じです。これまで、私は比較的自分の趣味に走ったブログを書いてきており、特に30年来のファンであるF1については何度も取り上げてきました。なので、今期初回はF1ネタで行こうと思います。皆さん、パリオリンピックは楽しまれたでしょうか?このブログが公開されるころはもう最終盤ですが、日本勢の活躍も素晴らしかったですね。さて、世界三大スポーツイベントと言えば、オリンピック、サッカーワールドカップ、F1だと一部で言われています(一方で、3つめはツールドフランスだとい...パリオリンピックを見ながらも、今期初回はF1ネタで

  • 自己紹介続編

    稼プロ24期の竹内です。しつこくてすみません。続編として自己紹介の続き東京に戻ってからをご紹介します。4年の福岡生活を終えて東京に戻ってきました。現地にはいくところがなく本社にマーケティング部なる部を発足させてそこの責任者として新規事業開発(M&Aを含む)をミッションに大小のコンサルティングファームを訪問し当社と親和性のある業種、業態を伝えて訪問活動を行いました。知識が乏しく専門用語を使われるとそれをメモして調べる日々が続きました。この時、もっと勉強が必要だと感じ中小企業診断士の勉強を始めたのでした。その後、関連会社の物流会社4社(総勢500名)の社長を務めて毎月東京を拠点に大阪・名古屋・仙台と移動する日々を送っていました。何の縁なのか運送会社の家業を継がずサラリーマンの道を選んだ私が運送会社の社長をやる...自己紹介続編

  • 自己紹介と診断士活動報告

    皆さん、こんにちは。稼プロ!23期、現事務局の日置です。稼プロ!24期生がブログに参加してから私の投稿が初になるので、今回は自己紹介と診断士活動についてお話したいと思います。改めて、名前は日置大樹(ひきだいき)と申します。珍しい苗字の読み方なので、名刺を渡した際に「ひおき」と呼ばれ、実は「ひき」と読むんですよ、と苗字トークをするのが鉄板のイントロトークとなっています。また、珍しい苗字なのですぐに覚えてもらえることもあり、診断士になり「日置」という苗字でよかったと良く感じます。年齢は今年で27歳になります。趣味はゴルフやスポーツ観戦です。(実はこの間行われた稼プロコンペでベストスコア90を出し、新ペリエ方式で優勝しました!!楽しかったです!)企業内診断士で、訳あり新卒2年遅れで入社したアウトソーシング会社で...自己紹介と診断士活動報告

  • 涙すること。

    皆さんこんにちは。「稼げる!プロコン育成塾」24期生の佐藤真武です。毎日蒸発しそうに暑いですね。この太陽光を虫眼鏡で凝縮したような暑さに体力も奪われ気味ですが、でも今年はオリンピックがあります。大好きなので毎日見てます。今年のパリオリンピック、久しぶりの会場の熱気がやや羨ましくもあり、活躍しそうな選手が勝ち残れずに悔しい思いをしたりでややストレス状態。柔道の阿部詩選手は兄妹で2大会連覇なんて期待されていましたが、2回戦で敗退してしまいました。試合後の泣き崩れる姿に日本中でさまざまな感情が交錯したんじゃないでしょうか。SNSでは誹謗中傷も多かったと翌日の記事で読みました。結果は結果。刹那のでき事。東京大会から3年間、ひたすら柔道に集中し頑張ってきたからこその涙。スマホで記事を読みながら、もし何かを諦めてでも...涙すること。

  • ダイビングとインバウンド

    こんにちは、事務局の永岡伸一です。私の趣味はスキューバーダイビングです。沖縄で楽しむ夏のレジャーの一つと捉えている方も多いと思います。実は関東近郊でもダイビングを楽しめる場所はあります。千葉県房総半島や静岡県の伊豆半島が有名です。前日に1泊するか、始発電車で現地入り。駅までダイビングショップに迎えに来てもらい、港に直行。他のメンバーと現地で合流。船で沖合に出てダイビング。午後3時から4時くらいには終了して東京の自宅に帰る、という日程がほとんどです。土日にゴルフを楽しむ感覚に近いのではないかと思います。先日、伊豆半島南端の下田市にある神子元島(みこもとじま)に行ってきました。下田市はペリーが黒船で来航し開国の切掛になった歴史的な場所です。実はハンマーヘッドシャーク(シュモクザメ:以下「ハンマー」)の大群を見...ダイビングとインバウンド

  • 3分間プレゼンの振り返り

    稼プロ24期の小山です。7月26日(土)の稼プロの第二回講義にて、皆様の前で3分間プレゼンをさせて頂きました。反省すること頻りですが、気づきと学びが多くありましたので、今回は私の3分間プレゼンの振り返りを共有させて頂きながら、今後の成長につなげて行きたいと思います。1.用意していた内容/原稿大学時代から私が継続して学んできたジャーナリズム、歴史学、科学哲学の観点から、「客観的な事実は存在しない」「物事を見ることは自分を見ること」を主題として説明皆様に共有したいと考えました。それを、①報道、②歴史、③科学の3つの観点から説明し、このような視点をもつことで「社会の分断」を克服する、、、という流れで説明したいと思いました原稿は当初1500文字程度になってしまったので、それを何とか600字程度とすべく原稿改定を繰...3分間プレゼンの振り返り

  • 初めて家計を診断されて考えたこと。

    みなさん、こんにちは。事務局メンバー(23期)の種本です。最近、私は人生で初めてファイナンシャルプランナー(FP)の方に家計について診断して頂く機会がありました。今回の体験は、これまでFPの方とは縁遠かった私にとって新鮮さを感じさせた出来事であるとともに、診断士としても参考になるものでした。FPの資格を保有されている方、もしくはFPとして業務に従事されている方も読者の中にいらっしゃるとは思いますが、改めてFPの定義について簡単に振り返りたいと思います。FPを養成・認証する特定非営利活動法人(NPO法人)「日本ファイナンシャル・プランナーズ協会」のホームページよると、FPとは「一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家」と説明されています。私なりに...初めて家計を診断されて考えたこと。

  • ラーメン・イノベーション

    こんにちは、24期生の小林です。今回は、私の現在のライフワークである「ラーメン」について書きたいと思います。特にラーメンにおけるイノベーションに焦点を当てます。イノベーションと言えば、ソニーのウォークマンやアップルのiPhoneなど、世の中に大きな衝撃を与えた製品が思い浮かびます。そのため、「ラーメンにイノベーション」という表現は少々大袈裟に感じられるかもしれません。しかし、私はラーメンにも多くのイノベーションが起こっていると考えています。特にラーメン業界で長い間多くの人々を虜にしている「家系ラーメン」は、ラーメン界における大きなイノベーションの一つだと個人的に考えています。世の中には多くの種類のラーメンが存在し、その味も千差万別です。その中でも「家系ラーメン」がここまで世の中に浸透したのは、イノベーショ...ラーメン・イノベーション

  • 日本におけるライドシェアとは

    こんにちは、事務局(23期生)の曽我です。皆様はライドシェアについてご存じでしょうか。先日ライドシェア関係者からお話を聞く機会があり、私は意外と知らないことが多かったため、今回のテーマにしました。ライドシェアは個人が所有する車を他の人と共有し、インターネットやアプリを通じてドライバーと乗客を結びつける移動手段です。世界ではUber、Lyft、Grabなどのアプリが有名で、特に北米やヨーロッパで普及しています。一方、日本では法律により一般ドライバーによる有償ライドシェアはできませんでした。しかし近年のドライバー不足を考慮し、日本でも2つのタイプのライドシェアが条件付きで許可されています。一つはタクシー会社が運行主体となった「自家用車活用事業」(日本型ライドシェア)、もう一つが、「自家用有償旅客運送」(自治体...日本におけるライドシェアとは

  • 食品表示からみた機能性表示食品のブランド力

    こんにちは、24期生の金子政弘です。今回は食品表示と機能性表示食品のブランド価値について書きます。私は前職で業務用食品メーカーに36年間勤務していた為、食品表示に関心があり勉強しています。【食品メーカーが一番やってはいけない事は食品表示ミス】食品表示ラベルはスーパーで購入する惣菜に添付される紙表示ラベルをイメージしてください。総菜工場の重要な仕事の中に表示ラベルのチェックがあります。製造時に表示の順番や記載内容に間違いがあると商品回収になるので、毎日印字する表示ラベルの記載内容に間違いがないか工場の従業員何人かで表示内容をチェックしていきます。私の勤務していた会社では毎日5重チェックをしていました。【機能性表示食品と特定保健用食品の違いについて】食品表示検定中級の試験が7月にあり、受験しました。その中で「...食品表示からみた機能性表示食品のブランド力

  • 正しく怖れる

    こんにちは、事務局メンバーの柴田純一(23期)です。みなさん、夏休みはもう取りましたか?わが家は円安で海外旅行は断念し、今年は京都旅行を計画中です。さて、今回のブログは、自己紹介も兼ねて、私の仕事であるリスクマネジメントに関するお話をしたいと思います。京都の観光名所の一つである清水寺に関して、「清水の舞台から飛び降りる」という有名なことわざがあります。辞書で意味を調べると、「死んだ気になって思い切ったことする」と書かれています。みなさんは、清水の舞台の高さってご存じですか?答えは12メートルです。4階のアパートくらいの高さです。この数字を聴いてどう思ったでしょうか?私は、意外に低いな、と思いました。では、実際に飛び降りたらどうなるのでしょうか?実は江戸時代に、飛び降りると願いが叶う、という言い伝えがあり、...正しく怖れる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カセプロブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カセプロブログさん
ブログタイトル
「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ
フォロー
「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用