chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 上がっちゃったよ!

    (豆鉋?昨日の鉋を短くしただけですm(__)m)今日は学校!36,7℃と若干熱は有ったのですが色々とやる事も有るし、授業の少ない木曜ですから生徒と触れ合う時間も少ないしで・・・大丈夫か⁉と言う事で出勤して一日シッカリ作業して定時に帰宅、飯食って先程再度検温・・・36.9℃・・・上がっとるがな!マッ、僅かですし、左程体調不良は感じませんし一応只の風邪だろうと言う診断も頂いてるので・・・?大丈夫でしょう?施工です一段目が終って、二段目と言う事ですが加工図を描いてないので忘れてしまいましたが確か?一段目の二枚の三角を切り落とした残りでこの二段目の三角が取れたと思うので一段目を貼る時には、そのつもりで合板の切り方を考えて切り出してくださいで、張るのは一段目と同様に隅木に乗っかる部分は隅木左右の芯に打ち込む様にと垂...上がっちゃったよ!

  • 急ぎ&病

    (鉋?私がCGで描いた物ですが下手糞だから刃の研ぎが悪いです・・・)昨日熱っぽい等と書きましたがブログを掲げた後で急に寒気が増して来て風呂前にオバチャマに体温計を借りて計測37.4℃・・・微妙ですが・・・熱は熱?風呂はシャワーだけで切り上げて早々にご就寝して今日は学校を休んで病院へ(念の為にね)コロナ検査も遣ってもらいましたが大丈夫だろうと言う事で一安心熱も朝には36.7℃に下がっていたのですが体の節々が張ると言うか突っ張ると言うかだるいのでほぼ何もせずに一日が終了しましたで、出遅れていますが続きの建込ですと言っても今日は昨日と同じ作業なので単に絵の羅列ですこれで全面の下の段だけ貼り終えて今日はここ迄ですm(__)m(相当出遅れたのでお許しをm(__)m)代わりにオマケを少し祭りに全開とは行きませんでした...急ぎ&病

  • ギリセーフ!

    (又してもトリマーの刃こんなのも有ります)何だか久しぶりの学校でしたが今日は雨が降るのではと思いつつ登校(出勤だろ!)しかし、期待外れに・・・期待通りに霧雨程度で4:15迄持ったので、イノシシ対策のフェンスを増強して充実した一日とはなったのですが祭りの疲れがたまっているのか?何か可笑しな物でも貰ったのか?ど~も熱っぽい感じが?(単に飲みすぎ!一回死んだ人間はそれでもビビります?)マッ、気にせず行きましょう!建込です(?訳解らん⁈)化粧野地板を貼り付けたので、続いて只の野地板ですいい加減さに拍車を掛けるのなら屋根材を止めるための屋根の厚みなど考える事も無いのですが化粧野地板の19mmだけでは18mm程度のビスしか打てませんから・・・(断面図では化粧野地板の厚みが16mmと表記されてる?単に私の間違いですm(...ギリセーフ!

  • 何処まで行ったか?

    (トリマーの刃ストレートピットこんなので彫文字をしたりします)さて、祭りも終わって四日?三日?振りのDIYの書込みです先週の木曜日に化粧野地板の貼り方を云々書きましたが今日も引続きで化粧野地板の貼付けです何気なく時計回りに張り付けていますが先程少し考えてみたら反時計回りの方が良いようですと言うのは、木曜に説明した屋根面の左側の木口を切るのに上から下へ切らないとダメ!と言いましたがこうやって順に化粧野地板を貼り合せて行くのなら先に左側の木口だけを斜め切りの斜め切りして作って置いて右側だけを屋根の上で切ってやれば左程問題なく、わりと安全に作業出来るじゃん⁈(いや、昔一緒に仕事をしてた大工さんはそうしてただろ!)何も考えずに適当に絵を描いてるから今頃になって段取りの悪さに気が付くんだよ!m(__)mオマケに影の...何処まで行ったか?

  • チョットだけ

    (七段目かな?)祭りのレポート今年も私のお役目は、飲み物デリバリーのオヤジでやっぱり今年も軽トラはこんな状態某所がスポンサードしてくれたので、何かと色々助かったようですが天候には抗えません↷親子ともどもレインコート状態の角隠し状態?祭り当日も人が集まり出した八時ごろからパラパラし始め午前中、宮入前までパラパラが続きましたが何とか宮入前に雨も上がってレインコートを脱いでの見せ場となりました(勿論!道中、親牛の青いコートや親子共に角隠しは外してますよ!)若干のトラブルが有りつつも無事に宮入を終えて午後の部から夜の部へ夜は三島神社とは逆の町のはずれの集落まで行って(イメージ程には遠くは無いですが近くでも有りません⁈)全ての山車の夜の共演と成ります(他所の山車ですが、レインコートを脱がせとけよ!)ですが、自分達の...チョットだけ

  • 手抜き9 ラスト?

    (トリマーの刃色々な刃の形が有って工夫すると面白い物が出来ます)さて、今日も急ぎますが出遅れております昨日、広小舞を付け終わったので今日から化粧野地板を取付けて行きます以前にも少し書いたと思いますが本来は実加工(さねかこう)等をした材料で張って行くのですがこれまた手抜きです!(と言うか素人さんのDIYではなかなか・・・)広小舞が図面通り完璧な状態で取付けられていたら加工図に書いた化粧野地板の状態で問題なく取付けられると思いますが昨日も書いた様に、それは神の領域(JARO)ですからまず加工図通りに作った物では上手く行かないと思いますですから、荒切りしておいて最初の一枚だけは丁寧に一枚だけ合わせて45mm程度のコーススレッド二本を各垂木と隅木の小返りの部分に打ち込んで止めてその後は適当な長さに切った物を取敢え...手抜き9ラスト?

  • 手抜き8

    (ベビーサンダー?グラインダーと言うのが正しいのでしょうが金属や石材を切る時に使います)今日も急ぎますm(__)m引続き広小舞です単に同じ位置にぐるっと回って取付けるだけですから合わない訳がないのですが世の中そんな簡単な物では有りません?上の絵の様に、ぐるっと回って最初に取り付けた広小舞と最後に取り付ける広小舞の木口が上手く合ってきたら天才です!(大袈裟JARO)マッ、今回、最終的には棟金物で隠してしまいますから少々ズレていようが知ったこっちゃ・・・無いのですが?出来たらキッチリ納めておきたいので二枚目か三枚目辺りまで戻って、少しづつ取付位置をずらす等して何とか下側の木刃の先端、木口部分だけでも合わせて65mmのコーススレッドで止めてやりましょうで、四隅が上手く収まったら広小舞の水下側の木刃の角に水糸を通...手抜き8

  • 手抜き7

    (スライド丸鋸これは便利!斜め切りの斜め切りもオチャノコサイサイ!(死語))今日も急ぎますがたまには少し学校を今日の学校は午前中は以前に伐採した雑木の裁断チッパーと呼ばれる機械でバリバリと細かな木材チップにして行きます午前中いっぱい作業しましたがまだまだ伐採木にハチクの切りくずに・・・沢山です午後からは残念ながら雨で作業出来ず♡の蜜柑の火曜日ですが山へも上がらずサボってました・・・で、見つけたのがレンズしたら「毛虫」なんて出て来たけどせめて「青虫」位は言ってくれよ!「ナミアゲハ」の幼虫ですかね?正確には解りませんが蜜柑農家にとっては結構な天敵ですから死んでもらう処ですが・・・施工ですこれです、昨日言った広小舞と言う部材です本来は屋根瓦の軒先を持ち上げて以後の屋根瓦と勾配を揃える為に取り付けられる部材で木口...手抜き7

  • 手抜き6 金曜のプラスα

    (ジグソーこれこそ合板の切り抜きや木材のR切りには最適です)今日は学校はお休みでしたが何やらグズグズしている内に時間が無くなりやる気もなくなりですが金曜の続きの垂木の取付です金曜に取付面の順番がおかしい?等と書きましたが間違ってなかったようです!垂木の並びによる見え方のせいで、この面ではない様に見えましたが間違いなく上の絵の面から取付けてましたm(__)mで、取付け始めの隅木の合わせ目からの寸法は若干の計測誤差が有ったのか計算では≒191mmと言う事に成りますその後の平面的な追出し寸法が300mmの部分はx√2÷Cos13.9°(隅木勾配)と言う事で≒437で間違いないです桁に対する取付位置は桁に梁が噛み合っている部分で間口のセンターを取りそのセンターから150mm+19mmで垂木の外側の面の位置を取り後...手抜き6金曜のプラスα

  • 手抜き5ですが

    (スクライバーと言うらしいですがログビルダー位しか使わないですね?)今日は、祭りの準備も中日と言う事で集まりはお休み学校もお休みですから、真面にブログも書けるはずですが・・・手抜きですm(__)mと言うか、ここ数日日常の事を何も書いていないので学校の事などを少し先ずはこれ先日、16か17の夜、集まりから帰って来て戸締りをしようとして物干しの出入り口から空を見上げたら・・・月が・・・撮っては見ましたが・・・なんじゃこりゃ~(by・・・失礼⁈)ブーゲンビリアに阻まれて白い点だけが見えていますで、ブーゲンビリアは続々と花を咲かせ始めました更に此方も負けていません!17の朝だったと思いますが、六段目が出て来ました流石にもう終わりかと思いますが・・・これ以上出て来られても良く見ておかないと確認が難しくなってきました...手抜き5ですが

  • 手抜き4出遅れ

    (スコヤ?変な名前ですがこれも有るとチョット便利です)今日も集まりが有るのに出遅れています隅木が取り付いたので次は垂木ですド~~~ンと並べましたが何故か説明カットは別面です?しかもさらに何故か短い方から描いてます?更に更に何故かCADが動いてくれないので寸法の確認が出来ず、細部は明日と言う事で今日はこれだけm(__)m短い物の二番目の垂木は絵の様に二枚の桁の間に挟み付桁中の屋根勾配に切り落とした上側の木刃にピッタリと勾配を合わせて・・・取付けられることに・・・なるはずです・・・多分?しかし、そもそもが棟の合わせ部分から垂木の取付位置を追出して来なくては、本当に垂木の位置が合っているのかどうか?解りませんからその確認をしておきたいのに・・・CADが反応しません?強制終了して別のファイルを立ち上げて計測しまし...手抜き4出遅れ

  • 手抜き3

    (テーブルバイス金物加工用?と思いがちですが有れば木材の細かな加工にも便利です)今日は、携帯のポケットへの入り様が悪かったのか自分で自分のブログにイイネや応援を二十以上も押してしまっていましたm(__)m管理者さん他、皆々様失礼しましたm(__)mさて、昨日の続きで残りの隅木を取付けます解り難いですが、上はこんな感じで小屋束の十字に噛み合わせ下はこんな感じに柱束を差し込み桁の外側に隅木を組付ける感じに合わせたら上は隅木の斜めに削ぎ落とした木口の角と横面の際、横面側から90mmのコーススレッドを上下に二本づつ両側の面から打ち込んで固定しますが取敢えずは仮止めにしておいて四本の隅木が全部入ってから、微調整をして合わせ目が全部揃う様にしてから固定します(その方がカッコいいし、ズレも少なくなると思います)下も同様...手抜き3

  • 手抜き2

    (トリマー面取りとか彫文字とか、合板の切り出しにも便利かも?)さて、今日は隅木を取付けます上で組んでも良いのですが、そこそこ面倒臭いので人手が余分にかかりますから前もって下で隅木を貼り合せておきます絵は、隅木右の内側の面に隅木中を乗せた状態です取付位置の位置決めはこの状態で上になる方の木刃の位置を揃え隅木左右の欠き込み部分の水下側の鋭角な角に隅木中下の下側で両サイドから≒45°に半分づつ欠き落として出来た鈍角な方の角を合わせ、位置を仮止めして決めますで、隅木中下の斜め切りだけの木口部分に垂直に135mmの位置に隅木中上の斜め切りの木口が隅木中下の木口と水平になる様に位置を決めやはり上に成る木刃の位置を揃えて仮止めしたら三枚を一緒に裏返して外側になる隅木左右の外面から65mmのコーススレッドを30Cmピッチ...手抜き2

  • 手抜き1

    (レベル水準器、高く付きますが有った方が良いです!他にも方法は有りますが⁉)昨日から祭りの準備と言うか、寄り合いが始まって居まして今日もこの後お出掛けですから手抜きですm(__)m小屋束が立ったので次は柱束とした柱の上へ取付ける部材取付けます以前に紹介しましたが、この部材昔々の建物では柱をそのまま伸ばして、形状は違いますが一本の部材で造ったらしいですそんな事をやるのは面倒なので、こんな形の部材を作って柱の上、桁が交錯した部分の穴へ斜め切りした方の木口が隅木勾配と同じに成る様にして、細く切り出した部分を差し込み桁の外々と内側の入角部分から90mmのコーススレッドを二本づつ打込み固定してやります同様にして次々と柱束を止めて行き四ヶ所取付けたら今日はお仕舞いm(__)m祭りが終る迄は、この程度に成りますが宜しく...手抜き1

  • 旗日

    今日は旗日で「スポーツの日」と言う事ですが・・・東京オリンピックは何処へ行ったんでしょうね?(キリズミ?辺り?♪ママ~~ドゥユ~・・・)施工です下部構造は先週までに出来たので、屋根部分を作って行きます先ずは、小屋束を組立てて、建てて行きます梁の真ん中で交錯している部分に出来ている穴に小屋束Aの細く切り出した部分を差し込み梁の横面の入角に成っている部分から90mmのコーススレッドを上下に二本あっちとこっちから打ち込んで固定します(立に注意!梁を固定する時に少し芯をずらしておくと良いかも?)続いて、小屋束Bは梁の木刃に乗せて小屋束Aと先端が揃うのを確認してから小屋束Bの木刃から120mmのコーススレットを二本打ち込んで固定しますが一気に打ち込んでしまうと、小屋束Aの側面から突き抜けてしまい反対側の小屋束Bを固...旗日

  • 五段目来ました⁈

    (引廻し鋸合板系の加工の時には出て来る奴細かい所やカーブを切るのが得意)も~良く解りませんが五段目だと思います?ブーゲンビリアもボチボチ咲いて来てますがそれは又来週にして施工ですマッ、ワンスパンだけ説明したら後は同じ事の繰り返しですからドンドン取付けて?可笑しな手抜きで取付けようとしていますが手摺と間柱を同時に入れるのは無理ですから(斜めに噛まして斜めに入れてで入るかな~?と思いましたが無理でした)最初に説明したように間柱はバラしておいて、手摺を取付けるタイミングで靴金物に取り付けながら、手摺を挟み込む様に組立てて下さいと言う事で、今日は同じ様な絵の羅列になりましたがここ迄ですm(__)m先日の安全点検(?)は凄い事に成っていてPV数は普段の三倍以上!四倍近い数に成っていてご来場者数も普段の倍以上の数字と...五段目来ました⁈

  • 今日も草刈り

    (ブリとか下げ振りとか地球の引力を利用して主に柱の立を確認するんJARO)何とか八割九割終ることが出来ましたm(__)m新人支援職員君や何時もの支援職員さんの御蔭で何とか後半日あれば完了と言えるところまで漕ぎ付けました掃除がまだ・・・しかし、問題は来週の天気です⁈休み明けの火曜以降・・・あまり良い感じでは・・・ない↷マッ、メイン所は終わったので・・・何とかなるでしょう⁈(希望的観測?)施工です昨日、臍有の間柱を取付けたので今日は臍無の間柱です奥も手前も穴の位置は同じですが足元の欠き込みの向きが違うので注意して下さい!(主柱も間柱も欠き込み忘れてるのに偉そうに言うな!)臍無同士の間柱を仮止め程度に固定したら臍無と臍有を繋ぐボルトを通して何故かここは靴金物との結合が最後に成ってますがバカなオヤジが分解する順番...今日も草刈り

  • 草刈り

    (角度定規こんなのも一つ持っておくと・・・良いかも?めったに使いませんが?)今日は新人支援職員君が出てきてくれて作業は大分進んだのですが・・・新人支援職員君の病状、原因は良く解らないままだそうで結構大きな不安を抱えたままでの仕事と成っているようです?自分の畑ももって頑張っている人ですから無理をするなと言っても、この時期は大変ですから・・・心配です(・・・偽善ですよ!)さて、施工の方は、下部の主要構造は出来たので何時までも靴金物を裸で放置しておくのも危ないので手摺を付けて行きますいつの間にか組立てた手摺と言うかフェンスと言うか腰壁と言うか(何でも良いよ!)を一組と間柱用の部材四種類とボルトを用意して(ボルトが足りて無いけど?)靴金物のレベルがキッチリそろっていれば手摺アッシーは靴金物の上に乗る様に高さを決め...草刈り

  • 今日も一人だけ・・・と思ったら

    (見た通り丸鋸ですmy丸鋸、コードが切れてます昨日言った穴が有るでしょ?)今日は本チャン先生は来ましたが新人支援職員君は、あまり尋常ではない様子?市立病院で診察してもらったようですが原因不明?その後、更に色々調べてもらったようですが・・・?連絡が無いので意味不明?取敢えず心配するしかない状態です?で、今日も一人で草刈りでしたが除草剤が効いてないと言う事は夏からの草が伸びていると言う事で・・・半端な刈り方では刈れません!畑の土を削り取るような勢いで刈ってますから時間は倍かかるし体力も倍以上消耗↷昼休みにヘバッテいると、ベテラン支援職員さん登場!ならば私がユンボで削ってやろうと助っ人を買って出てくれてアリガタヤ~~と思った物の・・・ユンボの入れる畑が・・・少ない!当り前では有るのですが↷・・・明日も頑張ります...今日も一人だけ・・・と思ったら

  • 亀ヶ池温泉

    (ガイド定規縦を丸鋸の穴に差し込んで、横で幅を決めます・・・?)と言うのが隣の原発の街に在りまして今日は老人会の企画でオバチャマは当の温泉へ行っておりましたしかし、諸事情有りましてオバチャマは温泉へ浸からず足湯だけで済ませたようですが土産話を色々聞かされ三十分ほどの遅延でスタートです学校は、本チャン先生が代休でお休み新人支援職員君は体調不良でお休みオマケに中途半端に雨模様で私も一日サボって居ようかと思いましたが来週チョットしたイベント事が有るので仕方なく朝から草刈り↷(本当に除草剤が効いてない↷)午後三時前に霧雨がポツポツッと塊になり始めたので仕方なく(あくまでも仕方なく!)下山!後はダラダラと時間をつぶして、PC事務をして定時に下校で、施工です昨日梁を取付けたので、今日は補強材と言うか固定材と言うか火打...亀ヶ池温泉

  • 第四弾!

    (丸鋸定規三つとは言いませんが、二つ持っていると便利です)も~何だか良く解らなくなってきましたが間違いなく、四個目の花が咲きました・・・多分施工です土曜に桁を全部取付けたので、今度は梁です先ずは梁上欠きとした方の部材を二本用意して桁内(桁の上欠き下欠きは気にしなくて大丈夫です)の真ん中の欠き込みに噛み合わせて120mmのコーススレッドを交差した梁の上側の木刃から桁内へ向かって打ち込み固定しますこの時、桁の横面からコーススレットが突き出ない程度に少し斜めに打ち込んで締め込むと梁がシッカリと桁に密着するかと・・・思います梁上欠きが固定出来たら、梁下欠きを二本持って来てセンターで梁同士を嚙合せ両端も先ほどと同様に桁内の欠き込みに噛み合わせ・・・(これも書くのは簡単!やるのは大変!)其々に120mmのコーススレッ...第四弾!

  • ケーキ三昧⁈

    今日はいきなり建込です!桁を全部取付けたので次は隅木・・・と言う訳には行きませんもう少し小さなガゼボ(四阿)なら2x6二本の桁で方杖も突いておけば大丈夫でしょうが間口2700ともなるとそうは行きませんから桁中とした2x4の桁材を桁内外の間に挟んで行きます昨日の最後の絵に既に木口が少し入り込んでますが2595mmに長さ切りをした2x4を間に挟み上側の木刃を揃えて65mmのコーススレッドを内外の桁の側面から≒300mmピッチで二本づつ打ち込んでシッカリと桁を一体の物にしてやります桁中が固定出来たら付桁中を同様に桁内外の間、先端部に逆行の桁外の側面に木口をピッタリ当てて斜め切りにした角が上側の木刃と揃う様にしてこちらも、桁内外の側面から65mmのコーススレッドを三本、両面から打ち込み固定してやります後は、同様に...ケーキ三昧⁈

  • オバチャマ復活!

    (平バールこう言うの一つ持っておくと何かと役に立ちます)どうやら昨日のオバチャマは畑を頑張り過ぎただけだったようで私の一人取り越し苦労だったようです以上、業務連絡でしたm(__)mで、学校の方は夜半の結構な雨と午前中の雨のせいと中間試験のせいで実習はホボ無し、仕事も出来ずで午後からの一時間の授業でハウスの整備をした程度でお仕舞い建込の方は逆行きの桁を取付けます桁下欠き内、外とした部材で、上欠きと同様にと言うかそこにしか入らないでしょうが其々の欠き込みが噛み合うように取付けて行きますと、これも書くのは簡単ですが実際に組み合わせるには、両端の加工部分が同時に同じ深さで入って行かないと閊えて上手く入らなくなり無理をすると部材が割れたり欠けたり大変な事に成りますから相方のバビル二世と息を合わせて入れ込んで下さい(...オバチャマ復活!

  • 本日はサボリm(__)m

    (こんなのも有りますコーチスクリュー今回の設計では使えませんが)急激な季節の移り変わりに付いて行けてないのか?ここの処オバチャマが少しボケ倒していて昨日の晩飯も可笑しな物で真面に食えなかったし今日は一時間程時間が狂ってたようで(昼寝が延長戦に入って日没コールドに成ったようですが?)何時まで経っても晩飯が出来ないしで片付けが終ったのが既に七時過ぎ!因って、今日はサボリですm(__)mオバチャマは、涼しくなって少し気が抜けただけだと思いますが年が年ですからチョット心配・・・マッ、そんな事で明日は宜しくお願いしますm(__)m本日はサボリm(__)m

  • 半端に降りましたが

    (ゆわずと知れたコーススレッド!半ねじの物の方が良いですよ、良く締まる)今日の学校と言うか、今週の学校は二年生だけが中間テスト(修学旅行の時間稼ぎ)で変則時間割に成っていて、午前三時間午後三時間に成ってますしかも、今日は近隣の小学校との親睦で小学一二年生と高校の三年生が共に芋掘り!夏前に同じ小学生が植えてくれた芋蔓に出来た芋を学生達が手伝って収穫!畑造りや管理はベテラン支援職員さんがやってたので結構大きなイモが沢山取れて子供たちも小学校の先生たちも喜んで持ち帰られました(私たちは、サポートをするだけで・・・芋は無し↷何をゆうとんねん!当り前やろ!)雲行きは危なかったのですが、ギリギリ細かな霧雨程度で昼までもちましたと言う事で、午後からの授業は雨に降られてハウスの整備で本日終了(チャント授業もしてますし、仕...半端に降りましたが

  • 何時までも熱い!

    (こんな化粧ナットも有りますから、径の大きな物が有ればカッコいいかも⁈)今日は学校でしたが朝夕は肌寒い位の気温なのに、昼間は28°で日の当たる場所ではまだまだ熱い!(日陰で風が吹くと涼しくてサイコ~!)そんな中で今日はいきなり草刈りに成ったのですがそもそも、先日撒いた除草剤の利きがイマイチ良くなく本チャン先生が「来客が有るので整備しといて・・・」等と新人支援職員君に話したらしいのですが今日と言う事ではなく・・・後日と言う事だった様なのですが・・・(本チャン先生は、時々日本語がチグハグです・・・私と同じ南予の人ですが⁈)マッ、何とか四時間程掛けて言われたところは刈りましたが・・・そんな感じです↷さて、施工ですいきなり柱を建てます!柱を組む要領は前回のパーゴラと同じなので以下同文!ただ、加工の時に間違えていた...何時までも熱い!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Colonel Mさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Colonel Mさん
ブログタイトル
Wild Plant
フォロー
Wild Plant

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用