(´・ω・`)ほーんとやばい連日の雨&低温予報で事前にわかってはいたけれどやばすぎる。分厚い雲で真っ暗だし、雨と低温で外へ出せないのでかなり徒長が目立つようになって来た。低温のおかげで徒長ペースは落ちているのかもしれないけれど低温過ぎて根っこが駄目になっちゃうかもしれない。さらに今日の天気も明日の天気も絶望的。が!金曜日の予報は晴天との事!ここからの逆転を信じてあと二日耐え抜くなり。そんなカンパニュラの...
(´・ω・`)もう2月確か2月に入るとスイカの種が売り場に並び始めるので毎年この時期になるとソワソワしてくる。今年も前年とは違う段取りで種を撒く計画を立てていたのだけどもう忘れてしまった。忘れないように何処かにメモっておいたのだけどそのメモが何処にあるのかを忘れてしまった。もう一度計画を立て直さねば。そんなハリシーの記録立派だねぇ花芽はそのままにしてあるけどまだ種が出来たような気配は無い。ちゃんと出来て...
(´・ω・`)ムズムズするねぇまだ本格的な花粉シーズンでは無いけれど風が強くて暖かい日はどうもムズつく。周囲の落花生畑から土埃も飛びまくるのでこの時期は小まめに雨が降ってほしいものなり。移植ビオラ遅めに移植したので、ずっと変化が無かったけれど遂に花を咲かせ始めた。まだちんまりとした株だけれどここからドバッと成長していってくれるだろう。春の気配を感じる。早めに植えたビオラ鉢冬の間は開花も止まるのかなと思っ...
(´・ω・`)回復左手の指先霜焼けが遂に治った、が、今度は軽度だけど右手に一個出来てしまった。これで霜焼けとの付き合いがもう一ヶ月延長された。結局今年も霜焼けが途絶える事は無かったなり。そんなロンゲブラクテアータの記録去年の9月に植え替えた頃。約5ヶ月くらいが経過・・・何かいつもと違う葉っぱがパリッとしておらずシワッとした感じと、やけに子株が多く鉢からあふれ始めた。なーんか調子が悪そうな原因はおそらく土...
(´・ω・`)朗報ニンジンは晩秋だけの野菜かと思いきや春に種を撒き、初夏に収穫出来る種類がある事を知った。上手いタイミングを狙わないとスイカの時期と被ってしまうので栽培スペースの計画は慎重にせねば。夏場のニンジンぬか漬けも美味しいので楽しみなり。そんなクーペリーの記録丁度1年前頃のクーペリー。葉っぱをだいぶ落とし、丸鉢へ移住させた直後。それから約1年が経過・・・かなりボリュームが出てきた葉っぱの枚数も葉...
(´・ω・`)治らんねぇ指先の霜焼けがまーだまだ治らない。関係あるのかわからないけれど爪の甘皮が無くなった。指先に霜焼けのある指だけなので何かしらの関係がありそうな気がする。甘皮が無いと布団とかが引っかかって痛いしばい菌も入ってしまうとの事。甘皮とは結構大事なパーツだったらしい。そんなシペラスの記録夏頃のシペラス。地味だけど涼しげな感じが良い。が、根張りが本当に強烈でこの程度の鉢だとあっという間に根詰ま...
(´・ω・`)暖冬だこりゃ確かに暖かい。ここは雪の少ない地方とはいえそれでも年に1度や2度は雪が降っていたけれどどうやら今年は無さそうな気配。この暖かさは2月も続くとか予報士さんも言ってた。寒くなきゃ無いで寂しい気もするなり。そんなオキザリスの記録ちゃんと育つのか不安だった11月の頃。そして現在ちゃんと生え揃った。あとは春になれば花が咲いてくれるだろうと思うけどこうなると鉢を揃えるべきだった気がしてきた...
(´・ω・`)まーた寒くなった暖かいなぁと思ったらまた寒波だけれども、巷の噂ではこの寒波が今シーズン最期らしいとの事。でもまぁ、噂は当てにならないので警戒は怠らないようにせねば。そんなサンスベリアの記録警戒を怠った結果がこれ。確かサンスベリアって毎年冬を越せてたんだけど今年だけ何故かかなりダメージを受けている様子。雪も降っていないし、雨にも濡れていない。そんなにダメージを受ける要素無かったのに不思議なり...
(´・ω・`)あったけぇなーんか暖かいなぁ~と思いながらベランダの観察をしていると梅の蕾が膨らみ始めているのを発見。お・・?もうこの時期に膨らんじゃって良いんだっけか?去年は咲くのが早すぎて梅が大不作になったはずだけど・・・2年連続大不作は厳しいから回避してほしいものなり。そんなタンポポの記録確か飛んでた種を捕まえたんだっけかな?経緯は忘れたけれど種から育て始めたタンポポ。2023年からだからもう今年で...
(´・ω・`)甘夏食べ始めたちゃんと追熟してから食べたのにレモン並みに酸っぱい。甘くも無いし、夏でも無い良くわからんけれどとにかく数だけは沢山採れちゃったので頑張って食べねば。そんなサラセニアの記録そろそろ枯れ始めた冬の姿。左が園芸用土、右が軽石単品こう見ると軽石の方が勢いがある感じがする。ので、これからサラセニアは軽石単品栽培で良かろうかと思う。サラセニアは他にも結構種類があるようなのだけどホムセンで...
(´・ω・`)雨降らんねー数日前にちょろっと降ったようだけど全然足りない。乾燥し過ぎてて、冬だってのに水やりの頻度高し。この先も雨が降る予報は無いしカラッカラな冬だねぇ。そんな虹の玉の記録リセットしたのは2023年の春頃。2023年の終わり頃予定ではみっちり生え揃った姿をイメージしてたのだけどなーんか上手くいかなかった。2024年の初め頃虹の玉の調子自体は良さそうなのでこのまま1年様子見をすると・・・現...
(´・ω・`)モズ庭の木で煮干しらしき物を発見。何故こんなところに煮干しが・・?と、良く見てみたら干からびたトカゲが枝に刺さっていた。むむ!?これがあのモズの早贄というやつか。初めて見たけど本当に枝に刺してあるんだねぇ・・・何の為に刺すんだろ?不思議な習性の鳥なり。そんなムシトリスミレの記録真冬は観察するものが無い。と、思ったら咲いていた。ビオラのような派手さは無いけど彩りに乏しい真冬にはありがたい。こ...
(´・ω・`)うめぇぬか漬け生活を始めて5ヶ月くらいが経過した。冬になり気温が低くなると、上手く漬かってくれないので昼間は暖かい2階へぬかタッパーを持って行き夜間はお風呂の蓋の上へ移動させるのを繰り返している。毎日ニンジンを1本漬けているのでこの5ヶ月間で約150本を食べた事になる。まさかこんなにニンジンを食べる人生になるとは思わなかった。そんなビオラの記録冬場の植物はほぼ動きが無いのでビオラの観察は貴...
(´・ω・`)峠を越したやっと霜焼けが回復へ向かい出した。確か12月の始め辺りに霜焼けたので丸々一ヶ月は霜焼けピーク状態が続いてた事になる。とりあえずは良かったけれども春はまだまだ遠いので2発目の霜焼けに注意せねば。そんなサボテンの記録ぬぼーっとした金晃丸。このサボテンも変化に乏しく確か2017年頃に購入してきたからもう約9年くらいは育ててるのだけれどまーだこのサイズ。購入当初この頃に比べれば流石に大き...
(´・ω・`)あけました去年は結構花物に挑戦した年だった。が、ちょこちょこと咲かす事は出来てもいまいち満足に咲かす事が出来ず綺麗に咲かす事が出来たのはビオラだけだった。ちゃんと買ってきた園芸用土で育てても上手く育てられていないという事は何かが間違っているという事。今年はこの何かを解明していこう。そんな吹上の記録購入してきたのは2021年地味だけれど他の多肉とは一風変わった雰囲気が気になり育成開始。そして...
「ブログリーダー」を活用して、あうさんをフォローしませんか?
(´・ω・`)ほーんとやばい連日の雨&低温予報で事前にわかってはいたけれどやばすぎる。分厚い雲で真っ暗だし、雨と低温で外へ出せないのでかなり徒長が目立つようになって来た。低温のおかげで徒長ペースは落ちているのかもしれないけれど低温過ぎて根っこが駄目になっちゃうかもしれない。さらに今日の天気も明日の天気も絶望的。が!金曜日の予報は晴天との事!ここからの逆転を信じてあと二日耐え抜くなり。そんなカンパニュラの...
(´・ω・`)やーばいね一番大事な時期なのに天候が悪すぎる。今日は曇りなので多少は太陽に当てられるかもしれないけれど気温が一桁・・・その翌日はしっかりめの雨にさらに気温が低下・・・その翌日もちゃんと雨だけど気温は10度・・・それでも低い今週を乗り切れれば高気温&太陽も出てくれそうなのでここが今期スイカ栽培の山場になるのだろうと思う。そんな水仙&クロッカスの記録ホムセンの処分品コーナーで見つけてきた。庭に...
(´・ω・`)まだ暖かいスイカの双葉が開き始めた。今日は曇りだけれど気温は25度もあるし簡易ビニールハウスも製作したので問題は無さそう、今日までは。問題は明日気温が6度まで下がり、さらに雨まで降るとの事。これじゃ屋外へ出す訳にはいかないのだけど屋内だと日光量が確実に足りない。この時期の1日はとても大事さらに次の日も気温は12度だけど曇りになるらしい。これどうするかねぇ・・・そんなヒヤシンスの記録白いのが...
(´・ω・`)今日の花粉濃度はやばし鼻水、涙、くしゃみ、そして頭痛黄砂も飛んでるらしいのでその影響もあるのかもしれない。しかも黄砂は明日のお昼くらいまでがピークとの事。そんな中での畑の記録ニンニクたちは順調そうだった。が、雑草に飲み込まれ始めていた。花粉がしんどかったので後日にしようかとも思ったがここで取っておかないとガッチリ根を張られ引き抜こうとするとニンニクまで一緒に抜けてしまうので草むしりを強行す...
(´・ω・`)スイカの種を蒔いた三日か四日後には芽が出る予定なのだけれど丁度そこいら辺から猛烈に天気が崩れる模様・・・芽が出た直後はしっかり日に当ててあげないと徒長して貧弱な株になっちゃうのでタイミングが悪すぎる。気温もかなり下がるとの事なのでとにかく最悪すぎる。天気予報が外れてくれる事を祈るのみなり。そんなタンポポの記録前回の1月辺りの頃。現在春というか初夏の気候で一気に成長が加速し今シーズン最初のつ...
(´・ω・`)花粉濃度低し最近は雪や雨が続いて湿度が高かったからか久しぶりに花粉を感じずに過ごす事が出来ている。もうこのまま花粉シーズンが終わるまで雨に花粉を押さえ続けてほしいなり。そんなビオラの記録だいぶ動き出してきた間引きは結局しなかったので、かなりの賑やか具合。もう少し気温が上がってくるとさらに株も大きくなり、花の数も増してくると思う。混み合い過ぎて成育に影響が出るようなら来年はしっかり間引くよう...
(´・ω・`)まーた降ったねぇ雪予報だったのに外れて雨が降るってのは今まで何度もあったけど雨予報なのに雪が降るってのは初めてかもしれない。気温も10度越えの予報だったのに0度まで下がってる。が、これも数日後には20度越えの日ばかりになるとの事。忙しないけれどここいらがスイカの蒔き時かもしれない。そんなアスプレニウム・クリーシーの記録これが丁度一年前辺り。春になり動き出した頃。夏になり成長シーズンの頃。秋...
(´・ω・`)修復完了ペットボトルに詰めたお湯を浴びながらこんな生活いつまで続くんだろう・・・と、憂鬱だったけれど水道屋さんが工事を始めたらあっという間に修復してくれた。水道管の破裂箇所が地中だったので何処で漏れてるのか、ちゃんと見つかるのか不安だったけれど流石はプロ。ほんの数箇所掘っただけで場所を特定してた。たった数日の断水生活だったけれど普通に水の出る生活はとても幸せな事なのだなと実感した数日間なり...
(´・ω・`)やばかった水道メーターの検針の時に判明したのだけれど水道管が破裂してた。急いで元栓を封印して断水生活が始まった。とりあえずホムセンでビニール製の貯水タンクを100リットル分仕入れてきて生活用水は確保。トイレは水槽の水を使用して減った分は雨水を雨樋で集めて補充しておこう。食事はタンク水で何とかしてお風呂はペットボトルでシャワーを作ろう。破裂箇所がどうやら地下っぽいので上手く見つからなかった場...
(´・ω・`)花粉きついねぇ車の運転中にくしゃみの連発パターンに入るとくしゃみをするたびにアクセルをベタ踏みしそうになるのでやばい。空気が動かないと花粉も下に落ちていくようなので閉めきった室内なら結構普通に過ごせる。もう部屋から出たく無いなり。そんなオキザリスの記録黄色は買ってきた時からちょこちょこと咲き続けているが銅葉も咲きだした。まだ本格的な開花時期じゃないので本調子では無いけれどGW辺りに近づくと最...
(´・ω・`)初雪やっと今年初めての雪が降ったが、翌日は10度越えの晴天だったので朝日が昇りきる頃には全て融けてしまった。それでも一度は雪を見れたので良かったなり。そんなパイナップルの記録以前もパイナップルは育てていたけれど剪定の失敗で枯らしてしまったのでまた挑戦してみたいなぁ~と思っていたところに台湾パインを発見した。これはもう一度挑戦するしかない・・!さっそく植え込みパイナップルはブルーベリーの専用土...
(´・ω・`)やはり晴れの日は暖かい明日は曇りでまた寒く雨の量も増えてきた。毎年水仙が咲き始めたな~と思っていると雨が降り、花をなぎ倒していくので水仙の季節=雨の季節のイメージが強い。雨が増えたという事はそろそろ水仙も動き出すという事なり。そしてヒヤシンスの記録咲いたー!と、思ったら今回の寒波で一気にやられた。隣の球根と比べても開花の時期を絶対に間違えた。絶対に球根を埋める深さを間違えた。本来は寒が戻る...
(´・ω・`)二重苦寒いくせに花粉を結構感じる。通常は雨が降ってくれると花粉は静かにしてくれるのだけどどうも飛び回っているらしい。雨が全ての花粉を叩き落してくれますように・・・そんなネモフィラの記録春らしい花でも無いかな~と徘徊しているとネモフィラを発見した。安い、綺麗、名前を知っている!という事で、今春はネモフィラに挑戦してみる事にした。そして早速植え替えふむ、とりあえずは空いていた鉢へ移住。ポットか...
(´・ω・`)今期一番の寒波が来る夜間はまだ10度を越えているようだけれどここからずっと下がり続けて、お昼頃には3度までいくらしい。そのまま夜になるまで下がり続けるとの事。今までの暖かさが嘘のような一日になる。こりゃ楽しみだ。そんなヨウシュヤマゴボウの記録暖かい内に植え替えを済ませておく。土をほじくり返すと、今年の芋は綺麗な芋状態だった。天然のだともっと長く大きくなるだろうから確かにゴボウのような姿にな...
(´・ω・`)暖かいねぇほーんと一気に暖まった土日にかけての暖かさのピークも楽しみだけれど個人的には月曜日からの大寒波も楽しみ。超低温&雨なので何処まで冷え込むのかがワクワクする。そんなアロマティカスの記録挿し戻して再スタートしたのが去年の4月。それから約1年が経過・・・現在日陰の影響でよくわからないけれど冬場の寒さで若干色が薄めな感じ。が、ちゃんと屋内へ避難させておいたので調子自体は問題無さそう。この...
(´・ω・`)三寒四温今夜の時点でかなりの暖かさだけれど明日から本格的に暖かくなるとの事。連日の一桁台から一気に16度オーバー。で、徐々に上がり続け土日には20度も越えるとの予想!すっごいなぁ~と思っていたら来週の月曜日からはまた一気に下がり5度辺りまで冷え込むとの予想・・・!すっごいなぁ・・・そんなベルティナの記録今までは外に出していた時に種が熟し気がついたら殆どが風で飛ばされてしまい観察出来なかった...
(´・ω・`)新パッケージ愛用している入浴剤が新パッケージになってリニューアル!環境に配慮したサステナブルパッケージ!そして!旧パッケージでの内容量は480gなんと!新パッケージでの内容量は360g!バカタレー!そんなプテリスの記録ホムセンの小鉢コーナーのシダシリーズで新たなシダを発見した。名前をプテリスのトリカラーというらしい。とりあえず植え替えておく今は小さくてもシダ類は意外と巨大になってしまうので...
(´・ω・`)こーりゃ寒い確かに今期一番の寒波らしい。とは言え、やはり雪の気配は無い模様。本当に今年はこのまま雪を見ずに冬が終わりそうな感じ。まぁ暖かめの気候で植物たちも動き始めたようなので変なところで雪に降られても困るか。そんなオキザリスの記録ホムセンを徘徊していたらなんとオキザリスの黄色バージョンも発見!銅葉の他にもバリエーションがあったとは驚いた。早速植え替え球根ではなくポット植えだったので株の間...
(´・ω・`)掘り出し物発見ホムセンで良い感じのお宝を見つけてきたので早速植え替えようとしたけど強風で断念。何だかここのところずっと強風が吹き続けているし晴れているのに気温も一桁。早く植え替え日和になってほしいもんです。そんな強風を避けつつ梅記録やっと満開になったが、かなり寂しげ。年々花の数は増えてはいるようだけどもうちょっと咲いてほしいところ。梅栽培は剪定が大事なのだと聞いた事がある。適当剪定では無く...
(´・ω・`)あったけぇ遂に春並みの暖かさになってきたな!と、思ったら今週からまた一気に冷え込むとの事。が、また来週からは15度オーバーの予報が続いている。気温の上がり下がりが激しくなってきたねぇ。そんな九輪塔の記録購入したのが2019年・・・あまりにも変化が乏しいので観察をずっと忘れていた多肉。地味だけどゆっくり、じっくりと成長を続けて7年が経過した・・・そして現在7年でこれしか成長しとらん・・・!成...
(´・ω・`)微妙に花粉を感じる暖かい、晴れてる、風が強いこういう日の方が花粉は多い印象だけれどなんか雨の日の方が花粉の気配が濃い気がする。雨によって空気中の花粉は地面に落とされると聞いたけれどあれは本当なのかね。そんな畑の記録満開の菜の花。ニンニクたち家のニンニクが無くなったのでそろそろ一個くらい食べられるかなぁと思い、掘ってみたらまだピンポン玉サイズの大きさだった。食べられるようになるにはまだ一ヶ月...
(´・ω・`)あったけぇ・・・三寒四温だった気温もやっと落ち着き安定した暖かさになってきた。今年のスイカ予定も去年と同じく第一段は5月に苗を植え、7月の半ばから8月頃に収穫第二段は5月に種を撒き、一ヶ月育成してから6月頃に植え、8月の半ばから9月頃にかけ収穫。という予定で毎年やっている。が、まだ一度も予定通りにいった事は無い。今年こそは成功させよう。そんなタンポポの記録いいねぇ~たかがタンポポとは言えち...
(´・ω・`)風が強すぎんか夜中に何かが吹っ飛ばされた音がしていたけれど正体はきのこ栽培用の発泡スチロールの箱だった。今まで忘れてたけど、この箱を見て思い出した。そういやナメコの栽培をしていたんだった!庭の隅っこに放置してるので忘れていた。過去記録を見てみると丁度約1年前にスタートしていたらしいとの事なので今年の春か秋辺りには出始めてくれるんじゃなかろうかと予測。上手くナメコが定着していてくれていればだ...
(´・ω・`)今年の花粉は少なめな感じ毎年メディアが煽るもんだから余計に警戒しちゃうのだけれど意外と少ない。確かに飛んでる日は飛んでるけれど無い日は無い。飛んでいたとしても本当に辛い年の6~7割程度の飛散量と推定。これくらいならば許容量なり。そんな謎草の記録初の植え替え。引っこ抜いてみてわかったけれどこの植物はランの気配がする。そう思って見てみると葉っぱも何処と無くランっぽく見えてきた。ランはまったくわ...
(´・ω・`)静かになったあんなに喧しくて鬱陶しかったネズミが消えた。今回も毒餌に頼ってしまったけどネズミが住み着く根本的な原因を解消しないとまた住み着かれてしまう。ので、貯蔵している野菜類を食べられないように保管箱はきっちりした物に変更しておいた。これでもうネズミは来ない・・・と、思う。そんな畑の雑草の記録草むしりをしている途中でポテンシャルを感じる雑草を発見したので採取してきた畑の雑草。採取から2ヶ...
(´・ω・`)なんだろうねぇ廃品回収が多い。近所をグルグル回ってるのは以前から見かけるけれど最近は訪問タイプの業者が多い。流行っているのかな?なぜ突然増えだしたのかわからない。ネットで調査すると怪しげな話も多いようだし油断の出来ないご時世なり。怖いのでタンポポを観察咲いた咲いたけど、何か思ってたのと違うタンポポはあまり観察した事無かったけどもっと茎がヒョーーっと伸びて、その先に花を咲かすイメージ。そして...
(´・ω・`)連日の強風花粉がかなり飛んでいてクシャミが止まらない。で、ちょっと気になったのでクシャミについて調査しているとくしゃみは一発で4キロカロリー消費するとの事らしい。が、これ本当なのかねぇ?10回連続くしゃみとか普通にあるので本当なのだとしたらかなりのカロリーを消費しまくってる事になる。どんどんご飯を食べねば・・!そんな畑の記録冬場は殆ど変化が無いので久しぶりのニンニク観察。だーいぶしっかりと...
(´・ω・`)吹き荒れる強風タンポポが咲き始めたのが室内から確認出来た。初日の開花振りを観察したかったのだけれど風が強過ぎるので観察に行けなかった。そんなヨウシュヤマゴボウの記録去年の7月の頃。毎年少しづつ栽培方法を改善し沢山の房を付けさせる事が出来るようになってきた。一ヶ月で色付く9月辺りで最盛期になるが、時期が原因なのかもしれないけれど実が熟すと葉っぱが枯れ始めてしまう。出来たら実が熟す頃にも緑の葉...
(´・ω・`)春支度また暖かくなってきたこの暖かさは今週中は続くらしく来週からはまた気温が下がるとの事。が、やはり少しづつ寒さの波は小さくなってきている。そんなマリサの植え替えの記録購入したのは去年の5月辺りの頃。このモコッとした感じも良いけれど何となく雰囲気的に耐陰性もありそうなところが気に入った。屋内用に育てていく。約2ヵ月後動き出しは中々遅かった。が、無事に屋内でも成長を開始してくれたので一安心。...
(´・ω・`)花粉が始まったもうだいぶ前から散発的に花粉の気配は感じていたけれど本格的に花粉シーズン入りした気がする。今日は風が強いので杉の木たちも花粉をボンボン撒き散らしている事だろう。忌々しい季節なり。そんなシペラスの記録購入したのが去年の5月の後半。涼しげな葉っぱそして何の変哲も無い雑草のような姿。そんなところに惹かれて購入。株を分けて植え付けだいぶワサワサになった8月の頃この植物は根っこが凄まじ...
(´・ω・`)そろそろスイカ支度を始めねばまだまだ先だと思いつつも既に3月の半ば。今年の目標は数よりも質と収穫時期の研究。ちなみに去年は53個も実が出来たので収穫適期を逃してしまったスイカも結構出てしまった。さらに消費も間に合わなかったのも問題。何事も欲張り過ぎはいかんち。なので今年は食べきれる量と結実時期を調整し、細く長く収穫を続けられるようにしたい。理想はお盆辺りまでスイカに困らない生活。今年も頑張...
(´・ω・`)パッとしないねぇ連日の曇り&雨これじゃ作業が進まん・・・と思っていたら明日からはしっかり晴れるらしい。が、晴れたら晴れたで作業意欲が低下してしまうのが困る。春も近いので一気に植え替えを済ませねば。マムの植え付け植え付け直後だけれどスタート時の姿も残しておきたいので記録。左が赤、右が黄色葉っぱの感じが若干違うけれどこれは育った環境の違いだと思うのでしばらくすれば安定してくるはず。が、気になっ...
(´・ω・`)うーしうしうしマックスマムをもう一株手に入れてきた。今度のは黄色ちゃんと咲かせる事が出来るかどうかはまだわからないけどこれで赤と黄色が揃った。早く植えつけてあげたいのだけれど連日の雨でまだ移住作業は出来ないまま。しばらくは冷え込みも続くようなのでまだしばらくは屋内待機でのんびりして頂こう。そんなビオラの記録最初の花が咲いた時。おぉ!花が咲いたやっぱりビオラは初心者でも咲かせる事が出来る優し...
(´・ω・`)むむむ・・・新たな鉢をいくつか入手してきた。ので、別の色のマックスマムがもう一鉢欲しいなぁ~と思い立ちついでに探しに行くと・・・もう無かった・・・あんなに置いてあったのに売り場に見当たらない状態。販売シーズンが終わってしまった何て事は無いだろうし結構目立つから見落とすことも無い。という事は・・・まさかとんでもなく大人気で売り切れてしまったという事なのか?次回は別のホムセンを偵察しに行ってみ...
(´・ω・`)花粉が動き出した花粉の気配が薄めだったのでベランダでほんの数分だけ植物たちの観察をしたら激烈なクシャミが始まった。嫌な春の感じ方なり。そんな十二の巻の記録去年辺りの十二の巻。毎年、冬場の管理を失敗し葉先を枯らしてしまっていたので今年こそはと厳重管理してみた。無事に越えたと思うまだ日が低いので日陰での記録になり確認が難しいけれど殆どノーダメで冬を越せた感じ。そういやこの十二の巻もいつから育て...
(´・ω・`)今日のおやつは桜餅桜餅は葉っぱがしょっぱくて旨しと、食べていたらそういや、かしわ餅にも葉っぱが付いてるけれどかしわ餅の葉っぱはあまり美味しく無かったことを思い出したのでちょっと調べてみるとアレは食用では無いらしい食べても問題は無いけれど、硬くて不味いとの事。まぁ、ゴワゴワの手触りからして普通は食べないよね。そんなマックスマムの記録やっぱり春は花物だろう!との事でホムセンを徘徊していると気に...
(´・ω・`)変化無し相変わらずマスク調査をしているけれど体感的に9割以上の人たちがマスクをしている。冬場だからというのもあるのだろうけれどこれだけコロナというワードが聞こえなくなってもこの状況という事は完全に定着したのだろう。感染予防アイテムとしてより顔隠しアイテムとして定着した気がするねぇ。そんな雑草の記録スタートしたのは去年の12月後半。現在伸びてはいるけれどこれは綺麗に育つのかちょっと不安になっ...
(´・ω・`)寒かー久しぶりの寒波なので楽しみにしていたけどもうそろそろ暖かさが恋しくなってきた。今日が寒さの山場らしいけど流石に1度は寒い、さらに雨なので余計に寒い。まだしばらくは寒いままなので気を引き締めて辛抱せねば。そんなビオラの記録雨なのでベランダへ出れんなぁ~と思っていたら・・・花が消滅していた今まで途切れる事無く、次々と花を咲かせ続けていたビオラが突然全ての花が消滅した。これが急激な気温変化...
(´・ω・`)こりゃ寒いわ久しく忘れていた冬の寒さを思い出したが、夜間の気温が意外と下がらなかったので屋内は結構暖かかった。が、ここからさらに毎日気温が下がり続け明後日は一日中2度辺りをキープするとの事。20度オーバーから今シーズン最低気温を一週間の内に体験出来るとは凄いねぇ。そんなカーペットカスミソウの記録ホムセンを徘徊していた時花物でも育ててみようかねぇ~と発見したカスミソウ。育て方はわからないけど...
(´・ω・`)遂にきた明日の気温は22度明後日の気温は7度乱高下の具合も気になるし久しぶりに湯たんぽも使えそうなので中々楽しみな大寒波なり。そんなタンポポの記録飛んでいた綿毛を捕獲し土に埋め、育成を始めたのが去年の7月の頃。そして一気に時は飛び・・・去年の11月だいぶ大きくなり葉っぱをペタッと平らにし、冬の準備を始めた頃。そして現在低くした葉っぱの殆どは枯れ冬場を耐え忍んでいる姿になっている。春になった...