1.※うまくダウンロードができない場合はコチラをご覧ください。 ・前単元では憲法の「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」について学習してきた。 ・今回はその中でも「国民主権」を取り扱う。 ・「国民主権」を実現するために必要不可欠な仕組みは?
6年「国の政治のしくみ~国の人たちは“誰のために”何をしているのかな~」2025年度ver. 指導案(単元計画・ワークシート・資料・パワポデータ)小学校社会科
1.※うまくダウンロードができない場合はコチラをご覧ください。 ・前単元では憲法の「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」について学習してきた。 ・今回はその中でも「国民主権」を取り扱う。 ・「国民主権」を実現するために必要不可欠な仕組みは?
子どもたちに伝わる「注意の秘訣」は”枕詞”にあり ― 言葉の力を活かす
学級担任をしていると、子どもたちに注意をする場面は日常茶飯事です。そんな中で、**「どう伝えれば、子どもたちが素直に受け止めてくれるのか?」**というのは、常に考え続けているテーマの一つです。 私自身、昔は感情のままに怒ってしまうことがよくありました。「な
6年「わたしたちのくらしと日本国憲法〜憲法とわたしたちのくらしの関係は_〜」単元計画2025年度ver.(指導案・ワークシート・授業用パワポ)
わたしたちのくらしと日本国憲法たのけん ※この単元は、入れなくてはいけない知識が要所要所に出てくるため、「思考・判断」というよりは「知識・理解」タイプで単元を構成しました。(なので、いつもよりも教師主導っぽい感じになっているかと思います。) 1.<日本の
【第2弾開催】「ボクの“世界”科見学 in ネパール」4/25開催!
### 【第2弾開催決定!「ボクの“世界”科見学 in ネパール」4/25開催!】 「世界をもっと知ってほしい!」 そんな想いで始まった、JICA Eduventuresの「ボクの“世界”科見学」。 前回のサモア編では、**「幸せってなんだろう?」**というテーマのもと、たくさん
【お知らせ】金沢開催の全国大会へ — 異動先はまさかの会場校でした
この投稿をInstagramで見る たのけん@教師の働き方、社会科授業アイデア、ICT活用アイデアを発信する小学校教員(石川県)(@ken.t_teacher)がシェアした投稿### 【異動のお知らせ!令和10年度の社会科全国大会に向けて、新たな挑戦へ】 📢 **この春
【学級づくり】係決めの前に伝えたい“たった一つの話” 〜「3種類の人」の話〜
### 【学級づくり】係決めの前に伝えたい“たった一つの話”【4月おすすめ】「子どもたちが自分から動いて、クラスのために働いてくれたらなあ…」 多くの先生が、係活動にそんな願いを込めていると思います。私もその一人。 毎年、いろんな工夫をしてきました。
【学級開き】クラス開き、何を語る?〜初日の担任の一言が、子どもたちの一年に小さな種をまく〜
### **クラス開き、何を語る?―「出会いの一日目」に込める思い**新年度のはじまり。教室の前に立ち、子どもたちと初めて顔を合わせるあの瞬間は、何年やっても特別な緊張感があります。担任として迎える“出会いの一日目”、そのとき何を語るかは、毎年私にとって大き
【新年度準備:学級開き編】黒板に何書く?ポイントは黒板を2つに分けること!
この投稿をInstagramで見る 小学校の先生「たのけん」【学校の当たり前を考え直そう!】働き方改革 社会科授業アイデア ICT活用アイデア(@ken.t_teacher)がシェアした投稿 いよいよクラス開きも目前! 前日準備として、黒板にウェルカムメ
【教師の生産性革命】ファイル探しの時間をゼロにする「ショートカットゾーニング術」
今回は「生産性を上げる」の第二弾です。 関連記事はコチラ パソコンで仕事をしている中で、一番無意味な時間って何だと思いますか? 私が思うには、「必要なファイルを探す」という時間です。
【新年度時短テク】3分で出来る!クラス名簿完成後にやるべき職員室PCの「”裏”設定」=辞書登録/単語登録
新年度が始まり、クラス名簿が完成したら、やっておくべき“超時短テク”があります。それは **「単語登録」** です! 何を登録するのか…#### 📝 **毎回名前を打ち直す時間、もったいなくない?**学校の先生って、1年間で **クラスの子どもたちの名前を入力する回数がも
【高学年の担任になった先生達へ】少しでも教材研究の助けになれれば…ぜひ、参考にしてみて下さい^^
高学年の担任としての仕事は、学校全体に関わる仕事が多いため、忙しいことは間違いありません。さらに、教える内容も難易度が上がります。その中で、一番の不安は「多忙の中で、しっかりとした教材研究ができるのか?」という問題かもしれません。そんな先生たちのために、「社会ノマド」というウェブサイトを立ち上げ、社会科の授業を中心に役立つ情報を発信しています。また、社会科の授業アイデア以外も発信しています。忙しい毎日の中で、楽できるところは楽をして、使えるものは上手に活用しながら、素晴らしい1年間を過ごしていきましょう♪
【満員御礼】しゃべり場ミライシード シーズン6最終回開催しました!デジタルシティズンシップを考える
この投稿をInstagramで見る たのけん@教師の働き方、社会科授業アイデア、ICT活用アイデアを発信する小学校教員(石川県)(@ken.t_teacher)がシェアした投稿 📢 **ついにシーズン6の最終回!** 今回のテーマは、**浅見さんによる「デジタルシティズ
【新年度、学年主任の先生へ!たのけんが考える「学年主任」として 一番大切な仕事は?】
📢 **新年度、学年主任としてのスタート。何を大事にしますか?** 学年主任として迎える4月。新しい学年がスタート!🌸 学年主任としてすべき仕事は色々ありますが、一番大切なのは、「学年の指導方針(どんな学年にするのか)」を同じ学年を組むことになった先生た
【報告】刺激たっぷり!ベネッセ本社 in 岡山での学びをまとめてみました。人とのつながりは熱い!!✨
📢 **岡山県のベネッセ本社に行ってきました!** ✅ **エリアコミュニティマネージャー全体ミーティング** ✅ **関西・中四国エリアコミュニティ** に参加してきました! やっぱり、**人と出会うのは面白い!** たくさんの先生方と話し、刺激を受ける機会に
【新年度準備:学級事務編】クラスが決まった直後の10分でする、作業効率”爆上げ”のための学級事務5選!
この投稿をInstagramで見る たのけん@教師の働き方、社会科授業アイデア、ICT活用アイデアを発信する小学校教員(石川県)(@ken.t_teacher)がシェアした投稿いよいよ、もうすぐすれば4月。 出会いの時期ですね。 学級担任になった
【"新"提案!?】社会科の授業でGoogle検索、どう活用していますか?社会科開きの参考に…**
最近では、調べ学習の手段として**Google検索などを子どもたちにも許可しているクラス**が増えてきていますよね。 私のクラスでも、まずは「確かな情報源」(教科書や資料集)で調べてから、それでも分からない部分についてはネットで検索することを許可しています。
【来年度の希望調査、「一任」にしますか?希望を書きますか?】
こんにちは、たのけんです。どの学年を担任するのか、校務分掌はどうするのか…。そろそろ来年度の希望調査の時期ですね。「一任」とするべきか、それとも希望をしっかり伝えるべきか、悩む方も多いのではないでしょうか?みなさんはどうしていますか?「一任」にする
【年度末の振り返り、子どもの声を聞いてみませんか?「先生通知表」のススメ】
📢 先生としての1年間、子どもたちの目線からも振り返ってみませんか?私が毎年、年度末に必ずやっているのが**「先生通知表」。 これは、子どもたちに自分の学級経営や授業づくりについて評価してもらうという取り組みです。 「先生が子どもを評価する」の
【要録の時短術】C4thで評定計算を3ステップで 瞬殺する方法
いよいよ要録の〆切が近づいていますよね。EducomのC4thを学校支援システムとして導入している学校も多いのではないでしょうか。年度末の忙しい中、要録の評定の計算とかめちゃくちゃ面倒臭いですよね💦AAA⇒3AAB⇒3ABB⇒2BBC⇒2BCC⇒1 ただし、C
【研究主任に聞きたい!「話型」から「思考の型」へ、どう思いますか?】
みなさん、こんにちは。たのけんです。今日は、学校研究について、ちょっと悩んでいることがあるので、みなさんの意見を聞かせてください。 この投稿をInstagramで見る たのけん@教師の働き方、社会科授業アイデア、ICT活用アイデアを発信する小学校教員(
【ミライシードAWARD最優秀賞受賞!支えてくれた皆さん、本当にありがとうございました!】
こんばんは!先日、投票のご協力のお願いをしてたミライシードAWARD2024、みなさんのお陰で、まさかまさかの『最優秀賞』を頂きました!✨過去2年は1次選考落ちで、今回は、ここまできたらせめて入賞…と思っていたレベルだったので、めちゃくちゃ嬉しかったです。
「学級閉じ」で語る2つのこととは!?逆に、絶対に言わない一言とは!?
いよいよ年度末。学級開きと同じくらい、学級閉じをどう迎えるかが重要です。 特に、1~5年生の担任は、最後に、先生が子どもたちに何を語るかということが子どもたちの来年度のために、特に重要だと感じています。 というのも、6年生の場合は卒業をし
【中国地方の先生へ!】「”一斉授業”でない”新たな”協働学習への挑戦」をしてきた今年度の成果として、算数編を岡山にて発表させて頂く機会を頂きました!
3月22日(土)、Benesse岡山本社で関西・中四国エリアコミュニティが行われるのですが、そこで登壇して、話をしてもらえないかという依頼がありました。 今年度の3学期になってから、本格的に挑戦していることがあったので、それを発信させて頂こうと思い、「
【告知】3/25 GIGA開きに備えたデジタルシティズンシップ教育(しゃべり場ミライシード@金沢)
📢 デジタル・シティズンシップって聞いたことはあるけど、実際よく分からない…そんな先生必見!3月25日(火)14:30~16:30、金沢駅隣のベネッセ北陸支社にて「しゃべり場ミライシード」を開催します!今回はハイブリッド開催なので、現地・オンラインどちらでも参加OK!
【満員御礼】2/28「ぼくの”世界”科見学」初回開催!サモア編で「幸せ」について考えるきっかけに…
【「ボクの"世界"科見学」第1回、大盛況でした!】2月28日、JICAのEduventuresとしての初イベント**「ボクの"世界"科見学」**を開催しました!なんと、55アカウントの先生やご家族にご参加いただき、めちゃくちゃ楽しい時間になりました♪🌴 サモア編、大盛り上がり! 🌴チャ
卒業式練習~黄金の4時間、こう指導する!~(指導計画・打ち合わせ資料・パワーポイント)[ダウンロード可能]
全部12時間の卒業式練習計画です。(1時間目~4時間目はパワーポイントを利用して指導していきます。)※パワーポイント資料はコチラ ⇒ ダウンロード ※うまくダウンロードができない場合はコチラをご覧ください。(初回練習前日
「GEG Kanazawa 北陸フェスタ in 金沢」初のワークショップで学びと出会いの輪が広がる!
みなさん、こんにちは!たのけんです。2025年2月15日(土)、金沢未来のまち創造館で開催されたGEG Kanazawaのイベント「GEG 北陸フェスタ in 金沢」に行ってきました!たくさんの方々にご参加いただき、本当にありがとうございました!今回は「初心者でもできる!スプシの便利
🌟「ミライシードAWARD2024」最終選考進出!たのけんに投票お願いします!🌟
今年度挑戦してきた実践が、「ミライシードAWARD2024」の最終選考に残ることができました!この場を借りて、応援してくださった皆さんに心から感謝申し上げます。そして、ここからが本番です。最終的な受賞者を決めるのは、全国のみなさんによる投票です。ぜひ、「たのけん」
【学びを共有】新たな刺激をもらえた和歌山大会。また明日から頑張っていこうと思えた素敵な2日間でした。
【学びを共有】新たな刺激をもらえた和歌山大会。また明日から頑張っていこうと思えた素敵な2日間でした。全国小学校社会科研究会 和歌山大会に参加してきました!事前に「行きます!」と公言していたおかげで、たくさんの方とお会いできて感激✨鳥取から駆けつけてくれた谷口さん、青森から来られた謙太郎さん、そしてお手紙まで託してくださった先生…!「これからも発信、頑張ろう!」とめちゃくちゃ励まされました🔥さらに、「インスタ見てます!」と声をかけてくださる方や、まさかの和歌山の指導講評の先生が私のことを知ってくださっていたりと、発信の先にいる皆さんの存在を改めて実感できた時間でした🙏✨学びの詳細は、こちらの記事をご覧ください!
【「ボクの世界科見学」申し込み開始! 親子でも先生でも楽しめる、新しい学びの場になればいいな!】
子どもには、小さいうちからいろいろな世界を見てほしい。そう思っている保護者の方や先生方も多いのではないでしょうか?でも、実際には海外へ行く機会は限られているし、学校の授業だけでは知れる範囲に限界がある…。そんな中で生まれたのが「ボクの"世界"科見学」で
クラス編成(学級編成)の効率を劇的にUP!~手作業の良さを活かしたExcelファイル、作りました!~
この投稿をInstagramで見る たのけん@教師の働き方、社会科授業アイデア、ICT活用アイデアを発信する小学校教員(石川県)(@ken.t_teacher)がシェアした投稿毎年のクラス編成作業、先生方にとって大変な作業ですよね。次年度のクラス数に分けて相性や学
【2月15日開催!GEG-Kanazawa「北陸フェスタ」~スプシで校務の自動化してみませんか?~】
この投稿をInstagramで見る たのけん@教師の働き方、社会科授業アイデア、ICT活用アイデアを発信する小学校教員(石川県)(@ken.t_teacher)がシェアした投稿みなさん、こんにちは! 学校で「ICTをもっと使いこなしたい」「業務の効率化を図りたい」
【賛否両論?】業務削減のために研究授業を減らすこと、皆さんはどう思いますか?
最近、「教師の働き方改革」の一環として、研究授業を削減する提案が挙がっています。 負担軽減を目的としているのは理解できますが、私はこの提案には反対です。授業が教師の本業で、研究授業はその授業力向上のための場であると思っているからです。
たのけん、教師が作る世界旅行番組「ボクの"世界"科見学」、始めます!
この投稿をInstagramで見る たのけん@教師の働き方、社会科授業アイデア、ICT活用アイデアを発信する小学校教員(石川県)(@ken.t_teacher)がシェアした投稿 たのけん、2025年、新しいこと始めます!1月10日の「しゃべり場ミライシード」の後、興奮冷
【しゃべり場レポート】AARサイクルで未来を創る!ポイントは「A」にあり!
この投稿をInstagramで見る たのけん@教師の働き方、社会科授業アイデア、ICT活用アイデアを発信する小学校教員(石川県)(@ken.t_teacher)がシェアした投稿シーズン6の二回目。富山の福田先生に発信していただいた「AARサイクル」。 めちゃ
「AARサイクル」で教育の新時代へ!1月10日オンラインイベント開催します!
前回、80人を超える「しゃべり場」史上最多の参加者となった、加賀市の自由進度学習のマイプラン学習の会。 これはこれで、めちゃくちゃ面白い、熱い会になりました! そして、次回は富山の福田さんに登壇してもらって、紹介してもらうのは『A
学年主任必見!効率的な学年会と ”たのけん流"学年主任仕事術
学年主任として、日々のスムーズなチーム運営には効率的な学年会が欠かせません。全員が共通の方向を目指しながらも、負担を減らし、重要なポイントに集中するためのコツをご紹介!事前準備で時間を節約し、抜け漏れを防ぐだけでなく、メンバーが主体的に取り組める工夫も満載です。この記事では、毎週のルーティーンや資料作成のポイント、配布のタイミングといった具体的なテクニックをお伝えします。週1回の学年会、詳細な資料作成、木曜日か金曜日の事前配布など、「たのけん流 学年主任の仕事術」の秘訣を公開!学年主任としての仕事をもっと効率的かつ充実させたい方におすすめの内容です!ぜひ、あなたの学年運営に活かしてみてください。
初の大学講義挑戦を機に改めて考えた『JICA教師海外派遣研修での学び』って何やったんやろうな…ということ
12月19日(木)、午前中は勤務校の小学校で普段通りの授業を行い、給食を食べてから、雪が降る中、出発! 向かった先は「金沢学院大学」。この日の午後、『大学の先生』をすることになったんです。 普段、小学生で授業をしたり、現
子どもたち大興奮!オンライン交流と授業公開で広がる学び!【北海道から中辻先生がやって来た!】
我がクラスに北海道から中辻先生という先生が見に来てくれました! この一日は、丸一日、公開授業をして、給食時間は中辻先生のクラスとオンラインで交流したり…めちゃくちゃ刺激のたくさん1日で、子ども達にとっても楽しい1日になりました♪
[働き方改革]6年生を送る会に向けての学年練習のスケジュールを作るためのExcelファイル、無料公開します!
とうとう冬休みになりますね! この冬休みを使って、「6年生を送る会」にむけての“学年練習/学年準備”の時間割を作成している先生はたくさんいらっしゃるのかなと思います。 この“学年練習/準備”のスケジュールを作るのって、結構大変。
【教師の時短術】「役割分担表(人数調整)」と「名簿作り」を瞬殺で完成させるためのExcel(エクセル)~6年生を送る会編~
2学期がいよいよ終わりますね! 5年生の3学期の始めと言えば、6年生を送る会の準備。 まずは、送る会の準備に向けて5年生担任がやらなくてはいけないのが、「役割分担表(人数調整)」と、「名簿作り」ですよね。 こういう事務作業は
5年「これからの工業生産とわたしたち~中小工場が大切にしている事~」2024年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・パワポ資料)小学校社会科
1.※うまくダウンロードができない場合はコチラをご覧ください。 ・これまで、日本の生産額の半分を占める大工場(特に自動車工業)について学習してきた。・日本にある工場のほとんどが大工場だったっけ? いや、ほとんどが中小工場(98%)。・大工場のトヨタ自動
この投稿をInstagramで見る たのけん@教師の働き方、社会科授業アイデア、ICT活用アイデアを発信する小学校教員(石川県)(@ken.t_teacher)がシェアした投稿2025年2月7日(金)、和歌山で小学校社会科の全国大会が行われるのですが、そこで、私、社会科の
5年「工業生産を支える輸送と貿易~”加工貿易”と”サプライチェーン”~」2024年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・授業用パワポ)小学校社会科
※今年度は次の単元「これからの工業生産とわたしたち」との2つの単元を合わせて”1つの単元”として単元を構成することにしてあります。今回はその前半「工業生産を支える輸送と貿易」の単元の部分を紹介します。1.・「日本の食料生産」については、「米作り」「水産
教員の給与改善で現場は変わる?現役教員が考える“残業代”と“調整額13%”の本音
今、教員の給与についての議論が活発にされるようになっていますね。その背景には、深刻化する「人手不足」の問題があります。 高知県で採用した人材の7割が辞退するという事態も発生してたり、倍率を1倍切ったところもあるという噂もありますが、何も対策が取
【グループ学習×複線化×オクリンクプラス×社会科】で実現する”新たな”協働学習。挑戦6ヶ月の現状報告
【グループ学習×複線化×オクリンクプラスで実現する新たな協働学習】6か月間の挑戦を経て、"一斉授業"ではない新たな協働学習のスタイルが確立してきました。今回は、オクリンクプラスを活用した社会科の授業の流れをご紹介します。授業の流れは以下の3段階:導入(13分):全員の土台を揃え、ベクトルを合わせる中盤(25分):複線型のグループ学習終盤(7分):他の班の学びを活かしたまとめ特徴的なのは、オクリンクプラスを活用した「学びのサイクル」。グループごとに異なる視点で課題に取り組み、リアルタイムで進捗を共有。教師はモニタリングしながら適切な声掛けを行います。この方法により、個別最適な学習と協働的な学びを両立。子どもたちの主体的な学習を促進しています。詳細な授業の様子や、オクリンクプラスの活用方法について、ぜひ今後のセミナーでの発信をお楽しみに!気になる方はこちらのサイトをご覧ください。#たのけん #社会ノマド #小学校の先生 #学校の先生 #グループ学習 #複線型授業 #オクリンクプラス #協働学習 #社会科授業 #教育イノベーション #主体的な学び #教育の未来 #教育の変革 #教育の現状 #教育の工夫 #教育の進化 #教育の可能性 #教育の挑戦 #教育の新しい形 #教育の未来像
11/1「しゃべり場ミライシード~全校で自由進度学習!「マイプラン学習」実現の道~」学びのダイジェスト
11/1、しゃべり場ミライシードseason.6の初日。 今回は、全国的にも「自由進度学習」で有名な加賀市の庄小学校の校長、野田先生に来ていただき、公演いただきました。 これまでの「しゃべり場ミライシード」は、前回、私が「グループ学習×複線化×社会科
「補欠(補教)」に入った時に時間が余った。こんなんとき、どうする?
他のクラスの先生が不在のときに代わりに入る「補欠」。地域によっては「補教」と呼ばれたりするところもあるそうですが…わたしの地域では「補欠」というのが一般的なので、「補欠」で通しますね。 石川県の「補欠」では、例えば「3時間目は単元テスト
【イベント告知:11月1日「しゃべり場ミライシード」開催!】
【イベント告知:11月1日「しゃべり場ミライシード」開催!】今週11/1、「しゃべり場ミライシード」を開きます!既に申し込みが40名を超えているそうです。ありがとうございます!申し込みをまだしていないという先生!まだ受け付けをしているので、是非申し込みお願い
5年「自動車をつくる工業~これからの車作りも「壊れにくさ」「安さ」を大切にしていくべきか~」2024年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・授業パワポ)小学校社会科
0.事前にタブレットを家に持って帰り、調査させる。調査項目複数車がある場合もどれか1台のみにする・メーカー・その車に決めた最大の理由(1つ)・車の写真を撮っておく1.※うまくダウンロードができない場合はコチラをご覧ください。●工業には大きく分けて5つの仲
オクリンクプラスを使った相互評価の新しい交流方法 ~相互評価・添削のフィードバック・成績処理の3つを授業時間内で完結させる方法~
オクリンクプラスを使って、子どもたちの成果物をもっと楽しく、効率的に交流しませんか?😊「みんなのボード」と「提出Box」を活用した新しい評価方法を試してみたところ、子どもたちから大好評でした!📚✨ 先生はフィードバックを簡単に行いながら、子どもたち同士は相互評価でさらに学びが深まります。ぜひ、一度試してみてくださいね!
5年「くらしを支える工業生産~大工場と中小工場の”違い”は!?~」2024年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・授業用パワポ)社会科
1.※うまくダウンロードができない場合はコチラをご覧ください。・これからは工場で作られるような「ものづくり(工業)」をテーマに学習していく・工場で作られるようなものを「工業製品」というということを確認<わたしたちの身の回りにはどんな工業製品があるのか
しゃべり場ミライシードSeason.6開幕!テーマは「子どもに任せる~授業づくりの仕組みと仕掛けを学ぶ~」
今回は「しゃべり場ミライシードSeason.6」の開幕のお知らせです。 Season.5は「協働学習」をテーマに全3回のイベントを実施し、最後は現地参加とオンラインで合わせて70人を超える参加者の方に参加して頂き、大盛況で幕を閉じました。
5年「これからの食料生産とわたしたち~直売所のメリットは?~」2024年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・パワポ資料)社会科
1. ※うまくダウンロードができない場合はコチラをご覧ください。 ・これから≪米や魚だけでなく、日本の食料生産全体はどんな様子か≫ということを学習していくんだ! ↓ ・[導入資料]を提示(下のスライドまで) ↓ <
先生だけでなく保護者も必見!?自学ノートのネタ切れを解決!「自学のタネ」サイトのすすめ
自学ノートを宿題として課している学級って、日本全国たくさんあると思います。 そういう私も、例外ではなく、自学を課しています。 自学は、ただの勉強の習慣化だけではなく、子どもたちの自主性を育てる大切な役割を担っていると思っています。
「社会ノマド、なぜこんな下ネタみたいなサイト名にしたの?」怖くなったので、今更ですが、由来を紹介します!(笑)
最近、事情があり、資格を取らなくてはいけなくなり、その資格をとったり、社会科サークルの仕事が忙しくて、なかなか更新ができていませんでした💦すみません! ただ、そんな中、この「社会ノマド」がまさか…まさかの300万アクセスを達成していました!!みな
教育現場の「ビルド&ビルド」問題をたのけんなりに考えてみた。
「なぜ教育現場はビルド&ビルドになるのか」ということを、たのけんなりに考えてみた。 教員の「働き方改革」とか「業務改善」が叫ばれるようになってからも、学校現場の「ビルド&ビルド」の体質はなかなか変わらへんな~って、感じています。
しゃべり場ミライシードSeason.5最終日:過去最高72名参加の熱気溢れる実践共有会
この投稿をInstagramで見る たのけん@教師の働き方、社会科授業アイデア、ICT活用アイデアを発信する小学校教員(石川県)(@ken.t_teacher)がシェアした投稿8/26、しゃべり場ミライシードseason.5の最終日。 僭越ながら、私の実践の成果と課題に
【イベント告知:8月26日「しゃべり場ミライシード」開催!】
来週8/26、「しゃべり場ミライシード」を開きます!既に申し込みが40名を超えているそうです。ありがとうございます!申し込みをまだしていないという先生!まだ受け付けをしているので、是非申し込みお願いします!イベントのテーマは「一斉授業ではない”新たな”
5年「水産業のさかんな地域~水産加工品を含む日本の魚はなぜ質が高いのかな!?~」2024ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・パワポデータ)小学校社会科
▼▼▼「授業用パワポ」のダウンロードの仕方はクリックすると動画で見れます▼▼▼ この投稿をInstagramで見る たのけん@教師の働き方、社会科授業アイデア、ICT活用アイデアを発信する小学校教員(石川県)(@ken.t_teacher)がシェアした投稿 1. ※
この8/4(日)の午後から8/6(火)の3日間、東京に来ていました。 目的は、8/5(月)の「ミライシードSUMMIT」に参加するため!! でも、自分はBenesse北陸エリアコミュニティーマネージャーをさせてもらっていることと、書籍の出版もさせてもら
この投稿をInstagramで見る 小学校の先生「たのけん」【学校の当たり前を考え直そう!】働き方改革 社会科授業アイデア ICT活用アイデア(@ken.t_teacher)がシェアした投稿「色々な人と出会う夏休みにする!」そう決めたこの夏休み。 さっそ
「ICT活用授業を勝手に考えて提案しちゃおう大作戦」第二弾 ~Kahoot!とかSORAって知ってます?~
以前、「学校全体の“授業のGIGA化”が進まない」という記事を出しました。 参考記事:【GIGA担当の先生へ】自分の学校全体の「授業のGIGA化」がなかなか進まない…そんな悩みを持っている先生、居ませんか? そのときに考えたのが「ICT活用授業を
【“一斉授業”ではない、新たな『協働学習』への挑戦 4か月目経過報告 ~社会科の複線型編~】
この投稿をInstagramで見る 小学校の先生「たのけん」【学校の当たり前を考え直そう!】働き方改革 社会科授業アイデア ICT活用アイデア(@ken.t_teacher)がシェアした投稿“一斉授業”ではない、 新たな『協働学習』への挑戦をしている私。 今
いよいよ夏休みですね。※まだ夏休みに入っていない先生、ごめんなさい。 みなさんは今年の夏休み、どんな夏休みにしますか? 夏休みは、普段できないことに挑戦する絶好のチャンスやな~って思っています。 私の場合、一昨年は「DIYに燃えた
夏休みの課題のチェックと回収をたった1時間で終わらせる方法【宿題チェックの効率化】
いよいよ夏休みですね。夏休みに付き物なのが、夏の宿題ですよね。 夏休みの宿題を出すと、必ずしなくてはいけないのが、夏休み明けの宿題の回収です。 提出物が1種類だけならチェックを付けながらの回収も余裕ですが、いくつかの種類があると、
「明日から使えるミライシード ~子ども主体の学びを実現!~」、本日発売です!!
みなさん夏休み前の忙しさでヒィヒィ言っている時期ですね!やっと金曜日も終わり、三連休!! そんな中、ちょっと嬉しいお知らせがあります。日本全国のミライシード大好きな先生14人で執筆した本「明日から使えるミライシード」が、ついに本日発売に
たのけん流「着衣水泳の指導の流れ~『命』を守るためのパターン学習」
この投稿をInstagramで見る 小学校の先生「たのけん」【学校の当たり前を考え直そう!】働き方改革 社会科授業アイデア ICT活用アイデア(@ken.t_teacher)がシェアした投稿 そろそろ「着衣水泳」の時期ですね!みなさんの学校はどうですか?私自身
【一斉授業でない”新たな協働学習”への挑戦レポート】「算数少人数」が解消されて気づいたムーブノートの有難さ。算数編
“一斉授業”ではない、 新たな『協働学習』への挑戦をしている私。今回はその3か月目の「成果と課題」というか、今の現状報告です^^※この挑戦についての紹介はコチラの記事をご覧ください! ⇒【”常にグループ”の授業スタイル】に挑戦してみることにしました^^
5年「目的に応じて引用するとき/みんなが使いやすいデザイン」2024年度ver.指導案(単元計画)小学校国語科
1.・単元名紹介:「みんなが使いやすいデザイン」<学習計画を立てよう> ・つけたい力の紹介調べ集めた材料を分類したり関連づけたりして、整理する力相手や目的に応じて集めた情報を整理して伝えたいことに合う物を選ぶ力 ・ゴール「ユニバーサル
ミライシード活用法を気軽に相談できる人って、校内に居ますか?【しゃべり場ミライシード Season.5】
ミライシードを含むICTをどんどん活用して、”より良い”授業ができるようになりたい!そう考える先生ってたくさんいらっしゃいますよね。色々な研究授業や公開授業を見に行っても、最近は「ICTをどう使えばより効果的な活用になったのか」ということが議論になることが増え
ミライシードを活用した授業がしたい!そんな全国の先生たちへ。Benesseから初のミライシードの書籍が出版されます!
ミライシードの基本的な使い方を知りたい!ミライシードを活用した授業展開を知りたい!そして、細かいポイントや気をつけることも知りたい!そんな先生たちのために、Benesseから初のミライシードの書籍「明日から使えるミライシード ~子ども主体の学びを実現!~」が出版
【GIGA担当の先生へ】自分の学校全体の「授業のGIGA化」がなかなか進まない…そんな悩みを持っている先生、居ませんか?
GIGA推進リーダー(GIGA担当)が学校で求められる主な仕事は、①校務の効率化のための校務のGIGA化②ICT端末や情報機器の管理③学校全体の授業のGIGA化 この3つかな~と思います。①と②はぶっちゃけ、GIGA担当の自分さえ勉強して、多様なアイデアを出して提案して、実
「子どもの指導」と「生成AIの活用」は似てる!?たのけん流生成AIの使い方:案内文章生成編
みなさん、生成AIって使ってます? 私自身、公私問わず、単純作業や文書作成、案内文作成などはChatGPTやGeminiを使っています。 でも、職場の先生達を見ていると、使っている先生ってあんまり居ないな~って感じています。 おそらく「生成AI」っ
5年「国土の気候の特色~気温と雨量を世界と比べよう~」2024年度指導案(単元計画・ワークシート・資料)小学校社会科
1.<日本の気候にはどんな特色があるのかな?> ●いつの写真なのかを考えながら見てね。(絶対に声は出さないで!) ・[北海道の4月]、[石川県の4月]、[沖縄の4月]を順に提示 ●それぞれ、いつの写真だと思いますか?そして、そのわけは? ・冬:雪
一言添えるだけで子どもたちの表情とやる気が変わる!運動会の表現を指導する際の一工夫とは?
多くの学校で運動会の時期が近づいてきましたね。ところで、皆さんは全体指導の際にどんな声掛けをしていますか?
5年「低い土地の暮らし~治水と利水に鍵がある~」2024年度ver. 指導案(単元計画・ワークシート・資料)社会科
1. ●普通の町とはちょっとちがった特徴がある町の写真を見せます。どんな特徴があるのかな。 ・[海津市の様子]、[海津市 空中写真]を提示・配布 <海津市にはどんな特徴があるのだろう?> ・読み取る ・交流する(口頭)※教師が板書 川に囲まれ
【実践1か月の経過報告】“一斉授業”ではない、 新たな『協働学習』への挑戦
【“一斉授業”ではない、 新たな『協働学習』への挑戦と経過報告】最近、私は「一斉授業」に代わる新しい「協働学習」に挑戦しています。一か月が経ち、最初は不安もありましたが、徐々に慣れてきて、少しずつ分かってきたことがあります。
【”常にグループ”の授業スタイル】に挑戦してみることにしました^^どうなるかな? feat.「答えのない教室」
毎年、何か“新しいこと”への挑戦をしている私。 昨年度までは「ICT(特にミライシード)の活用法の開発」を頑張っていました。 そして、色々なところで発信もさせていただきました。 今年度はいつもと違った角度での挑戦。 【“グループ学習”
5年「国土の地形の特色 ~「火山大国・日本」も住めば都だ!~」2024年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料)社会
1.・[イギリスの地形図]と[日本の地形図]を提示・配布●普段見ている地図と何が違うかな? 色分けされている。●何を元に色分けされていると思う? 地面の高さ=「地形」ということを教える。・[地形図の見方]を提示・配布 ※青色の部分が「
5年「わたしたちの国土 ~日本ってどこからどこまで!?~」指導案(単元計画・ワークシート・資料)2020年度ver.
1. ・半期の見通しを持たせる 表紙を開いて、目次の確認→「わたしたちの国土」と「食糧生産」について学習する3年生では校区の勉強。4年生は金沢市や石川県についての勉強。5年生は日本全体の勉強! ・[地球の写真](p.6-p.7)を見せて、日本の位置
【宿題チェックはバーコードで瞬殺!宿題チェックバーコードシステムver.7(Excel版)が完成しました!】
【宿題チェックはバーコードで瞬殺!ver.7が完成しました!】これまで、たくさんの人にダウンロードをしてもらい、ver.6まで改良して育ててきた「宿題チェックバーコードシステム」。みなさんのコメントやメッセージ、本当に嬉しかったです。そして、今回、ver.7が完成しました!!今回も無料公開しているので、もし良かったら使ってみてください!
【新学期準備】テスト用の段ボールを再利用!新学期の教室整備に活用しよう
今回はテスト用の段ボールを再利用して教室の環境整備に役立つ2つのアイテムを作る方法をお伝えします。これらは新学期の準備にもぴったりですよ。
国語科「書く」単元はオクリンク×Google Classroom!活用法を実例を元に紹介します!
今、私が一番興味があり、実際に色々試みているのは「協働学習」と「個別学習」の使い分け。色々試す中でわかってきたことがあります。今回は、その中でも国語科の「書く」単元での「オクリンク×Classroom」の活用方法を紹介しようと思います。
学期末の「学級返し」問題を解決するための方法を考えました!みなさんの自治体では「学級返し」ありますか?
めっちゃ急なんですが、小学校の学級担任の先生達にお聞きしたいことがあって… 学期末、級外(専科)の先生に任せているコマが返って来ることってありますか? 石川県では(もしかしたら金沢市のみ?)実はよくあるんです。 「時数が確保で
6年「新しい日本、平和な日本へ」2019ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料)社会科
1.<戦後の日本はどのような様子だったのかな?> ・[長崎の「焼き場に立つ少年」]を提示して、どんな写真なのかな? 男の子が妹か弟を背負っている 後ろの子は眠っているな どこかを眺めている 周りには何もないな 何をしていると
5年「私たちの生活と森林~日本の森林面積が”変わらない”のはなぜ!?~」2021年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・パワポ資料)社会科
1. ・これから学習していくのは「日本の自然」について。 ・特に「森林」について。[天然林1]を提示 ・「森林」と一言で言っても、大きく分けて2種類ある。 ・[天然林]と[人工林]の画像をいくつか出す。 ・2つのグループに仲間わけをしよう!(
この投稿をInstagramで見る 小学校の先生「たのけん」【学校の当たり前を考え直そう!】働き方改革 社会科授業アイデア ICT活用アイデア(@ken.t_teacher)がシェアした投稿 2月もいよいよ終わりに近づき、管理職が来年度のことを具体的に考え
「しゃべり場ミライシード Season.5」に向けて、めちゃくちゃ前向きになれました!!!
この投稿をInstagramで見る 小学校の先生「たのけん」【学校の当たり前を考え直そう!】働き方改革 社会科授業アイデア ICT活用アイデア(@ken.t_teacher)がシェアした投稿 先週末、「北陸エリアコミュニティ“しゃべり場ミライシード”Season4」の最終
雑誌(明治図書)「授業力&学級経営力」執筆しました!「再テスト」の工夫
「【本業】で。そして【紙媒体】で。さらに【顔写真付き】で紹介されるような人になりたい。」 これは、2023年10月8日。 今から4ヶ月ほど前に、雑誌「初等教育資料」(文部科学省)で、私のJICAでの経験を落とし込んだ実践を取り上げられたときに立てた目標。
『教師の授業づくりの効率化』=『つながり作り』のためにできること。~授業づくりサイトのつながり作り~
この投稿をInstagramで見る 小学校の先生「たのけん」【学校の当たり前を考え直そう!】働き方改革 社会科授業アイデア ICT活用アイデア(@ken.t_teacher)がシェアした投稿 教育現場の急激な若返りが色々なメディアでも出てくるようになりましたが
5年「自然災害を防ぐ~私たちの生活を守るために大切なことは?~」2022年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・パワポ資料)小学校社会科
1. これからは「災害」について学習していくということを伝える。<日本の災害のようすは?> ・[日本で近年10年で起きた自然災害]を提示・配布 ・[日本地図(白地図・都道府県名入り)]を配布 ・色塗りをさせる(15分) ・気づいたこと毎年のよ
5年「情報を生かすわたしたち~日本中からティッシュが消えたのはなぜ!?~」2021ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・パワポ資料)社会科
1.・これまで、「情報産業」の学習として、テレビ局を扱ってきたり、コンビニを扱ったり・・・つまり情報に関わる“企業”についてしてきた。今回からは自分自身。個人レベルの“情報”について学習していくということを知らせる。・これらの中で、今の若い人達にとって
5年「情報を生かす産業 ~コンビニの“品揃えの良さ”の裏側~」2022年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・パワポ資料)社会科
1.●東京オリンピック・パラリンピック2020が開催されて、NYタイムズなど海外メディアが大絶賛したものがある。なんだと思う? 色々予想させる・正解は、「コンビニ」。「日本のコンビニは品揃えがすごすぎる!」と絶賛していることを伝える。(日本のコ
メールの文章を打つというのは、意外と時間がかかる上、意外と色々考えなくてはいけません。ちょっとした生成AIの活用法でしたが、個人的にはかなり助かりました。私自身、この生成された文をコピーして、お願いしたい先生へと連絡することができました。生成AIを使って1時間の仕事を1秒で!ということはまだ自分にはできません! でも、生成AIを活用して、5分の仕事を1分に短縮できるような使い方から始めていこうと思っています♪
学級編成の高速化!エクセルで半自動を実現!Excelファイル無料公開中(ダウンロード可能)
この時期になってくると、小学校だと6年生を送る会の準備をしたり、卒業式の準備をしたり、成績を付けたり、要録を書いたり、職員の送別会の準備をしたり… そんな忙しい中、学級編成までしなくてはいけないという超多忙な時期を迎えますよね。 でも、この学級編
『職員会議の議件』って、 事前に読んだ方が良いのは 分かってるけど、 忙しくてそこまで手が… という先生居ませんか?
【職員会議の議件って事前に見ていますか?】私の場合はどんなに忙しくても、事前に目を通して、不明点や改善案をある程度考えてから会議に臨むようにしています。こんな話をすると大体返って来る答えが「忙しくて、事前に目を通す時間がない…」後輩に話していたときもそんな話になったのですが、いつも私が話すのは「忙しいからこそ、事前に目を通すことが重要なんやで!」それはなぜか…http://shakainomado.blog.jp/archives/41586814.html#社会ノマド #たのけん #業務改善 #先生の働き方改革 #働き方改革 #学校事務爆速化 #教師のバトン #小学校の先生 #中学校の先生 #学校の先生 #担任の先生 #便利なツール #小学校教員 #学級担任 #学担 #職員会議 #事前にチェック #職員会議前 #生産性 #生産性向上 #ロジカルメモ #アスコム #村本篤信
5年「情報産業とわたしたちのくらし~2つのテレビ局の違いは?~」2023年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・パワポ資料)社会科
1.●みんなは世の中の色々な情報を何で手に入れている?インターネット(スマホ・パソコン・タブレット)、テレビ、ラジオ、新聞…・私たちの周りには本当にたくさんの情報が溢れているんだね。・このような「情報」について扱う仕事のことを「情報産業」ということ
【告知】『自由進度学習』に興味はありませんか? しゃべり場ミライシード
『自由進度学習』とか『個別最適学習』って、よく聞くようになりましたね。 自分自身も含めて、興味がある先生って、たくさん居るのかなと思います。 でも、いざ自分でしようと思っても、やり方が分からなかったり、個別学習塾みたいになりそう…とか
「宿題チェックバーコードシステム スプレッドシートver.4」で学級事務を爆速化!Chromebookでも使えます!
学級事務の中で最も時間のかかる「宿題チェック」。これを爆速化する方法があるとしたら、皆さんはどうしますか?今日はその方法をご紹介します。宿題チェックを爆速化する方法、それはバーコードシステムを使うことです。タブレットでも使え、職員室での確認も可能です。評判が良く、多くの方々から「使いやすい!」と好評です。この冬休みにスプレッドシート版をパワーアップしたばかりですので、是非ともお試しください。追加した新たな機能は「ポイント機能」です。毎日コツコツと勉強し、しっかりと頑張る生徒がいますよね。そういった生徒が褒められるように設計した機能です。教育の現場は、常に効率化と子どもたちのモチベーション向上が求められる場です。新しいツールや方法を試すことで、より良い教育環境を作り上げていきましょう。今後も新しい情報を発信していきますので、ご期待ください。
「ブログリーダー」を活用して、けんさんをフォローしませんか?
1.※うまくダウンロードができない場合はコチラをご覧ください。 ・前単元では憲法の「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」について学習してきた。 ・今回はその中でも「国民主権」を取り扱う。 ・「国民主権」を実現するために必要不可欠な仕組みは?
学級担任をしていると、子どもたちに注意をする場面は日常茶飯事です。そんな中で、**「どう伝えれば、子どもたちが素直に受け止めてくれるのか?」**というのは、常に考え続けているテーマの一つです。 私自身、昔は感情のままに怒ってしまうことがよくありました。「な
わたしたちのくらしと日本国憲法たのけん ※この単元は、入れなくてはいけない知識が要所要所に出てくるため、「思考・判断」というよりは「知識・理解」タイプで単元を構成しました。(なので、いつもよりも教師主導っぽい感じになっているかと思います。) 1.<日本の
### 【第2弾開催決定!「ボクの“世界”科見学 in ネパール」4/25開催!】 「世界をもっと知ってほしい!」 そんな想いで始まった、JICA Eduventuresの「ボクの“世界”科見学」。 前回のサモア編では、**「幸せってなんだろう?」**というテーマのもと、たくさん
この投稿をInstagramで見る たのけん@教師の働き方、社会科授業アイデア、ICT活用アイデアを発信する小学校教員(石川県)(@ken.t_teacher)がシェアした投稿### 【異動のお知らせ!令和10年度の社会科全国大会に向けて、新たな挑戦へ】 📢 **この春
### 【学級づくり】係決めの前に伝えたい“たった一つの話”【4月おすすめ】「子どもたちが自分から動いて、クラスのために働いてくれたらなあ…」 多くの先生が、係活動にそんな願いを込めていると思います。私もその一人。 毎年、いろんな工夫をしてきました。
### **クラス開き、何を語る?―「出会いの一日目」に込める思い**新年度のはじまり。教室の前に立ち、子どもたちと初めて顔を合わせるあの瞬間は、何年やっても特別な緊張感があります。担任として迎える“出会いの一日目”、そのとき何を語るかは、毎年私にとって大き
この投稿をInstagramで見る 小学校の先生「たのけん」【学校の当たり前を考え直そう!】働き方改革 社会科授業アイデア ICT活用アイデア(@ken.t_teacher)がシェアした投稿 いよいよクラス開きも目前! 前日準備として、黒板にウェルカムメ
今回は「生産性を上げる」の第二弾です。 関連記事はコチラ パソコンで仕事をしている中で、一番無意味な時間って何だと思いますか? 私が思うには、「必要なファイルを探す」という時間です。
新年度が始まり、クラス名簿が完成したら、やっておくべき“超時短テク”があります。それは **「単語登録」** です! 何を登録するのか…#### 📝 **毎回名前を打ち直す時間、もったいなくない?**学校の先生って、1年間で **クラスの子どもたちの名前を入力する回数がも
高学年の担任としての仕事は、学校全体に関わる仕事が多いため、忙しいことは間違いありません。さらに、教える内容も難易度が上がります。その中で、一番の不安は「多忙の中で、しっかりとした教材研究ができるのか?」という問題かもしれません。そんな先生たちのために、「社会ノマド」というウェブサイトを立ち上げ、社会科の授業を中心に役立つ情報を発信しています。また、社会科の授業アイデア以外も発信しています。忙しい毎日の中で、楽できるところは楽をして、使えるものは上手に活用しながら、素晴らしい1年間を過ごしていきましょう♪
この投稿をInstagramで見る たのけん@教師の働き方、社会科授業アイデア、ICT活用アイデアを発信する小学校教員(石川県)(@ken.t_teacher)がシェアした投稿 📢 **ついにシーズン6の最終回!** 今回のテーマは、**浅見さんによる「デジタルシティズ
📢 **新年度、学年主任としてのスタート。何を大事にしますか?** 学年主任として迎える4月。新しい学年がスタート!🌸 学年主任としてすべき仕事は色々ありますが、一番大切なのは、「学年の指導方針(どんな学年にするのか)」を同じ学年を組むことになった先生た
📢 **岡山県のベネッセ本社に行ってきました!** ✅ **エリアコミュニティマネージャー全体ミーティング** ✅ **関西・中四国エリアコミュニティ** に参加してきました! やっぱり、**人と出会うのは面白い!** たくさんの先生方と話し、刺激を受ける機会に
この投稿をInstagramで見る たのけん@教師の働き方、社会科授業アイデア、ICT活用アイデアを発信する小学校教員(石川県)(@ken.t_teacher)がシェアした投稿いよいよ、もうすぐすれば4月。 出会いの時期ですね。 学級担任になった
最近では、調べ学習の手段として**Google検索などを子どもたちにも許可しているクラス**が増えてきていますよね。 私のクラスでも、まずは「確かな情報源」(教科書や資料集)で調べてから、それでも分からない部分についてはネットで検索することを許可しています。
こんにちは、たのけんです。どの学年を担任するのか、校務分掌はどうするのか…。そろそろ来年度の希望調査の時期ですね。「一任」とするべきか、それとも希望をしっかり伝えるべきか、悩む方も多いのではないでしょうか?みなさんはどうしていますか?「一任」にする
📢 先生としての1年間、子どもたちの目線からも振り返ってみませんか?私が毎年、年度末に必ずやっているのが**「先生通知表」。 これは、子どもたちに自分の学級経営や授業づくりについて評価してもらうという取り組みです。 「先生が子どもを評価する」の
いよいよ要録の〆切が近づいていますよね。EducomのC4thを学校支援システムとして導入している学校も多いのではないでしょうか。年度末の忙しい中、要録の評定の計算とかめちゃくちゃ面倒臭いですよね💦AAA⇒3AAB⇒3ABB⇒2BBC⇒2BCC⇒1 ただし、C
みなさん、こんにちは。たのけんです。今日は、学校研究について、ちょっと悩んでいることがあるので、みなさんの意見を聞かせてください。 この投稿をInstagramで見る たのけん@教師の働き方、社会科授業アイデア、ICT活用アイデアを発信する小学校教員(
毎年、何か“新しいこと”への挑戦をしている私。 昨年度までは「ICT(特にミライシード)の活用法の開発」を頑張っていました。 そして、色々なところで発信もさせていただきました。 今年度はいつもと違った角度での挑戦。 【“グループ学習”
1.・[イギリスの地形図]と[日本の地形図]を提示・配布●普段見ている地図と何が違うかな? 色分けされている。●何を元に色分けされていると思う? 地面の高さ=「地形」ということを教える。・[地形図の見方]を提示・配布 ※青色の部分が「
1. ・半期の見通しを持たせる 表紙を開いて、目次の確認→「わたしたちの国土」と「食糧生産」について学習する3年生では校区の勉強。4年生は金沢市や石川県についての勉強。5年生は日本全体の勉強! ・[地球の写真](p.6-p.7)を見せて、日本の位置
【宿題チェックはバーコードで瞬殺!ver.7が完成しました!】これまで、たくさんの人にダウンロードをしてもらい、ver.6まで改良して育ててきた「宿題チェックバーコードシステム」。みなさんのコメントやメッセージ、本当に嬉しかったです。そして、今回、ver.7が完成しました!!今回も無料公開しているので、もし良かったら使ってみてください!
今回はテスト用の段ボールを再利用して教室の環境整備に役立つ2つのアイテムを作る方法をお伝えします。これらは新学期の準備にもぴったりですよ。
今、私が一番興味があり、実際に色々試みているのは「協働学習」と「個別学習」の使い分け。色々試す中でわかってきたことがあります。今回は、その中でも国語科の「書く」単元での「オクリンク×Classroom」の活用方法を紹介しようと思います。
めっちゃ急なんですが、小学校の学級担任の先生達にお聞きしたいことがあって… 学期末、級外(専科)の先生に任せているコマが返って来ることってありますか? 石川県では(もしかしたら金沢市のみ?)実はよくあるんです。 「時数が確保で
1.<戦後の日本はどのような様子だったのかな?> ・[長崎の「焼き場に立つ少年」]を提示して、どんな写真なのかな? 男の子が妹か弟を背負っている 後ろの子は眠っているな どこかを眺めている 周りには何もないな 何をしていると
1. ・これから学習していくのは「日本の自然」について。 ・特に「森林」について。[天然林1]を提示 ・「森林」と一言で言っても、大きく分けて2種類ある。 ・[天然林]と[人工林]の画像をいくつか出す。 ・2つのグループに仲間わけをしよう!(
この投稿をInstagramで見る 小学校の先生「たのけん」【学校の当たり前を考え直そう!】働き方改革 社会科授業アイデア ICT活用アイデア(@ken.t_teacher)がシェアした投稿 2月もいよいよ終わりに近づき、管理職が来年度のことを具体的に考え
この投稿をInstagramで見る 小学校の先生「たのけん」【学校の当たり前を考え直そう!】働き方改革 社会科授業アイデア ICT活用アイデア(@ken.t_teacher)がシェアした投稿 先週末、「北陸エリアコミュニティ“しゃべり場ミライシード”Season4」の最終
「【本業】で。そして【紙媒体】で。さらに【顔写真付き】で紹介されるような人になりたい。」 これは、2023年10月8日。 今から4ヶ月ほど前に、雑誌「初等教育資料」(文部科学省)で、私のJICAでの経験を落とし込んだ実践を取り上げられたときに立てた目標。
この投稿をInstagramで見る 小学校の先生「たのけん」【学校の当たり前を考え直そう!】働き方改革 社会科授業アイデア ICT活用アイデア(@ken.t_teacher)がシェアした投稿 教育現場の急激な若返りが色々なメディアでも出てくるようになりましたが
1. これからは「災害」について学習していくということを伝える。<日本の災害のようすは?> ・[日本で近年10年で起きた自然災害]を提示・配布 ・[日本地図(白地図・都道府県名入り)]を配布 ・色塗りをさせる(15分) ・気づいたこと毎年のよ
1.・これまで、「情報産業」の学習として、テレビ局を扱ってきたり、コンビニを扱ったり・・・つまり情報に関わる“企業”についてしてきた。今回からは自分自身。個人レベルの“情報”について学習していくということを知らせる。・これらの中で、今の若い人達にとって
1.●東京オリンピック・パラリンピック2020が開催されて、NYタイムズなど海外メディアが大絶賛したものがある。なんだと思う? 色々予想させる・正解は、「コンビニ」。「日本のコンビニは品揃えがすごすぎる!」と絶賛していることを伝える。(日本のコ
メールの文章を打つというのは、意外と時間がかかる上、意外と色々考えなくてはいけません。ちょっとした生成AIの活用法でしたが、個人的にはかなり助かりました。私自身、この生成された文をコピーして、お願いしたい先生へと連絡することができました。生成AIを使って1時間の仕事を1秒で!ということはまだ自分にはできません! でも、生成AIを活用して、5分の仕事を1分に短縮できるような使い方から始めていこうと思っています♪
この時期になってくると、小学校だと6年生を送る会の準備をしたり、卒業式の準備をしたり、成績を付けたり、要録を書いたり、職員の送別会の準備をしたり… そんな忙しい中、学級編成までしなくてはいけないという超多忙な時期を迎えますよね。 でも、この学級編
【職員会議の議件って事前に見ていますか?】私の場合はどんなに忙しくても、事前に目を通して、不明点や改善案をある程度考えてから会議に臨むようにしています。こんな話をすると大体返って来る答えが「忙しくて、事前に目を通す時間がない…」後輩に話していたときもそんな話になったのですが、いつも私が話すのは「忙しいからこそ、事前に目を通すことが重要なんやで!」それはなぜか…http://shakainomado.blog.jp/archives/41586814.html#社会ノマド #たのけん #業務改善 #先生の働き方改革 #働き方改革 #学校事務爆速化 #教師のバトン #小学校の先生 #中学校の先生 #学校の先生 #担任の先生 #便利なツール #小学校教員 #学級担任 #学担 #職員会議 #事前にチェック #職員会議前 #生産性 #生産性向上 #ロジカルメモ #アスコム #村本篤信
1.●みんなは世の中の色々な情報を何で手に入れている?インターネット(スマホ・パソコン・タブレット)、テレビ、ラジオ、新聞…・私たちの周りには本当にたくさんの情報が溢れているんだね。・このような「情報」について扱う仕事のことを「情報産業」ということ