難病で医療ケアー児の息子とイギリスで生活中。まずは母親が癒され元気でいることが大切。
イギリスの医療機関NHSの現状と難治性てんかん発作ついての考察
一週間前から、息子の難治性てんかん発作が止まらなくなった。 皆さんもご存知の通り、現在、私の住むイギリスは、日本よりも急速に、コロナウィルスの感染も広がり、…
今回は、イギリスの眼の訓練師(脳の関係で見えない子ども達のための)が、薦めてくれたプロジェクターをご紹介します。 イギリスでは、乳児期から眼が見えていないと…
わたしは正直、重度障がい者とか重度障がい児という言葉が嫌いである。 だから、意識して自分の子供について説明する時にも、この言葉を使わないできたが、まずは社会…
真冬の間、イギリスも朝日の昇るのは遅い。でも、最近やっと朝7時半には明るくなっているので、また朝の散歩を再開した。 1月は私自身が、ノロウィルスになって体調…
日本では、馴染みのなかった子どもホスピスですが、やっと最近新聞でも大きく紹介され、来年には横浜に子どもホスピスが建設される予定です。 イギリスにおいて…
イギリスはすっかり紅葉も終わり、朝は霜がおりる日もあり、だいぶ寒くなりました。 皆さまは、いかがお過ごしですか。 うちは息子が、11月初め難治性てんかん発作…
息子のように首が座らず、重なった障がいを持つ子供たちの話を聞くと、共通の問題が起こるのが分かってきます。 特に乳児期に、子供たちが呼吸ができなくなる問題が発…
お薦めしたい本、ノーマンドイジ著作~脳はいかに治癒されるか~について
すっかり、ご無沙汰してしまいすみません。2か月以上の間、ブログ投稿をしたくても、出来ない状態だったので、やっとPC上の問題が解決し、ほっとしています。 今日は…
フェルデン クライス メソッド(ニューロ ムーブメント)の効果ー2 ~世界中で活躍する弟子たち
前回ご説明した、フェルデンクライス メソッドについて、もう少し詳しく話したいと思う。 フェルデンクライス博士の作った、このニューロ ムーブメントのメソッドは体…
フェルデン クライス メソッド(ニューロムーブメント)の効果について~1
イギリスでは、国の医療機関であるNHSからリハビリ専用の理学療法士さんが、息子の首が座らないと分かった時から、自宅に来てくれていた。 しかし、1歳半の頃か…
息子のフェルデン クライス メソッドのレッスンを週2回に増やした。
イギリスでは6月を夏と呼ぶ。 今年の夏は雨ばかりで、肌寒い日が続いているので、つい家の中に閉じこもりがちになってしまう。しかし、この大雨のお陰で庭の植物たちは…
日本より発達についての画期的な本、灰谷孝著 ~人間脳を育てる~が届いた!
今週日本から、発達支援コーチとして豊かな経験を持つ、灰谷孝氏の本、~人間脳を育てる~動きの発達&原始反射の成長、の本が届いた。この本は、発達障がいを持っている…
私的なことでバタバタとしていたので、長々と更新もできずにすみませんでした。久しぶりにページを開いたら、記事に~いいね!~をして下さる方が増えていて、とても嬉し…
イギリスでは、子どもホスピスからミュージックセラピストが、自宅に週一回派遣されて来てくれる。最近、このセラピーは人気なので、3か月このレッスンを受け終えると、…
イギリスにおいても、わが子と同じように、脳になんらかの障がいを持った子供たちは、痰の吸引機を使っている子がほとんどだ。ちょっと体調が崩れると、よだれが多くなり…
わが子は9月から2回風邪を引いた。昨年はまだ、風邪の度に肺炎を起こしたり、難治性てんかん発作が起こったりしていたが、今年はそれがなくなった。身体の免疫力もつい…
前回、ご紹介したアナットバニエル著の限界を超える子供たちの本にも記されているが、わが子のようなスペシャルニーズチルドレン(障がいを持つ子ども達)には、静かな環…
今日は、日本から送ってもらった新しい絵本を息子に読み聞かせした。赤ん坊の時から、脳の関係で眼が見えていないと、医者から言われ続けてきたわが子。けれど、一歳にな…
一年程前、わが子のフェルデンクライスのプラクティショナーである、キャロラインが薦めてくれた本。この~限界を超える子供たち~の本、英語だったこともあって、つい読…
息子の認知が進んできた!!(フェルデンクライスメソッドの効果)
家の前に植えた、わが子と同じ名前を持つ、赤い実のなる木。今年はなんと、春に花が咲き、秋になった今、かわいい小さな赤い実をつけている。 産まれて半年経って眼が見…
3週間のわが子の難治性てんかん発作が止まり、その後少しずつ彼は回復し、最近はやっと椅子に座って1時間ぐらい過ごせるようになった。そして、彼は体調が良くなると、…
「ブログリーダー」を活用して、YUMIKO リトルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。