(´・ω・`)なーんか曇りが多い今日もどんより曇天明日からは晴れ間もあるようだけれど週間予報を見ると半分くらいが雨と曇り晴天は無し。これ・・・梅雨じゃなかろうね?まだ苗が全然育っていないのにこれじゃ困るがな。そんな謎草の記録鳥のフンから種を採取して双葉?が出たのが2022年の1月の頃。何の植物かわからなかったけれど大きくなってくればわかるだろうと思い育て続けた。2023年の12月頃約2年が経過しだいぶ大...
(´・ω・`)なーんか曇りが多い今日もどんより曇天明日からは晴れ間もあるようだけれど週間予報を見ると半分くらいが雨と曇り晴天は無し。これ・・・梅雨じゃなかろうね?まだ苗が全然育っていないのにこれじゃ困るがな。そんな謎草の記録鳥のフンから種を採取して双葉?が出たのが2022年の1月の頃。何の植物かわからなかったけれど大きくなってくればわかるだろうと思い育て続けた。2023年の12月頃約2年が経過しだいぶ大...
(´・ω・`)お芋なりお米の消費量を抑える為に遂にお芋にまで手を出し始めてしまった。去年採れたサツマイモがまだ残っていてどうするかなぁ~と思っていたところなので丁度良かったと言えば丁度良いのだけど・・・まさかお米の代わりにお芋を食べる時代が来るとはね。そんなエアプラの記録購入時のカプトメデューサ。この時は2021年の12月そして現在・・・でかくなったねぇ購入してから約4年でやっと開花の準備が始まった。開...
(´・ω・`)気が滅入るねぇお米売り場に行くと毎回ギョっとする。10kg袋が無くなった時もたまげたけど今度は4kgと8kgの袋が新しく出来ていた。そんな小分けしてもお得感は皆無なり。もうほんとに元には戻らないのかもしれんねぇ。憂鬱なのでエアプラの記録新種を見つけてきた。名前はメラノクラテル葉っぱは緑葉タイプ。この緑葉タイプのエアプラは以前枯らしてしまった事がありいつかリベンジしたいと思っていたタイプ。緑...
(´・ω・`)米たけぇ・・・5kgで5000円ちょっと前なら10kgが買えた値段それどころか今は10kg入りのお米すらお店から消えた。これ大家族とか子沢山の家庭はどうしてるのかね・・・?色々と値上がりのご時世だからお米の値上がりもある程度は許容出来るけれどこの短期間で2倍はきつ過ぎじゃなかろうか。備蓄米とは一体何だったんだ・・・腹が減って腹が立つのでナデシコ観察ナデシコLIPSローラの購入時。花も沢山付けて...
(´・ω・`)ふむ・・・ご飯をお茶碗に盛っている時にうっかり一口分のお米を床に落としてしまった。ら!無意識の内に拾ってお茶碗に入れている自分がいた。以前だったらこの位なら・・・と捨てちゃっていたけれど今ではそれが出来ない体になってしまった。これが良い事なのかどうかはわからないけれどもうちょっと安くなってほしいものなり。そんな瑞鳳兜の記録これも確か数年は植えっ放し。が、原因なのか徐々に傾いてきた。ので、植...
(´・ω・`)これで一段落無事にスイカの苗を購入し、植え付けも完了。あとは大きくなるのを待つだけなり。そんな畑の記録ニンニクたちも問題無し。大根が花を咲かせ、満開状態だけれどここにスイカトンネルを作らないといけないので撤去。早採りニンニク当然まだ小さいけれどスイカの列に植えておいたやつなので仕方なく収穫。整えるとさらに少量どれも一食分くらいにしかならないような小玉。オマケでニンニクの芽が綺麗に収穫出来た...
(´・ω・`)来年の3月蒔きはやめようやはり発芽直後の寒波の影響があるのか成長が芳しくない。5月の暖かさで仮に回復出来たとしても3月蒔きの苦労を考えたら素直に苗を買った方が楽との結論。やーっぱプロが育てた苗が一番よ!そんな栗の記録新芽がワサワサっと出始めてきた!絶滅寸前だったモフリッチも何とか踏み止まり徐々に勢力を拡げ・・・・・は?何か生えてきてる・・・!?こりゃキノコだ何かヒラタケみたいな見た目のキノ...
(´・ω・`)ちょ~っと曇り気味だねぇ少しでも多く太陽が欲しい少しでも早い時期に少しでも大きくなってくれんと困る。もうGWになっちゃうよ。そんなオキザリスの記録まだ緑葉は咲いていないけど銅葉は咲き始めたのでそろそろかな?これからかな!?と、ワクワクしてきたので去年の記録を見てみると・・・緑葉の開花は4月の16日との事。ん?4月の半ばには咲いてる・・?去年ここをスタートにポンポコと咲き続けてくれていた。が、...
(´・ω・`)気をつけねば家族にコロナ感染者がまた出た。以前のような緊張感は無いけれどそれでもまだコロナと聞くと警戒心が高まる。現在隔離三日目感染せんように気をつけねば。怖いのでナデシコの記録待機してたつぼみが大体開きここいら辺が満開かなという感じ。派手だねぇナデシコは冬を越して翌年も咲いてくれるので気に入った。が、長いこと育てていると株が古くなり、弱ってくるらしいのである程度のところでリセットすると良...
(´・ω・`)雲行きが怪しくなってきたスイカの苗がGWに間に合わなそうな気がしてきた。湯たんぽやビニール温室で頑張ったけれど3月中の種蒔きは素人にはきついのかもしれない。やっぱGW用の苗は買った方が楽なのかもしれんねぇ。そんなカンパニュラの記録3月の後半の頃。そして現在・・・だいぶ大きくなってきたが、まだ開花の気配は無し。5月頃には咲くらしいからそろそろ変化が出てくる頃なのだと思う。処分品だったから去年は花...
(´・ω・`)夏日な毎日ちょっと前の極寒がもう嘘のようだよ。今じゃ簡易温室のビニールを開けておかないと暑さで苗が枯れちゃいそうな温度にまで上がるようになった。寒くても手が掛かる、暑くても手が掛かる苗作りは大変なり。そんなアイスプラントの記録処分品コーナーでまた面白げな植物を見つけてしまった。アイスプラント!以前から見かけてはいたが100円にまで値下がりしたなら試してみようかな!と、購入。なんとこの植物は...
(´・ω・`)完了マイナンバーの電子何とかの更新をしてきた。前回行った時は2時間待ちと言われ撤退してきたので今回は本を持参し気合を入れて行って来た。が、拍子抜け座ったら5分程度で自分の順番がきた。ほ?前回の2時間待ちって何だったのさ?待ち人数は今回の方が多かったような気がするのだけど・・・?良くわからん仕組みなり。そんな畑の記録菜の花は一回植えると種で毎年出てきてくれる。今年も種が出来るまで放置してそこ...
(´・ω・`)あったけぇ昨日は若干寒さが戻ったけれどもう今日からは安心して良さそうな位の暖かさ。スイカの苗たちは序盤に強烈な寒さに当ててしまったので成長がかなり遅れてしまった。が、ここからの暖かさで何とか取り返していこう。そんなナデシコの記録玄関に置いてあるナデシコ以外にももう一個何か置こうかなぁ~とホムセンを徘徊していたら見つけた。何か良い感じの花だ!名前札を見るとLIPSローラ裏を見るとダイアンサスと書...
(´・ω・`)お米値段がまったく変わらない。10キロ袋が無くなり5キロ袋の販売のみ。5キロで5000円だよ。備蓄米の放出とは一体・・・米が高いので鬼灯の記録種からスタートした鬼灯もだいぶ増えてきた。増えすぎ感があるので株分けをする事にした。引っこ抜いた物凄い増殖力太い根っこは地下茎。この地下茎から新たな子株がポンポン生えてくるので、元気そうなところを引き千切り残りは庭の隅っこに埋めておいた。今年は2株多...
(´・ω・`)どうするかねぇマイナンバーカードの電子何とか?の更新に行ってきた。が、2時間待ちとの事で今回は撤退する事にして帰ってきた。何かこれでも空いてる方らしく普段はもっと混んでいるとの事。ちなみに待ち人数は確か4人と言っていたという事は、一人30分はかかってるという事なのかね?とりあえず次回は本を持ち込んで読書でもしながら待ってみる事にしよう。そんなタンポポの記録気温が上がって開花シーズンに入った...
(´・ω・`)やっと天候が落ち着いた気温も高いし晴天続き。が、寒波の影響で3株ほど駄目になってしまっていた。まだ成長が軌道に乗ってはいないけれどここから枯れるという事は無さそう。やはり双葉の時点であの低温はきつすぎなり。そんなビオラの記録3月の半ば頃のビオラ。ここから一気に成長が進み・・・現在かなりのモリモリになってきた。ごちゃ植えだとどんな感じになっていくのかの調査中なのだけどそろそろ溢れる限界を近そ...
(´・ω・`)やっと太陽出たー!長かったわぁ、こんなに太陽を待ち望むのは久々。テレビが言うにはこの時期の寒波としては27年振りだったとの事。現時点で1株の死亡を確認したけれどあの最悪コンディションを1株だけで済んだのは良かった方だと思う。でも、まだわからないから注意して観察し駄目だった時にはすぐに次の種を埋め込んでおかねば。そんなビオラの記録玄関前の一等地で頑張っているビオラだいぶ満開になってきた。去年...
(´・ω・`)ほーんとやばい連日の雨&低温予報で事前にわかってはいたけれどやばすぎる。分厚い雲で真っ暗だし、雨と低温で外へ出せないのでかなり徒長が目立つようになって来た。低温のおかげで徒長ペースは落ちているのかもしれないけれど低温過ぎて根っこが駄目になっちゃうかもしれない。さらに今日の天気も明日の天気も絶望的。が!金曜日の予報は晴天との事!ここからの逆転を信じてあと二日耐え抜くなり。そんなカンパニュラの...
(´・ω・`)やーばいね一番大事な時期なのに天候が悪すぎる。今日は曇りなので多少は太陽に当てられるかもしれないけれど気温が一桁・・・その翌日はしっかりめの雨にさらに気温が低下・・・その翌日もちゃんと雨だけど気温は10度・・・それでも低い今週を乗り切れれば高気温&太陽も出てくれそうなのでここが今期スイカ栽培の山場になるのだろうと思う。そんな水仙&クロッカスの記録ホムセンの処分品コーナーで見つけてきた。庭に...
(´・ω・`)まだ暖かいスイカの双葉が開き始めた。今日は曇りだけれど気温は25度もあるし簡易ビニールハウスも製作したので問題は無さそう、今日までは。問題は明日気温が6度まで下がり、さらに雨まで降るとの事。これじゃ屋外へ出す訳にはいかないのだけど屋内だと日光量が確実に足りない。この時期の1日はとても大事さらに次の日も気温は12度だけど曇りになるらしい。これどうするかねぇ・・・そんなヒヤシンスの記録白いのが...
(´・ω・`)春の大嵐凄い豪風と大雨だった。で、風に吹かれて鉢が随分と転がっていた。軽い園芸用土という物が昨今流行っているけれど軽いが故に風に弱いね。土がメインで作られている園芸用土はずっしりとしてて風に強い。軽い用土は運びやすいというメリットがあるけれどこういうデメリットもあるのだねぇ。そんなビオラの記録育ちすぎてぐじゃってきた。ビオラは草なので、あまり大きくなると自分の重さを自分で支えられなくなるら...
(´・ω・`)寒いねぇスイカを植えつけた途端に冷え込むとは・・・この時期は毎日の気温で一喜一憂するので気の休まる暇が無いなり。そんなイチゴの記録ずっとポットに入れたまま転がっていたイチゴ。株の更新もさせずずっと同じ株のままだったけれど枯れていないならば・・・と、新居へ植え替えたのが去年の7月。そして現在は・・・やるねぇ株が古くなると実が付かなくなるとか聞いた事があったけれど問題無くイチゴを作り続けてくれ...
(´・ω・`)ビオラ貰ってきたもう花のピークも過ぎてあとは捨てるだけと申しておったので捨てるくらいならばクレ!とそんな訳で・・・植えてみたうむ、ちぐはぐな感じがとても良い。花数も減り、弱々しくなったとは言えこう見ると中々華やかになった気がする。まぁ、どうせ夏には枯れてしまう運命らしいので残り少ない余生をここで過ごさせてあげよう。そしてニンニク今年のスイカは大玉だけなので株数が多い。ので、もう一つスイカ区...
(´・ω・`)種撒いたGWに入った辺りで2段目スイカの種を撒いた。ここから約一ヶ月をかけて育苗し6月に植え込み、お盆の辺りで収穫・・・というのが理想の予定。が、まだ発芽の確認すら出来ていないのでとりあえずは様子見なり。そんなマックスマムの記録咲いたけれどまだ咲き始めなのでこれからさらに沢山咲いてくれると思う。が、黄色は良いけれど赤の方が思っていたほど赤くない。確か品種名が「夕焼けレッド」だった割には夕焼け...
(´・ω・`)冷えたねぇ今日から暖かくなったもののここ数日また冷え込んでいた。この程度ではダメージは無いと思うけれどスイカにはちょっと厳しい気温。しばらくは晴れ&高気温が続くので一気に根を張っていてほしいもんです。そんなアスプレニウムの記録これが今年の2月の頃。安さと見た目のかっこよさで購入。と言っても、この時点ではまだ小さくかっこよさは乏しい。が、ロゼットタイプの植物は年月を経る事にどんどんかっこよさが...
(´・ω・`)スイカシーズン開始まだ先だ、まだ先だとグズグズしていたらあっという間に植え付け時期が来てしまった。何の用意もしていない一番左側の列に植える予定。だったので、ここのはいつ引き抜いても良い物を植えていた。まるで成長していない・・・タマネギは確か芽の生えてしまったタマネギを植えたらどうなるのか?の実験中だったけどもう少し置いておければちゃんと太ったろうなぁという印象。ニンニクも植えた時期が遅かっ...
(´・ω・`)こりゃ暑いわいここまで暑いとニンニクたちが心配っても、確か去年も心配していたような気がするので何だかんだで毎年この時期はこのくらい暑くなっているのかもしれない。ちゃんと大きくなってくれているのかソワソワしてきたなり。そんなセンダンの記録鳥のフンから種を拾い育てて3年くらいが経過した。背が高くなってしまったので今年は伐採して少し縮めてみる事にした。そして約10日くらいが経過・・・無事に繁ってきた...
(´・ω・`)ビオラの種採取ビオラの種は熟すと勝手に弾けて全て飛んでいってしまう。ので!熟す一歩手前の種を採取しておいて室内で追熟させれば種を手に入れられるんじゃないかと思いついた。ので、弾ける直前の種を採って室内の棚の上に置いておいたら・・・割れて全て弾け飛んでいた。なーんか夜中にパチパチ音が鳴ってるなぁ~と思ってたが殆どが床に転がってしまい何処に行ったのかわからん状態。ビオラの種を追熟させるには袋や...
(´・ω・`)・・・歯医者の予約が取れた。決戦の日は5月の7日GWのおかげで結構な猶予が出来た。出来たのは嬉しいけれどソワソワし続けの2週間になりそうなり。落ち着かないので多肉の観察変な多肉を見つけた。名前はアナカンプセロスと言うらしい。特徴はとてもちっちゃいあと色が変さらに形が良くわからない。異様な魅力に惹かれてしまった。そして植え替えた小物盆栽の鉢でも若干大きく感じるサイズ。この多肉はここから大きくな...
(´・ω・`)ちいせぇ・・・近所のビオラが種を付けているのを発見した。が、とても小さい、ケシ粒くらい小さい。さらにビオラの種は熟すと勝手に下へ落ちてしまうので採取がとても難しい。来年はビオラを沢山育ててみたいので頑張って採取せねば。そんなカルメナエの記録小さくて地味だけれど花数で勝負してる感じがカルメナエの良いところ。暑さ寒さに強く、小型でトゲも痛くないとても育てやすいサボテンなり。流木に付けたエアプラ...
(´・ω・`)歯医者がとても嫌いなので、行かねば行かねば・・・と、思いつつもずっと放置してきた歯がある。が、さすがにそろそろやばい気配がしてきたので勇気を出し、予約の電話を入れたら・・・予約で埋まってた!埋まってたんなら仕方が無い翌週に持ち越す事にしよう。問題の先送りは得意なり。花の記録をしながら現実逃避ポツポツと咲き始めたカーペットカスミソウ。どのくらい咲く花なのかわからなかったが約2週間が経過すると・...
(´・ω・`)9割未だに世間のマスク装備率をチェックしているのだけれどやはり9割くらいの人がマスク装備。世の中の装備比率はここいらで落ち着いた感じなのかもしれない。そういえば最近はコロナのコの字も見なくなった。どういう対策はどんな効果があったのか?とか何が正しくて何が間違っていたのか?とか少しくらいは振り返った方が良いと思うのだけれどまるで最初から何も無かったかのようなスルー振り。あれだけ騒いでた事なのに...
(´・ω・`)初夏の陽気花物は咲き終わった花ガラ摘みや見た目が悪くなるから枯れた葉っぱの除去などが面倒。だな!と、思っていたけれどやり始めると意外と楽しい事がわかった。今までは多肉やサボテン、雑草に木殆ど手間のかからない植物ばかりだったので花物の手入れは世話をしている感を味わう事が出来るので新鮮。これからは各シーズン小さいのでも良いから1鉢は育ててみようかなと思う。そんなウォーターマッシュルームの記録毎年...
(´・ω・`)くたびれた雨が降ってるのに突然やる気スイッチが入ってしまったのでベランダの菜の花を片付けてきた。プランターで育てても草丈が1mくらいにはなるので菜の花は撤去するのが大変。なので、来年は菜の花はやめようと思う。と、確か去年も同じ事を思っていたはずなのだけど結局忘れて種を撒いちゃったんだった。来年こそは綺麗で、育てやすく、撤去のしやすい植物を植えよう。そんな畑の雑草記録ポットの謎草、順調。これ...
(´・ω・`)昨夜は冷え込んだ急に冷え込むから布団を撤去するタイミングが難しいが、冷えるのは今日明日の夜で終わりっぽいかな。今回の冬は湯たんぽに相当助けられた。布団内をコタツ状態にするというのが冬の新しい楽しみ方になったなり。そんなビオラの記録ビオラの種を貰ってきた先でベランダのと同じ症状になっている鉢を見つけた。この株も同じくボロボロ&色抜け聞くと最初の頃はベランダと同じようにちゃんと色はあったらしい...
(´・ω・`)暑いねぇ徐々に25度も近そうな気候になってきた。で、問題なのはニンニクたち温度が上がりすぎると二次成長という現象が起きてしまうらしい。二次成長とは実になる部分から芽が生えてそのまま成長を開始してしまう状態との事らしい。冬場も結構暖かかったし、春も初夏並みの気温となると若干不安になってくるねぇ。心配なのでカーペットカスミソウの記録処分品コーナーで購入してきたのが去年の6月の頃。処分品コーナー...
(´・ω・`)崩れるねぇ色々と植え替えを済ませようと思っていたら天気が崩れ出した。これはまだのんびりしていろという事なのだろう。そんなオキザリスの記録畑で見つけた綺麗な雑草オキザリス。毎年5月頃になると咲き始める。これは育てるのも簡単そうだし鉢植えにしたら綺麗なのじゃなかろか?とい事で・・・採取したのが去年の5月植え付け直後はボロクズのような状態。が、球根はしっかり植え付けておいたので翌年になればちゃん...
(´・ω・`)微妙に花粉を感じる暖かい、晴れてる、風が強いこういう日の方が花粉は多い印象だけれどなんか雨の日の方が花粉の気配が濃い気がする。雨によって空気中の花粉は地面に落とされると聞いたけれどあれは本当なのかね。そんな畑の記録満開の菜の花。ニンニクたち家のニンニクが無くなったのでそろそろ一個くらい食べられるかなぁと思い、掘ってみたらまだピンポン玉サイズの大きさだった。食べられるようになるにはまだ一ヶ月...
(´・ω・`)あったけぇ・・・三寒四温だった気温もやっと落ち着き安定した暖かさになってきた。今年のスイカ予定も去年と同じく第一段は5月に苗を植え、7月の半ばから8月頃に収穫第二段は5月に種を撒き、一ヶ月育成してから6月頃に植え、8月の半ばから9月頃にかけ収穫。という予定で毎年やっている。が、まだ一度も予定通りにいった事は無い。今年こそは成功させよう。そんなタンポポの記録いいねぇ~たかがタンポポとは言えち...
(´・ω・`)風が強すぎんか夜中に何かが吹っ飛ばされた音がしていたけれど正体はきのこ栽培用の発泡スチロールの箱だった。今まで忘れてたけど、この箱を見て思い出した。そういやナメコの栽培をしていたんだった!庭の隅っこに放置してるので忘れていた。過去記録を見てみると丁度約1年前にスタートしていたらしいとの事なので今年の春か秋辺りには出始めてくれるんじゃなかろうかと予測。上手くナメコが定着していてくれていればだ...