これまで宿題をバーコードで管理する「宿題チェックバーコードシステム」をExcelベースで作ってきたのを、昨年度、初めてGoogleスプレッドシートで作って公開したところ、本当にたくさんの方から「良いものを作ってくれた!」とメッセージを頂きました!ありがとうございまし
1件〜100件
[働き方改革]スプレッドシート版宿題チェックバーコードシステムver.2誕生!新機能は「蓄積」!
これまで宿題をバーコードで管理する「宿題チェックバーコードシステム」をExcelベースで作ってきたのを、昨年度、初めてGoogleスプレッドシートで作って公開したところ、本当にたくさんの方から「良いものを作ってくれた!」とメッセージを頂きました!ありがとうございまし
[働き方改革]宿題チェックはバーコードで瞬殺!ver.5 [ポイント機能][キャンセル切り替え機能]の新機能搭載!
これまで、たくさんの人にダウンロードをしてもらい、ver.4まで改良して育ててきた「宿題チェックバーコードシステム」。みなさんのコメントやメッセージ、本当に嬉しかったです。 何!?そのシステム。初めて聞いた!という人の為に、このシステムの基本的な使
【セミナー告知】この夏、みんなでミライシードの活用について学びませんか?
今年度はGIGAスクール構想2年目。 どの学校でも「使ってみる」というフェーズから、いかに“効果的”にGIGA端末を活用するかということを模索するフェーズに入っていますよね。 ただ、「使ってみる」というレベルなら、例えばミライシードの使い方
いよいよ夏休みですね。夏休みに付き物なのが、夏の宿題ですよね。 夏休みの宿題を出すと、必ずしなくてはいけないのが、夏休み明けの宿題の回収です。 提出物が1種類だけならチェックを付けながらの回収も余裕ですが、いくつかの種類があると
5年「米作りのさかんな地域~なぜ庄内町は”クラッセ”を作ったの?~」2022年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・パワポ資料)社会科
1. ・これからは食料生産の中でも、日本人の主食の米作りについて学習していく。●米作りが盛んなのはどこらへんだった?(前単元の既習の確認)・[都道府県別米の生産量TOP10]を提示 東北地方などの北日本が多かった。 ・米作りでとても有名なのが「
1時間1時間の社会科の授業をデザインするときに意識していること。それは【〇〇〇大会】にしないこと!
みなさんご存知の通り、私は社会科に重点を置いた学級経営をしています。 社会科の良さは、なんといっても「誰もが楽しめる教科」であるということかなと思っています。 社会は6年生の歴史学習以外は基本的には身近なものが教材になっているので、勉
5年「くらしを支える食料生産~夕食のふるさと調べから日本全体に~」2022年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料)小学校社会科
0.導入前:夕食に使われた食材とその産地をメモしてくる。⇒[夕食のふるさと調べ(ワークシート)] ※加工品(カレー粉、かまぼこなど)ではなく、食材のみピックアップさせる ※この単元に入る前の週の金曜日に「土日の宿題」として出すと良いと思います
5年「温かい土地のくらし~自然保護か観光開発か~(沖縄県)」2022年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・パワポ資料)小学校社会科
1. ・[沖縄県の家]を提示。 ●自分の住んでいる地域の家の作りと似てる? なんか、違う!!<沖縄県の伝統的な家にはどのような特徴があるのだろう?> ・資料をもとに違いを見つける(個人) [Jamboardの付箋機能を活用] ※以下のようなワーク
【賛否両論!?】漢字50問、大事なのは点数ですか?私の場合は、完全〇〇〇〇で実施します。
いよいよ1学期中間の漢字50問テストの時期ですね! 子どもたちにとって、一つの難関になっている「漢字50問テスト」 これって、自分自身が子どもの頃も、このテストが来たら「おぉー-!!来たー――!!」って感じていたのを覚えています
5年「国土の気候の特色~世界と比べよう!~」2022ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・パワーポイント資料)GIGAスクールver.小学校社会科
1.<日本の気候にはどんな特色があるのかな?> ●いつの写真なのかを考えながら見てね。(絶対に声は出さないで!) ・[沖縄の4月]、[北海道の4月]、[石川の4月]を順に提示 ●それぞれ、いつの写真だと思いますか?そして、そのわけは? ・冬:
”人を育てる”教師だからこそ、読んでほしい!「東大金融研究会のお金超講義 超一流の投資のプロが東大生に教えている『お金の教養と人生戦略』」伊藤潤一
みなさんはこの前のGW、どのように過ごされましたか? 私の場合は、どこに行くというわけでもなく、新しい本を買って、それを読みながら普段の生活をしていました(笑) でも、その本で初めての体験をしました!! 今回は伊藤潤一
【北陸3県の先生方限定】ミライシードの活用方法などについて一緒に勉強しませんか?第1回はオクリンクの会!
北陸3県の先生方限定にはなるですが、ミライシードの活用方法などについて、一緒に勉強しませんか?Benesse主催「北陸の先生限定 オンラインセミナー」のご紹介です! 初回は「オクリンクの会」!中学校の先生1人と、小学校教員である私
5年「低い土地のくらし~どのように工夫しながら生活しているんだろう?~」2022年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・オクリンク・パワポ資料)社会科
1. ●普通の町とはちょっとちがった特徴がある町の写真を見せます。どんな特徴があるのかな。 ・[海津市の様子]、[海津市 空中写真]を提示・配布 <海津市にはどんな特徴があるのだろう?> ・読み取る ⇒ オクリンクの提出ボックスで共有
「書写」の授業、評価の仕方で子どもは変わる!大事なのは評価基準を事前に〇〇すること!
書写の授業って、みなさんどのようにしていますか?空き時間などに校舎内をウロウロしていると、いろんな先生の“書写”の時間を見たり、評価を見たりしているのですが、 教科「書写」として評価している先生って少ないな~って感じたりしています。
5年「国土の地形の特色 ~なぜ火山の近くに住むの!?~」2022年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料)社会
1.・[イギリスの地形図]と[日本の地形図]を提示・配布●普段見ている地図と何が違うかな? 色分けされている。●何を元に色分けされていると思う? 地面の高さ=「地形」ということを教える。・[地形図の見方]を提示・配布 ※青色の部分が「
5年「なまえつけてよ~登場人物同士の”つながり”を読み取ろう~」2022年度ver.指導案(単元計画)国語科
1.・既習の振り返り これまで4年生までで「物語」どんなことを学習してきたかな ・スイミー:話には起承転結があること・場面の様子を読み取る ・ごんぎつね:登場人物の人柄や気持ちの変化を読み取る など 5年生の「物語文
5年「わたしたちの国土~日本の位置ってどこなの?~」2022年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・パワポデータ)社会科
1. ・半期の見通しを持たせる 表紙を開いて、目次の確認→1学期は「わたしたちの国土」と「食糧生産」について学習する3年生では校区の勉強。4年生は金沢市や石川県についての勉強。5年生は日本全体の勉強。世界は6年生。 ・[地球の写真](p.6-p
【教科開き】国語科「扉の詩」たった3つの発問で1時間の授業を構成する方法とは?
いよいよ授業が始まりますね!私の場合は教科開きは、必ず「国語」でするようにしています。※社会が一番好きなんですけどね^^(笑)みなさんは、どんな”国語開き”をしますか?「目次」を使って、一年間の学習を見通させるということをする先生もたくさんいるかなと思いま
【新年度準備:学級事務】「欠席者への連絡カード」大事なのは中身よりも運用の仕方!
今やインターネットで検索すれば、授業準備や学級事務で活用できるもの、例えば、それこそ指導案であったり、ワークシートであったり、資料であったり…を手に入れることができますよね。 この「社会ノマド」も、みなさんにとってその一つ
【新年度準備:学級開き編】黒板に何書く?ポイントは黒板を2つに分けること!
いよいよクラス開きも目前! 前日準備として、黒板にウェルカムメッセージ、書きますよね。 でも、それって何を書けばいいのか…ってめっちゃ迷っている先生もたくさんいらっしゃるかと思います。 自分も毎年悩みます。 みなさ
【学級開き】子供たちが「俺にもできるかも!」「頑張ってみよう!」と思えるようにするための3つのポイントとは?
いよいよ担当学年が発表されて、自分が担任する学年やクラスが決まりました! 今年一年が楽しみになってきました♪ ところで、みなさんは学級開きのとき、黒板にどんなことを書きますか?そして、どんな話をしますか? 今回は、
【新年度準備:学級事務編】無理のない働き方をする為の「基礎時間割」作成時のマイルール3箇条とは?
いよいよ今日、新年度の初日ですね。 年度当初の仕事の中で、めちゃくちゃ重要なものを決めなくてはいけませんね! それは何かというと… 「基礎時間割」です!! 自分の場合は、この「基礎時間割」、
【新年度準備:校務分掌編】職員会議・終礼のための提案文書の作り方。ポイントは「わかりやすさ」と「〇〇れにくさ」だ!
明日からいよいよ新年度。担当クラスがわかると同時に、公務分掌も確定して、中堅教員は年度初めに色々な提案書類を作り始めますよね。でも、この校務分掌っていうのがクセ者で、年齢や経歴を重ねるごとに、校務分掌ってどんどん増えていきますよね。 そうなると
【新年度準備:学級事務編】クラスが決まった直後の10分でする、作業効率”爆上げ”のための学級事務5選!
いよいよ、もうすぐすれば4月。 出会いの時期ですね。 学級担任になった先生は、これからの一週間、色々な準備に追われる時期かなと思います。 そこで、担当クラスや学年団が内示された直後からちょっとでも効率よく準備をして、クラ
【新年度準備】学級担任の仕事を助けてくれる便利なツール3選 ~良いツールは財産だ!~
R3年度も終わり、来年度の準備をしている先生が多いかな~なんて思っている今日この頃。来年度の先生たちの仕事に少しでも役に立てたら…と思い、私が実際に色々試して、買ってよかった!って思えたものを3つ紹介しようと思います!① 「キングジム(KINGJIM)のKAK
「学級閉じ」で語る2つのこととは!?逆に、絶対に言わない一言とは!?
もう残すところもあと一週間! いよいよ今年度も終わりますね。 自分的には、「学級開き」以上に「学級閉じ」が大事だと思っています。 特に、1~5年生の担任は、最後に、先生が子どもたちに何を語るかということが子どもたちの来年度のた
chromebookで使える!宿題チェックバーコードシステム スプレッドシート版が誕生しました!
これまで、たくさんの方から「スプレッドシートで使えないか?」という問い合わせや、「クロムブックで使えないか?」という問い合わせを頂いていました。そしてこの前、同期の友達と「宿題チェックバーコードシステム」について、話をしているときに、「たのけんのシステ
[働き方改革]宿題チェックはバーコードで瞬殺!ver.4 [キャンセル機能][色分け機能]など新搭載!
これまで、たくさんの人にダウンロードをしてもらい、たくさんの人から「これは良い!」とか、「ありがとう!」という声を頂き、教育系雑誌「教育技術」でも紹介していただいた「宿題チェックバーコードシステム」。みなさんのコメントやメッセージ、本当に嬉しかったで
5年「環境を守るわたしたち~鴨川を守る今と昔の人々の戦い~」2021年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・パワポ)社会科
1. ・[昔の鴨川1]を提示 ・この写真からわかることは? 昔の写真だな →これは、およそ50年ほど前の「鴨川」という川。 ・[昔の鴨川2]を提示 ・この写真を見て感じることは? 魚が死んでいる⇒ Aパターン
Tera製とSymcode製のバーコードリーダー、ぶっちゃけどっちが良いの!?
私のクラスはバーコードで宿題を管理しています。参考記事そして半年前ぐらいに使っていたTera製のバーコードリーダー(バーコードスキャナ)がとうとう壊れちゃいました。こう見ると、だいぶ汚れましたね。よく頑張ってくれました。買い直そうと見てみると、私が買ってたとき
5年「私たちの生活と森林~日本の森林面積が”変わらない”のはなぜ!?~」2021年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・パワポ資料)社会科
1. ・これから学習していくのは「日本の自然」について。 ・特に「森林」について。[天然林1]を提示 ・「森林」と一言で言っても、大きく分けて2種類ある。 ・[天然林]と[人工林]の画像をいくつか出す。 ・2つのグループに仲間わけをしよう!(
5年「自然災害を防ぐ~災害大国・日本での「自助・共助・公助」とは?~」2021年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・パワポ資料)社会科
1. これからは「災害」について学習していくということを伝える。<日本の災害のようすは?> ・[日本で近年起きた自然災害]を提示・配布 ・[日本地図(白地図・都道府県名入り)]を配布 ・色塗りをさせる(15分) ・気づいたこと毎年のように
5年「大造じいさんとガン~すぐれた「情景描写」とは!?~」2021年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料)国語科
1.単元の見通しをもち、学習計画を立てる●CDを聞き、「大三じいさんとガン」が1941年から教科書に載り続けているヒミツを探し、交流する。 ⇒ オクリンク (オクリンクの使い方参考記事:http://shakainomado.blog.jp/archives/35827088
5年「情報を生かすわたしたち~日本中からティッシュが消えたのはなぜ!?~」2021ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・パワポ資料)社会科
1.・これまで、「情報産業」の学習として、テレビ局を扱ってきたり、コンビニを扱ったり・・・つまり情報に関わる“企業”についてしてきた。今回からは自分自身。個人レベルの“情報”について学習していくということを知らせる。・これらの中で、今の若い人達にとって
5年「想像力のスイッチを入れよう~3つのまとまりで「意見」と「事例」の結びつきを読み解く~」2021ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料)国語科
1.<どんな学習をするのかな?>・今回は「想像力のスイッチを入れよう」という説明文を読む。 ●説明文を読むときに、一番意識すべき事は何? 筆者が何を言いたいのかということを考えること⇒今回も「要旨にまとめる」ことをしよう!(5年生の命題)
掲示物、どこに貼っていますか?貼る場所を工夫するだけで効果は爆上がりしますよ!!
以前、成績処理と同時に上位3位までを表彰する掲示物も自動的に作成できるファイルにを紹介しました。 その他にも、例えば“なわとび大会”とか、“百人一首大会”などの賞状、 自学ノートなどでよく頑張っていた子のノートのコピーを掲示するような先生
「0円で作る、“持続可能”で“働き方改革”の紙くずBOX」の作り方、紹介します!
学級担任をしていると、毎日のように“紙くず”って出てきますよね。 この紙くずを“古紙”として集めておいて、資源回収の日に学校でまとめて業者に…って、色々な学校でしていることかと思います。 そこで、みなさんにお聞きしたいのは、その”
5年「情報を生かす産業~東京オリパラ2020で世界がコンビニを絶賛した訳とは!?~」2021ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・パワポ資料)社会科
1.●東京オリンピック・パラリンピック2020が開催されて、NYタイムズなど海外メディアが大絶賛したものがある。なんだと思う? 色々予想させる・正解は、「コンビニ」。「日本のコンビニはすごすぎる!」と絶賛していることを伝える。<日本のコンビ
【教師の働き方改革】記録を入れるだけで成績と掲示物が自動的にできちゃうExcelを大公開!
あけまして、おめでとうございます!今年もよろしくお願いします!!2022年最初の記事は、みなさんにとって実用的なものを…ということで…こんな記事を作りました!!!!私の仕事の時短術でかなり使っているファイルです。以前、”東京学芸大こども未来研究所”の研究員の
みなさんは「日本人は優しい」と思いますか?自分は、サモアに行ってめっちゃ考えさせられました。
こんばんは。たのけんです。 今回は、「学校&教育Update Group」という団体主催のZoomを使った『世界一、ウケたい授業2022新春』という、オンラインイベントの告知です。国語・算数・理科・社会・体育・英語・家庭・技術・道徳…などの各教科での「学ぶことがおも
ミライシードファンサイトに掲載! 一歩前進!? いや、中途半端だ!!
以前、雑誌「教育技術」に私のバーコードシステムが紹介されたということを紹介しました。 そのときは、とても嬉しいような…悲しいような…なんとも複雑な気持ちでした。 そのとき、本業の部分でメディアに取り上げられるように!ということを目標に
冬休みの課題回収を楽にするための、冬休み前にするたった1つの作業とは!?
いよいよ冬休みが近づいてきましたね。 今年は、曜日周りがちょうど良くて、石川県はいつもよりもちょっとだけ長い冬休みになります。みなさんの都道府県はどんな感じですか? 本題に戻りまして… 冬休みも夏休み同様、「長期休暇の課題」を
5年「情報産業とわたしたちのくらし~『報道被害』の責任は誰にあるの!?(メディアリテラシー)~」2021ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・パワポデータ)社会科
1.●みんなは世の中の色々な情報を何で手に入れている?インターネット(スマホ・パソコン・タブレット)、テレビ、ラジオ、新聞…・私たちの周りには本当にたくさんの情報が溢れているんだね。・このような「情報」について扱う仕事のことを「情報産業」という
【告知】12月27日、20時よりオンラインディスカッションにて登壇させていただきます!
こんにちは。たのけんです。今回、縁がありまして、「学校&教育Update Group」という団体主催のZoomを使ったオンラインイベントにて、『途上国Samoaでの学びを日本の教師の働き方改革へ ~教員の「町工場化」を実現しよう!~』と題して、お話をさせていただく機会をいただ
【教師の働き方改革】職員室のパソコンの設定をちょっと変えるだけで生産性UP!その設定とは!?
職場のパソコンのインターネットブラウザ(GoogleChromeとか、MicrosoftEdgeとか…)の設定ってどうしていますか? おそらく、ほとんどの人は、設定を変えずにそのまま使っているのではないでしょうか? それ、メッチャもったいないですよ!!!!
5年「やなせたかし~生き方や考え方を自分と関連させながら読もう~」2021ver.指導案(単元計画・ワークシート・成果物)国語科
1.学習の見通しをもつ・伝記の説明(伝記とはある実在の人の人生が書かれたもの。)・どんな伝記を読んだことがあるかな。 <どんな学習をするのかな>つけたい力 伝記に書かれた人物の生き方や考え方を自分と関連させながら読み、自分の考えをまとめる力
”通知表渡し日程調整”の楽する秘訣は「先手必勝」!そのためのExcelファイル、無料公開します!【ダウンロード可能】
そろそろ2学期の通知表渡しに向けて、日程調整をする時期になりましたね。 みなさんは、通知表渡しの日程調整、どのようにしていますか? ほとんどの学校の場合、保護者に都合の良い時間のアンケートを実施して、それを基にタイムテーブルを作ってい
1.・これまで、日本の基幹産業の機械工業(特に自動車工業)について学習してきた。・[工業の生産額で大工場・中小工場が締める割合(機械工業部分)]を提示 機械工業の生産額のほとんどが大工場なんだな。●日本の工業は機械工業だけだった? い
5年「工業生産を支える輸送と貿易~世界のみんなにとって幸せの形とは?(SDGs)~」2021.ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・パワーポイント資料)社会科
1.・これからは、工業に関わる「輸送」について学習していく。 ・工業製品などを運ぶ手段ってどんなものがある? トラック・船・飛行機・貨物列車・・・ <今の日本はどの輸送手段をよく使っているのだろう?>・予想 (オクリンクを使って意見交流
5年「よりよい学校生活のために~考えの広め方は?まとめ方は?~」2021ver.指導案(単元計画)国語科
1.学習の見通しをもつ<どんな学習をするのかな>●単元名を紹介し、見通しをもつ。 「キラキラ大作戦! 5年○組をよりよいクラスにするために話し合おう」 ・6年生に向けて自分のクラスを見直してみよう。 ●これまでの話し合いの様子につ
雑誌「教育技術」で紹介されました!嬉しかったけど、冷静に考えたら…なんか悔しい!
これまで、合計500人以上の方にダウンロードして使ってもらっている「宿題提出バーコードチェッカー」 とうとう、あの小学館の「みんなの教育技術」で紹介されました!!! 紹介記事:こんなの欲しかった! 先生が開発した便利アプリ2選|みんな
5年「新聞を読もう ~新聞の”論の進め方”とは!?~」2021ver. 指導案(単元計画・ワークシート・資料)国語科
1.つけたい力必要な情報を見付けたり、論の進め方について考えたりすることができる力論の進め方について考えるとは、「事実と感想、意見などとの関係」や「文章全体の構成」などを基に、どのように論を進めているのか、どのような理由や事例を用いることで説得力を
5年「自動車をつくる工業×SDGs~トヨタが世界一を取れている理由は!?~」2021.ver指導案(単元計画・ワークシート・資料・インタビュー映像)社会科
0.事前にタブレットを家に持って帰り、調査させ、オクリンクで1つのカードにまとめさせる。※子どもたちに説明用に配布した資料はコチラです。調査項目複数車がある場合もどれか1台のみにする・メーカー・その車に決めた最大の理由(1つ)・車の写真を撮っ
5年「固有種が教えてくれること~資料の効果的な使い方とは!?~」2021ver. 指導案(単元計画・ワークシート・資料)国語科
1.<どんな学習をするのかな?> ・今回は「固有種が教えてくれること」という説明文を読む。 ●説明文を読むときに、一番意識すべき事は何? 筆者が何を言いたいのかということを考えること⇒今回も「要旨にまとめる」ことをしよう!(5年生の命題)
5年「くらしを支える工業生産~都道府県別工業データから見てみよう!~」2021ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・パワポデータ)社会科
1.・これからは工場で作られるような「ものづくり(工業)」をテーマに学習していく・工場で作られるようなものを「工業製品」というということを確認<わたしたちの身の回りにはどんな工業製品があるのかな?> ・考える(班ごとにスライドを分けたJamboard活用)
[教師の時短術]提出物管理と催促はExcelで自動化!これで手間をかけずに提出率爆上がり!Excelファイルダウンロード可能
タブレット端末が一人一台もつようになり、色々なアンケートがGoogleフォームで行われるようになってきましたね! でも例えば、家庭科のエプロンを作るときに教材屋さんに注文する集金袋とか、まだまだ紙のアンケートとか、アナログな回収物ってありますよね。
5年「これからの食糧生産とわたしたち~ファーマーズマーケットに見る希望~」2021ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・パワポデータ)社会科
1. 復習 ・これから≪米や魚だけでなく、日本の食料全体はどんな様子か≫ということを学習していくんだ! ↓ ・[導入資料]を提示(下のスライドまで) ↓ <どうして日本はそんなに食料自給率が低いのかな?> ・予想
5年「たずねびと~”あらすじ”ではなく”全体像”を書くためには!?~」指導案(単元計画)GIGAスクール構想ver.(オクリンク・ムーブノートの活用)
1.テーマの紹介「全体像を捉えて、自分の考えたことを伝え合おう」 ・全体像とは・・・その世界や人物像を豊かに想像することで捉えられるもの (どのように描かれているか) by学習指導要領 超シンプルには「全体的にどん
「"発表しない"授業」にすると、苦手な子は意地でも考え、得意な子はずっと考え続けられる授業になる!(「オクリンク」の新たな活用法)
私の授業づくりの基本は「批判的に聞くこと」です。つまり、「質問」や「反論」を重視した授業づくりです。詳しくはコチラの記事をご覧ください。 でも、実はこの授業のやり方には弱点がありました。 それは、タイムマネジメントです。
1.●日本に来た外国人をおもてなしするための料理、何にする?(オクリンク) 共通点を洗い出す 刺身とか、寿司とか、魚が多いな・[外国人が喜ぶ日本食]と海外メディアが「日本で食べた刺身を帰国してマネしないように」という記事を出した事実を紹介
私がVBA(Excelマクロ)の基本を3日で習得した最速の方法を紹介します!
エクセルの関数を一通り身に着けた人が次にしたくなるのって、マクロ(VBA)ですよね。「単純作業はマクロで一瞬で片づけたい!!」って欲望が出てくるんですよね。わかります!でも、関数は、数式なので意外と抵抗感がないけど、マクロっていかにもプログラミング言語っ
[働き方改革] 文字を探すときに使えるショートカットキー(1分の仕事を1秒に!)
エクセルは教師だけでなく、どの職種でも使えるソフトですよね。個人的には本当にエクセルを生み出したMicrosoftは天才だと思います。 エクセルはマクロや関数を使うと、宿題をバーコードで管理できるようなちょっとしたアプリのようなものを作ることができたり、
[教師の働き方改革]宿題はバーコードで瞬殺!ver.3 「不合格・再提出合格モード」を搭載!【Excel[エクセル]ファイル無料ダウンロード可能】
学級担任の毎日の仕事で意外と時間がかかる宿題チェックをどうしたら効率的に。そしてミスなくできるのかということを考えて作った「宿題バーコードチェッカー」のシステム 宿題に貼ったバーコードをバーコードリーダーでピッとするだけで、宿題の提出記録が付け
5年「作家で広げるわたしたちの読書」2021ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料)国語科
1.<これからどんな学習をするのかな>付けたい力の紹介 文章を読んで理解したことに基づいて、自分の考えをまとめる力 ●本屋に行ってその本を買ったり図書館で借りたりしたと思うが、本を選ぶ基準は?(これまでの読書生活[本の選び方]について振り返る
ショートカットキーで「画面の切り替え」を1秒以内に!これで作業効率爆上げ!!
教師のやる事務の中で、特に多いのがこの学期末とか学年末ですが、 学期末だと成績処理。いくつかの資料やデータを見ながら成績入力していく… 学年末だと新年度のための書類づくりや教育課程の作成(修正)、管理運営計画の作成(修正)など、今年度のファイルを
5年「米づくりのさかんな地域~新たな希望の光が!?(六星の取り組み)~」2021ver. GIGAスクール版(Jamboard活用)指導案(単元計画・ワークシート・資料)社会科
1. ・これからは食料生産の中でも、日本人の主食の米作りについて学習していく。●米作りが盛んなのはどこらへんだった?(前単元の既習の確認)・[都道府県別米の生産量TOP10]を提示 東北地方などの北日本が多かった。 ・米作りでとても有名なのが「
5年「くらしを支える食料生産~なぜそこで作っているの!?~」
0.導入前日:スーパーのチラシを持ってこさせる(チラシがない人の為、ある人はたくさんもってきてね^^) 1.<自分たちが普段食べている物はどこから来ているのだろう?> ・[食べ物のふるさと調べ]でわかった食料の生産地を白地図(日本地図、世界地図)に
[子どもにも働き方改革!]脱・台本ノート。目指すはメモノート!ポイントは2つ!
脱・台本型ノート。目指すはメモ型ノート! ノート指導をすることって、1学期の段階ではとても重要ですよね。 でも、その重要性がわかっていても、どう指導してい良いのかということがわからないという先生も少なくないのではないかなと思います。
5年「目的に応じて引用するとき/みんなが過ごしやすい町へ~「分類整理」・「引用」をしながら~」2021ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料)国語科
1.・単元名紹介:「みんなが過ごしやすい町へ」<学習計画を立てよう> ・つけたい力の紹介調べ集めた材料を分類したり関係づけたりして、伝えたいことを明確にする力引用したり、図表やグラフなどを用いたりして自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫
5年「温かい土地のくらし~この島が『世界一』であるという意味~」2021ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料)GIGAスクールver.
1. ・[沖縄県の家]を提示。 ●自分の住んでいる地域の家の作りと似てる? なんか、違う!!<沖縄県の伝統的な家にはどのような特徴があるのだろう?> ・資料をもとに違いを見つける(個人) [Jamboardの付箋機能を活用] ※以下のようなワーク
5年「国土の気候の特色~なぜ日本海側と太平洋側とでこんな違いが生まれるの!?~」2021ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・パワーポイント資料)GIGAスクールver.
1.<日本の気候にはどんな特色があるのかな?> ●いつの写真なのかを考えながら見てね。(絶対に声は出さないで!) ・[沖縄の4月]、[北海道の4月]、[石川の4月]を順に提示 ●それぞれ、いつの写真だと思いますか?そして、そのわけは? ・冬
[教師の働き方改革]日付入りスタンプで学級事務を倍速化!学級担任が本当に使いやすいサイズとは?
担任をしていると、子どもの提出物に検印を押すことってたくさんありますよね。 宿題であったり、ワークシートであったり、音読カードであったり… そんなときに「日付つきのスタンプが欲しいな」って思ったことがありませんか? 私は宿題を「タスク型」で
どうやってそんな時間作ってるの?身を削りながら 頑張る先生も 素敵だけど…
このようなコメントを頂いたので、今回は私自身の仕事の仕方について紹介していこうと思います。 私は、このホームページで見ていただけるように、社会科を中心に色々な教材研究を重ねながら、それを公開して…ということをしているの
5年「和語・漢語・外来語」GIGAスクールver. 指導案 Googleclassroom活用術(単元計画・ワークシート・資料)
1. Introduction・2つの文章を見せる。[パワポ スライド2]●自分が使うならどちらの文章を使いますか?そして、そのわけは?(3分考える) ⇒ ミライシードのオクリンクでAの文章とBの文章のカードをそれぞれ送信 (自分が選ぶ方を理由も記
[学校の先生必見!?]千円以内でモニターのHDMIの入力端子を増やす方法とは!?
みなさんの学校に配備された大型モニターのHDMIの入力用端子はいくつついていますか? わが校に配備された大型モニターには2つしか端子がありませんでした。 ※この画像だと3つに見えますが、一番下はUSBポートです。 一つは校内放送の受信
5年「低い土地の暮らし ~なぜそんな危険な町に!?~」2021年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料)
1.(1時間目用のパワーポイントはコチラからダウンロードしてください) ●普通の町とはちょっとちがった特徴がある町の写真を見せます。どんな特徴があるのかな。 ・[海津市の様子]、[海津市 空中写真]を提示・配布 <海津市にはどんな特徴があるのだろう?
[Excel関数]地味~な関数。でも知っていると時短に意外と役に立つROW関数
名簿などを作るとき、出席番号や通し番号など、A列などに以下のように1からダァーっと数字を入れること、ありますよね。 ちょっとパソコンに慣れた人は、1,2,3ぐらい入力してから、セルの右下にマウスを合わせて下などにドラッグする「オートフィル」の機能
[GIGA]パワポのための、授業で使える超絶画期的なアイテムを発見!その名も「Logicool スポットライト」!
GIGAスクールによって、大型モニターが教室に常備されるようになって、パワーポイントを使って授業をするようになった先生方って多いのではないでしょうか? 教室の前や机間で話をしたりしますよね。 でも、パワーポイント系の弱
5年「国土の地形の特色 ~「火山大国・日本」も住めば都だ!~」2021年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料)社会
1.【1時間目用パワーポイント ダウンロードはコチラ】・[イギリスの地形図]と[日本の地形図]を提示・配布●普段見ている地図と何が違うかな? 色分けされている。●何を元に色分けされていると思う? 地面の高さ=「地形」ということを教える。
5年「わたしたちの国土~領土の価値にせまる!~」2021ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料)社会科
1.【1時間目のパワポ資料のダウンロードはコチラ】 ・半期の見通しを持たせる 表紙を開いて、目次の確認→1学期は「わたしたちの国土」と「食糧生産」について学習する3年生では校区の勉強。4年生は金沢市や石川県についての勉強。5年生は日本全体の勉強
[働き方改革]”辞書登録”でPCを時短仕様にカスタマイズ!ショートカットキーも紹介します!
書類などを作っているときに、よくある微妙に困ることの1つとして、 例えば、「全体研」や「板書」、「週案」や「長休み」、「個人走」、「要録」など、教員社会では当たり前に使っている言葉が、一般社会では使われていない実は業界用語だったりして、パソコンの
[働き方改革]ショートカットのゾーニングで無駄な時間を1秒以下に!年度初めのひと手間で一年が変わる!
今回は「生産性を上げる」の第二弾です。 関連記事はコチラ パソコンで仕事をしている中で、一番無意味な時間って何だと思いますか? 私が思うには、「必要なファイルを探す」という時間です。
教師の仕事を4つに分ける。それだけで生産性は上がる![教師の働き方改革]
教員の仕事は、授業から書類からトラブルの解決など、本当に多岐に渡ります。 「働き方改革」の声が上がっていく中、あんまり業務内容に関しては変化がないように感じますよね。 結局、「スクラップ&ビルド」ではなく、「ビルド&ビルド」の体
[Excelで働き方改革]名前入力だけで5種名簿を自動作成!これで年度初め、スタートダッシュを決めよう!
いよいよ新学期が始まりますよね。 新学期は子どももワクワク、教師もワクワクですよね。 どんな人が自分の学校に来るのか…もしくは、新しく行く学校はどんな学校なのか… そして、どの学年をもつことになるのか…自分のクラスには誰が居
[Excel裏技]3分の仕事を1秒で済ます方法とは!?(「マクロの記録」の活用)
エクセル(Excel)の能力を引き出す方法の一つとして関数が挙げられますよね。 有名どころで言うと、SUM関数IF関数LOOKUP関数COUNTIF関数といったところではないでしょうか。 その中でも、私個人的にはIF関数は色々応用が利くので、
係決め/替えは「求人票方式」!1時間で評価・引継ぎを完結させる7つのステップとは!?
「係決め(係替え)」ってどのようにしていますか?よくあるというか、オーソドックスなのは、黒板に必要な係を箇条書きにしてリストアップして、人数を決めて、ネームなどで貼って決めていくというスタイルかなと思います。私も3年ほど前まではそのような形をとっていたの
5年「水産業のさかんな地域~日本と世界を比べることでわかることとは~」2020ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料)社会科
1. ・[外国人がハマった!世界に誇る日本食TOP5]を提示 ※パワーポイント資料はコチラ(右クリックで「対象をファイルに保存」でダウンロードしてください。) ●このTOP5を見て感じることは? 魚料理が多いな。 ●なぜ日本食は魚料理が
5年「米づくりのさかんな地域~米作りに新たな希望の光を(六星の取り組み)~」2020ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料・パワーポイント資料)」
1. ・これからは食料生産の中でも、日本人の主食の米作りについて学習していく。●米作りが盛んなのはどこらへんだった?(前単元の既習の確認)・[都道府県別米の生産量TOP10]を提示 ※パワーポイント資料ダウンロードはコチラ(右クリックで「対象をファイルに保
5年「くらしを支える食料生産~産地の広がり方とその傾向を掴む~」2020年度ver. 指導案(単元計画・ワークシート・資料)
0.導入前日:スーパーのチラシを持ってこさせる(チラシがない人の為、ある人はたくさんもってきてね^^) 1.<自分たちが普段食べている物はどこから来ているのだろう?> ・[食べ物のふるさと調べ]でわかった食料の生産地を白地図(日本地図、世界地図)に書
5年「作家で広げるわたしたちの読書~“「作者」に着目した本の選び方”を~」2020年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料)国語科[カレーライス]
1.<これからどんな学習をするのかな>付けたい力の紹介 文章を読んで理解したことに基づいて、自分の考えをまとめる力 ●本屋に行ってその本を買ったり図書館で借りたりしたと思うが、本を選ぶ基準は?(これまでの読書生活[本の選び方]について振り返
5年「温かい土地のくらし~島人が”島人の宝”を守り抜く理由とは!?~」2020年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・パワーポイント資料)小学校社会科 通常ver.
少し前に「コロナ休校に伴う短縮バージョン」をアップしましたが、時間に余裕が見えるようになったので、しっかり単元を通すことに急遽作戦変更しました。以前のものよりもサンゴのグラフなどが見やすくなっているかと思います。もしよかったら使ってください。 関連記事:
教師の働き方改革:宿題チェックにバーコードを導入!(Excel[エクセル]ファイル無料公開/ダウンロード可能)
授業と授業の間の休み時間や給食準備中、朝の時間など、スキマというスキマに担任は宿題チェックに追われますよね。 漢字ノートなどはミスがないかをチェックして…計算ノートもミスがないかどうかをチェックして…日記を課しているクラスには、返事を書いた
5年「心の健康~人の心が発達するって!?~」2020年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料)保健 テスト(評価問題) ダウンロード可能
1.テーマ:心の発達・P6の3コマ漫画を配布●小学5年生のあきらさんはどうすると思いますか? ●5歳のあきらさんだったらどうすると思いますか? →年齢によって行動が変わってくる<なぜ年齢によって行動が変わってくるのかな?>・考える・交流
5年「温かい土地のくらし~シェア60%のサトウキビが、なぜ”島人の宝”なのか~」2020年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・パワーポイント資料)小学校社会科 短縮ver.
いつもは「サンゴ」まで展開して、もう少し深く考えていくのですが、今年度はコロナウイルスによる時数不足でカリキュラムマネジメントとしてこの単元を短縮化することにしました。短縮していないバージョンはこちらを参照ください。 ※ただし、農産物の資料はできるだけ
5年「見立てる/言葉の意味が分かること~「要旨」「事例」「原因」の3つの要素で~」2020ver.指導案(単元計画)5年生国語科 実践事例
1.<単元計画をたてよう>・本単元でつけたい力を紹介 文章の要旨をとらえる力 「事例」とその「原因」を織り交ぜながら自分の考えをまとめる力 ・「要旨」という言葉の意味を国語辞書で調べさせる 「筆者の主張」を短くまとめること
3密回避の運動会。「応援合戦」に代わるものとして「応援団紹介」を提案します! #コロナ対策 #コロナ対応運動会
いつも春の運動会をしていた学校も、今年は秋に移して実施する学校が多いのではないでしょうか。そんな学校の”体育部門担当”の先生は、「今年の運動会の在り方」について今、頭を悩ましている先生も少なくないと思います。そういう私自身も現在、10月頭に実施する運動会
5年「なまえつけてよ~登場人物同士の関わり(互いに対する心情)を読み取る~」指導案(単元計画・ワークシート・資料)2020[国語科・物語文])
1.・既習の振り返り これまで4年生までで「物語」どんなことを学習してきたかな ・スイミー:話には起承転結があること・場面の様子を読み取ること など ・ごんぎつね:登場人物の人柄や気持ちの変化を読み取る など 5年生の「
5年「和語・漢語・外来語」指導案(単元計画・ワークシート・パワーポイント資料)2020ver.小学校国語科
授業中に使うパワーポイントはコチラからダウンロードしてください。※パワーポイントを使わなくても、以下の画像を使うことで授業をすることも可能です。 ⇒「和語・漢語・外来語 パワポ資料」(右クリックして”対象をファイルに保存”でダウンロード可能です)Introdu
5年「漢字のなりたち」指導案2020ver.(パワポ資料、板書用資料、ワークシート)小学校国語
・漢字のなりたちを学習していくことを伝える。<漢字にはどんな成り立ちがあるのかな?>Introduction・クイズ(この漢字は何かわかるかな?)[パワポ ※右クリックで「対象をファイルに保存」でダウンロードできます。] ①魚のクイズ ②車のクイズ・
小学校体育「着衣水泳~命を守るための最適な判断ができるように~」(指導案)
夏休みが近づいてくると、どの学校も「着衣水泳」をしますよね。でも、意外とこの「着衣水泳」何をしていいのか、もしくは「これでいいのか!?」なんて思いながら指導している教師も多いように気がします。よくあるオーソドックスな例は、①服を着たまま泳がせ、「泳ぎにく
「ブログリーダー」を活用して、けんさんをフォローしませんか?
これまで宿題をバーコードで管理する「宿題チェックバーコードシステム」をExcelベースで作ってきたのを、昨年度、初めてGoogleスプレッドシートで作って公開したところ、本当にたくさんの方から「良いものを作ってくれた!」とメッセージを頂きました!ありがとうございまし
これまで、たくさんの人にダウンロードをしてもらい、ver.4まで改良して育ててきた「宿題チェックバーコードシステム」。みなさんのコメントやメッセージ、本当に嬉しかったです。 何!?そのシステム。初めて聞いた!という人の為に、このシステムの基本的な使
今年度はGIGAスクール構想2年目。 どの学校でも「使ってみる」というフェーズから、いかに“効果的”にGIGA端末を活用するかということを模索するフェーズに入っていますよね。 ただ、「使ってみる」というレベルなら、例えばミライシードの使い方
いよいよ夏休みですね。夏休みに付き物なのが、夏の宿題ですよね。 夏休みの宿題を出すと、必ずしなくてはいけないのが、夏休み明けの宿題の回収です。 提出物が1種類だけならチェックを付けながらの回収も余裕ですが、いくつかの種類があると
1. ・これからは食料生産の中でも、日本人の主食の米作りについて学習していく。●米作りが盛んなのはどこらへんだった?(前単元の既習の確認)・[都道府県別米の生産量TOP10]を提示 東北地方などの北日本が多かった。 ・米作りでとても有名なのが「
みなさんご存知の通り、私は社会科に重点を置いた学級経営をしています。 社会科の良さは、なんといっても「誰もが楽しめる教科」であるということかなと思っています。 社会は6年生の歴史学習以外は基本的には身近なものが教材になっているので、勉
0.導入前:夕食に使われた食材とその産地をメモしてくる。⇒[夕食のふるさと調べ(ワークシート)] ※加工品(カレー粉、かまぼこなど)ではなく、食材のみピックアップさせる ※この単元に入る前の週の金曜日に「土日の宿題」として出すと良いと思います
1. ・[沖縄県の家]を提示。 ●自分の住んでいる地域の家の作りと似てる? なんか、違う!!<沖縄県の伝統的な家にはどのような特徴があるのだろう?> ・資料をもとに違いを見つける(個人) [Jamboardの付箋機能を活用] ※以下のようなワーク
いよいよ1学期中間の漢字50問テストの時期ですね! 子どもたちにとって、一つの難関になっている「漢字50問テスト」 これって、自分自身が子どもの頃も、このテストが来たら「おぉー-!!来たー――!!」って感じていたのを覚えています
1.<日本の気候にはどんな特色があるのかな?> ●いつの写真なのかを考えながら見てね。(絶対に声は出さないで!) ・[沖縄の4月]、[北海道の4月]、[石川の4月]を順に提示 ●それぞれ、いつの写真だと思いますか?そして、そのわけは? ・冬:
みなさんはこの前のGW、どのように過ごされましたか? 私の場合は、どこに行くというわけでもなく、新しい本を買って、それを読みながら普段の生活をしていました(笑) でも、その本で初めての体験をしました!! 今回は伊藤潤一
北陸3県の先生方限定にはなるですが、ミライシードの活用方法などについて、一緒に勉強しませんか?Benesse主催「北陸の先生限定 オンラインセミナー」のご紹介です! 初回は「オクリンクの会」!中学校の先生1人と、小学校教員である私
1. ●普通の町とはちょっとちがった特徴がある町の写真を見せます。どんな特徴があるのかな。 ・[海津市の様子]、[海津市 空中写真]を提示・配布 <海津市にはどんな特徴があるのだろう?> ・読み取る ⇒ オクリンクの提出ボックスで共有
書写の授業って、みなさんどのようにしていますか?空き時間などに校舎内をウロウロしていると、いろんな先生の“書写”の時間を見たり、評価を見たりしているのですが、 教科「書写」として評価している先生って少ないな~って感じたりしています。
1.・[イギリスの地形図]と[日本の地形図]を提示・配布●普段見ている地図と何が違うかな? 色分けされている。●何を元に色分けされていると思う? 地面の高さ=「地形」ということを教える。・[地形図の見方]を提示・配布 ※青色の部分が「
1.・既習の振り返り これまで4年生までで「物語」どんなことを学習してきたかな ・スイミー:話には起承転結があること・場面の様子を読み取る ・ごんぎつね:登場人物の人柄や気持ちの変化を読み取る など 5年生の「物語文
1. ・半期の見通しを持たせる 表紙を開いて、目次の確認→1学期は「わたしたちの国土」と「食糧生産」について学習する3年生では校区の勉強。4年生は金沢市や石川県についての勉強。5年生は日本全体の勉強。世界は6年生。 ・[地球の写真](p.6-p
いよいよ授業が始まりますね!私の場合は教科開きは、必ず「国語」でするようにしています。※社会が一番好きなんですけどね^^(笑)みなさんは、どんな”国語開き”をしますか?「目次」を使って、一年間の学習を見通させるということをする先生もたくさんいるかなと思いま
今やインターネットで検索すれば、授業準備や学級事務で活用できるもの、例えば、それこそ指導案であったり、ワークシートであったり、資料であったり…を手に入れることができますよね。 この「社会ノマド」も、みなさんにとってその一つ
いよいよクラス開きも目前! 前日準備として、黒板にウェルカムメッセージ、書きますよね。 でも、それって何を書けばいいのか…ってめっちゃ迷っている先生もたくさんいらっしゃるかと思います。 自分も毎年悩みます。 みなさ
学級担任の毎日の仕事で意外と時間がかかる宿題チェックをどうしたら効率的に。そしてミスなくできるのかということを考えて作った「宿題バーコードチェッカー」のシステム 宿題に貼ったバーコードをバーコードリーダーでピッとするだけで、宿題の提出記録が付け
1.<これからどんな学習をするのかな>付けたい力の紹介 文章を読んで理解したことに基づいて、自分の考えをまとめる力 ●本屋に行ってその本を買ったり図書館で借りたりしたと思うが、本を選ぶ基準は?(これまでの読書生活[本の選び方]について振り返る
教師のやる事務の中で、特に多いのがこの学期末とか学年末ですが、 学期末だと成績処理。いくつかの資料やデータを見ながら成績入力していく… 学年末だと新年度のための書類づくりや教育課程の作成(修正)、管理運営計画の作成(修正)など、今年度のファイルを
1. ・これからは食料生産の中でも、日本人の主食の米作りについて学習していく。●米作りが盛んなのはどこらへんだった?(前単元の既習の確認)・[都道府県別米の生産量TOP10]を提示 東北地方などの北日本が多かった。 ・米作りでとても有名なのが「
0.導入前日:スーパーのチラシを持ってこさせる(チラシがない人の為、ある人はたくさんもってきてね^^) 1.<自分たちが普段食べている物はどこから来ているのだろう?> ・[食べ物のふるさと調べ]でわかった食料の生産地を白地図(日本地図、世界地図)に
脱・台本型ノート。目指すはメモ型ノート! ノート指導をすることって、1学期の段階ではとても重要ですよね。 でも、その重要性がわかっていても、どう指導してい良いのかということがわからないという先生も少なくないのではないかなと思います。
1.・単元名紹介:「みんなが過ごしやすい町へ」<学習計画を立てよう> ・つけたい力の紹介調べ集めた材料を分類したり関係づけたりして、伝えたいことを明確にする力引用したり、図表やグラフなどを用いたりして自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫
1. ・[沖縄県の家]を提示。 ●自分の住んでいる地域の家の作りと似てる? なんか、違う!!<沖縄県の伝統的な家にはどのような特徴があるのだろう?> ・資料をもとに違いを見つける(個人) [Jamboardの付箋機能を活用] ※以下のようなワーク
1.<日本の気候にはどんな特色があるのかな?> ●いつの写真なのかを考えながら見てね。(絶対に声は出さないで!) ・[沖縄の4月]、[北海道の4月]、[石川の4月]を順に提示 ●それぞれ、いつの写真だと思いますか?そして、そのわけは? ・冬
担任をしていると、子どもの提出物に検印を押すことってたくさんありますよね。 宿題であったり、ワークシートであったり、音読カードであったり… そんなときに「日付つきのスタンプが欲しいな」って思ったことがありませんか? 私は宿題を「タスク型」で
このようなコメントを頂いたので、今回は私自身の仕事の仕方について紹介していこうと思います。 私は、このホームページで見ていただけるように、社会科を中心に色々な教材研究を重ねながら、それを公開して…ということをしているの
1. Introduction・2つの文章を見せる。[パワポ スライド2]●自分が使うならどちらの文章を使いますか?そして、そのわけは?(3分考える) ⇒ ミライシードのオクリンクでAの文章とBの文章のカードをそれぞれ送信 (自分が選ぶ方を理由も記
みなさんの学校に配備された大型モニターのHDMIの入力用端子はいくつついていますか? わが校に配備された大型モニターには2つしか端子がありませんでした。 ※この画像だと3つに見えますが、一番下はUSBポートです。 一つは校内放送の受信
1.(1時間目用のパワーポイントはコチラからダウンロードしてください) ●普通の町とはちょっとちがった特徴がある町の写真を見せます。どんな特徴があるのかな。 ・[海津市の様子]、[海津市 空中写真]を提示・配布 <海津市にはどんな特徴があるのだろう?
名簿などを作るとき、出席番号や通し番号など、A列などに以下のように1からダァーっと数字を入れること、ありますよね。 ちょっとパソコンに慣れた人は、1,2,3ぐらい入力してから、セルの右下にマウスを合わせて下などにドラッグする「オートフィル」の機能
GIGAスクールによって、大型モニターが教室に常備されるようになって、パワーポイントを使って授業をするようになった先生方って多いのではないでしょうか? 教室の前や机間で話をしたりしますよね。 でも、パワーポイント系の弱
1.【1時間目用パワーポイント ダウンロードはコチラ】・[イギリスの地形図]と[日本の地形図]を提示・配布●普段見ている地図と何が違うかな? 色分けされている。●何を元に色分けされていると思う? 地面の高さ=「地形」ということを教える。
1.【1時間目のパワポ資料のダウンロードはコチラ】 ・半期の見通しを持たせる 表紙を開いて、目次の確認→1学期は「わたしたちの国土」と「食糧生産」について学習する3年生では校区の勉強。4年生は金沢市や石川県についての勉強。5年生は日本全体の勉強
書類などを作っているときに、よくある微妙に困ることの1つとして、 例えば、「全体研」や「板書」、「週案」や「長休み」、「個人走」、「要録」など、教員社会では当たり前に使っている言葉が、一般社会では使われていない実は業界用語だったりして、パソコンの
今回は「生産性を上げる」の第二弾です。 関連記事はコチラ パソコンで仕事をしている中で、一番無意味な時間って何だと思いますか? 私が思うには、「必要なファイルを探す」という時間です。