chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • WindowsXp パソコン「DELL nx9030」で Firefox を使う

    むかーし買った、DELLのノートパソコン(nx9030)があり、WindowsXpの32bitバージョンが入っている。当初内蔵のHDDは40GBしかなかったが、ある時クラッシュしてしまったので80GBの中古HDDに換装している。(これでも必要十分)アマチュア無線のRTTY運用にサイパンに持って行った時は、なぜかいきなり電源が壊れてしまい、動作不可になってしまったことがある。(当時は、FT8などのデジタルモードはまだ無かった)当然RTTYは運用できず、CW・SSBのみの運用になってしまった。それとロギングにも使おうと思っていたので、あわてて近くのスーパーにログ用の紙を買いに行った。やはり紙と鉛筆は最強だと思い知らされた。ちょっとむかついたが、帰国して代替の電源を注文したのである。オーストラリアにも持って行っ...WindowsXpパソコン「DELLnx9030」でFirefoxを使う

  • カップ麺「わかめ4.0倍驚き&やりすぎEDGE」エースコック(株)

    こないだスーパーに行ったら、わかめ4倍のカップラーメンが売っていたので1個お買い上げ。以前、エースコックから「わかめ」だけのカップ麺が販売されていて、「なんじゃこりゃああ」と思いながら買って食べたことがある。尋常じゃないワカメの量で、それなりに満足感は得られましたが、定番商品にはならなかったみたいです。これは、麺も入っているので「わかめラーメン」ということになります。同梱物は、粉末スープとかやく「乾燥わかめ」です。乾燥わかめは量が少なく見えそうでも、湯を加えるとぶわーっと増えるので、昔学生時代に一人暮らしを始めたころ、加減が分からず大量のわかめみそ汁を作ってしまったことがあります。湯を入れたら、予想通りわかめがぶわーっと増えて、カップの中は麺が見えないほどです。わかめ4倍やりすぎEDGEと謳っているので、...カップ麺「わかめ4.0倍驚き&やりすぎEDGE」エースコック(株)

  • カレーうどん「黒い伊勢のカレーうどん」(有)かいだ製麺所_三重県松坂市

    こないだスーパーに行ったら「伊勢うどん」が売っていたのである。三重のお伊勢参りに行った時、参道の店で本場の伊勢うどんを初めて食べた時、そのぶよぶよで太い麺(←言い方)に驚きまくった覚えがある。大阪に単身赴任していた時にも、某駅の立ち食いうどん屋で「伊勢うどん」というのがあったので食べてみたら、同様にぶよぶよで太い麺だったので、本場の伊勢うどんと同じだなと思ったことがある。福岡でもスーパーで袋入りの「伊勢うどん」を買って、作ってみたらぶよぶよで・・もうええっちゅうねん。伊勢うどんは伊勢うどんであり、そういうジャンルを確立していると思うのであります。福岡の柔らかいうどんや、讃岐のコシがあるうどんとは全くの別物ではありますが、たまーに食べたくなるうどんです。今回、通常の伊勢うどんも売っていたのですが、初めて見る...カレーうどん「黒い伊勢のカレーうどん」(有)かいだ製麺所_三重県松坂市

  • フルーツソース(いちご)「蔵王高原農園いちごミルクの素」和歌山産業(株)_山形県東根市

    こないだ直方感田のびっくり市に行って、お買い得品がないかなと探していたら「いちごミルクの素」を見つけたので2瓶お買い上げ。製造所は「和歌山産業(株)」なので、蔵王高原の農場で収穫したいちごを一度和歌山に送って加工したのかなと思いましたが、和歌山産業の臨空工場は山形県東根市ということです。山形といえば、ある年の年末年始にかけて東北旅行をした時に訪れました。N村は1都1道2府43県のうち、山形だけが行ったことがない県だったので、その制覇の意味もありました。とある政権の時、高速道路が無料に近い状態だった(完全無料ではない)ので、どうせなら福岡⇔東北を車で往復しようと思ったのであります。もちろん雪が降っているのは当然なので、スタッドレスタイヤを履いています。高速道路は除雪されているのでいいのですが、青森に入るとフ...フルーツソース(いちご)「蔵王高原農園いちごミルクの素」和歌山産業(株)_山形県東根市

  • 米国FCCライセンスの住所変更

    理由あって、米国FCCライセンスの住所変更を行いました。ちょっと苦労して行ったので、備忘録として残します。(すぐに忘れるからな)①まず、ULS(UniversalLicensingSystem(ULS)Resources)にアクセスします。https://www.fcc.gov/wireless/support/universal-licensing-system-uls-resources#block-menu-block-4左のメニューのうち、ライセンスのアップデートとFRNのアップデートを実行します。どちらもアップデートが必要で、ライセンスデータとFRNデータは連動していないようです。②ライセンスデータをアップデートします。「ModifyingaLicenseinULS」をクリックします。・ULSO...米国FCCライセンスの住所変更

  • 冷凍うどん「うどん本陣山田家」(株)山田家物流_香川県高松市

    こないだスーパーに行ったら「山田家」の冷凍うどんが売っていたのを見つけた。定番商品ではないので、たまたま仕入れたのかもしれない。山田家といえば、讃岐で超有名な一般店です。接待にも使えそうな店構え(うどんのパッケージの写真参照)で、天ぷらなども豊富なセット物も多いのだが、思いの外リーズナブルな価格設定なので個人的にはお勧めです。ただし、結構混んでます。水曜どうでしょうの「四国完全制覇」(だったっけな)でも、訪れたうどん家でもあるという記憶があります。あと、東京のスカイツリーにも山田家ソラマチ店があり、行ってみたことがあります。美味しいのは変わりありませんが、価格は東京レベル(観光地価格)となっていたのは仕方ないことではあります。ネットで調べてみたら、2020年5月31日で閉店となっています。話をうどんに戻し...冷凍うどん「うどん本陣山田家」(株)山田家物流_香川県高松市

  • レトルトスープカレー「北海道ボールパークFビレッジ開業記念商品_ごろごろ野菜とお肉のスープカレー」日本ハム(株)

    こないだスーパーに行ったら、Fビレッジ(エスコンフィールド北海道)開業記念の、ごろごろ野菜とお肉のスープカレーが売っていたのである。Fビレッジは、北海道北広島市に2023年に開業し、全国的に注目を集めました。流れに乗って、N村も2023年6月に広島カープ戦を見に訪問しました。北広島駅からは有料のシャトルバスが出ているので行きはいいのですが、帰りは激混みで待っていても当分乗れそうもないので歩いて駅まで行きました。千歳のホテルに宿をとっており、新千歳空港からのホテル専用無料シャトルバスで帰るのですが、試合が長引いたということもあり、JRもシャトルバスも最終便という綱渡りでした。球場近くに新駅を予定しているそうなので、完成すれば使い勝手は向上するでしょう。Fビレッジに行ったので、応援グッズとしてFマークのシャケ...レトルトスープカレー「北海道ボールパークFビレッジ開業記念商品_ごろごろ野菜とお肉のスープカレー」日本ハム(株)

  • 袋ラーメン「2014年インスタント袋麺世界ランキング世界1位のペナンホワイトカレー」マレーシア製造

    こないだ、直方感田の「びっくり市」に行ったのである。びっくりするような安いものや、普段あまり目にしないようなものを売っているので、見て回るだけでも楽しいのである。そのなかに「2014年インスタント袋麺世界ランキング世界1位のペナンホワイトカレー」というのを見つけた。4袋入りなので、外すときついなと思いながらも「インスタント袋麺世界ランキング世界1位」を取ったことがあると書かれていたので「そんなに勧めるなら」と思い買ったのであります。マレーシアは行ったことがありますが、ペナンは未訪問です。(首都クアラルンプール、キャメロンハイランド、マラッカなどを訪問)マレーシアで食べる食事は、辛いものも多く独特のにおいや味のものが多かったように思います。(前振りか?)同梱物は、粉末スープx2とペースト状のスープです。小ぶ...袋ラーメン「2014年インスタント袋麺世界ランキング世界1位のペナンホワイトカレー」マレーシア製造

  • 折りたたみ自転車のレボシフト(Shimano_Microshift M25-6)インナーワイヤーとブレーキワイヤー交換

    ママチャリとATBの修理記事を何本か書いて、まーだいたい終わったかなと思ったのだが、クレジットカードのポイント交換で貰った折りたたみ自転車が調子悪いことに気がつきました。クレジットカードは、ユナイテッド航空(旧コンチネンタル航空)提携のマスターゴールドカードを使っている。年会費がかかるが、買い物等でマイルが付与され、増減がある限り失効することはないのでお得感がある。このマイルを使って、グアム・サイパン・パラオ・ヤップ・バリ・オーストラリアのケアンズやパース、ブリスベンに行かせて貰っているので有難い限りです。コンチネンタル航空時代と比べると、マイルの使い勝手はかなり悪くなったのだが、今でも地道にためているのであります。昔(20年ほど前)は、航空会社のマイルに加えて、クレジットカードのポイントも付くというダブ...折りたたみ自転車のレボシフト(Shimano_MicroshiftM25-6)インナーワイヤーとブレーキワイヤー交換

  • マンナンヌードル「ベトナム鶏だし」(こばらみちる恋しくてアジアン)ハイスキー食品工業(株)香川県木田郡三木町

    こないだ直方感田のびっくり市に行って、お買い得商品をいろいろ買ってきたのである。その中の1つで「ベトナム鶏だし」を食べてみました。なかなかインパクトのあるパッケージです。ベトナム鶏だしというくらいなので、ベトナムっぽい女性が描かれています。「恋しくてアジアン」はなんとなく分かりますが「こばらみちる」と書いてあるのはなに?こばらみちるさんの絵なのか?知らんけど。調べてみたら「小腹満」ということで、「簡単に小腹が満たされる商品」がコンセプトとのことでした。(しゃれですかい)同梱物は麺+粉末スープです。外袋を開けると、強烈なこんにゃく臭がします。(こんにゃく麺だからな)汁ごと加熱するので、こんにゃく臭が増大するのか?それだとちょっと不安である。(あまり得意ではないにおいなのです)麺とスープをカップに入れて、60...マンナンヌードル「ベトナム鶏だし」(こばらみちる恋しくてアジアン)ハイスキー食品工業(株)香川県木田郡三木町

  • 冷凍パスタ「北海道産生クリームで仕上げた濃厚カルボナーラ」(株)日清製粉ウェルナ

    こないだ直方感田の「びっくり市」に行った時、お買い得品をいろいろと買ったのだが、これもその一つです。ふだんあまり、こういった冷凍食品は買わないのですが、お買い得になってたのでつい手に取って買ってきました。我が家からは車で1時間ちょっとかかるのですが、保冷ボックスを持っていったので、冷凍食品の持ち帰りもへっちゃらです。パスタなので「うどん・らーめん」カテゴリーに入れました。(それでいいのか?)中袋に麺とソースが入っています。電子レンジまたはフライパンでも調理OKです。今回は、お手軽電子レンジで作ることにします。600Wで4分50秒となっているので、5分加熱することにします。(経験より加熱時間は少し少なめに表示しているような気がするが、自己責任です)加熱前に中袋は開封しないようにと注意書きがあります。中袋入り...冷凍パスタ「北海道産生クリームで仕上げた濃厚カルボナーラ」(株)日清製粉ウェルナ

  • 冷凍食品「CLUB REDシェフ監修ふっくらごはんと豚肉生姜焼き」日本水産(株)(ニッスイ)

    こないだ直方感田のびっくり市に行ったのである。基本的に金土日のみの営業であり、普通の商品も売っているのだが、中にはとんでもない値段(安い)がついているものもある。特に、賞味期限・消費期限が短いものや、(たぶん)売れ残りの商品をまとめて仕入れているのかなと思われるものもある。そういうものを宝探しのように見つけるのが楽しいのである。その日も「なんじゃこりゃああ」というもをいくつか見つけて買ったのだが、CLUBREDシェア(倉田政起氏)監修という冷凍食品があったので思わず買ってみました。(これは、なんじゃこりゃというほどでもないが比較的安かったと思う)車には保冷ボックスを積んでいったので、冷凍食品を持って帰るのもへっちゃらです。CLUBREDってなーに?(初めて聞いた)と思って調べてみました。特定の店舗を指すわ...冷凍食品「CLUBREDシェフ監修ふっくらごはんと豚肉生姜焼き」日本水産(株)(ニッスイ)

  • 三元豚ロースかつカレー「びっくり食堂」福岡県直方市

    こないだ直方感田(のおがたがんだ)の「びっくり市」に行った時、そこのびっくり食堂で昼食をとることにした。昭和の時代を感じるような食堂で、学食や社食のようなセルフ方式です。こういう雰囲気、結構好きです。値段も学食並みで、ワンコイン以下で食べられるメニューもあります。訪れたのが金曜日なので、カレーにします。(なんとなく海上自衛隊風に)券売機で食券を買って、窓口に出します。水をセルフでとってから、好きな席で待ちます。「Aの〇〇のかたー」と呼ばれたら、半券を持って取りに行きます。カツカレーが、なんと500円というワンコインで食べられます。豚カツは注文が入ってから揚げているようで、熱々なのは嬉しい。ルーはレトルトカレーっぽい味ですが、普通に美味しく食べられます。びっくり食堂、雰囲気も値段もびっくりしますわ。びっくり...三元豚ロースかつカレー「びっくり食堂」福岡県直方市

  • 袋ラーメン「北海道オホーツクの塩ラーメン」(株)つらら_北海道紋別郡湧別町

    こないだ北海道に行った時、どこかの(忘れた)道の駅で「北海道オホーツクの塩ラーメン」が売っていたので1袋お買い上げ。2023年6月の北海道ツアーでは、1ヶ月弱位各地を放浪したのだが、道の駅や地元スーパーなどで北海道らしいものをいくつか買ってきたのである。腐るような生ものは持ち帰れないので、こういった日持ちがしそうなものを中心にいくつか買ってきました。メーカーはオホーツク沿岸の町、紋別郡湧別町の「みなみかわ製麺(株)」です。同梱物は、乾麺+液体スープです。説明書きに「このラーメンは、かつて湧別町・湧別座にて僅か五年間だけ営業されたラーメン店「ゆうらく軒」の幻の塩味」と書いています。スープは別に作っておき、麺は茹でる時3分放置+1~2分ゆっくりとほぐすとなっています。透き通ったスープが美味そうです。一口たべて...袋ラーメン「北海道オホーツクの塩ラーメン」(株)つらら_北海道紋別郡湧別町

  • 持ち帰りうどん「冷やし五島うどん」(株)ダイキョーバリュープラザ

    こないだローカルスーパーに行ったら、お弁当コーナーに「冷やし五島うどんがあったので1個お買い上げ。これは、通常の定番弁当ではなく、気まぐれで提供されるスペシャル弁当なのです。(いろいろな弁当が、いろいろなタイミングで販売されるので、売っている時に買っておかなければ次にいつ提供されるかは不明というもの)五島列島には仕事で何度か行ったことがあり、本場の五島うどんは食べたことがあります。うどんには椿油を塗るので、独特のコシがあり、麺はほぼ円形の細麺です。これは、間違いなく五島で食べた五島うどんですね。椿油を使っているので、ツルツル感があって美味いです。そういえば、五島列島福江島のうどん屋で「地獄炊き」というメニューを食べたことがあります。鉄鍋で煮立った湯の中に五島うどんが入っており、すくい上げてつゆに付けて食べ...持ち帰りうどん「冷やし五島うどん」(株)ダイキョーバリュープラザ

  • カップ麺「マルちゃん赤いきつねうどん全国味くらべ西日本編」東洋水産(株)

    こないだスーパーに行ったら「マルちゃんの赤いきつねうどん」が売っていた。そんじょそこらの赤いきつねではございません。なんと、全国味比べ西日本編の赤いきつねなのであります。マルちゃんの赤いきつねは、東日本と西日本では味が違うということは知っていましたが、その西日本編を購入しました。ん、ちょっと待て。西日本編だったら、通常売っている赤いきつねと同じ味なのではないですか?と、気が付きました。同梱物は大きなあげ+粉末スープ+七味唐辛子です。(普通やな)大きなおあげがドーンと乗っています。(いつもの赤いきつねやな)スープはいつも食べている赤いきつねやな。安定のお味でございます。個人的には、西日本の出汁はうどんに合うと思っております。この西日本風の出汁でそばは、ちょっと違和感ありかな。(味の好みは個人差があります)以...カップ麺「マルちゃん赤いきつねうどん全国味くらべ西日本編」東洋水産(株)

  • カップ麺「ペヤングやきそばジャーマンポテト味」まるか食品(株)

    こないだスーパーに行ったら、ペヤング焼きそばのジャーマンポテト味というのがあったので1個お買い上げ。ジャーマンポテトといえば、札幌の宮の森ジャンプ台隣にライオンズユースホステル(YH)があり、朝食にはそれが食べ放題だったことを思い出す。ライオンズは好きなYHで、学生時代札幌に行けば必ずといっていいほど利用した施設ですが、残念ながら閉館になってしまいました。ジャーマンポテトというと、思い出すのはそのくらいであります。美味しかったという記憶はありますが、どうなんだったかなというと、はっきりは思い出せません。(そんだけかい)同梱物は乾燥かやく+液体ソースです。次々に、挑戦的な味のカップ麺を繰り出すまるか食品なので、今回もきっとやってくれるでしょう。(なにを期待しているのだ)熱湯3分湯切りして完成です。もちろんソ...カップ麺「ペヤングやきそばジャーマンポテト味」まるか食品(株)

  • ポークチャップソース「砂川ポークチャップ協議会公認北海道のたれ屋のポークチャップ」(株)ソラチ_北海道芦別市

    こないだ北海道に行った時、とあるスーパーでポークチャップソースを見つけたのである。なんと、「砂川ポークチョップ協議会公認」と書いてあるではないですか。砂川って、そんなにポークチャップが有名なのかなと思って調べてみたら、市内には20店舗あまりのポークチャップを提供する店があるそうです。砂川というば、「砂川ハイウェイオアシス」が有名です。広い敷地には土産物屋などが充実しているので、何度か訪れたことがあります。しかしながら、砂川市内のポークチャップの店は残念ながら訪れてはいません。ポークチャップソースに話を戻すと、袋の中には小分けしたソースが4袋入っているので、肉4枚分ということです。なんと、製造メーカーはジンギスカンのたれで有名な「ソラチ」なのです。これは、美味いに決まっています。しかーし、N村はポークチャッ...ポークチャップソース「砂川ポークチャップ協議会公認北海道のたれ屋のポークチャップ」(株)ソラチ_北海道芦別市

  • 素人のリムバンド交換(ママチャリとATB)

    このところ自転車の修理記事を何本か書いているが、購入後10年以上経過しているので、あちころ不具合が多発しているのである。自転車についてはど素人なので、不具合が出るといろいろ調べながら修理を行っています。タイヤとチューブについては劣化が激しいため先日交換したという記事は以前書きました。タイヤ交換時に、タイヤの中からゴム片が出てきたのだが、チューブなどが劣化してその一部が剥がれたのかもくらいしか思っておらず、気にもしていなかったのである。しかーし、ふと気になって調べていたら、タイやチューブ保護用のリムバンドらしいということが分かって、急遽交換することにしました。リムバンドが剥がれたまま自転車に乗ると、パンクすることがあるとのことです。我が家にはママチャリとATBがあり、いずれも16インチなので密林(仮称)で、...素人のリムバンド交換(ママチャリとATB)

  • カップ麺「ぶっかけうどんおろしつゆ」徳島製粉(株)_徳島県小松島市

    こないだスーパーに行ったら「ぶっかけうどんおろしつゆ」を見つけたので1個お買い上げ。徳島製粉といえば「金ちゃんヌードル」が有名なのだが、この「ぶっかけうどん」は初物です。またパッケージに「ハートフル畑」と書いてますが、これは販売者が「三井食品(株)」なので、この会社の自社ブランド(ハートフル畑)を使用しているものと思われます。同梱物は、液体おろしつゆ+ふりかけです。麺は真空パックの生麺です。良くスーパーなどで見かける真空パックの生麺なので、湯切りした後あまりかき混ぜるとぶちぶち切れるので注意します。ふりかけをかけたら完成です。麺は、真空パックの生麺といった感じ(なんじゃそりゃ)で、ちょっと酸味の効いたぶっかけ出汁です。かつお、醤油、だいこんおろし風の味で美味しくいただきました。製造者:徳島製粉(株)徳島県...カップ麺「ぶっかけうどんおろしつゆ」徳島製粉(株)_徳島県小松島市

  • なんちゃって外部スピーカーの製作

    こないだ、ポータブルラジオの修理のために中華製の57mmスピーカー(SP)を買ったのだが、あまり音が良くなかったので北音のフルレンジSPに交換したという記事は以前書きました。このSPなんとかならんかなと思っていたら、ラジオ風お菓子のケースがあるのに気が付いた。すでに中身の菓子は食べ尽くしているので、このまま飾りにするか何かのケースにするかという選択肢がある。57mmのSPがちょうど入りそうなので、ケースに穴を開けてSPを入れてみることにします。ケースは穴っぽい装飾が施されているのですが、実際は穴が無いのでドリルで穴を開けていきます。手動で開けていくので、あまり美しくはありません。SPは、ホットボンドで固定しました。裏にも穴を開けてSPコードを引き出します。穴にはバリがあるので、手持ちのゴムブッシュを付けま...なんちゃって外部スピーカーの製作

  • タル鶏天ぶっかけ「丸亀製麺福岡原田店」福岡市東区

    こないだ丸亀製麺で、2023年秋(2023年9月7日訪問)の限定メニューである「タル鶏天ぶっかけ」が出たというので、福岡原田店に行ってみた。限定メニューは2種類あり、「てりやきタル鶏ぶっかけ」と「タル鶏天ぶっかけ」です。吟味に吟味を重ねて、5秒で「タル鶏天ぶっかけ」にしました。「タル鶏天ぶっかけの並を冷で」「はい」ぶっかけの出汁は入っているので、そのまま席に持っていきます。こんなに入っているので、天かすやネギのトッピングはしなくていいかな。麺も太くて食べがいがあるのですが、鶏天もでかいのが5個どーんと乗っているのでボリュームマシマシです。なので、天ぷらは一切取っていません。これだけ食べるだけで、腹いっぱいになりました。タル鶏天うまいな。うーっぷ、ごちそうさまでした。タル鶏天ぶっかけ並(冷):890円(税込...タル鶏天ぶっかけ「丸亀製麺福岡原田店」福岡市東区

  • 自転車(ATB)の段変速ワイヤー交換

    こないだ、自転車のタイヤとチューブを交換したのだが、組み上げてから試乗したら後輪の段変速がうまくいかないのである。タイヤ交換する前までは、特に違和感はなかったのだが、シフトレバーを動かしてもうまく動作しない。なんで?ワイヤーを調べてみたら、錆びだらけでところどころけば立っている。(前振りです)ブレーキ用のワイヤーの手持ちはあるのだが、段変速要はタイコの形状が異なるので交換不可です。しかたないので、密林(仮称)で段変速用のワイヤーを注文しました。シマノ製のレボシフト分解方法です。マイナスドライバーを写真の場所に差し込んで、内部の爪を押し込むとカバーが外れます。タイコの部分は、小型のマイナスドライバーで持ち上げると外れます。そのまま引き出せばいいのでが、途中のアウターケーブルに引っ掛かりがあって、するっとは抜...自転車(ATB)の段変速ワイヤー交換

  • 袋ラーメン「旭川ラーメン八海しょうゆ味」(株)五十嵐製麺_福島県喜多方市

    こないだ北海道に行った時、とあるスーパーで「旭川ラーメン八海しょうゆ味」を見つけたので1袋お買い上げ。2023年6月に北海道を旅した時には旭川も訪れ、「旭川ラーメン村」で「梅光園」と「青葉」には行ったのだが、「八海」はラーメン村には出店していないので未訪問となってます。(といっても、昼食は1回のみなので、そうそうラーメンばかり食べてはいられない)同梱物は、乾麺と液体スープです。麺は2分たったらほぐし始めて、さらに2~3分湯がきます。(最初からほぐそうとすると、麺が硬いため切れる恐れがある)醤油にしては濃厚っぽいです。説明によると、「選びに選んだ豚骨は下処理で一昼夜。それを豚足とじっくり煮込んだ白湯スープに、魚介でとった出汁を加え、深いコクを引き出す」と書いてあります。え、醤油については記述がありません。そ...袋ラーメン「旭川ラーメン八海しょうゆ味」(株)五十嵐製麺_福島県喜多方市

  • ママチャリのブレーキレバー交換_キャプテンスタッグY-2354(22.2mm)

    ママチャリのブレーキレバーが経年劣化で傷んでおります。見た目も悪いので交換しましょう。そんなに高級品はいらないので、ネットで普及品を探しました。CaptainStagのアルミ合金製、左右1セットを購入しました。段変速機のない左側から作業を始めるので、ハンドルグリップを外します。マイナスドライバを差し込んで、CRC556を噴射します。何度か繰り返していると、滑りが良くなるので力を入れて抜き取ります。グリップを取り外しました。ブレーキレバーを取り付けている六角ナットは錆びついていて回りません。ねじ神様を吹き付けて、数分後に力を入れて回したら取れました。タイコの部分を外して、ブレーキワイヤーを外します。ワイヤー自体はまだ使えそうなので、そのまま利用します。付属の六角ネジを使って、ブレーキレバーを取り付けます。ハ...ママチャリのブレーキレバー交換_キャプテンスタッグY-2354(22.2mm)

  • 素人のママチャリ、タイヤ・タイヤチューブ交換(前輪編)

    ママチャリの後輪がパンクして、タイヤもチューブも経年劣化でボロボロのため、素人が交換してみましたという記事は以前書きました。その際に、前輪用の交換用タイヤも一緒に購入したのだが、必要に迫られてもいなかったので、しばらく放置していました。そうこうしているうちに、スポーツタイプ自転車のタイヤが経年劣化でパンクしてしまい交換を余儀なくされたので、その流れでママチャリの分もついでに交換することにしました。以前購入したタイヤと、タイヤチューブです。サイズは、26x1-5/8です。自転車をひっくり返します。前輪のタイヤ自体は、「もうだめだぁ」という感じではなく、あと数年くらいは使えそうではあります。まず前輪を留めているナットを外します。14mmのスパナを用意しましたが、スパナが小型のため力不足で緩みません。そのためモ...素人のママチャリ、タイヤ・タイヤチューブ交換(前輪編)

  • 素人の自転車(ATB)タイヤ・チューブ交換(前輪編)

    以前、ママチャリの後輪がパンクして、タイヤとチューブを交換したという記事を書きました。初めてのタイヤ交換で、しかも後輪だったため四苦八苦して時間を要しました。今回はスポーツタイプの自転車なのですが、乗ろうとしたら前輪がパンクしています。年代物の自転車で、前輪は2回パンクしており都度自分で修理しました。チューブもボロボロですが、タイヤも亀裂が入っており「もう限界だぁ」という状況です。タイヤのサイズは「26-1.95」でメーカーは「KENDA」と印字されています。26はタイヤの直径(インチ)で、1.95はタイヤの幅(インチ)です。近くのコメリ(ホームセンター)に行って、適合するタイヤとチューブを探しましたが1セットしかありません。後輪がパンクするのは時間の問題なので、できれば同時に交換しようと思ったのですが、...素人の自転車(ATB)タイヤ・チューブ交換(前輪編)

  • 福岡市営地下鉄3号線(七隈線)警固公園前⇒博多間に乗ってみた

    福岡市営地下鉄3号線(七隈線)は、従来「橋本⇔天神南」までだったが、2023年3月27日に「天神南⇔博多」間が延伸した。七隈線は福岡市の南西部を東西に走っているが、博多に行くには天神南⇒天神間を歩かなければならず、いまいち使い勝手が悪かった。地下道で繋がっているとはいえ、福岡の人は歩くのが比較的嫌いである。(という個人的な感想です)また福岡市は西鉄バスの天下であり、運行本数が多くバスルートが多岐にわたり使い勝手がいいので、博多まで直接行けるバスの人気が高かった。マイカー利用も多い福岡市南西部の交通渋滞緩和のためには、七隈線の使い勝手を向上させる必要があります。それには、どうしても博多駅に直接乗り入れる必要があります。しかし、市営地下鉄1号線(空港線)がすでに天神⇔博多間を運航しているため、天神南⇔博多間は...福岡市営地下鉄3号線(七隈線)警固公園前⇒博多間に乗ってみた

  • インスタント袋うどん「フーフーにゃうどん猫好き用うどん」小笠原製粉(株)_愛知県碧南市

    こないだスーパーに行ったら「フーフーにゃうどん猫好き用うどん」という一風変わったインスタントうどんを見つけたので1袋お買い上げ。にゃんだこれは?説明によると袋の写真は「ミケ」だそうです。(そこじゃない)三毛猫のオスは珍しく貴重な存在であり、福を呼ぶ猫として招き猫のモチーフとして多く使用されています。とのことです。ちなみに「猫ちゃんには食べさせないで下さいニャ」とも書いてあります。(まあ、インスタントうどんだからな)同梱物は、かつおだし粉末スープですにゃ。3分湯がくにゃ縮れマックスで、普通のインスタント麺よりコシがあります。麺は国内産小麦100%の太平麺で、出汁は「かつお」が効いており美味しいですね。猫好きなので買いましたが、犬好きでも買っていいと思いますにゃん。(もう、にゃんはええっちゅうねん)インスタント袋うどん「フーフーにゃうどん猫好き用うどん」小笠原製粉(株)_愛知県碧南市

  • コロッケ蕎麦「ゆで太郎」福岡市中央区赤坂

    東京に単身赴任していたころは、駅の立ち食いそばが好きで良く食べていた。駅だけではなく、街中には蕎麦屋が多いので、いろいろな蕎麦屋に行ったりもした。東京のそばは、黒くて醤油が効いた出汁で、N村的にはそばに合うと思うのだが、特に関西系の人にはうけが悪いような気がします。(あんな、真っ黒な出汁でうどんが食えるかみたいな)関東系の出汁はそばには合うが、うどんには合わない気がします。また逆に関西系のだしはうどんには合うが、そばには合わない気がします。ただし、個人の味の好みの問題ですので一般論ではありません。それと、「コロッケそば」が好きで、せっかくのサクサクのコロッケを、黒い出汁につけてふやかして食べるのが好きです。たまーにですが、東京にはから揚げをトッピングしてくれる「から揚げそば」を提供している店もあります。(...コロッケ蕎麦「ゆで太郎」福岡市中央区赤坂

  • COMETモービルホイップアンテナ「HR3.5」で1.8MHzは同調するのか?

    こないだ、コメット社のモービルホイップHR3.5を密林などのショップで見ていたら、口コミに「5mほどの線を足すと、1.8MHz(1.9MHz)に同調するというのがあった。ほんとか?昔から1.9MHzは苦労しており、ATU+LWを設置して運用したことはあるが、実績としては「国内229局、DX5局」にとどまっている。1波長が160mもあるので、猫の額のような庭にはアンテナを展開するのは難しいのであります。猫はいないけど。メーカー製の1.8MHz用のモービルホイップがあれば、お手軽運用できるかなと思っていた矢先だったので、買って試してみることにしました。(ダメ元の覚悟です)近くのハムショップは、ことごとく閉店してしまったので、ネットで取り寄せることにしました。あちこち探して、販売価格の安いところに注文しました。...COMETモービルホイップアンテナ「HR3.5」で1.8MHzは同調するのか?

  • カップ麺「マルちゃんQTTAしあわせバター味」東洋水産(株)

    こないだスーパーに行ったら「QTTAのしあわせバター味」があったので1個お買いあげ。開けてみたら、オールインワンタイプだったので、熱湯投入だけで完成です。バターがどろっとしているので、良くかき混ぜないと溶けません。蓋に「ほんのりあまじょっぱい」と書いてます。思いの外バターたっぷりなのでスープにコクがあり、あまじょっぱく美味しいです。くっそ暑い2023年8月(高校野球が終わったころ)に食べました。寒い冬だったら体も温まって、もっと美味しく食べられたかなと思います。(十分に美味かったですが)KO高校が107年ぶりに優勝しました、おめでとうございます。カップ麺「マルちゃんQTTAしあわせバター味」東洋水産(株)

  • カップ麺「復刻ペヤングDEAR NOODLE しょうゆ味」まるか食品(株)_群馬県伊勢崎市

    こないだスーパーに行ったらペヤングの復刻版「DEARNOODLE」が売っていたので1個お買い上げ。ペヤングといったら、定番のペヤングソース焼きそばは美味しいのだが、たまに無慈悲な超辛い系の商品があるので要注意です。(笑)これは「普通」そうなので、安心して食べてみることにしました。おー、復刻版だ。初めて見たけど。(なんじゃそりゃ)ん、見た目「チ〇ンラーメン」みたいだ。スープは添付されておらず、麺に塗り込んでいます。かやくを入れて、熱湯投入3分待つと完成です。完成しました、やはりチキ〇ラーメンみたいな感じですが、少しあっさり目かな。食べてみても、チキン〇ーメンを思い起こされます。なんとなく、チキンラ〇メンですね。美味しく完食しました。カップ麺「復刻ペヤングDEARNOODLEしょうゆ味」まるか食品(株)_群馬県伊勢崎市

  • 鵡川のししゃも昆布巻「道の駅四季の館」北海道勇払郡鵡川町

    こないだ北海道ツアーに行った時、鵡川町の道の駅に行ったのである。その時買った、自分用のお土産で「鵡川のししゃも昆布巻」があります。あまり見ないTVをつけてみたら、D川君の「充電させてもらえませんか」という番組の最中だった。十勝~苫小牧~登別と旅をしている途中で、鵡川の道の駅に寄った場面があった。鵡川は「ししゃも」が有名で、道の駅のすぐ近くにあるししゃも専門店に立ち寄り、店内で焼いてもらったししゃもを堪能したんだけど、一般に出回っているししゃものようなものは「カペリン」というもので、本来のししゃもとは異なるものですよと紹介されていた。(それは知っていた)やっぱり鵡川は「ししゃも」だよなと思いながら、ストックしていた「ししゃも昆布巻」を食べることにした。(前振り長いな)販売は(株)果夢工房という鵡川の会社だけ...鵡川のししゃも昆布巻「道の駅四季の館」北海道勇払郡鵡川町

  • 袋ラーメン「ダブルラーメンしょうゆ」まるちゃん(東洋水産(株)北海道工場_小樽市)

    こないだ北海道ツアーに行った時、とあるスーパーで「ダブルラーメン」を見つけたので1袋お買いあげ。第一印象は、「こんな袋ラーメンは見たことないぞ」です。珍しいので買って帰りました。ネットで調べてみたところ、現在は北海道限定での販売のようです。(以前は、首都圏でも売っていたとか)おいしさ2人前とかいてあるので、二人分入っているのだろうとは容易に想像がつくのですが、なんのひねりもなく乾麺x2+粉末スープx2でした。(麺の中袋もありません)なので、一度開封したら一気に食べた方がいいでしょう。水450mLで3分煮込むだけ。どんぶりに粉末スープを入れておき、鍋からお湯をそそぎつつ麺を投入という製造方法が書かれています。しょうゆ味ですが、思ったより薄い色のスープです。トッピングは、手持ちの豚肉+もやし+キャベツです。い...袋ラーメン「ダブルラーメンしょうゆ」まるちゃん(東洋水産(株)北海道工場_小樽市)

  • 袋ラーメン「倉敷味のてんりょう」(株)五十嵐製麺(福島県喜多方市)

    こないだスーパーに行ったら「倉敷味のてんりょう」というのを見つけたので1袋お買い上げ。九州で「天領」(江戸幕府の直轄地)といえば「日田」が真っ先に思い浮かぶのだが、倉敷も天領やったんや。(すまん、知りませんでした)で、倉敷のラーメン店「味のてんりょう」をネットで調べてみたら、岡山駅前商店街店は、閉店となっていた。もっと調べてみたら、味のてんりょうという店舗をチェーン展開さていた「てんりょう食品(株)」は2022年に破産手続きが開始されたとか。しかし、この袋ラーメンは、2023年8月現在ネット通販されています。メーカーは倉敷ではなく、喜多方の製麺会社です。同梱物は乾麺+液体スープです。湯で時間は2分後にほぐし始めて、さらに1~2分ほど(お好みで)茹でると書いてあります。スープは別に作っておきます。茹で3分半...袋ラーメン「倉敷味のてんりょう」(株)五十嵐製麺(福島県喜多方市)

  • 洋菓子「クリームたっぷりすぎる北海道ロール」(株)イケダパン重富工場(鹿児島県姶良市)

    こないだスーパーに行ったら、新発売の「クリームたっぷりすぎる北海道ロール」というのが、賞味期限近くのため安くなってたので1個お買い上げ。(儲からん客やな)まあ、普段買わないような商品でも、安くなってお得感があれば買うし、「美味しかったら次も買うか」になるかもしれないので、よさげなのを見つけると買ってみることも多いです。「北海道ロール」「北海道産生クリーム使用」と北海道感120%なのですが、メーカーは鹿児島の工場です。(ま、いいんですけど)見た目、思った以上のクリームもりもり感です。生クリームの下には、ふわふわのロールケーキがあり、食べると口の中がクリームまみれになります。うめーですわ。上品な甘さ(どんな甘さやねん)で、買って正解でした。売っていたら、また買うよー洋菓子「クリームたっぷりすぎる北海道ロール」(株)イケダパン重富工場(鹿児島県姶良市)

  • 持ち帰りうどん「レンジきつねうどん」(株)めん食(熊本県山鹿市)

    こないだスーパーに弁当を買いに行ったのである。いつものスーパーだが定番弁当の他に、数量限定で特別弁当を売る場合もあるので、それ狙いという面もある。んー、「これだ」というものはなかったが、レンジきつねうどんという普段見ない商品があったので買ってみた。ここで売っている弁当は、店で作っている場合が多いのだが、これは(株)めん食という会社が納入したもののようです。当然出汁は入った状態ではないので、袋にでも入っいてるのだろうと思いましたが、そうではありません。麺を持ち上げてみると、なにやらゲル状の物体があります。これが、出汁になるのか?説明書きどおり、このまま電子レンジでやっつけることにします。おー、ゲル状のものが透き通った出汁に変身して、きつねうどんらしくなりました。麺は、普通にスーパーで売っている袋めんみたいな...持ち帰りうどん「レンジきつねうどん」(株)めん食(熊本県山鹿市)

  • 発砲入浴剤「温泡Kidsわくわくバスボール」(不思議駄菓子屋銭天堂)アース製薬(株)

    こないだホームセンターに行ったら「温泡Kidsわくわくバスボール」というのを見つけた。特に入浴剤を買いに行ったのではないのだが、銭天堂の紅子さんが宣伝しているようなので1袋お買い上げ。幸運のお客様だけがたどり着ける駄菓子屋なのだが、お菓子の使い方次第では幸福になったり不幸になったりするので、かなりチャレンジャーなお店ではある。1回使い切りの入浴剤で、おまけつきです。おまけは、①クッキングツリー②型ぬき人魚姫③墨丸(黒猫)④金色の招き猫(金猫)➄シークレットなるほど、ガチャガチャみたいなものですね。墨丸か招き猫がいいな(期待しているのか?)せっかく買ったので、早速使ってみましょう。風呂に投入すると、すぐに溶け始めます。あ、なんか出てきました。人魚っぽい。あー、②の型抜き人魚姫でした。墨丸か・・もう、ええっち...発砲入浴剤「温泡Kidsわくわくバスボール」(不思議駄菓子屋銭天堂)アース製薬(株)

  • レトルト食品「四川風坦々麺の素」丸美屋食品工業(株)

    こないだスーパーに行ったら、「四川風坦々麺の素」を見つけたので1袋お買い上げ。担々麺好きだし、自分で作って食べたら美味しいかと。麺はお好みでいいらしい。ラーメン系でもうどん系でもいいのだが、菊水の生ラーメンが売っていたので同時に購入しました。レトルトパックの、担々麺の素ひき肉入りが2つ入っています。麺を既定の時間茹でてから湯切り⇒水で締めます。最後に担々麺の素をからめたら出来上がり、至極簡単です。菊水の生ラーメンは美味いに決まっています。ピリ辛で豆板醤+山椒が効いていて、本格的な汁なし担々麺といったところでしょうか。お好みでいろいろな具をトッピングしてもいいのですが、生憎冷蔵庫にはそれらしい具材が見当たらなかったので、素担々麺でいただきました。レトルト食品「四川風坦々麺の素」丸美屋食品工業(株)

  • カレー「ビリヤニバスマティ米使用のチキン&バターチキンカレー」セブンイレブン(エリックサウス監修)

    こないだセブンイレブンで、「カレーの祭典」というのがやっていると聞いて行ってみることにした。エリックサウス監修という、ビリヤニバスマティ米使用のチキン&バターチキンカレーを買ってきました。辛さは5辛(MAX)のうちの3辛です。(中辛くらいかな)エリックサウスというのは知らなかったので調べてみたら「東京駅八重洲地下街発祥の南インド料理専門店」とのことです。店舗は関東・中部・近畿に出店しているので、F岡に住むN村的には全然ノーマークでした。電子レンジで3分温めればビリヤニカレーの出来上がりです。見るからに美味そうであります。右が少し甘め、左が少し辛めといったところでしょうか。N村的には辛めの方が好みです。ビリヤニには、こうした細長いインディカ米が良く合います。カレーもお店で提供されるものと遜色なく、持ち帰りで...カレー「ビリヤニバスマティ米使用のチキン&バターチキンカレー」セブンイレブン(エリックサウス監修)

  • 袋ラーメン「サッポロ一番しょうゆ味70th今限定北海道醸造醤油使用」サンヨー食品(株)

    こないだスーパーに行ったら、今限定というサッポロ一番を見つけたので1袋お買い上げ。5個パックというとN村的には少し過剰なのだが、1個売りがなかったので3秒考慮して買うことにした。「限定品」に弱いからな。なんと、当たりがでればオリジナルQUOカード1,000円分が当たるとあるが、くじ運のないN村的には当たるはずもございません。(2万名に当たるらしい)北海道醸造醤油というのが売りですが、醤油に占める割合は40%らしいです。(特にいいんですけど)ちなみに、サンヨー食品は1953年11月に創業し70周年を迎えたたとのことです。(商品購入は、2023年8月です)普通に作って、普通にいただきます。そういえば冷蔵庫にキャベツとベーコンがあったので、炒めてみました。安定のサッポロ一番醤油ラーメンです。昔から変わらず飽きの...袋ラーメン「サッポロ一番しょうゆ味70th今限定北海道醸造醤油使用」サンヨー食品(株)

  • 袋ラーメン「えべチュンらーめん醤油」(株)菊水_北海道江別市

    以前、えべちゅんラーメン塩については、このブログで紹介しましたが、今回は醤油味バージョンです。北海道旅行に行った時に買った袋ラーメンで、江別産小麦「ハルユタカ」を使っているというのが売りです。菊水は生麺やインスタントラーメン業界では有名メーカーなので、ハズレはありません。塩ラーメンも美味く、インスタントといえども麺の出来は素晴らしいものがあります。同梱物は、中袋入りの乾麺+液体しょうゆスープ+調味油です。湯がく時間は6分と少し長めですが、これで生麺に近い食感が得られる麺が出来上がります。どことわ言わんけど、美味しくないラーメン屋で食べる北海道系ラーメン店より、よっぽど美味いと思います。(味は好みがあります)--------------------------------------------------...袋ラーメン「えべチュンらーめん醤油」(株)菊水_北海道江別市

  • カップ焼きそば「日清ソース焼きそばチキンコンソメスープ付き」日清食品(株)

    こないだスーパーに行ったら、「日清ソース焼きそばチキンコンソメスープ付き」を見つけたので1個お買い上げ。この商品の売りは「チキンコンソメスープ付き」です。(パッケージに大きく書いているしな)湯切りの湯を利用するスープ付きのカップ焼きそばといえば「北海道限定の焼きそば弁当」を以前ご紹介しましたが、限定品以外のスープ付きは初物です。(但しN村比)同梱物は、粉末スープ+チキンスープです。焼きそばは普通に製作して、湯切りの際にチキンスープの素にお湯を15mlほど入れれば完成です。日清のソース焼きそばは、安定の美味さです。(最近、変わり種のカップ焼きそばが多かったからな)ひと手間かけると、美味しいチキンスープが出来上がるので、ちょっと嬉しい1杯をいただけます。家で作る場合はお得感があっていいのですが、外出先や会社な...カップ焼きそば「日清ソース焼きそばチキンコンソメスープ付き」日清食品(株)

  • ナショナル・パナソニック_トランジスタラジオ「RF-517」の修理(音が出ない)

    こないだ、ナショナル・パナソニックのトランジスタラジオが、音がしなくなったということでお預かりいたしました。古い機種なので、メーカー修理は不可と思われます。型番は、RF-517でAM/FM2Band対応のトランジスタラジオです。1976年頃に発売されたようなので、初期型だと47年くらいは経過していると思われます。FMは76.0~90.0MHzまでで、ワイドFM帯には未対応です。【症状確認】①確かに音は出ない。さーとも、ざーとも言わない完全無音。②AMチューニング用のLEDが、ダイヤルを回すと点灯するので受信はしているようだ。③イヤホン端子にヘッドフォンを接続したらラジオの音が鳴る。【考察】①ヘッドフォンで聞こえるという事は、RF⇒IF⇒AFのイヤホン端子までは正常である。②必然的にイヤホン端子⇒スピーカー...ナショナル・パナソニック_トランジスタラジオ「RF-517」の修理(音が出ない)

  • カップ麺「道の駅内子もち麦うどん」エースコック(株)

    こないだスーパーに行ったら、道の駅内子もち麦うどん・これぞトップオブザ道の駅グルメというのを見つけたので1個お買いあげ。内子といったら愛媛の有名観光地であり、古い町並みが保存されている。何度か訪れたことがあるが、道の駅に寄ったかどうかは記憶にございません。もち麦うどんは、道の駅うちこフレッシュパークにある「からり」というレストランで提供されている人気グルメということです。(やはり、食べた記憶がない)オールインワンタイプなので、熱湯を入れるだけで出来上がりです。もち大麦・油揚げその他入りで、魚介系が効いているスープです。なんとなく方向性は分かるので、次回内子あたりに行った時は本物を食べたいなと思います。カップ麺「道の駅内子もち麦うどん」エースコック(株)

  • カップ麺「全国味くらべ赤いきつねうどん東日本編」東洋水産(株)(マルちゃん)

    こないだスーパーに行ったら「赤いきつねうどん東日本編」があったので、1個お買いあげ。確かに東日本と西日本だと出汁が根本的に違いますが、N村的には東日本の濃ゆい色の出汁には蕎麦、西日本の薄い色の出汁にはうどんが合うと、勝手に思っています。(味は好みがあります)どちらも住んだことがありますが、東日本=そば、西日本=うどんが好みです。赤いきつねの、大きなお揚げ+粉末スープは定番です。お揚げが湯を吸って、巨大化しました。出汁は東日本特有の色が濃ゆい系です。カップ麺の麺は、まあこんなもんでしょうから(すまん)、東日本系でも西日本系でも、それほど違和感なくいただきました。冷蔵庫を検索したら、揚げ玉と生ワカメが発見されたのでトッピングしてみました。豪華さちょっとアップです。カップ麺「全国味くらべ赤いきつねうどん東日本編」東洋水産(株)(マルちゃん)

  • カップ焼きそば「街の熱愛グルメ福岡とり皮串味焼きそば」サンヨー食品(株)

    こないだスーパーに行ったら「街の熱愛グルメ福岡とり皮串味焼きそば」という、見慣れないカップ焼きそばを見つけたので1個お買い上げ。地元福岡では「とり皮」というのは飲み屋界隈では定番なのだろうが、生憎飲み屋関係はほとんど縁がないので、そんなものかなと思う程度ではあります。同梱物は粉末ソース+調味油です。熱湯2分は、短いですね。調味油を入れると、焼き鳥の香りがしてきます。確かに焼き鳥っぽいです。たまに変わり種の焼きそばがあるが、食べてみるとソース味の方が美味いわと思えるものもありますが、これはアリかなと思いました。カップ焼きそば「街の熱愛グルメ福岡とり皮串味焼きそば」サンヨー食品(株)

  • 袋うどん「ゆでたらうまいどん兵衛もっちり太うどん」日清食品(株)

    以前から、日清どん兵衛の袋うどんが美味いらしいということを聞いていたが、なかな売っていなかったのである。こないだ、あまり行かないスーパーに行ってみたら、袋入りのどん兵衛もっちり太うどんが売っていたので1袋お買い上げ。1袋といっても、2個パックとなっています。太い乾燥めんと粉末スープ入りです。カップが無いだけで、カップ麺と同じ構成ですね。といっても、麺はカップ麺とは少し違うような気がします。(そりゃそうだろう)湯で時間は5分という、ちょっと長めです。出汁は別に作っておき、麺は湯切りしてから容器に移します。あ、出汁用のお湯が少し多かったようで、薄味になってしまったようです。売りは「カップのどん兵衛よりうまい」ですが、まさにその通りと思います。麺は決定的に違って、もちもち感がアップしています。カップ麺の食感って...袋うどん「ゆでたらうまいどん兵衛もっちり太うどん」日清食品(株)

  • 長距離フェリー「舞鶴⇔小樽新_日本海フェリー」の今昔

    そういえば、こないだ北海道に行くのに舞鶴⇔小樽間は新日本フェリーを使ったので、自分で運転することもなく楽ちんだったのだが、昔のフェリーに比較するとずいぶん速くなったし内装も良くなったなと思いました。というのは、過去の写真をバックアップしていて2003年に、北海道に行った時の写真を発見したからです。初めて舞鶴⇔小樽間を、長距離フェリー使った時の写真です。当時使っていたデジカメは今と違って画素数が少なくSDカードは高価といった時代で、パナソニックのDMC-FZ1という200万画素・光学12xズーム・LEICAのレンズを使っているものです。パソコンで見ると画像が荒いなと思うのですが、ブログにアップする時は圧縮をかけるので、新旧そんなに違わないように見えると思います。【旧新日本海フェリー・らいらっく】①今のフェリ...長距離フェリー「舞鶴⇔小樽新_日本海フェリー」の今昔

  • リンクステーション「ネットワークHDD_LS-CH1.0TL」(1TB)バッファローのHDD再利用

    我が家のネットワークには、バッファローのリンクステーションを接続しており、LANに接続しているパソコンからは共通にアクセスできるようになっている。主にデータや写真のバックアップに使っており、たまに他のパソコンにデータを移すのに使っていもいる。昔、近所に落雷があり停電が断続的に起こったとき、このリンクステーションが立ち上がらなくなり、にっちもさっちもいかなくなって、新しい機種に入れ替えたという記事はずいぶん昔に書きました。現在は、2Tまで容量をアップしたバッファローのLS510Dというものを使っている。何度か停電をくらっているが、今のところ不具合も出ず快調に動いているのである。そのうち修理でもしようかなと思っていながら保管していましたが、意を決して何とかしようと思ったのであります。ダメならHDDを破壊して廃...リンクステーション「ネットワークHDD_LS-CH1.0TL」(1TB)バッファローのHDD再利用

  • スイッチングハブ換装「LSW6-GT-8ESL/NBK_1000BASE-T_8ポート」バッファロー

    かれこれ1年半ほど前家庭内LANを増強しようとして、スイッチングハブをY田電機に買いに行ったのである。すぐに欲しかったので、量販店だったら在庫もあるただろうと踏んだのであります。スイッチングハブの売り場に行って、エレコムのEHC-F08PA-Bというのが良さげだったので、買って帰りました。価格は5K円強といったところです。写真は取り外し後なので、バッファローの箱が写っています。【現状】このハブにぶら下がっているパソコンのネットワークが妙に遅いのである。①TV、DVD、4KチューナーといったAV機器は問題ない。②パソコンで、ネットサーフィンする場合も問題ない。(サクサク動く)③写真などの大容量データを、ネットワークHDDにバックアップしようとすると、イラっとするほど遅い。しかし、我が家で一番新しいWin10...スイッチングハブ換装「LSW6-GT-8ESL/NBK_1000BASE-T_8ポート」バッファロー

  • BSアンテナ交換「50形BS・110度CSアンテナ_BC503S」DXアンテナ(株)

    現用のBSアンテナは、45cmディッシュのBSと110度衛星放送受信用で故障したわけではありません。【現況】①ディッシュは45cmという普及形で2分岐をかけているが、通常は十分な入力信号が得られている。②近年豪雨が頻繁に起こるようになり、受信できなくなる頻度が上がったように思う。特に、留守録した時に天候不良で録画失敗をしていると、少なからずイラっとする。③TVは2Kまでの対応(古いな)なので、4Kチューナーを接続している。旧のBSアンテナだと4Kの右旋偏波は受かるが、左旋偏波は受信できない。8Kは、TVもチューナーも未対応なので、どうでもいい。④BS4Kの左旋偏波はWOWWOW4K+ショップチャンネル+4KQVなので見られなくても別にいい。(というか見ない)➄110度CS左旋偏波は見られないが、有料CHな...BSアンテナ交換「50形BS・110度CSアンテナ_BC503S」DXアンテナ(株)

  • カップ麺「山形みうら食品監修鳥中華」サッポロ一番(サンヨー食品(株))

    こないだスーパーに行ったら「鳥中華」というカップ麺を見つけたので1個お買い上げ。山形みうら食品監修と書いてあるので、ご当地では人気の製麺メーカーなのだろう。あれ、そういえばみうら食品の袋ラーメン「鳥中華」って買って食べたことがあったな。そのカップ版をサンヨー食品が商品化したということでしょう。オールインワンタイプです。熱湯3分で完成です。ん、「そばつゆ味」とあるので蕎麦系かと思いきや、麺はラーメン系です。これは蕎麦(和風)なのか、ラーメン(中華)なのか?どっちにも寄せられないので、半中華ということで。カップ麺「山形みうら食品監修鳥中華」サッポロ一番(サンヨー食品(株))

  • 鬼おろし肉ぶっかけうどん「丸亀製麺原田店」福岡市東区

    こないだ、丸亀製麺季節限定の「鬼おろし肉ぶっかけうどん」を食べに行ったのである。(2023年7月17日)HPで確認すると、このうどんは夏限定で9月上旬までと書いてあったので、食べ損ねないようにと7月の中旬に訪問した。世間は3連休の最終日なので、昼時は混むかなと思い14時過ぎくらいを目安にした。初志貫徹で、鬼おろし肉ぶっかけの並にしましょう。先客で待っているのは数人のみですが、席は7割方は埋まっているようです。やはり、混んでいたか。「鬼おろし肉ぶっかけの並を下さい」「はい、前にお進み下さい」(どんぶりにうどん玉を入れてもらって、レーンを進む)「どんぶりを、ここに置いて下さい」「はい」(肉を炒めいてるテーブルに置く)天かす+ネギはお好みでトッピングします。ぶっかけ出汁は冷たいのですが、肉が炒めたてで温かく全体...鬼おろし肉ぶっかけうどん「丸亀製麺原田店」福岡市東区

  • 袋ラーメン「山形だるまやからしみそ」(株)五十嵐製麺_福島県喜多方市

    こないだスーパーに行ったら「山形だるまやからしみそ」という袋ラーメンを見つけたので1袋お買い上げ。ご当地有名店監修のラーメンだ。といっても山形はあまり行ったことがないし、そこでラーメンも食べたことがないので、どういう種類かは全くもって不明です。製造メーカーは大手ではなく、喜多方市の五十嵐製麺です。HPを見てみると、世界20ヶ国で販売しているようです。昭和6年(1931年)、五十嵐本家より仙台泰次が分家して精米を行い、豆・大豆等、米穀商として創業した有所ある会社でした。製麺については、昭和24年(1949年)から事業を行っているとのことです。すまん、そんな老舗とは知らんやった。同梱物は、袋包装された乾麺と液体スープです。作り方注意!まず2分茹でてから麺をほぐし始める+さらに2~3分煮込む。最初の2分しか読ん...袋ラーメン「山形だるまやからしみそ」(株)五十嵐製麺_福島県喜多方市

  • カップ麺「わかめ4.0倍驚き&やりすぎEDGEごましょうゆ」エースコック40周年に感謝

    こないだ、スーパー行ったら「わかめ4.0倍驚き&やりすぎEDGEごましょうゆ」という、なんじゃこりぁぁというカップ麺を見つけたので1個お買い上げ。うーむ、40周年記念で4倍なら、50周年記念には5倍がでるのかな?41周年記念で4.1倍で、42周年記念だと4.2倍とか。(もう、ええっちゅうねん)なんとお湯は540mm必要という、超ド級のカップ麺です。同梱物は、粉末スープ+乾燥わかめです。乾燥わかめって、増えますよね。スーパーで売っている乾燥わかめも、みそ汁作ろうと思ってうかつに量を入れると、増え過ぎたわかめになって収集がつかなくなったりします。(←お前だけな)さーて、やりすぎわかめの完成です。おー、麺が見えないじゃないですか。美味いなわかめ、結構腹いっぱいになりました。(←麺はどうした)エースコック50周年...カップ麺「わかめ4.0倍驚き&やりすぎEDGEごましょうゆ」エースコック40周年に感謝

  • カップ麺「道の駅もてぎ_ゆず塩らーめん」エースコック(株)大阪府吹田市

    こないだ、スーパーに行ったら「道の駅もてぎ_ゆず塩ラーメン」というのを見つけたので1個お買い上げ。遠出した時の、道の駅はありがたい。レストランや、売店の営業は夕方の比較的早い時間に終わるのだが、情報センターやトイレは24H使えるので重宝する。(情報センターや、店内のトイレは閉店後使用不可になる所もある)「道の駅もてぎ」は、栃木にあるということだが、残念ながら訪問したことはない。(栃木は、あまり縁が無いからな)道の駅もてぎは栃木県茂木町にあり、四季折々の花を楽しめ、近くをSLが走る道の駅として知られているとのことです。地元産のゆずやごまえ等を使ったオリジナル商品も扱っていて、駅内の「十石屋」という店で食べられる「ゆず塩らーめん」が美味しいとのこと。ということで、道の駅もてぎ監修のカップ麺です。同梱物は、液体...カップ麺「道の駅もてぎ_ゆず塩らーめん」エースコック(株)大阪府吹田市

  • 洋菓子「ブラウンスイスフロマージュとプレミアムプリン」(株)ディームファクトリー_北海道帯広市

    2023年6月に、KDDI社の株主優待が到着した。昨今の趨勢として、株主優待を取りやめる企業が増えている中、従来通り優待を出していただけるので有難い。カタログの中から商品を選択できるのも、嬉しいところであります。吟味に吟味を重ねて、5分くらいで「十勝ブラウンスイススウィーツセット」を選択した。冷凍便で到着です。有難いなぁ冷蔵庫で時間をかけながら解凍します。ル〇オの、ドゥーブルフロマージュは食べたことがあり、その美味しさは知っているので期待がもてます。オープン期待通り、めっちゃ美味いです。甘さ控えめで、N村好みです。瓶入りのプレミアムプリンも、冷蔵庫で時間をかけて解凍します。クリーム+プリン+カラメルの3層構造になっており、これも甘さ控えめで絶品です。さすが、プレミアムというだけあります。どちらも、なかなか...洋菓子「ブラウンスイスフロマージュとプレミアムプリン」(株)ディームファクトリー_北海道帯広市

  • 札幌味噌ラーメン「ゆきあかり」北海道千歳市新千歳空港

    新千歳空港の「ゆきあかり」は、北海道旅行記の中でさらっと紹介しましたが、詳細を切り出しておきます。新千歳空港には、北海道ラーメン道場というラーメン店が密集している場所があります。ただし、空港内の別の場所にもラーメン店はあるので、絶対にここでたべなければならないということはありません。特定の店舗は、いつも混んでいます。今回は、まだ食べたことのない「ゆきあかり」に決定です。数分待った後、席に案内されました。ラーメン以外にも、ご飯ものアルコール類もあるのでお好みでどうぞ。麺は北海道系ラーメンでお馴染みの、西山製麺特注麺とのことです。(F岡のスーパーでも、麺だけ売ってます)「味噌ラーメンをお願いします」(やっぱり、札幌といったら味噌やろう)「はい」この黄色かがった太い縮れ麺が、なんともいえず好きです。コクのある味...札幌味噌ラーメン「ゆきあかり」北海道千歳市新千歳空港

  • ポテトチップス「AIRGxカルビー、IMAREAL番組リスナーとの共創製作山わさびバター味ポテトチップス」カルビー(株)北海道工場

    AIR-Gというのは北海道のFM局で「FM北海道」ともいう。こないだ北海道旅行の際、AIR-Gを聞いていたら「IMAREAL番組リスナーとの共創で作ったポテトチップスが期間限定で売っているという話を聞いた。IMAREALというのは聞いたことがないが、説明書きによると「FM北海道で毎週金曜日18時から放送を行っており、週に1回の学校訪問を通して、学生のリアルを発信している外出系ラジオ」とのことです。2018年からスタートしたコラボ(カルビーとの)も、今年で(2023年)第5弾!これまで惜しくも発売に至らなかった候補から復活投票で選ばれた山わさびチーズ味が、めでたく商品化されたものです。そんなに押すなら買ってみようという事で、北海道の某スーパーで1袋お買い上げ。発売に至った経緯などは、袋の裏面に書いてあります...ポテトチップス「AIRGxカルビー、IMAREAL番組リスナーとの共創製作山わさびバター味ポテトチップス」カルビー(株)北海道工場

  • エアーコンプレッサー「Pro-EXCEL」大橋産業(株)台湾製 の電源コード交換

    10年ほど前、車のタイヤ空気補充用に、エアーコンプレッサーを買ったのである。めったに出番はないのだが、最近はフルサービスのガソリンスタンドに行く機会も少ないし、空気圧をチェックする機会がない。前回の車検時には前輪の空気圧不足が原因でタイヤが異常に摩耗していることが発覚し、前輪の2本のみ交換を余儀なくされたという痛い経験もある。そのため、通常車に積んでいて「減っているんじゃね」と思ったらチェックするようにしている。(空気圧も図れます)大橋産業(株)(大阪府守口市)の製品で、MadeinTaiwanです。【仕様】・12V専用で、車のシガーライターから電源を取る。・許容動作時間は、連続10分以内・ヒューズは10A・付属のアダプタを使用すると、自転車の空気入れにも使える。動作時の電流を見てみると、電源ON時の突入...エアーコンプレッサー「Pro-EXCEL」大橋産業(株)台湾製の電源コード交換

  • 米菓「北海道限定_亀田の柿の種_松尾ジンギスカン」アジカル(株)_新潟市江南区

    こないだ北海道旅行に行った時、北海道限定の亀田の柿の種を見つけた。そんじょそこらの柿の種ではありません。なんとジンギスカン風の柿の種でございます。さらに、限定品に弱いので迷わず1個お買い上げ。あれ、亀田製菓じゃないの?と思ったら、アジカルは亀田製菓グループとのことです。見た目は、普通の「柿の種」です。以前、ジンギスカン味の〇〇、とか買って食べたことがあるのですが、そんなに美味くなかった覚えがありますが、どうでしょうか?ん、ジンギスカンか?美味いじゃないか。よーく、柿の種側(ピーナッツ側ではない)を舌で味わうと、ほんのりジンギスカンのたれっぽい味覚は感じる。そうか、ジンギスカンが前に出すぎないので美味いのか。すぐに完食しました。米菓「北海道限定_亀田の柿の種_松尾ジンギスカン」アジカル(株)_新潟市江南区

  • カップ麺「北海道限定やきそば弁当」マルちゃん_東洋水産(株)

    こないだ、北海道旅行に行ったのだが、舞鶴⇔小樽間は新日本海フェリーを利用したのである。フェリーには売店があり、お土産やカップ麺などを売っている。その中で、北海道限定の「やきそば弁当」見つけたので1個お買いあげ。(限定品に弱いからな)同梱物は、粉末スープ+特製油+ふりかけ+コンソメスープと盛沢山である。この焼きそば弁当は、通称「やきべん※」というらしい。湯切りをする際のお湯を使って、コンソメスープを作るというのがミソです。※新日本海フェリーで、クイズがあった。クイズエントリーの用紙を貰い、それを解くのだが問題の1つに「焼きそば弁当の愛称は?」というのがあった。①はやべん②やきべん③そばべん(だったかな)というのがあった。カップ麺「北海道限定やきそば弁当」マルちゃん_東洋水産(株)

  • 缶飲料「飲む缶カレー」ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)_名古屋市中区

    こないだスーパーに行ったら「飲む缶カレー」があったので2本お買い上げ。カレー飲料なのか?(だから飲むカレーと書いてあるではないか)スープカレーみたいなものなのか(だから飲むカレー)と思ったので、具を入れてみた。冷蔵庫にあったのは、ピーマンとマルシンハンバーグである。(スープカレーとしては少し弱い)さらさらカレーで、飲みやすいかと思います。(だから飲むカレーだと何度言えば)普通に温めて飲むのがよろしいかと。缶飲料「飲む缶カレー」ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)_名古屋市中区

  • レトルトカレー「スペースカレー」ハウス食品(株)_佐治アストロパークにて購入

    こないだ北海道旅行に行ったのだが、舞鶴⇔小樽は新日本海フェリーを利用した。福岡⇒舞鶴は一般道を使ったので舞鶴まで2日かかっている。(急ぐ旅でもないしな)鳥取で、時間的余裕があったので、佐治天文台(佐治アストロパーク)に立ち寄ってみたということは、旅行記で書いてます。佐治アストロパーク:鳥取県鳥取市佐治町高山1071-1その際に、売店で「スペースカレー」を見つけたので、1箱お買い上げ。1箱540円(税込み)です。手持ちの「チキンティッカマサラ」と合いがけにしてみます。スペースカレーは、ISS(国際宇宙ステーション)に滞在する日本人宇宙飛行士用に、ハウス食品がJAXAとともに開発したものです。無重力状態で食べることを想定し、スパイシーで味を濃くしたそうです。また、ウコン・カルシウムを多く含み、宇宙空間での生活...レトルトカレー「スペースカレー」ハウス食品(株)_佐治アストロパークにて購入

  • 袋ラーメン「金ちゃん徳島ラーメン」徳島製粉(株)_徳島県徳島市

    こないだスーパーに行ったら、金ちゃん徳島ラーメンを見つけたので1袋(5個パック)お買い上げ。本当は1袋で十分なのだが、ばら売りを買うとパック物よりお高くなるので、5個パックを買ったのである。まぁ、そのうち食べきるだろう。カップの金ちゃんヌードルは食べたことがあるのですが、袋めんの欽ちゃんシリーズは初物です。「何回食べてもうまいんじょ!」と書いてあるので、これは徳島弁なのでしょう。「うまいんじょ」は、当地では使わないなあ。(そりゃそうだ、徳島じゃないからな)同梱物は、粉末スープだけというシンプルなラーメンです。手持ちの具として、たまたま冷蔵庫にあったキャベツ+蒲鉾をトッピングしました。袋の説明書きによると「徳島ラーメンというのは、濃い色のスープは見た目こってり、後味すっきりの豚骨醤油」とのことです。たしかに...袋ラーメン「金ちゃん徳島ラーメン」徳島製粉(株)_徳島県徳島市

  • コーラシロップ「十勝夕暮れコーラ」(有)中田食品_北海道帯広市

    こないだ、北海道の「道の駅あしょろ銀河ホール21」に行った時、「十勝夕暮れコーラ」というコーラシロップを見つけたので1つお買い上げ。コーラの原液か?水を加えるとコーラになるとか。てんさい糖と国産レモン、スパイス数種のみで作られたコーラシロップで、十勝の夕暮れ時のような綺麗な色なので「十勝夕暮れコーラ」と名付けたとのことです。炭酸で3倍に薄めると、十勝夕暮れコーラの出来上がりです。レモンを加えると良いとありますが、残念なことに切らしています。ちょっと色が分かりにくいのですが、十勝の夕暮れっぽくなっていそうです。いつもの見慣れたコーラというわけではなく、スパイスが効いたチャイという感じでしょうか。ちょっと変わった味ですが、美味しいです。ネットで検索してみたら「十勝夕暮れコーラチームは、北海道十勝管内の帯広、新...コーラシロップ「十勝夕暮れコーラ」(有)中田食品_北海道帯広市

  • DVD「水曜どうでしょうザ・ベスト(奇数)」HTB北海道テレビ放送(株)

    こないだ、ほぼ1ヶ月かけて北海道ツアーに行ったのだが、北海道LOVE割というお得な旅行支援制度を使わせていただいた。(前振りか?)これは、事前にホテルの予約をしてLOVE割の手続きを行うと、ホテル代の割引き+宿泊日と翌日のみ有効なクーポン券がもらえるという特典がある。千歳はビジネスホテルを2泊予約したので、クーポン券も2泊分いただいたのである。千歳のホテルを選んだのは、北広島市の日本ハム本拠地、エスコンフィール北海道で野球観戦をするためだった。宿泊したホテルからは、新千歳空港行きの無料シャトルバスが出ているので、それを利用することにした。試合は夜なので、昼は空港を見物することにする。(広くて土産屋がたくさんあるし、送迎デッキで飛行機を見るのも良い)土産屋などを見て回っていたら「水曜どうでしょうショップ」が...DVD「水曜どうでしょうザ・ベスト(奇数)」HTB北海道テレビ放送(株)

  • カップ麺「山田うどん食堂赤パンチ味うどん」サンヨー食品(株)

    こないだ、スーパーで「山田うどん食堂赤パンチ味うどん」を見つけたので1個お買いあげ。山田うどんというのは、埼玉県所沢市に本社を置く、うどんのチェーン店です。この「かかし」のマークのうどん屋は、関東在住時代には見たことがありますが、行ったことはないような気がします。(ちょー昔に行ったかもしれないが、記憶にございません)赤パンチというのは、もつ煮込みうどんのことを言うそうです。あら「赤パンチ(もつ煮込み)は使用していません」と小さく書いています。オールインワンタイプなので、熱湯を注いで4分待つのみです。赤パンチは使っていませんと書いてますが、なにやらそれっぽいものが入ってます。ん、これは「しなちく」でした。赤パンチ「風」ということで。山田うどん、行ってみたいな。カップ麺「山田うどん食堂赤パンチ味うどん」サンヨー食品(株)

  • 山椒味噌「たべていいオソマ、ゴールデンカムイ版」(株)北都 札幌市西区

    小樽の某土産屋に行った時、「リボンナポリン」を見つけたのである。リボンナポリンは北海道限定の炭酸飲料で、昨年札幌を訪れた時に見つけたのだが、つい買いそびれたのである。↓リボンナボリン北海道限定なので、当然福岡には売っていない。今回の北海道旅行で買おうと思っていたので、嬉しくなってつい買ってしまったのである。180円近くも出したのだが、後日スーパーで見つけたら、半額以下だった。まあ、観光地は観光地価格だからなと思った次第です。その某土産屋で、「食べていいオソマ」を見つけたので1箱お買い上げ。人気の「ゴールデンカムイ」のパッケージです。オソマというのは、アイヌ語で「う〇ち」の事です。まあ、ゴールデンカムイを見ていれば、このパッケージのシチュエーションは、どんな場面だったのか分かりますよね。パッケージ代が(たぶ...山椒味噌「たべていいオソマ、ゴールデンカムイ版」(株)北都札幌市西区

  • カップ麺「博多ごぼう天うどん」(株)まるたい_福岡市西区

    こないだ、スーパーで博多ごぼう天うどんを見つけたので1個お買い上げ。F岡の人は、ごぼう天うどんが大好きだ。(一般論的に)うどん屋には必ず「ごぼう天うどん」というメニューがある。(多分だけど)ごぼう天といっても店によってまちまちであり、比較的小さめのものから、どんぶりからはみ出すぜ(特に豊前裏打会系)というものまである。変わり種として、槍みたいに長いごぼう天も存在するのである。あと、丸天うどんというのも人気である。というぐらいF岡では人気のごぼう天うどんです。早速、開けてみましょう。オールインワンタイプなので、お湯を入れるだけですね。お湯でふやけて(言い方)、ごぼう天が出現しました。さすが「味のまるたい」普通に美味しい、ごぼう天うどんをいただきました。カップ麺「博多ごぼう天うどん」(株)まるたい_福岡市西区

  • 和菓子「月寒あんぱんゴールデンカムイバージョン」(株)ほんま 札幌市豊平区

    こないだ北海道旅行に行ったら、あちこちでゴールデンカムイ関連の商品やら、ポスターパネルなどが目についたのである。N村もTV放送は見ているが、全部通しで見ているわけではない。複数の話が進んでいくので、詳しい部分とそうでない部分がある。昨日は、ある土産屋で買った「食べられるオソマ・ゴールデンカムイ版」を紹介したのだが、今日は「月寒あんぱん・ゴールデンカムイ版」をご紹介しましょう。これは、鯉登少尉が拉致された回に出てきたあんぱんですが、この「つきさっぷあんぱん」が話の鍵になっていたため知られるようになりました。月寒あんぱん自体は、昔からある和菓子です。今回、月寒あんぱんは買おうと思っていたのですが、ついゴールデンカムイパッケージを見つけたので、買ってしまいました。(懲りないなあ)おー、知っている顔がいっぱいです...和菓子「月寒あんぱんゴールデンカムイバージョン」(株)ほんま札幌市豊平区

  • 天北線の会「2024臨時集会 at 静岡県熱海市」伊藤園ホテル熱海館

    遠い遠い昔、20代前半の若者が卒業旅行で、はるか北の大地厳冬の北海道を、北海道ワイド周遊券とユースホステルの会員証を持って旅をしていました。今は無き(廃業)浜頓別YHを出発しようとした見ず知らずの若者たちは豪雪に阻まれ、天北線722Dという列車の中で缶詰状態になってしまいました。(雪の中で全く動けなくなってしまい、遭難するかも)あせっていても仕方ないし、ラッセル車が救助に来るまで動けません。YH仲間ということもあり連絡先を交換して「天北線の会」を、その場で結成してしまいました。それから数十年の月日が経ちましたが、年に1回は「天北の会集会するぞ」ということで、各地からメンバーが集まっていました。コロナ禍で、ここ数年は集会が出来ていませんでしたが、こないだ熱海の伊藤園ホテル熱海館で、数年ぶりの集会が開催されま...天北線の会「2024臨時集会at静岡県熱海市」伊藤園ホテル熱海館

  • 野外ラジオ「キュリオム YR-M100」のアンテナ折れとSP保護ガードへこみの修理

    野外ラジオ(のらラジオともいう)のキュリオムYR-M100は、単一乾電池4本で動作するFM/AMラジオです。FMは108MHzまで対応しているので、FM帯の上限は海外仕様となっています。今回の北海道ツアーにも持っていきました。なぜかというと、車中泊時にはエンジンを停止するのですが、ラジオが聞きたいなと思うからです。ロッドアンテナはFMの周波数に対しては短すぎるので、実際に使う場合はビニール線をワニ口クリップでアンテナにかませると感度がアップします。AMは内蔵のバーアンテナで受信するので、ロッドアンテナは関係ありません。なるべく窓際に置くと、良く受信できます。旅行中は、結構ぞんざいな扱いをしたようで、スピーカーの保護ガードが知らないうちにへこんでいました。重い荷物を乗っけたのでしょう。左上に、若干へこみがあ...野外ラジオ「キュリオムYR-M100」のアンテナ折れとSP保護ガードへこみの修理

  • 袋ラーメン「えべチュンらーめん塩」菊水(株)_北海道江別市

    こないだ、北海道に行った時「えべちゅんラーメン」を見つけたので1袋お買いあげ。北海道江別産小麦100%なので、えべチュンらーめんというネーミングは、容易に想像できます。メーカーは、ラーメンでは定評のある菊水なので、味の期待がもてます。中袋に入った乾麺と、液体スープです。湯で時間は、ちょっと長めの6分です。この6分という茹で時間がミソだと思うのですが、かっちんこっちんの乾麺が生麺みたいな食感に化けるのです。透き通った塩スープもいいですね。トッピングは、手持ちの海苔だけです。こりゃ美味いです。生ラーメンのような麺と塩スープがマッチして、インスタントを超えるような一品をいただきました。袋ラーメン「えべチュンらーめん塩」菊水(株)_北海道江別市

  • 2023年6月_北海度ツアーの、アマチュア無線運用実績(HF~430MHz 延べ430局交信)

    北海道旅行記は完結しましたが、アマチュア無線の実績についてもデータを残しておきます。【運用期間】2023年6月1日~26日【使用機材】無線機①YAESU:FT-991AMHF~430MHz50WFT8で使用(今回の移動運用のために搭載)②KENWOODTM-V708144/430MHzFM20Wモービルトランシーバー(通常セットしている)アンテナ①DiamondHF80FX(モービルホイップ)使用せず②〃HF40FX(7MHzモービルホイップベースローディング)今回の主力③〃HF40CL(7MHzモービルホイップセンターローディング)予備のため使用せず④〃HF16FX(18MHzモービルホイップベースローディング)少々使用➄〃HF15CL(21Hzモービルホイップセンターローディング)少々使用⑥〃HF10...2023年6月_北海度ツアーの、アマチュア無線運用実績(HF~430MHz延べ430局交信)

  • 2023年6月_北海道旅行記その29 鳥取⇒島根県益田市「自販機のオアシス」⇒「ドライブインみちしお」⇒帰宅

    鳥取の神話の里白うさぎを出発し、九州方面に向かいます。そういえば、帰路の途中にN〇Kのドキュメント72時間(またか)に登場した、高津川沿いのレトロ自販機コーナーがあったはず。オアシスという自販機店舗に、寄ってみることにします。店の前には数台車が停車しています。島根県益田市安富町2597-1P店の前おー、渋すぎるレトロ自販機が山盛りです。しぶーい、「うどん・そば自販機」でそばを買います。400円ですが、札は使えません。さらに両替機も見当たりません。小銭入れには、辛うじて400円ありました。そば美味いわ。そこそこコシがあって、スーパーのふにゃふにゃ蕎麦より、ずっと美味しいそばです。しかし、こういうレトロ自販機をメンテナンスするのは、非常に大変だと思います。すでに製造中止となった自販機は、メーカー修理ができない...2023年6月_北海道旅行記その29鳥取⇒島根県益田市「自販機のオアシス」⇒「ドライブインみちしお」⇒帰宅

  • 2023年6月_北海道旅行記その28 小樽市「小樽港」⇒(新日本海フェリー)⇒舞鶴市「舞鶴港」⇒鳥取市「道の駅神話の里白うさぎ」

    ほぼ一日をフェリーの中で過ごします。TVは、BSのみ視聴できますが、あまり見たい番組もありません。出航が深夜なので、昨晩は風呂に入りませんでした。本日は入港前まで自由に使えるので、好きな時に入れます。利用時間がばらけるので、昼風呂は空いてて快適です。昼飯までは持ち込んだ食材を食べていましたが、到着前の晩飯はレストランに行ってみます。このフェリーに乗ると、たいていビーフシチューセットを選ぶのですが、今回もそれをチョイス。(美味しいし、他と比較するとコスパも良い気がする)往路は海が荒れて揺れがあったのですが、復路は天候も落ち着いており揺れはほとんど感じません。揺れると食欲もなくなりますからね。南下するにしたがって、気温や湿度が高まってきます。舞鶴港には定刻の21:15に到着しました。ここからは福岡に向かって帰...2023年6月_北海道旅行記その28小樽市「小樽港」⇒(新日本海フェリー)⇒舞鶴市「舞鶴港」⇒鳥取市「道の駅神話の里白うさぎ」

  • 2023年6月_北海道旅行記その27 千歳市「JGSDF北千歳駐屯地」⇒小樽市「天狗山」⇒「新日本海フェリー」⇒舞鶴

    本日は、北海道最終日です。スーパーホテルの無料朝食をいただきます。今夜のフェリーは、小樽港発23:30発です。遅くても、1時間前までには小樽港にいないといけません。しかし、まる1日あるので、どこかに行かないともったいないのですが、札幌~小樽をあまり離れたくありません。当初の予定では、小樽の朝里川温泉(朝里ダムもある)にでも行こうと思っていたのですが、スマホでTwitterをチェックしていたら「陸自の北千歳駐屯地」で一般公開があるという情報が流れてきました。それは行くしかないとといことで、急遽千歳に移動です。駐車場は広く、すんなりと駐車できました。案内図を貰って、早速基地内を散策します。ん、思ったより狭いような気がします。ちょっと出遅れ気味だったので、第1特科団創隊・北千歳駐屯地開庁71周年行事は終了してい...2023年6月_北海道旅行記その27千歳市「JGSDF北千歳駐屯地」⇒小樽市「天狗山」⇒「新日本海フェリー」⇒舞鶴

  • 2023年6月_北海道旅行記その26 札幌市「北海道大学植物園」⇒「ESTA地下」⇒「二条市場」⇒「南平岸高台公園」⇒「サンドリア」

    スーパーホテルは朝食無料なので、有難くいただきます。札幌市内の移動は、車より地下鉄・市電などの公共交通機関の方が便利なので、車はホテルの駐車場に置いていきます。ホテルから歩いてもすぐの、北海道大学植物園に向かいます。ここも初訪問です。北海道札幌市中央区北3条西8丁目Pなし(近くの有料へ)入館料:420円です。自動券売機で入場券を購入します。植物園というくらいなので、各国の植物や北海道固有種なども沢山展示されています。これは、昔アイヌも矢の先に塗って、動物を狩ったというトリカブトです。研究用に、多くのトリカブトがありますね。重要文化財の建物もあります。北海道大学農学部植物園・博物館です。この中も展示館になっています。絶滅してしまった、エゾオオカミさんです。見た目でも、犬とは違いますね。あれ、君は1956年の...2023年6月_北海道旅行記その26札幌市「北海道大学植物園」⇒「ESTA地下」⇒「二条市場」⇒「南平岸高台公園」⇒「サンドリア」

  • 2023年6月_北海道旅行記その25 樺戸郡新十津川町「JR札沼線新十津川駅跡」⇒滝川市「たきかわスカイパーク」⇒三笠市「道の駅三笠」⇒岩見沢市「みなみ公園」⇒江別市「埋蔵文化センター」⇒札幌市

    JR札沼線(学園都市線)の北海道医療大学前⇔新十津川駅間は、2020年5月7日に廃止となったが、たしかHTBがラストランの密着取材を行い、TV放映したと記憶している。営業末期は1日一往復だけという、これでは使うに使えないというダイヤになっていた。札幌を起点とするJR線が、これほど衰退するというのは驚きだが、並走する(距離はあるが)函館本線があるし、車が主な移動手段になっているので、廃線もやむなしだったのだろう。(と思う)せっかく滝川に行ったので、近くの新十津川駅がどうなっているか見に行ってみましょう。線路は撤去されており立ち入り禁止となっていました。公園化の整備中のようです。奥の方にホームがありますが、近づくことはできませんでした。周辺は住宅も多く、新十津川役場もあるのに生き残れなかったのですね。(JR函...2023年6月_北海道旅行記その25樺戸郡新十津川町「JR札沼線新十津川駅跡」⇒滝川市「たきかわスカイパーク」⇒三笠市「道の駅三笠」⇒岩見沢市「みなみ公園」⇒江別市「埋蔵文化センター」⇒札幌市

  • 2023年6月_北海道旅行記その24 滝川市「江部乙神社」⇒赤平市「赤平炭鉱遺産ガイダンス施設」⇒「日本一のズリ山階段」⇒「寿司の松川」⇒歌志内市「郷土資料館」

    道の駅たきかわから出発します。周辺情報を探ってみると、すぐ近くに「江部乙神社」があり、笑う狛犬が全国的に人気であるらしいということが分かりました。すぐ近くなので、道の駅たきかわから歩いて行ってみましょう。どうやら、この笑う狛犬は各種メディアに登場したため、「福を呼ぶパワースポット」として知られているとのことです。(知らんやった)ちょっと逆光になってしまったので、笑顔がはっきりしませんが笑っているように見えます。劣化しているので、触らないでねと書いています。いくらパワースポットといっても、触らず離れて見学しましょう。ここからは、当初のスケジュール表に復帰します。赤平炭鉱遺産ガイダンス施設では、国内唯一立坑内部を訪れるツアーが開催されています。一日2回のツアーがあり予約優先ですが、空きがあれば当日でも参加...2023年6月_北海道旅行記その24滝川市「江部乙神社」⇒赤平市「赤平炭鉱遺産ガイダンス施設」⇒「日本一のズリ山階段」⇒「寿司の松川」⇒歌志内市「郷土資料館」

  • 2023年6月_北海道旅行記その22 上川郡剣淵町「絵本の館」⇒「JR宗谷本線剣淵駅」⇒雨竜郡幌加内町「朱鞠内湖」⇒中川郡美深町「道の駅びふか温泉」⇒「トロッコ王国」⇒「美深町文化会館」

    旅も後半です、途中から当初のスケジュールを無視した結果、旭川にいます。どうしましょうか?数日後に泊まる札幌の宿は予約しているので、それまではフリーです。北上してみましょう。(根拠なし)北上途中で、道の駅「絵本の里けんぶち」で一休みです。北海道上川郡剣淵町東町2420周辺情報を仕入れたところ、絵本の里剣淵というくらいなので、「絵本の館」があるという事が分かったので行ってみましょう。駐車場には、移動絵本車(っていうのか?)があります。講談社と書いてあったので、調べてみたら「本とあそぼう全国おはなし隊」という活動で各地の小学校や公園を巡回して、子供たちを対象とする読書活動を行う車のようです。絵本の館の方は、もう絵本を有難がる歳でもないので、外観を見るだけにしておきます。JR宗谷本線の剣淵駅を訪問です。北海道上川...2023年6月_北海道旅行記その22上川郡剣淵町「絵本の館」⇒「JR宗谷本線剣淵駅」⇒雨竜郡幌加内町「朱鞠内湖」⇒中川郡美深町「道の駅びふか温泉」⇒「トロッコ王国」⇒「美深町文化会館」

  • 2023年6月_北海道旅行記その21 旭川市「JGSDF(陸自)旭川駐屯地第2師団創立73周年記念・旭川駐屯地開設71周年記念行事」⇒「北鎮記念館」⇒「あさひかわラーメン村」

    ある時、某道の駅に寄ったとき陸上自衛隊の記念行事を宣伝するポスターを見つけた。あれ、スケジュール的に行けるんじゃね。ということで急遽訪問することにした。もう、当初の旅行スケジュールは完全無視である。住所を調べたら「春光町国有無番地」ということで、よく分からないがここだろうと思う所をカーナビにセットして行ってみたら、ちょっと違う所に連れていかれた。オーマイガー!コースを手動で修正して、駐屯地に到着です。臨時駐車場が準備されており、すんなりと駐車できました。比較的朝早く到着したので、最前列で見学できました。北海道各地から師団が終結しているようです。これまた各地から終結した自衛隊車両のお披露目です。次々にやってきますが、一部をご紹介します。戦車の迫力は一味違います。後方からはヘリが来ますね。この駐屯地なは「北鎮...2023年6月_北海道旅行記その21旭川市「JGSDF(陸自)旭川駐屯地第2師団創立73周年記念・旭川駐屯地開設71周年記念行事」⇒「北鎮記念館」⇒「あさひかわラーメン村」

  • 2023年6月_北海道旅行記その20 上川郡当麻町「当麻鍾乳洞」⇒旭川市「旭川博物館」⇒「旭川市科学館」⇒「あさひかわラーメン村」⇒上川郡東川町「キャンドルナイト」

    道の駅で情報を仕入れた、当麻鍾乳洞に向かいます。北海道上川郡当麻町開明4区Pあり入洞料:600円当鍾乳洞は、北海道指定天然記念物となっています。洞内には大小無数の石筍・石柱・鍾乳管鍾乳華があって、何れも透明度の高い方解石結晶であり、鉱物学的にも大きな価値を有するとのことです。早速、入ってみましょう。朝一での訪問なので、来訪者は少ないようです。(数人のみ)鍾乳洞では良くある、鍾乳石などに「それらしい名前」が付いています。「天の岩戸」です。こちらは「白仙杖」となっています。規模的には、それほど奥行きがあるわけでもなく、すぐに一周できました。洞外には、鍾乳洞グリーンパークとして、遊歩道が整備されています。「但し、羆・マムシ・スズメバチ・ウルシなどの危険な動植物にご注意下さい」とあります。行くなら自己責任というこ...2023年6月_北海道旅行記その20上川郡当麻町「当麻鍾乳洞」⇒旭川市「旭川博物館」⇒「旭川市科学館」⇒「あさひかわラーメン村」⇒上川郡東川町「キャンドルナイト」

  • 2023年6月_北海道旅行記その19 河東郡上士幌町「森のトロッコ鉄道エコレール」⇒「タウシュベツ橋梁」⇒「上士幌町鉄道資料館」⇒十国峠⇒上川郡上川町「銀河流星の滝」

    今日は、旅行前から計画していた旧国鉄士幌線の「タウシュベツ橋梁」を訪れます。コンクリート製のアーチ橋で、その美しさからメディアでも取り上げられてますが、川の増水時には水没することもあるとのことです。国道273号線に展望所があるので、遠景であれば行けば見られますが、橋に通じる林道は未舗装で狭く、許可車でないと通行はできません。事前に予約した、1日10組までしか入れないことになっています。あと、地元の会社が催行するツアーがあるので、それに申し込むという手はあります。鍵の申し込みはネットのみで、1ヶ月前の午前10から受付けが開始されます。過去の予約情報を見てみると、全日埋まっています。特に、土日の鍵争奪戦は激しそうです。予約開始直後に手続きを開始しますが、アクセスが集中しているようでうまく動きません。なんか予約...2023年6月_北海道旅行記その19河東郡上士幌町「森のトロッコ鉄道エコレール」⇒「タウシュベツ橋梁」⇒「上士幌町鉄道資料館」⇒十国峠⇒上川郡上川町「銀河流星の滝」

  • 2023年6月_北海道旅行記その18 釧路市阿寒町「マリモ展示観察センター」⇒足寄郡足寄町「野中温泉」⇒「足寄町郷土資料館」⇒「足寄動物化石博物館」

    東端の納沙布岬を制覇したので、北西方向に戻って阿寒湖を目指します。阿寒湖は超有名観光地なので、ツアーで何度も訪れています。観光アイヌコタンがあり、夜になるとライトアップされて、アイヌの伝統的な踊りのショーが行われます。今回の目的は、阿寒湖観光船です。阿寒湖の島にある「マリモ展示観察センター」に行くには、これに乗るか別途高速船に乗るかしか手がありません。共用の観光駐車場は有料なので、乗船券売り場で駐車場を紹介してもらいそこに停めます。(運行会社の駐車場なので都度確認)観光船の出航時間まで、周辺を散策します。当日は、アジア系外国人観光客が半分くらいかなという客層でした。天気もあまり良くないので2Fの客室が人気ですが、写真を撮ろうと思ったら2Fのオープンデッキがお勧めです。(空いていました)船内の1F部分も快適...2023年6月_北海道旅行記その18釧路市阿寒町「マリモ展示観察センター」⇒足寄郡足寄町「野中温泉」⇒「足寄町郷土資料館」⇒「足寄動物化石博物館」

  • 2023年6月_北海道旅行記その17 根室市「落石峠」⇒「根室市歴史と自然の資料館」⇒「根室車石」⇒「明治公園」⇒「オーロラタワー」

    根室も何度も訪れてはいるのですが、未踏の場所も残っています。今回は「落石峠」を目指すことにします。落石峠までのルートは、途中までしか車で行くことはできません。ゲート近くに駐車して歩いて行くことになります。ツアーだと、まず訪れない場所だと思います。ここから徒歩25分と書いてあります。歩き出すと、廃墟がありました。「落石無線電信局跡」の碑があります。1908年(明治41年)に開局した無線電信局で船舶や航空機との業務通信を行っていたとのことです。かつて90mのアンテナがあったということなので、これが基礎部分なのでしょう。たぶん、アンテナ柱を支えていたワイヤーアンカーの跡と思われます。(数基残されています)木道が整備されているので歩きやすいです。羆出ないでくれよー。気休めかもしれませんが、100均で買ったおこちゃ...2023年6月_北海道旅行記その17根室市「落石峠」⇒「根室市歴史と自然の資料館」⇒「根室車石」⇒「明治公園」⇒「オーロラタワー」

  • 2023年6月_北海道旅行記その16 釧路市「釧路湿原野生生物保護センター」⇒「史跡北斗遺跡展示館」⇒厚岸郡浜中町「茶内駅」⇒霧多布岬⇒根室市「タイエー」

    釧路のスーパーホテル2泊目の朝です。有難く無料の朝食をいただきますが、バイキング方式だとどうても取りすぎてしまうので、昨日の反省の元、少な目にしておきます。相変わらず、スープカレー美味いです。ホテルのチェックアウトは、なにも手続きなしで退出してOKとのことです。部屋には物理鍵はなく、暗証番号を入力するタイプなので返却するものがないためです。これからは東の根室方面に向かおうと思っているのですが、ちょっと戻って昨日行けなかった「釧路湿原野生生物保護センター」を訪れます。北海道釧路市北斗2-2101Pあり入館無料環境省の施設で、野生生物の保護管理と展示があります。交通事故などで保護された野生動物の治療・リハビリ・野生に戻すか無理な場合は保護を継続するという施設です。シマフクロウさんが木の祠にいらっしゃいます。こ...2023年6月_北海道旅行記その16釧路市「釧路湿原野生生物保護センター」⇒「史跡北斗遺跡展示館」⇒厚岸郡浜中町「茶内駅」⇒霧多布岬⇒根室市「タイエー」

  • 2023年6月_北海道旅行記その15 釧路市「旧太平洋炭礦炭鉱展示館」⇒「釧路市動物園」⇒「たんちょう釧路空港」

    釧路市には2泊するので、比較的ゆっくりと釧路周辺を散策できます。といっても釧路は何度も訪れているので、過去に行ったことがない所を狙って行くことにします。スーパーホテルは、なんと朝食無料なのです。提供される食材の種類は多くはないのですが、無料でこのクオリティは凄いです。特に美味かったのは、スープカレーです。スパイスが効いており、力を入れているのが分かります。朝食会場はそこそこ混みますが、席が無くて待っているということはありませんでした。まず向かったのは「旧太平洋炭礦炭鉱展示館」です。あれ、オープン時間なのに扉が閉まっている。北海道釧路市桜ケ丘3-1-16P無料入館料:300円と思ったら、敷地内の「青雲台体育館」で、入館手続きをするようにと書いてました。手続きを行うと、リモートで記念館の鍵を開けてくれます。ど...2023年6月_北海道旅行記その15釧路市「旧太平洋炭礦炭鉱展示館」⇒「釧路市動物園」⇒「たんちょう釧路空港」

  • 2023年6月_北海道旅行記その14 十勝郡浦幌町「昆布刈石展望台」⇒JR根室本線浦内駅⇒道の駅しらぬか恋問⇒標茶町「旧塘路駅逓所と博物館ニ・タイト」塘路湖⇒釧路市

    幕別町からさらに北上していくと、昆布刈石展望台という看板が目に入りました。国道336号から未舗装の脇道に入り、2Kmほど走ると目的地のようです。急ぐ旅でもないので、行ってみましょう。未舗装なので、ゆっくり注意しながら走っていきます。北海道十勝郡浦幌町昆布狩石Pあり生憎の天気が続いており、真っ白でほとんど何も見えません。しばらくしたら、うっすらと見えてきましたが、このあたりが限界のようです。車はたまーにやってくる程度です。せっかく見晴らしがいい所に来たので、アマチュア無線でもやってみましょうか。各バンドのモービルホイップアンテナを持ってきています。リグは、YAESUのFT-991AM50W機です。今回のメインはFT8なので、Windows7パソコンにWSJT-Xをインストールして、時間同期用にBTSTime...2023年6月_北海道旅行記その14十勝郡浦幌町「昆布刈石展望台」⇒JR根室本線浦内駅⇒道の駅しらぬか恋問⇒標茶町「旧塘路駅逓所と博物館ニ・タイト」塘路湖⇒釧路市

  • 2023年6月_北海道旅行記その13 中川郡幕別町「ナウマンゾウ記念館」⇒「ナウマン像発掘現場」

    えりも岬から東側の黄金道路を北上します。別に黄金が出たということではなく、切り立った崖を削って道路を通したので、黄金を敷き詰めたほど金がかかった道路ということです。今では簡単に通過できますが、建設当時は大変だったのでしょう。部分的にトンネル化がなされており、通りやすくなっています。今日の目的地は「道の駅虫類」です。北海道中川郡幕別町忠類白銀町384-12道の駅敷地の中に「忠類ナウマンゾウ記念館」があるので寄ってみましょう。一般、入館料300円です。車は道の駅に駐車して歩いていきます。あ、ナウマン像親子がお散歩中でしたか。前を通りますよ。ナウマン像でかっ。まあ現代の像もでかいですからね。前身骨格を再現したレプリカですが、迫力ありますね。ナウマン像が発掘された泥炭質粘土層は、約9万年頃前に噴出した洞爺火山灰な...2023年6月_北海道旅行記その13中川郡幕別町「ナウマンゾウ記念館」⇒「ナウマン像発掘現場」

  • 2023年6月_北海道旅行記その12 浦河郡浦河町「浦河町立郷土博物館」⇒幌泉郡えりも町「えりも町郷土資料館」⇒襟裳岬

    むかわ町から襟裳岬に向かって南下していきます。日高地方は「サラブレッド」の産地としても知られています。道中、道の駅サラブレッドロード新冠で一休みです。さすが、馬だらけですね。ハイセイコーの銅像発見、この馬は競馬が全く分からないN村でも知っている、まさに昭和の怪物だった。(そうだ)浦河町立郷土博物館に寄ってみます。(今回の旅は、博物館や郷土資料館は極力立ち寄るというポリシー)入館料無料Pあり北海道浦河郡浦河町西幌別273入り口ゲートから馬です。無料ですが、受付カードに記入してから入館してね。(羆より)本館の方は馬ではなく、町の歴史とか産業などの展示があります。アンモナイトは、いろいろな資料館で多く展示されています。北海道では、大量に出るのでしょう。馬関係は同一敷地内の「馬事資料館」に行くと見学ができます。こ...2023年6月_北海道旅行記その12浦河郡浦河町「浦河町立郷土博物館」⇒幌泉郡えりも町「えりも町郷土資料館」⇒襟裳岬

  • 2023年6月_北海道旅行記その11 沙流郡平取町「二風谷ダム」⇒勇払郡むかわ町「穂別町立博物館」

    二風谷アイヌ博物館からほど近い所に「二風谷(にぶたに)ダム」があったので、寄ってみることにした。今回の旅は、ツアーでは行かないようなニッチな観光地(観光地以外も)を積極的に行ってみようというコンセプトである。二風谷ダム:北海道沙流郡平取町二風谷沙流川の立派なダムですが、ネットで調べたら水没地域に住むアイヌがダム建設反対の裁判を起こして戦った過去があるとのこと。先日書いたブログ中に登場する萱野氏も関係しており、複雑な過去があるので興味のある方は、検索してみて下さい。特段どちらの肩を持つつもりはありません。昔からサケがなどが遡上する川なので、魚道が作られていますがなかなか上るのは厳しそうですね。そこじゃないぞ、もっと横から魚道に入れるぞー。流れが速い所で上ろうとする習性がありそうです。沙流川河川事務所があり、...2023年6月_北海道旅行記その11沙流郡平取町「二風谷ダム」⇒勇払郡むかわ町「穂別町立博物館」

  • 2023年6月_北海道旅行記その10 沙流郡平取町「二風谷アイヌ文化博物館」⇒「萱野茂二風谷アテヌ資料館」

    先日、ウポポイに行ったのですが、本日は平取町にある老舗のアイヌ資料館を訪れます。二風谷(にぶたに)アイヌ資料館と萱野茂二風谷アイヌ資料館は、どちらもすぐ近くにあります。お得な共通券700円を購入します。(初めて行くからな)ここは事前に調べておいた、アイヌの資料館です。1992年に開館し、多くの貴重な展示物があります。ウポポイほど知られていないので来館者は多くはないのですが、展示物は価値の高いものが多く存在しており、個人的にはこちらの方が好感が持てます。ウポポイは観光客が主体なので若者や団体客が多いのですが、こちらはアイヌ文化に興味があるのでじっくり見たい派が多いような気がします。また欧米からの訪問者もけっこういました。ウポポイが良くないというわけではなく、それはそれでアイヌ文化についてライトな層にアピール...2023年6月_北海道旅行記その10沙流郡平取町「二風谷アイヌ文化博物館」⇒「萱野茂二風谷アテヌ資料館」

  • 2023年6月_北海道旅行記その9 苫小牧市「緑ヶ丘公園」⇒「ミール展示館」⇒白老郡白老町「ウポポイ」

    苫小牧市内観光に行きます。北海道の朝は早く、4時前から明るくなります。車中泊をしていると明るくなるのが分かるので、必然的に早起きにはなりますが、あまりに早く目が覚めても昼間に眠くなるので、トイレに行った後2度寝とかもします。まず苫小牧市内の「緑ヶ丘公園」に行きます。野球場・ラグビー場・テニスコート・スケボー場などが整備されている総合公園となっています。公園の頂上には展望台があります。(入場無料)展望台からは苫小牧市内が一望できます。改めて北海道の道路が一直線だなと分かる景色です。次に向かうのは「ミール展示館」です。緑ヶ丘公園へ行ったのは、ここが開館するまでの時間調整でした。入館料は無料です。北海道苫小牧市旭町3丁目1-12Pありソ連のミールを覚えているでしょうか。1986年に旧ソビエト連邦が打ち上げた宇宙...2023年6月_北海道旅行記その9苫小牧市「緑ヶ丘公園」⇒「ミール展示館」⇒白老郡白老町「ウポポイ」

  • 2023年6月_北海道旅行記その8 千歳市「支笏湖」⇒苫小牧市「ウトナイ湖」

    千歳のホテルをチェックアウト後、支笏湖に向かう。ここも事前に調べておいた場所で、観光船があるので乗ってみようと思います。朝は、よつ葉ののむヨーグルト。これも九州では見たことがないものです。観光用の有料駐車場あります。支笏湖散策の観光客は、基本ここに駐車することになります。各施設には駐車場はありません。現金で500円払って入場します。まず、水中遊覧船の予約をします。番号札を貰えますが、乗船は並んだ順となります。時間まで周辺を散策しましょう。鉄道の鉄橋みたいなものがありますが、旧山線の鉄橋でした。かつてここには鉄路が走っており、実際の鉄橋として活躍していたものです。この鉄橋の歴史を見てみると、元々明治32年北海道官設鉄道上川線の空知川に掛けられていた第一空知川橋梁でありましたが、輸送力が増大につれ強度が足りな...2023年6月_北海道旅行記その8千歳市「支笏湖」⇒苫小牧市「ウトナイ湖」

  • 2023年6月_北海道旅行記その7 千歳市「新千歳空港」⇒北広島市「エスコンフィールド北海道(日ハム vs 広島)」

    今回旅の目的の1つとして、2023年に新規オープンした日本ハムの本拠地「エスコンフィールド北海道」で、日ハムの試合を観戦するというのがあります。そのため、数か月前にネットで、観戦チケットを予約しました。日ハム対広島カープ戦です。広島カープとの試合が見たかったというわけではなく、日程を考えたら必然的にこうなったという次第です。試合はナイトゲームなので、昼は新千新歳空港で遊ぼうと思います。予約した、ホテルから空港行の無料シャトルバスに乗り込みます。展望デッキから、離発着する航空機をズームレンズで狙います。あ、ANAのスターウォーズジェットが駐機しています。ANAB777-200機体番号JA743AJAL機のランディングです。B-737-800機体番号JA333Jタイガーエアー(台湾)A320neo機体番号B5...2023年6月_北海道旅行記その7千歳市「新千歳空港」⇒北広島市「エスコンフィールド北海道(日ハムvs広島)」

  • 2023年6月_北海道旅行記その6 千歳市「さけます情報館」⇒「東千歳バーベキュー」⇒「ホテルグランドテラス千歳」

    小樽での朝飯は、前日スーパーで買っておいたお得なサンドイッチです。キウイ、思ったよりでか!クリームもめっちゃ美味い、当たりサンドイッチです。なるべく北海道産のものを買おうと思い、北海道サツラク牛乳にしました。福岡では見たことがないブランドです。小樽の宿をチェックアウトして、次の目的地千歳に向かいます。千歳の宿も2泊予約済みです。まず向かったのは「さけます情報館」です。事前にネットで「千歳観光」で調べた場所です。北海道千歳市9入館無料無料ですが、簡単な入館手続き(どこから来たとか)をして入ります。「エサやり、してみますか?」(無料)「ぜひ」さー、いきますよ。おー、ばっくり食べまくりです。ちまちまあげていると、上層部の元気がいいのばかりが食べてしまうので、ある程度がばっと入れると下層部の遠慮深いサケも食べられ...2023年6月_北海道旅行記その6千歳市「さけます情報館」⇒「東千歳バーベキュー」⇒「ホテルグランドテラス千歳」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログさん
ブログタイトル
讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ
フォロー
讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用