chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • カンパニュラ&鬼灯

    (´・ω・`)ほーんとやばい連日の雨&低温予報で事前にわかってはいたけれどやばすぎる。分厚い雲で真っ暗だし、雨と低温で外へ出せないのでかなり徒長が目立つようになって来た。低温のおかげで徒長ペースは落ちているのかもしれないけれど低温過ぎて根っこが駄目になっちゃうかもしれない。さらに今日の天気も明日の天気も絶望的。が!金曜日の予報は晴天との事!ここからの逆転を信じてあと二日耐え抜くなり。そんなカンパニュラの...

  • 水仙&クロッカス

    (´・ω・`)やーばいね一番大事な時期なのに天候が悪すぎる。今日は曇りなので多少は太陽に当てられるかもしれないけれど気温が一桁・・・その翌日はしっかりめの雨にさらに気温が低下・・・その翌日もちゃんと雨だけど気温は10度・・・それでも低い今週を乗り切れれば高気温&太陽も出てくれそうなのでここが今期スイカ栽培の山場になるのだろうと思う。そんな水仙&クロッカスの記録ホムセンの処分品コーナーで見つけてきた。庭に...

  • ヒヤシンス

    (´・ω・`)まだ暖かいスイカの双葉が開き始めた。今日は曇りだけれど気温は25度もあるし簡易ビニールハウスも製作したので問題は無さそう、今日までは。問題は明日気温が6度まで下がり、さらに雨まで降るとの事。これじゃ屋外へ出す訳にはいかないのだけど屋内だと日光量が確実に足りない。この時期の1日はとても大事さらに次の日も気温は12度だけど曇りになるらしい。これどうするかねぇ・・・そんなヒヤシンスの記録白いのが...

  • (´・ω・`)今日の花粉濃度はやばし鼻水、涙、くしゃみ、そして頭痛黄砂も飛んでるらしいのでその影響もあるのかもしれない。しかも黄砂は明日のお昼くらいまでがピークとの事。そんな中での畑の記録ニンニクたちは順調そうだった。が、雑草に飲み込まれ始めていた。花粉がしんどかったので後日にしようかとも思ったがここで取っておかないとガッチリ根を張られ引き抜こうとするとニンニクまで一緒に抜けてしまうので草むしりを強行す...

  • タンポポ

    (´・ω・`)スイカの種を蒔いた三日か四日後には芽が出る予定なのだけれど丁度そこいら辺から猛烈に天気が崩れる模様・・・芽が出た直後はしっかり日に当ててあげないと徒長して貧弱な株になっちゃうのでタイミングが悪すぎる。気温もかなり下がるとの事なのでとにかく最悪すぎる。天気予報が外れてくれる事を祈るのみなり。そんなタンポポの記録前回の1月辺りの頃。現在春というか初夏の気候で一気に成長が加速し今シーズン最初のつ...

  • ビオラ

    (´・ω・`)花粉濃度低し最近は雪や雨が続いて湿度が高かったからか久しぶりに花粉を感じずに過ごす事が出来ている。もうこのまま花粉シーズンが終わるまで雨に花粉を押さえ続けてほしいなり。そんなビオラの記録だいぶ動き出してきた間引きは結局しなかったので、かなりの賑やか具合。もう少し気温が上がってくるとさらに株も大きくなり、花の数も増してくると思う。混み合い過ぎて成育に影響が出るようなら来年はしっかり間引くよう...

  • アスプレニウム・クリーシー

    (´・ω・`)まーた降ったねぇ雪予報だったのに外れて雨が降るってのは今まで何度もあったけど雨予報なのに雪が降るってのは初めてかもしれない。気温も10度越えの予報だったのに0度まで下がってる。が、これも数日後には20度越えの日ばかりになるとの事。忙しないけれどここいらがスイカの蒔き時かもしれない。そんなアスプレニウム・クリーシーの記録これが丁度一年前辺り。春になり動き出した頃。夏になり成長シーズンの頃。秋...

  • ビデンス

    (´・ω・`)修復完了ペットボトルに詰めたお湯を浴びながらこんな生活いつまで続くんだろう・・・と、憂鬱だったけれど水道屋さんが工事を始めたらあっという間に修復してくれた。水道管の破裂箇所が地中だったので何処で漏れてるのか、ちゃんと見つかるのか不安だったけれど流石はプロ。ほんの数箇所掘っただけで場所を特定してた。たった数日の断水生活だったけれど普通に水の出る生活はとても幸せな事なのだなと実感した数日間なり...

  • ネモフィラ

    (´・ω・`)やばかった水道メーターの検針の時に判明したのだけれど水道管が破裂してた。急いで元栓を封印して断水生活が始まった。とりあえずホムセンでビニール製の貯水タンクを100リットル分仕入れてきて生活用水は確保。トイレは水槽の水を使用して減った分は雨水を雨樋で集めて補充しておこう。食事はタンク水で何とかしてお風呂はペットボトルでシャワーを作ろう。破裂箇所がどうやら地下っぽいので上手く見つからなかった場...

  • オキザリス

    (´・ω・`)花粉きついねぇ車の運転中にくしゃみの連発パターンに入るとくしゃみをするたびにアクセルをベタ踏みしそうになるのでやばい。空気が動かないと花粉も下に落ちていくようなので閉めきった室内なら結構普通に過ごせる。もう部屋から出たく無いなり。そんなオキザリスの記録黄色は買ってきた時からちょこちょこと咲き続けているが銅葉も咲きだした。まだ本格的な開花時期じゃないので本調子では無いけれどGW辺りに近づくと最...

  • パイナップル

    (´・ω・`)初雪やっと今年初めての雪が降ったが、翌日は10度越えの晴天だったので朝日が昇りきる頃には全て融けてしまった。それでも一度は雪を見れたので良かったなり。そんなパイナップルの記録以前もパイナップルは育てていたけれど剪定の失敗で枯らしてしまったのでまた挑戦してみたいなぁ~と思っていたところに台湾パインを発見した。これはもう一度挑戦するしかない・・!さっそく植え込みパイナップルはブルーベリーの専用土...

  • ヒヤシンス

    (´・ω・`)やはり晴れの日は暖かい明日は曇りでまた寒く雨の量も増えてきた。毎年水仙が咲き始めたな~と思っていると雨が降り、花をなぎ倒していくので水仙の季節=雨の季節のイメージが強い。雨が増えたという事はそろそろ水仙も動き出すという事なり。そしてヒヤシンスの記録咲いたー!と、思ったら今回の寒波で一気にやられた。隣の球根と比べても開花の時期を絶対に間違えた。絶対に球根を埋める深さを間違えた。本来は寒が戻る...

  • ネモフィラ

    (´・ω・`)二重苦寒いくせに花粉を結構感じる。通常は雨が降ってくれると花粉は静かにしてくれるのだけどどうも飛び回っているらしい。雨が全ての花粉を叩き落してくれますように・・・そんなネモフィラの記録春らしい花でも無いかな~と徘徊しているとネモフィラを発見した。安い、綺麗、名前を知っている!という事で、今春はネモフィラに挑戦してみる事にした。そして早速植え替えふむ、とりあえずは空いていた鉢へ移住。ポットか...

  • ヨウシュヤマゴボウ

    (´・ω・`)今期一番の寒波が来る夜間はまだ10度を越えているようだけれどここからずっと下がり続けて、お昼頃には3度までいくらしい。そのまま夜になるまで下がり続けるとの事。今までの暖かさが嘘のような一日になる。こりゃ楽しみだ。そんなヨウシュヤマゴボウの記録暖かい内に植え替えを済ませておく。土をほじくり返すと、今年の芋は綺麗な芋状態だった。天然のだともっと長く大きくなるだろうから確かにゴボウのような姿にな...

  • アロマティカス

    (´・ω・`)暖かいねぇほーんと一気に暖まった土日にかけての暖かさのピークも楽しみだけれど個人的には月曜日からの大寒波も楽しみ。超低温&雨なので何処まで冷え込むのかがワクワクする。そんなアロマティカスの記録挿し戻して再スタートしたのが去年の4月。それから約1年が経過・・・現在日陰の影響でよくわからないけれど冬場の寒さで若干色が薄めな感じ。が、ちゃんと屋内へ避難させておいたので調子自体は問題無さそう。この...

  • エアープランツ

    (´・ω・`)三寒四温今夜の時点でかなりの暖かさだけれど明日から本格的に暖かくなるとの事。連日の一桁台から一気に16度オーバー。で、徐々に上がり続け土日には20度も越えるとの予想!すっごいなぁ~と思っていたら来週の月曜日からはまた一気に下がり5度辺りまで冷え込むとの予想・・・!すっごいなぁ・・・そんなベルティナの記録今までは外に出していた時に種が熟し気がついたら殆どが風で飛ばされてしまい観察出来なかった...

  • プテリス

    (´・ω・`)新パッケージ愛用している入浴剤が新パッケージになってリニューアル!環境に配慮したサステナブルパッケージ!そして!旧パッケージでの内容量は480gなんと!新パッケージでの内容量は360g!バカタレー!そんなプテリスの記録ホムセンの小鉢コーナーのシダシリーズで新たなシダを発見した。名前をプテリスのトリカラーというらしい。とりあえず植え替えておく今は小さくてもシダ類は意外と巨大になってしまうので...

  • オキザリス

    (´・ω・`)こーりゃ寒い確かに今期一番の寒波らしい。とは言え、やはり雪の気配は無い模様。本当に今年はこのまま雪を見ずに冬が終わりそうな感じ。まぁ暖かめの気候で植物たちも動き始めたようなので変なところで雪に降られても困るか。そんなオキザリスの記録ホムセンを徘徊していたらなんとオキザリスの黄色バージョンも発見!銅葉の他にもバリエーションがあったとは驚いた。早速植え替え球根ではなくポット植えだったので株の間...

  • (´・ω・`)掘り出し物発見ホムセンで良い感じのお宝を見つけてきたので早速植え替えようとしたけど強風で断念。何だかここのところずっと強風が吹き続けているし晴れているのに気温も一桁。早く植え替え日和になってほしいもんです。そんな強風を避けつつ梅記録やっと満開になったが、かなり寂しげ。年々花の数は増えてはいるようだけどもうちょっと咲いてほしいところ。梅栽培は剪定が大事なのだと聞いた事がある。適当剪定では無く...

  • 多肉植物

    (´・ω・`)あったけぇ遂に春並みの暖かさになってきたな!と、思ったら今週からまた一気に冷え込むとの事。が、また来週からは15度オーバーの予報が続いている。気温の上がり下がりが激しくなってきたねぇ。そんな九輪塔の記録購入したのが2019年・・・あまりにも変化が乏しいので観察をずっと忘れていた多肉。地味だけどゆっくり、じっくりと成長を続けて7年が経過した・・・そして現在7年でこれしか成長しとらん・・・!成...

  • エアープランツ

    (´・ω・`)寒いねぇ昨日は深夜になっても10度以上あったのに今日は氷点下。昨日がおかしかっただけでまだまだ氷点下続きの日は続くらしい。そんなウスネオイデスの記録購入してきたのが去年の1月の頃。それから約1年が経過した・・・現在のウスネオイデスずっと見てたので変化が全然わからなかったけど見比べると3倍くらいの量になってた。これ最終的には暖簾みたいにダラ~っと垂らして育てていきたい。完成したらさぞかっこよ...

  • ポトス

    (´・ω・`)やばいねぇ左手中指第一関節ここの筋になってる部分の全ての皺が切れ始めた。毎年霜焼けにはなってたけどひび割れ何て起こした事無かったのに今年は何故か割れまくっている。霜焼け中の部分は赤くなって、治ったところは紫になってガサガサで割れてる部分からは流血。今年はボロボロになっちゃったわい。そんなポトスの記録寒さに耐えられなかった葉っぱが黄色くなってきた。ので、お手入れ。手が痛いので葉っぱを毟るだけ...

  • ラビットフット&アジアンタム

    (´・ω・`)まーた指が割れた今期三度目のひび割れ。一箇所治っては次が割れ、また治ったらまた割れる。今シーズンはこれの繰り返し。霜焼けとひび割れで手がボロボロになってきたわ。そんなダバリア・ラビットフットの記録日差しが強烈で記録難し。結構寒さには強いようだけれど流石にくたびれてきた様子。そろそろカットしてスッキリさせたいが、どの位切って良いのかわからないので躊躇している。丸刈りすると回復しないでそのまま...

  • 謎雑草

    (´・ω・`)ぬか漬け継続中ライフワークとなったぬかいじり。冬場のまろやか風味のぬか漬けもいいけどやはり夏場の酸味の強いぬか漬けの方が好き。ピーク時にはニンジンの酢漬けのような酸っぱさになる。夏場と冬場で味が違うのは温度が関係しているからだろうね。季節によって味が変わるのもぬか漬けの楽しみなり。そんな謎雑草の記録道路わきに生えていた雑草なのだから寒さに負ける訳が無いと放置していたら枯れ始めたのが12月の...

  • ヒヤシンス

    (´・ω・`)寒いねぇ確かにだいぶ冷えてはいるようだけどやっぱ昔よりは冷え込みが甘くなったような気がする。10年位前は前日の霜が融けずに翌日の霜が下から押し上げるという現象が良くあった。でも昨今では霜がまともに降りてすらいない。外の水槽も凍らなくなったしこれが温暖化なのかもしれないねぇ。そんなヒヤシンスの記録しくじった・・・暖かいからなのか、もう蕾が出始めてしまった。しかも適当に球根を埋めたもんだから左...

  • (´・ω・`)まーた冷えた最強寒波とか数十年に一度の冷え込みとか1シーズンで何度も聞くワード。そういえば楽しみにしてたけど結局雪も降らなかった。テレビは寒さを煽ってはいるけれどやっぱり関東はいつもより暖かい気がする。そんな梅の記録咲き始めた。あの頑なに咲かなかった梅がやっとちらほらとだけど毎年咲くようになってくれた。が、毎年思うのはベランダ植えは庭の地植え梅より開花の時期が絶対に早い。ベランダの梅は実を...

  • エアープランツ

    (´・ω・`)もう2月確か2月に入るとスイカの種が売り場に並び始めるので毎年この時期になるとソワソワしてくる。今年も前年とは違う段取りで種を撒く計画を立てていたのだけどもう忘れてしまった。忘れないように何処かにメモっておいたのだけどそのメモが何処にあるのかを忘れてしまった。もう一度計画を立て直さねば。そんなハリシーの記録立派だねぇ花芽はそのままにしてあるけどまだ種が出来たような気配は無い。ちゃんと出来て...

  • ビオラ

    (´・ω・`)ムズムズするねぇまだ本格的な花粉シーズンでは無いけれど風が強くて暖かい日はどうもムズつく。周囲の落花生畑から土埃も飛びまくるのでこの時期は小まめに雨が降ってほしいものなり。移植ビオラ遅めに移植したので、ずっと変化が無かったけれど遂に花を咲かせ始めた。まだちんまりとした株だけれどここからドバッと成長していってくれるだろう。春の気配を感じる。早めに植えたビオラ鉢冬の間は開花も止まるのかなと思っ...

  • 多肉植物

    (´・ω・`)回復左手の指先霜焼けが遂に治った、が、今度は軽度だけど右手に一個出来てしまった。これで霜焼けとの付き合いがもう一ヶ月延長された。結局今年も霜焼けが途絶える事は無かったなり。そんなロンゲブラクテアータの記録去年の9月に植え替えた頃。約5ヶ月くらいが経過・・・何かいつもと違う葉っぱがパリッとしておらずシワッとした感じと、やけに子株が多く鉢からあふれ始めた。なーんか調子が悪そうな原因はおそらく土...

  • 多肉植物

    (´・ω・`)朗報ニンジンは晩秋だけの野菜かと思いきや春に種を撒き、初夏に収穫出来る種類がある事を知った。上手いタイミングを狙わないとスイカの時期と被ってしまうので栽培スペースの計画は慎重にせねば。夏場のニンジンぬか漬けも美味しいので楽しみなり。そんなクーペリーの記録丁度1年前頃のクーペリー。葉っぱをだいぶ落とし、丸鉢へ移住させた直後。それから約1年が経過・・・かなりボリュームが出てきた葉っぱの枚数も葉...

  • シペラス・ズムラ

    (´・ω・`)治らんねぇ指先の霜焼けがまーだまだ治らない。関係あるのかわからないけれど爪の甘皮が無くなった。指先に霜焼けのある指だけなので何かしらの関係がありそうな気がする。甘皮が無いと布団とかが引っかかって痛いしばい菌も入ってしまうとの事。甘皮とは結構大事なパーツだったらしい。そんなシペラスの記録夏頃のシペラス。地味だけど涼しげな感じが良い。が、根張りが本当に強烈でこの程度の鉢だとあっという間に根詰ま...

  • オキザリス

    (´・ω・`)暖冬だこりゃ確かに暖かい。ここは雪の少ない地方とはいえそれでも年に1度や2度は雪が降っていたけれどどうやら今年は無さそうな気配。この暖かさは2月も続くとか予報士さんも言ってた。寒くなきゃ無いで寂しい気もするなり。そんなオキザリスの記録ちゃんと育つのか不安だった11月の頃。そして現在ちゃんと生え揃った。あとは春になれば花が咲いてくれるだろうと思うけどこうなると鉢を揃えるべきだった気がしてきた...

  • サンスベリア

    (´・ω・`)まーた寒くなった暖かいなぁと思ったらまた寒波だけれども、巷の噂ではこの寒波が今シーズン最期らしいとの事。でもまぁ、噂は当てにならないので警戒は怠らないようにせねば。そんなサンスベリアの記録警戒を怠った結果がこれ。確かサンスベリアって毎年冬を越せてたんだけど今年だけ何故かかなりダメージを受けている様子。雪も降っていないし、雨にも濡れていない。そんなにダメージを受ける要素無かったのに不思議なり...

  • たんぽぽ

    (´・ω・`)あったけぇなーんか暖かいなぁ~と思いながらベランダの観察をしていると梅の蕾が膨らみ始めているのを発見。お・・?もうこの時期に膨らんじゃって良いんだっけか?去年は咲くのが早すぎて梅が大不作になったはずだけど・・・2年連続大不作は厳しいから回避してほしいものなり。そんなタンポポの記録確か飛んでた種を捕まえたんだっけかな?経緯は忘れたけれど種から育て始めたタンポポ。2023年からだからもう今年で...

  • 食虫植物

    (´・ω・`)甘夏食べ始めたちゃんと追熟してから食べたのにレモン並みに酸っぱい。甘くも無いし、夏でも無い良くわからんけれどとにかく数だけは沢山採れちゃったので頑張って食べねば。そんなサラセニアの記録そろそろ枯れ始めた冬の姿。左が園芸用土、右が軽石単品こう見ると軽石の方が勢いがある感じがする。ので、これからサラセニアは軽石単品栽培で良かろうかと思う。サラセニアは他にも結構種類があるようなのだけどホムセンで...

  • 多肉植物

    (´・ω・`)雨降らんねー数日前にちょろっと降ったようだけど全然足りない。乾燥し過ぎてて、冬だってのに水やりの頻度高し。この先も雨が降る予報は無いしカラッカラな冬だねぇ。そんな虹の玉の記録リセットしたのは2023年の春頃。2023年の終わり頃予定ではみっちり生え揃った姿をイメージしてたのだけどなーんか上手くいかなかった。2024年の初め頃虹の玉の調子自体は良さそうなのでこのまま1年様子見をすると・・・現...

  • ムシトリスミレ

    (´・ω・`)モズ庭の木で煮干しらしき物を発見。何故こんなところに煮干しが・・?と、良く見てみたら干からびたトカゲが枝に刺さっていた。むむ!?これがあのモズの早贄というやつか。初めて見たけど本当に枝に刺してあるんだねぇ・・・何の為に刺すんだろ?不思議な習性の鳥なり。そんなムシトリスミレの記録真冬は観察するものが無い。と、思ったら咲いていた。ビオラのような派手さは無いけど彩りに乏しい真冬にはありがたい。こ...

  • ビオラ

    (´・ω・`)うめぇぬか漬け生活を始めて5ヶ月くらいが経過した。冬になり気温が低くなると、上手く漬かってくれないので昼間は暖かい2階へぬかタッパーを持って行き夜間はお風呂の蓋の上へ移動させるのを繰り返している。毎日ニンジンを1本漬けているのでこの5ヶ月間で約150本を食べた事になる。まさかこんなにニンジンを食べる人生になるとは思わなかった。そんなビオラの記録冬場の植物はほぼ動きが無いのでビオラの観察は貴...

  • サボテン

    (´・ω・`)峠を越したやっと霜焼けが回復へ向かい出した。確か12月の始め辺りに霜焼けたので丸々一ヶ月は霜焼けピーク状態が続いてた事になる。とりあえずは良かったけれども春はまだまだ遠いので2発目の霜焼けに注意せねば。そんなサボテンの記録ぬぼーっとした金晃丸。このサボテンも変化に乏しく確か2017年頃に購入してきたからもう約9年くらいは育ててるのだけれどまーだこのサイズ。購入当初この頃に比べれば流石に大き...

  • 多肉植物

    (´・ω・`)あけました去年は結構花物に挑戦した年だった。が、ちょこちょこと咲かす事は出来てもいまいち満足に咲かす事が出来ず綺麗に咲かす事が出来たのはビオラだけだった。ちゃんと買ってきた園芸用土で育てても上手く育てられていないという事は何かが間違っているという事。今年はこの何かを解明していこう。そんな吹上の記録購入してきたのは2021年地味だけれど他の多肉とは一風変わった雰囲気が気になり育成開始。そして...

  • 謎草

    (´・ω・`)イチゴが食べられた日課のイチゴ観察に行ったら何者かに齧り取られてた。まぁ、元々ベランダの実のなる植物は鳥用に育てていた訳だから別に良いっちゃ良いのだけど・・・季節外れのイチゴは美味なのでちょっと悔しいねぇ。そんな謎草の記録鳥がベランダに落としたフンから採取した謎の種から生えた謎の草。双葉のこの時から2年・・いや、3年が経過した。寒さで葉っぱがちょっと枯れたが、一応は健康そう。だけれども、今...

  • サボテン

    (´・ω・`)まーた霜焼け追加霜焼けは暖めるとムズムズしてくる。ので、冷まし気味にしていると新たに霜焼けが出来てしまう。この霜焼けスパイラルのせいで左手が全滅した。今冬はかなりきついシーズンになったなり。指がムズムズするので金盛丸の記録っても、もうこの鉢では変化は無いらしい。っと、思ったけど前回の記録を見てみると・・・微妙に成長はしているようでこの頃よりも鉢がパンパンになった。が、そろそろもう限界。でも...

  • トキワシノブ

    (´・ω・`)霜焼けがやばくなってきた結局一ヶ月経っても治らなかった。それどころかどんどん酷くなりひび割れで肉が裂け始めた。霜焼け箇所も5箇所くらいに増えまだ冬の半ばだというのにかなりの大ダメージ。どうすりゃ良いんだこれは・・・指が痛痒いのでトキワシノブの記録多肉台の下で少しづつ勢力を拡大していたが遂に溢れ出し外へ侵略してきたのが丁度1年前。さらに1年が経過すると・・・かなり生い茂ってきた直射日光はいか...

  • エアープランツ

    (´・ω・`)花粉の気配を感じた去年も年を越す前に花粉を感じた日があった。まだ飛んではいないと思うのだけど今年も微妙に感知した。季節外れの花粉はすぐに収まるから問題無し。そんなエアプラの記録イオナンタ開花まだ活着していないのでビニタイで固定中のイオナンタ。右の緑のは親株左の花が咲いたのが子株。子株が出来て1年経っても枯れていないのでイオナンタも長寿な種類。もう一個の流木エアプラこっちのは開花はしていない...

  • (´・ω・`)ゆず湯に入ったお湯に浸かりながら爪で柚子に傷を付けると柚子汁がお湯に溶け込みとても良い匂い。なので、もっとお湯に溶け込ませてやろうと柚子の皮を絞りまくり、ゆず汁をお風呂に垂らしまくっていたら何だか妙に体がピリピリしてきた。ネットで調べてみると、ゆず濃度が高くなり過ぎるとかなりのピリピリ状態になるらしい。入っていられない程のピリピリ具合だったので調子に乗るとゆずは危険なり。そんな畑の記録残り...

  • (´・ω・`)鼻が寒いわ毛布やら湯たんぽで体は暖かいのだけれど鼻が寒くて眠れんち。空気が冷たいので呼吸をするたびにキンキンになる。布団を被れば暖かいけど息苦しいし・・・困ったねぇ。そんなビデンスの記録そういやしっかりと咲いてた頃の記録を忘れてしまった。購入した9月頃からこの数の花をずっと咲かせてくれていた。来春には復活してくれるのか不安だけれど楽しみに観察してみよう。結局大きくはならなかったナデシコが、...

  • 謎草

    (´・ω・`)冬越し玄関の一等地に配置しておいたビデンスが寒さで枯れ始めてしまった。調べたところによると寒さには結構強いらしく霜に当てなければ越冬も可能との事なので軒下へ収納しておいた。綺麗で花付きも良く、賑やかな植物なので来年も是非頑張ってほしいもんです。そんな雑草の記録道端から拾ってきたのが8月の頃。鉢へ植え替え安定してきたのが9月の頃。そして冬になり・・・枯れたが、まさか本当に枯れる訳無かろう?道...

  • イチゴ

    (´・ω・`)今日はとても寒かったやはり太陽が出てると出ていないとじゃ雲泥の差。幸い太陽が消えるのは今日だけらしく明日からは晴天続きとの事。晴れてくれんと水やりする気にもならんち。そんなイチゴの記録コガネムシの食害から立ち直り冬支度が完了したイチゴ。毎年この時期に一個だけを実を付けてくれる。この季節外れのイチゴは何故かとても美味なので収穫が楽しみ。去年の1月今年の1月か。シーズン中のイチゴより大きくて甘...

  • カンパニュラ

    (´・ω・`)あががが霜焼けが痒くなってきた発見当初はかなり軽い感じだったのでこりゃ早めに治りそうだ!と、甘く見ていたら・・・どんどん範囲が拡がった。ネットで調べると一週間程度で治るとか書いてあるけれどそんな早く治る人ほんとにいるのかねぇ?治るまでには一ヶ月くらいかかってるような気がする。指が痒いのでカンパニュラの記録消滅間際からの復活が11月の頃。動き自体はとても遅く成長しているのかしてないのか全然わ...

  • ビオラ

    (´・ω・`)夜間の冷え込みやばしが、ここのところは水切れを心配する程の晴天続きなので昼間は暖かい。でも、気温自体は低いので太陽が隠れる日は一気に冬日になると思う。なーんかまだ冬の覚悟が出来ていないねぇ。そしてビオラの記録最近記録したような気もするけど忘れてしまったしどうせ冬場で観察する事も少ないので記録しておこう。適度に間引こうと思っていたがやはり可愛そうで(面倒で)先延ばしにしていたら花が咲き始めて...

  • ヒヤシンス

    (´・ω・`)こりゃ冷えるわ今夜から寒さが本気を出すらしい。最低気温もマイナスに入り始めたのでもう真冬並みになったのだと思う。ずっと暖かかったのであまり実感が無いねぇ。ヒ ヤ シ ン ス10月頃にホムセンで1個100円くらいで売られていた。ヒヤシンスって育てた事無いなぁ~どんな感じなんだろうなぁ~と、気になったので購入。良くはわからないけれどとりあえず適当にプランターへ埋めておいて2ヶ月が経過すると・・...

  • ケヤキ&オキザリス

    (´・ω・`)霜焼けったねぇまだ本格的な極寒シーズンじゃないのに早速霜焼け第一号が出来てしまった。毎年霜焼けを作らないように注意しているのだけれどどうしても出来てしまう。が、普通の人は霜焼け何て出来ないらしい。何が違うのだろう・・・そんなケヤキの記録青々と枝が暴走していた初夏の頃。数ヶ月が経ち・・・紅葉の季節になった今年はコガネムシの幼虫に根っこを食い荒らされ途中で植え替えをする事にもなったし妙な気候な...

  • (´・ω・`)いかんねぇ食料庫のニンニクが本格的に芽を出し始めた。まだ半分くらいだけれど12月の時点で半分も芽が出てしまったという事でもある。去年は収穫してから翌年までは保てなかったけれど今年も保てそうも無い。5月まであと半年・・・保存方法を変えないと1年は無理なのかねぇ。そんな大根の収穫太さは良いのだけれど、長さが足りないのは最初の一本目だけかと思っていたけれど2本目も同じサイズだった。となると、どう...

  • 多肉植物

    (´・ω・`)はぁ~昨夜の強風でビニールハウスが破けてしまった。強風とは言え、そこまでの風でもなかったと思うのだけどなーぜか破けた。また厄介事が増えてしまったねぇ。そんなベランダで現実逃避毎年お花を咲かせてくれるフォーカリア。多肉の花って微妙に地味なのが多いがこの多肉はタンポポのような綺麗な花を咲かせる。購入直後記録を見てみるとこの時2017年。早いもので我が家にきてもう8年?も経ってしまった。でも、8...

  • マリサ&ムシトリスミレ

    (´・ω・`)ムズムズなーんか鼻がムズムズする。花粉の気配っちゃ花粉の気配っぽいけれどこの時期に花粉ってのもおかしいしなんだろか・・?でも、まぁ季節がぶっ壊れたご時世なので花粉だったとしても驚かんねぇ。そんなネフロレピス・マリサの記録流石に成長がのんびり過ぎる気がするので土が合ってないかもしれない。で、前の鉢では何の土を使っていたのか知りたかったので過去の記録を見てみたら・・・土が見えないボサボサになり...

  • (´・ω・`)たけぇ・・・デザートの代わりに飲んでいたオレンジジュース。その他のパインやぶどう、グレープフルーツに桃よりも値段が高い事に最近気付いた。お?何でオレンジだけ高いんだ?と、気になったので調べたらどうやら天候の不順や病気が原因で大不足しているとの事。ここ数年で内容量が900mlに変わり物価の上昇で値段も上がりさらに供給不足での値段上昇。きつい時代になってしまった・・・よし、これからはグレープフ...

  • アスプレニウム・クリーシー

    (´・ω・`)あったけぇ数日前の極寒が過ぎたら今度は18度まで上がるらしい。さらに来週には20度越えの日もあるとの事。寒いからヒーターを出したのにしばらくは15度以上はずっとある感じ。今年もおかしな冬になりそう。そんなクリーシーの記録根詰まりが原因なのか出す葉っぱが次々に小さくなり不調そうだったので植え替えたのが9月の始めの頃。それから約3ヶ月が経過し・・・やっと調子が回復してきた新芽が次から次へと出て...

  • オキザリス

    (´・ω・`)冷えるねぇほんのちょっと前までは夏日だったのに一気に12月後半の気温らしい。でも、今日は7度辺りでも明日は16度まで上がるとの予報。また一気に急上昇するとの事。ぐちゃぐちゃ過ぎやせんかねぇ。まーだ咲いてる終わる事無く次々と咲き続けている。春は赤みが強い花を咲かせ、冬場はピンクの花を咲かせる。オキザリスは年に2度開花するのかもしれない。芽の生えだした銅葉オキザリス出たのは良いけれど銅葉と聞い...

  • 梅&欅&栗

    (´・ω・`)ぶるっちょ遂に今夜から冬が始まる。既にお昼の時点で昨日よりもだいぶ冷えているらしく窓の内側がかなり結露している。ここから気温はさらに低下し続け深夜には2度まで下がるとの事。冬なんだから普通っちゃ普通なのだけれど一気に真冬になっちゃったねぇ。そんな木の記録地植えの梅はとっくに葉っぱを全て落としているがベランダのはまだ黄色い葉っぱを付けている。ケヤキは紅葉を始めたところ。ずっと移動させずに置い...

  • カンパニュラ

    (´・ω・`)あったけぇ・・・夜になっても室内温度が下がらない。こりゃ本当に暖かい11月なんだなぁ~と、思っていたら来週の火曜日から寒さが本気を出すらしい。予報を見ると月曜日までは最低気温が15度辺り火曜日の最低気温は4度。それ以降も3度とか5度と一気に真冬並みに落ち込むとの事。ほんとぐちゃぐちゃだねぇ。そんなカンパニュラの記録処分品コーナーに並んでいたカンパニュラ。どうやって育てるのかはわからないけれ...

  • ビオラ

    (´・ω・`)ぬか漬けで新たな発見いつもニンジンばかりなのでたまには違う野菜も漬けてみようかと二十日大根を埋めてみたら・・・ヌカが赤くなった野菜の色が色落ちしたらしい。二十日大根一個からだと落ちる色は大した事は無いけれど毎日毎日漬け続けると糠床全体の色が赤くなってくると思う。まぁ、害は無いらしいし赤くなったらなったで面白そうだから別にいいけどね。そんなビオラの記録去年初めて育てて気に入ったので今年も育て...

  • フリーセア&ビデンス

    (´・ω・`)まーた20度を越え出した西の方では夏日の地域もあるらしいとの事。去年は冬場が暖か過ぎて梅の花が早くに咲いてしまいミツバチが花粉を運べず、梅が大不作になってしまった。今年も暖冬になるのかねぇ・・・冷えるとこは冷えてくれんと困っちゃうよ。そんなフリーセアの記録西日で良くわからないけれど2株生えている。もう親株は枯れて一人前になった状態。この植物は外へ置いておくと枯れそうな気がするので冬場は屋内...

  • (´・ω・`)こりゃ寒いわ横着をせずに布団を出しておくべきだった・・・が、寒いのは数日だけらしく来週に入ると昼間も夜間も結構な気温になるとの事。また今冬も暖かめなのかねぇ。そんな畑の記録風は冷たく、太陽は暖かい草むしりのベストシーズンが到来。今日は1列だけむしり尽くしてきた。草むしり作業は好きなので他の列はもう少し雑草を増殖させてからやる事にしよう。大根も順調に育っている様子。が、冬場が暖かいと美味しい...

  • ガジュマル&パキラ

    (´・ω・`)上着を装備した明日辺りから夜間の冷え込みが本気を出すらしい。今日はまだ室温20度を越えているけれど何処まで下がるのか楽しみではある。それでもまだ毛布を出すほどでは無いと思うんだけどねぇ。そんな冬支度の記録屋内避難の為に伐採したガジュマルも・・・だいぶ落ち着いてきたこの位のサイズなら楽に収納出来そう。そしてパキラでか過ぎる。もう人の背丈と同じくらいになってきてしまったのでこちらも伐採する事に...

  • 多肉植物

    (´・ω・`)物騒だねぇ相変わらず強盗事件が続いてるニュースを見てて思ったのだけれど犯行の時刻が4時とか5時の早朝に多い気がする。殆ど朝だけれど、逆にこの辺りの時間が一番寝てる時間なのかもしれない。これから冬に近づくと日の出の時間も遅くなっていくから早起きを心掛けよう。そんな多肉の記録余った多肉や、株分けした多肉を放り込んでいるプランター。土は他の鉢で使い終わった普通の園芸用土だし肥料も水もあげていない...

  • ナデシコ&オキザリス

    (´・ω・`)蚊が多い窓はちゃんと閉めてるのに毎日侵入されている。気温が下がってから侵入頻度が上がったのでやはり暖かい場所を目指して屋内に入ってくるのだと思う。寝てる間に刺されるので退治するまで眠れんち。そんなナデシコの記録どうしてこんな事に・・・順調に成長していたのにまたもやウリハムシに花を食い荒らされた。あの虫の食害はほんとに凄まじい・・・最初は食べられるペースより成長速度が勝るだろうと楽観視してい...

  • (´・ω・`)冷えたねぇここにきて一気に冷え込み出したそろそろ上着も必要なのかなぁ~と週間予報を見てみると来週の半ば辺りの最低気温がやばい。寒いとは言えまだ夜間でも15度辺りは維持してたが来週半ばの最低気温は5度近辺。一気に真冬並みになる予報との事。毎年の事だけど秋は忙しないねぇ。そんな畑の記録最近お手入れが出来ていないのでニンニクの区画が徐々に雑草で青々としてきた。そして問題の区画ニンジンはもう諦めた...

  • 多肉植物&謎球根

    (´・ω・`)警戒中世の中が物騒になったので夜でも一部屋だけ明るめの電気をつけておきカーテンから明りも見えるようにしておいた。お風呂場の窓は、外に格子があるので鍵掛けをさぼってしまっていた。格子は外そうと思えば簡単に外せるのでお風呂場の窓の鍵もちゃんと掛けるようにしておいた。何となく起きている人間がいそうな感じがするので電気の付けっぱなしは効果がありそうな気がするなり。怖いので多肉の記録購入直後の吹上こ...

  • エアープランツ

    (´・ω・`)暖かいねぇこの前の冷え込みでやっと秋らしい気温になると思っていたのだけどまだまだ室温は夜間でも25度以上をキープ。また今年も暖冬何て噂もある。暖冬だと梅が手に入らないから困るのだよねぇ。そんな引き続きのエアプラ記録購入直後のハリシー。幼い・・・こんな時代もあったんだ。現在のハリシー凄いでかさになって、カップ鉢が見えなくなった。花は終わり、これから数年をかけて種が作られるのだと思う。そして現...

  • エアープランツ

    (´・ω・`)終わらない歯医者月に一度だけれど何だかんだでもう1年近く通い続けてる。これ終わる日は来るんだろか・・・そんな引き続きのエアプラ記録購入直後のブラキカウルスこんなに初々しい姿だったけれど今では・・・こんなに立派になった親株は花を咲かせ、ちゃんと子株を生み出してくれた。で、思ったのだけれど売られているエアプラはこの生み出された直後の子株をカットして売られてるのだろうかね?でも、だとしたら・・・...

  • エアープランツ

    (´・ω・`)こーの寒暖差よ昨日までは室温も30度を越えていたのに今夜の最低気温は11度まで下がっている。いくら何でも急激過ぎるなり。そんなベルティナの記録だいぶ子株が目立つようになってきた。大きい奴のどちらかが一昨年のと去年の株。今年は中々に調子が良いようで初めて2個同時に子株を出してくれた。シルシナータは一株右の干からびてるのが一昨年の株左の生きてるのが去年の株手前の茗荷みたいなサイズのが今年の子株...

  • ビデ&ナデ&ポポ

    (´・ω・`)まーた来た屋根の訪問修理近所の建替えや道路工事の報告から始まり話の終わり際に「あ!そういえばお宅の屋根が・・・」で本題が始まるという相変わらずの同じ手口を繰り返してた。訪問修理屋は適当にあしらえばサッサと帰ってくれるからまだ良いけれど最近は色々と物騒な世の中なので注意をせねば。怖いので花の記録ビデンスを植え替えておいた。土の容量が増えたので花の数も増えてくれるはず。もっとドバババッと咲いて...

  • (´・ω・`)まーだ夏日が続くねぇ昼間25度、夜間も20度近く耐え難い暑さは終わったけれどもそれでもまだまだ暑い毎日。が、週間予報を見てみると今週の土曜に30度近くなるけれど翌日は昼間でも18度予想。それ以降は夜間の気温も一気に下がっているのでどうやらこの暑さは土曜日までらしい。そんな畑の記録カメラをいじくってたら何かの設定が変わったのか晴れてるのに暗くなった。明るすぎるから暗くしてくれたのかもしれないけれど良...

  • ビオラ

    (´・ω・`)うめぇぬか漬け生活を始めてから2ヶ月くらい経過したけど毎日ニンジンを漬けて食べている。朝に取り出して、次のニンジンを漬けて翌日の朝に取り出して、また漬けるというサイクルも出来上がった。ナスやキュウリ、大根と漬けられる野菜は他にもあるけれどニンジン以外には興味が無いので人参の購入量がだいぶ多くなってしまった。早く畑から収穫したいものなり。ビオラの途中観察去年栽培して気に入ったので今年も育ててお...

  • ナデシコ

    (´・ω・`)冷えたねぇ最近一気に寒くなってきた。こうなると布団をどのタイミングで引っ張り出してくるかがこの時期の悩み。近頃は夜間の室温が20度を下回りそうなのでそろそろ出し頃かもしれない。流石にもう30度越えの日とかは無いと信じたい。そんなナデシコの記録古くなったお米砥ぎ用のザルを貰って来た。これはサイズも良い感じだし丁度水抜きの穴も空いているので園芸鉢としては最適な形状をしている。唯一のデメリットはザル...

  • ビデンス&謎球根

    (´・ω・`)いてぇ・・・久しぶりにササクレをぶっ千切ってしまった。これやるとすぐにばい菌が入って化膿して熱をもって、腫れて、何もしなくても痛く物を持つと激痛。ネットで検索してみるとこの症状には名前がある事を知った。どうやら「ひょうそ」というらしく、漢字では「瘭疽」と書くらしい。文字面からして禍々しい感じがする。ササクレは絶対に引き千切ってはいけない。そんなビデンスの記録購入直後のビデンス。3週間後のビデ...

  • 鬼灯

    (´・ω・`)上には上がいるねぇ最近youtubeで歯医者さんの治療動画を見るのにハマってるのだけどとんでもない状態の患者さんが沢山いて驚く。虫歯で歯が無くなるまで放置するとは一体どれほどの痛みを耐えてきたのか察するに余りある。自分も歯医者にはあまり行きたくは無く結構我慢してしまう性質だけれどもあそこまで耐えるのは無理だなぁ。凄まじい精神力だと思う。そんな鬼灯の記録種を採取したのが去年の10月後半の頃。以前から育...

  • ポーチュラカ&オキザリス

    (´・ω・`)まーた夏日暑くなったり涼しくなったりの毎日だけれども週間予報によると今日が最後の夏日らしい。明日からはググッと気温が下がり過ごしやすくなるとの事。暑くて先送りにしていた植え替えや片付けをやり始めねば。そんなポーチュラカの記録まだ暑いけれど秋を感じ取っているのか徐々に花の数が減ってきた気がする。ポーチュラカは冬越し出来るんだっけ?多肉っぽい葉っぱなので寒さには弱そうだけれど一応屋根のある場所...

  • ポトス

    (´・ω・`)無事に食料を全て消費出来た新冷蔵庫を眺めながらふと思った。テレビも掃除機も洗濯機もエアコンもずっと使い続けてる訳じゃないから休む時間がある。でも冷蔵庫は設置した瞬間から一日どころか1秒も休まずに動き続けてる。家電の中で一番の働き者は冷蔵庫なのかもしれないねぇ。そんなポトスの記録鉢から溢れてしまったのでリセットをしたのが今年の5月の頃。ポトスはあまり脇芽を出さず殆ど茎の先端からしか葉っぱを出...

  • ダバリア・ラビットフット

    (´・ω・`)冷蔵庫到着無事土曜日に届いた。大急ぎで旧冷蔵庫から食料を移動させたけれどやはり冷凍物は全て解凍されてしまっていた。が、氷をどっさり詰め込んで冷蔵庫としては機能していたのでお肉類もまだいける状態。これなら何とか廃棄せずに全て消費しきれるな!と思っていたら、このタイミングで今年もサンマを8尾も頂いてしまった・・・太るねぇ・・・これは。現実逃避する為にラビットフットの記録購入したのは去年の8月の...

  • 鉢植え植物

    (´・ω・`)あと1日今日は金曜日、冷蔵庫の到着は土曜日氷を買い足しつつ何とかここまで耐えてきた。氷のおかげで冷蔵庫は問題無さそうだけれど冷凍庫はそろそろやばくなってきた。毎食毎食が冷凍食品ここぞ!という時の為に温存しておいた結構お高めなお肉も出し惜しんでる場合じゃない。いつか食べよう、大事な日に食べようと取っておいたうなぎの冷凍かば焼きも今日中には食べねば。勿体無くて食べ惜しみしてた結果がこれとは・・...

  • (´・ω・`)困ったねぇ冷蔵庫が死んだ。買出しに行き、買ってきた物を冷蔵庫に詰め込んだところまでは生存していたけれど一旦休憩して次に開けた時には死んでいた・・・コンセントの抜き挿しを試しても無反応引っ叩いても無反応。何故よりによって食料の買出しに行った日に壊れるのか・・何故よりによってアイスを買い込んだ日に壊れるのか・・・仕方が無いのでクーラーを強めに稼動させ電気屋へ行き、冷蔵庫を購入しようとしたら到着...

  • 山栗

    (´・ω・`)やっと夏が終わった昼間も快適になり夜間だと布団無しは少し肌寒くなってきた。週間予報を見ても、飛びぬけて暑くなる日は無さそう。このまま順調に秋入りしてくれれば良いのだけれどどうなることやら。そんな山栗の記録葉っぱが枯れた。が!絶対にこれは気温の低下による黄葉では無い。いくら涼しくなったからっても流石にこの時期にここまで枯れこむ事はありえない。だとしたら答えは一つ・・・やっぱりねこの鉢もコガネ...

  • ビデンス&オキザリス

    (´・ω・`)残猛暑何か過去最高に暑い9月になったらしい。流石にもう暑さにうんざりだけれど予報を見てみると明日も晴天&高温との事。が、明日までがピークのようで翌日は曇り&高温その翌日からは徐々に気温も下がっていく・・・らしい。とにかく明日を何とか乗り切り予報通り気温が下がってくれる事を祈るなり。そんなビデンスの記録中鉢が空いたので秋に向けて何か無いかな?とホムセンを徘徊しているとかなーり花色が目立つ植物...

  • 食虫植物&多肉

    (;´・ω・`)米たけぇ・・・毎回10kg買いしてたんだけど2000円くらい値上がりしている気がする。今が高すぎるのか、今までが安すぎたのか?燃料やら資材も高くなって農家さんも大変だから仕方無いか。園芸用の資材も高くなったしなぁ安く、お手軽に持続可能な園芸趣味を追求せねば。そんなサラセニアの記録なーんか栄養が足りて無さげだったので極々薄めの液肥をちょろっと葉っぱの中に垂らしたら一気に葉色が変化した。上か...

  • ハリイ

    (´・ω・`)騒音対策最近騒音に苦しんでいる。ので、音が入ってくる場所を探してみるとドアの隙間が原因らしい事を突き止めた。ここを塞げばある程度は遮音出来る様なのでちょっと調べてみると、ドアの隙間を塞ぐ防音テープなる物の存在を知った。今度のホムセン徘徊で購入してみようかと思うのだけれどこれが何売り場に売ってるのかがわからない。ドアコーナー?は、そんな売り場は無さそうだし普通のセロハンテープ売り場とも違うだ...

  • ガジュマル

    (;´・ω・`)こりゃ暑いわ湿度が低いのでカラッとはしているけれどとんでもなく暑い。そして天気予報を見ると来週の後半頃にまた台風がやってくるらしい。まだ一週間先の予報なので全然当てにはならないけどまーた良い感じの角度で日本列島に沿って北上してくるとの事。この時期は気の休まる暇が無いなり。そんなガジュマル記録前回までのガジュマル。大きくなりすぎ、姿も乱れ冬場の室内退避が難しくなってきてしまったので大伐採す...

  • ニンニクの植え付け

    (´・ω・`)残暑はとても苦手7~8月辺りの盛夏の頃ならどんなに暑くてもまぁ・・夏だし暑いよなぁ・・・で、我慢出来る。が、たまに涼しい日があったり昼夜の寒暖差が大きくなる9月に入り始めると途端に暑さが我慢出来なくなる。湿度が下がり乾燥はしてるので、過ごしやすくはなったのだけれどこの暑さはきつすぎる・・・そんなニンニクの植え付けそういや去年いくつ植えたんだっけか・・・?と、ど忘れしてしまったので去年の記録...

  • 苔ベランダ

    (´・ω・`)網戸の頼りなさここのところ毎晩アカイエカの侵入を許してしまっている。アカイエカに刺されると強烈な痛み&痒みなので熟睡してても毎回起こされてしまう。常に蚊取り線香を焚いておく訳にもいかないし困ったものなり。そんな苔の記録非常に不味いよ、これは。苔栽培で最悪の事態である黒化現象が発生。しかも・・・反対側にも発生何故こんな事に・・・?思い当たるのは、おそらく水のあげすぎが原因。この苔が不調そうに...

  • (´・ω・`)なんか涼しい台風が過ぎてから秋の気配を感じ始めた。と、思ったら明日からまたちょっと暑くなるらしい。せめて湿度は低めの過ごしやすい夏日になってほしいもんです。そんなスイカの片付けだいぶ雑草を抑えたつもりだったけれど今年もやはり雑草に飲み込まれた。スイカ畑は途中で雑草を除去する事が出来ないのでシーズンの後半はどうしても草むらになってしまう。眺めてるだけでもしんどいが作業開始。そして2列完了スイ...

  • イチゴ

    (´・ω・`)ヤモリ部屋の明りに集まった虫を待っているのかいつも窓に張り付いている。とすると、ヤモリは人のいない森の中よりも明りのある住宅街の方が住みやすいのかもしれない。爬虫類は野性味を感じる生物だけれど意外と都会派な生物なのだと思う。そんなイチゴの記録なーんか不調そう。長い猛暑の影響かな?とも思ったけれど用土をチェックすると妙にフカフカ。晩夏&用土がフカフカとくれば・・・原因は絶対コガネムシ。そんな...

  • ガジュマル

    (´・ω・`)台風は終わったらしいが、今度は台風が運んできた雨雲が次から次へと断続的に大雨を降らせ続けている。そろそろスイカの片付けや畑の整備を始めなければいけないのに明日も雨予報。台風の影響はしばらく続きそうなり。そんなガジュマルの記録新芽が出たところを記録したけれどピンボケたのでやりなおし。数日後・・・ドバッと生えてきた新たなスタート感があるので新芽は大好き。ただ、やけにアリが多いなぁ~と思っていた...

  • アスプレニウム・クリーシー

    (´・ω・`)ぬか漬けを始めてみたが、実はぬか漬けという物を食べた事が無いので味がわからない。大根やニンジンを漬けてみたけれど正しいぬか漬けの味がわからないのでちゃんと出来ているのかどうかがわからない。そして調べたところによると使い続ける内に乳酸菌?だかの菌が増える事でどんどん美味しくなっていくのだそう。ちなみにニンジンが好きなので、とりあえず信じて漬け続ける事にしよう。そんなクリーシーの記録購入後、小...

  • ポーチュラカ

    (´・ω・`)とんでもない台風今回のは強い上に移動速度がとても遅いらしい。せめてサッときてサッと抜けて行ってほしいもの。西の人たちは心細かろうなぁ・・・そんなポーチュラカの記録なーんか暑さに強く、乾燥に強く、育てやすく花も咲いたりする植物は無いかなぁ~とホムセンを徘徊している時に見つけたポーチュラカ。涼しげな感じが気に入り、白い花を選んで来たのが7月の18日の頃。それから約一ヶ月とちょっとが経過・・・現在だ...

  • エアプラ&ガジュマル

    (´・ω・`)台風到着まであと4~5日これだけ日数があると現時点での進路予測はまったく当てにならないけれど今のところ直撃は無さそうなコース。いや、本州を飲み込んでるから直撃みたいなものなのかな。何だかここのところ台風に怯えてばかりな気がするなり。そんなハリシーの開花綺麗なのか不気味なのか良くわからない花が咲いた。この干からびたような植物からは想像も出来ないような紫の花。ただエアプラの花はどうも綺麗だとは...

  • サボテン

    (´・ω・`)まーた台風だこちらには来ないと聞いていたのであまり気にはしていなかったのだけれど台風の進路予想サイトを見てみると・・・日本列島にぶつかった途端に進路を急変更し本州全域に影響のあるようなコースを進み始めていた。毎回毎回、何故こうも列島に沿ったような動きをするのだろう。どうして海の上でカーブしてくれないものなのか。そんな瑞鳳兜の記録変化の無いサボテンなので花を愛でるくらいしかない。ただ2022...

  • スイカ

    (´・ω・`)今年も楽しかったそろそろスイカのシーズンもおしまい。もう雑草も押さえきれなくなってしまった今年はしくじってしまったかと思っていたが何だかんだで20個も食べる事が出来た。大玉で20個だから相当食べたと思う。まだ実は出来てはいるけれど収穫が終わった後に出来る時期外れな実の事を「うらなり」と呼ぶらしい。味はシーズン中のより劣ってしまうようだけどやはり勿体無いので最後まで収穫する。第一段スイカの紅...

  • 鉢植え植物

    (´・ω・`)準備を整えた時の台風ほど弱くなるの法則ドキドキしながら待っていた台風だったけれどいざ来てみたら想像以上に弱かった。まぁ、弱いに越した事はないけれど今回は備えに張り切りすぎた感もある。が、台風は油断をした時に本気を出すの法則もあるのでこれで良かったのだろう。台風シーズンはまだこれから油断無くいかねば。そんなカンパニュラ衰退の一途。おかしい・・・夏場には強いと聞いていたのだけれどどんどんと衰退...

  • 多肉植物

    (´・ω・`)風が・・・来る!予報を見るに今日の17:00辺りから明日にかけての約6時間が勝負になると思う。台風のサイズは2019年の時にも劣らぬレベル。今回は雨量も凄まじい事になるらしいのでこれも不安要素。一応停電時に備えてお風呂に水浴び用の水を溜めておいた。飲み水や食料はどうにでもなるだろうけれど今は時期が時期なので停電時の暑さが一番危険。今日は涼しいらしいけど、明日はまた35度越えの猛暑日との事。...

  • ガジュマル

    (´・ω・`)台風が来るねおそらく金曜日に。まだ数日は猶予があるので少しでも被害の少ない進路へ移動してほしい。2019年の台風以来台風恐怖症になっちゃったわい。そんなガジュマルの記録今まで随分と背丈を詰めて育ててきたけれどいよいよ大きくなってきた。このままだと冬場に屋内避難が出来ないので久しぶりの大伐採をする事にした。バッサリここまでの大伐採は5年ぶり。なので、ちょっと過去の記録を見てみる。これが5年前...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あうさん
ブログタイトル
苔ベランダの観察記録
フォロー
苔ベランダの観察記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用