【KHC】クラフトハインツの株価が安い!投資する価値はあるのか
黒猫です。2019年初頭より株価が暴落したクラフトハインツ。 その理由は減配と業績悪化によるもの。業績悪化の原因は、「のれん」が高すぎるとして減損処理を実施したからです。のれんとは、企業を買収・合併する際に発生するもので、被買収会社の純資産額と買収価格の差額として資産に計上されるもの。のれん≒ブランド、とも言えます。 クラフトハインツが保有する様々な商品のブランド価値の合計金額が「のれん」として計上される。その「のれん」の価値が買収額に見合わない価値だったとして、クラフトハインツ自ら発表しました。要するに、のれん代の減損処理により、クラフトハインツの資産が激減しました。更に配当金の減配もあり、…
最新ポートフォリオ 米国株 銘柄 株数 累計損益 BTI 440 -5.80% BTI(NISA) 88 +13.58% AT&T 289 +17.23% AT&T(NISA) 40 +22% ABBV 123 -4.98% ABBV(NISA) 30 -5.16% BMY 137 +8.6% MO 182 -15.85% AYR 160 +12 .14% AYR(NISA) 50 +11.47% MMM 25 -2.5% GIS(NISA) 48 +17.92% SPYD 70 +2.3% LTHM 297 -23% WHF 15 +0.06% (adsbygoogle = window.a…
黒猫です。BDC投資について調べると、実際に買ってみたくなり購入してしまいました。 買った金額は200ドル程です。今回買ったBDCは【WHF】WhiteHorse Financeです。日本語直訳で白馬金融! 名前はユーモアですが、少し怪しげな感じもしますね😅まあ、お試しの購入だから少額投資です。 もし減配しても大したダメージも無いから思い切って購入。 折角なので 興味ないと思いますが、WhiteHorse Financeがどのような企業なのかご紹介します。BDCって何?という方は下記記事をお読み頂くと助かります。 www.kuroneko.work 【WHF】WhiteHorse Financ…
黒猫です。今回はマネックス証券から投資出来るBDC企業について、まとめた記事になります、よかったら読んで下さい。日本で最も有名なBDC企業とは言えば、ARCCで間違いありません。ARCCへ投資している米国株投資家さんも何人かいっらっしゃいますね。しかし、ARCC以外のBDCについてはまだまだ知られていません。そもそもBDC自体がマイナーな存在ですね。 そもそもBDCとは? BDCとはBusiness Development Companyの略 BDCとは、多くの投資家から資金を集めて、主に米国の中堅企業等に投融資します。そして、投融資先の企業から得られる利息や配当といった収益が、「BDC」を通…
黒猫です。10月、購入を検討している高配当株一覧です。 と言っても資金は限られているから1銘柄、多くて2〜3銘柄の購入に限られますね。 また9月に入りバリュー株の上昇が著しいです。 配当利回りも下がり買いたい株が少なくなって来ましたね。下記一覧は10月に限らずに今後も買ってみたい株一覧と言っても差し支えないです。 場合によってはここに掲載していない株が購入候補に上がる時もあります😅 シンボル 株価 配当% 連続増配 セクター MO 41.35$ 8.13% 50年 タバコ PM 72.03$ 6.49% 11年 タバコ PFE 36.50$ 3.95% 9年 ヘルスケア SPYD 38.55$…
黒猫です。NYダウ平均が再び27000ドルを突破するなど、ここに来て絶好調の米国株。以前はハイテク株が牽引し、高配当株は株価も低迷したままの場面が多かったものの、9月に入り少し雰囲気が変わって来ましたね。黒猫の米国株ポートフォリオも常に含み損状態から含み益のプラ転に!いつも含み損が当たり前だったから何だか落ち着きません。 いつものように、株価がまた暴落するんでしょと警戒してしまう😅含み損番長のBTIもプラ転し、ABBV株も急速に株価が上昇し含み損が解消しつつある。 主な保有株の株価の動き AT&T株 AT&Tの株価2019年は絶好調のAT&T株 そろそろ反転下落するのではと警戒してしまう。 A…
今月はタイトルに書いた通りMO株とABBV株を買い増しました!値上がり続ける株の買い増しより値下がる株の買い増しが好きなナンピン投資家こと黒猫です。特に高配当株はキャピタルゲイン目的では無くインカムゲイン目的だから少しでも取得単価を下げて配当利回りを高めたい。高配当株を買い進めていく中で最も恐ろしい結末は配当の減配です。高配当を享受しながら減配リスクを少しでも避ける為には様々な数字を確認するしかありません。下記①〜③が配当の安全性を確認する方法として有効です。 ①過去の連続増配年数や減配履歴の確認 ②営業キャッシュフローマージンのチェック ③配当性向の確認(EPS>一株配当) 過去の連続増配年…
「ブログリーダー」を活用して、黒猫さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。