chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 主体的な遊びで、社会で生きる力が、しぜんと育つ!森のこクラブの取り組み。

    社会で生きる力、非認知能力とは…? 認知能力は、イメージしやすいだろう。学校でやっているようなテストで測れる=認知しやすい能力。いわゆるIQや学力テスト、偏差値などのように点数や指標で明確に認知できるものだ。 『非』認知能力とは、逆に点数や指標では表せない部分で、具体的には、考える力や、自主性、協調性、コミュニケーション力、共感力、忍耐力、集中力、粘り強さ、自制心、想像力など、多岐にわたる。日本だけでなく、世界でも注目されている分野だ。 私のイメージとしては自己肯定感の土台の上に、非認知能力があってその上に認知能力がある。非認知能力の発達は、認知能力の発達も促す。 私は教員をやっていてこの非認…

  • 台風19号から一年。自分にできるボランティアを考える②。

    自分にできるボランティア…? 前回から時間が経ってしまったが、続きの話。前回は台風の被害について紹介した。今回は、自分にできるボランティアについて考えたい。 被災したママさんに話を聞くと色々とできそうなことが見えてきた。小さな子どもがいても、高齢者でも、子どもでも、できること。 写真洗浄 台風で水害にあうということは、思い出の写真ももちろん被害にあう。しかも、家を片付けることが先で写真のことは後回しになりがちだという。 ママさんが写真を洗浄したのは被災してから2か月後だったかな?ボランティアさんに教えてもらってママさんの子どもたちもお手伝いしたそうな。 ずぶ濡れになった写真を見ていると色々な思…

  • 台風19号から一年。自分にできるボランティアを考える①。

    東松山の被災したお宅を見学した話。 先日、友達ママさんのお家を訪問した。東松山で台風被害にあった方のお家だ。とってもキレイで気さくで優しいママさん!このご縁に感謝!! 私は床上浸水と聞いたら足がつかるくらいを勝手にイメージする。 そのお家は、床上浸水。 1階は、天井まで、浸水。2階まであと10センチのところまで水がきたそうだ。ママさんと家族は、直前に避難していたので直接、水がくる様子は見ていないというが台風が去ったあとの様子を写真に記録していた。当時の貴重な写真もいただいたので載せる。 ママさんの話では、まず、汚泥で、においがすごい。川と雨と畑の農薬と肥料と、トイレなどの汚水ぜんぶひっくるめた…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モチノキさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モチノキさん
ブログタイトル
教員ママの!勝手に!滑川町改造計画
フォロー
教員ママの!勝手に!滑川町改造計画

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用