chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なまさや
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/10

arrow_drop_down
  • 狭山神社の参道②狭山池 の築造(大阪狭山市)

    狭山神社の参道②狭山池の築造 (大阪狭山市)に関する記事です。狭山池マイマップ大阪の泉南郡・淡輪にある五十瓊敷入彦命墓(いにしき)へ行き、初めて垂仁天皇と日葉酢媛命(はばす)の間に生まれた五十瓊敷に会いました。五十瓊敷は弟の大足彦命(景行天皇)に天皇の座を

  • 狭山神社(大阪狭山市・半田)

    狭山神社(大阪狭山市・半田)に関する記事です。狭山神社は南海高野線・金剛駅の西400m中高野街道沿いにあります。狭山マイマップ狭山神社へは南海電車の金剛駅から行きました。西口から神社の社叢が見えますが中々入り口が見つからずに苦労しました。参道が金剛駅側ではな

  • 美具久留御魂神社(大阪府・富田林市・宮町)

    美具久留御魂神社(大阪府・富田林市・宮町)に関する記事です。美具久留御魂神社(みぐくる・みたま)は近鉄長野線・喜志駅の南800m、富田林駅の北2000mに位置する古社です。喜志マイマップ本殿の背後の宮裏山古墳は神奈備山とよばれる神体山です。本殿から上拝殿・下拝殿

  • 建水分神社の参道⑪一須賀古墳群(南河内郡・河南町)

    建水分神社の参道⑪一須賀古墳群(南河内郡・河南町)に関する記事です。磯長谷から一須賀古墳群のある石川東岸一帯は近つ飛鳥とも呼ばれ6世紀のころに百済系の渡来人集団が定着した地ですし、蘇我氏との関係も深い地です。近つ飛鳥マイマップ「近つ飛鳥」とは古事記に記載さ

  • 建水分神社の参道⑬寛弘寺古墳 (南河内郡・河南町・寛弘寺)

    建水分神社の参道⑬寛弘寺古墳(南河内郡・河南町・寛弘寺)に関する記事です。寛弘寺古墳は近鉄長野線の富田林駅から金剛バスに乗り五軒家で下車した場所の西側にあります。寛寺寺マイマップ寛弘寺古墳の道標が無いので迷いましたが、少しだけ北へ戻った農道が古墳への入り

  • 建水分神社の参道①鴨習太神社 (南河内郡・河南町・神山)

    建水分神社の参道①鴨習太神社 (南河内郡・河南町・神山)に関する記事です。鴨習太神社(かもならいた)は金剛バス停・神山で下車し、西へ10分程の千早川左岸の高台にあります。寛弘寺マイマップ千早川は1kmほど上流・千早赤阪集落村役場付近で水越川などを流入し深い谷

  • 建水分神社の参道⑫金山古墳 (南河内郡・河南町・芹生谷)

    建水分神社の参道⑫金山古墳 (南河内郡・河南町・芹生谷) に関する記事です。金山古墳 は近鉄富田林の南東5km、金剛バス・芹生谷(せりゅう)停留所付近にあります。芹生谷マイマップ建水分神社(みくまり)から北へ歩いて30分程の距離でしたが、大型ダンプが頻繁に行

  • 科長神社の参道③二子塚古墳(南河内郡・太子町・山田)

    科長神社の参道③二子塚古墳(南河内郡・太子町・山田)に関する記事です。二子塚古墳は近鉄南大阪線・上ノ太子駅の南3km,竹内街道沿いにあります。山田マイマップ二子塚古墳は二上山の麓で、推古天皇陵の近く、東200メートルに位置し、二上山と同じく二丘からなる周囲の風景

  • 建水分神社(大阪府・南河内郡・千早赤坂村・水分)

    建水分神社(大阪府・南河内郡・千早赤坂村・水分)に関する記事です。建水分神社(みくまり)は近鉄長野線の富田林駅の南6km、千早川支流の水越川左岸の高台に鎮座する神社です。千早赤阪村マイマップ水越峠マイマップ水越川は葛城山と金剛山の鞍部の水越峠を源流とし、建水

  • 科長神社の参道②推古天皇陵(南河内郡・太子町・山田)

    科長神社の参道②推古天皇陵(南河内郡・太子町・山田)に関する記事です。王陵の谷とも磯長谷と呼ばれる二上山山麓の斜面が成す幅広い丘陵の谷地にあります。山田マイマップ「王陵の谷」とは皇族の陵墓が集中していることにより、天皇陵4基(敏達・用明・推古・孝徳)と、聖

  • 科長神社の参道④小野妹子墓(南河内郡・太子町・山田)

    科長神社の参道④小野妹子墓(南河内郡・太子町・山田)に関する記事です。小野妹子墓は科長神社の南に隣接した小高い丘の上にあります。科長神社マイマップ小野妹子は、推古天皇の時代に遣隋使として、当時中国大陸にあった隋という大国に聖徳太子の命で派遣された人物です

  • 叡福寺の境内①聖徳太子廟(南河内郡・太子町・太子)

    叡福寺の境内①聖徳太子廟(南河内郡・太子町・太子) に関する記事です。聖徳太子廟は近鉄南大阪線・上ノ太子駅の南1.8km、叡福寺境内の北側にあります。叡福寺マイマップ太子町は二上山の西麓に位置し、周囲3km四方の狭い谷間にある町で 王陵の谷とも磯長谷(しなが)

  • 科長神社の参道①叡福寺(南河内郡・太子町・太子)

    科長神社の参道①叡福寺(南河内郡・太子町・太子)に関する記事です。叡福寺マイマップ正式名は磯長山叡福寺といい、聖徳太子建立三太子の一つで、「上ノ太子」と呼ばれています。①上ノ太子の叡福寺(南河内郡・太子町)②中ノ太子の野中寺(羽曳野市・野々上)③下ノ太子の

  • 科長神社(大阪府・南河内郡・太子町)

    科長神社(大阪府・南河内郡・太子町)に関する記事です。科長神社(しなが)は貴志駅発の循環バス経路の御陵前バス停から東へ徒歩30分程の二上山裾野に鎮座する神社でした。科長神社マイマップ参拝の経路は四方が遠望できる畑の中を推古天皇陵、二子山古墳と巡るコースで

  • 水口神社の参道④川田神社(甲賀市・水口町・北内貴)

    水口神社の参道④川田神社(甲賀市・水口・北内貴)に関する記事です。川田神社はJR草津線・貴生川駅の北1km程にあります。川田神社マイマップ貴生川駅は信楽高原鐵道、近江鉄道の中継点で、たった1両の信楽高原鐵道が同じホームに入っていました。これが平成3年の大事故を

  • 水口神社の参道⑥水口城跡(甲賀市・水口町)

    水口神社の参道⑥水口城跡(甲賀市・水口町)に関する記事です。水口マイマップ水口宿は甲賀の中心にある東海道50番目の宿場町で、江戸時代に加藤氏2万5千石の城下町として発展しました。水口の名物は干瓢で、歌川広重の東海道五十三次には、女性達が白い干瓢が干される風景

  • 水口神社の参道①油日神社(甲賀市・甲賀町・油日)

    水口神社の参道①油日神社(甲賀市・甲賀町・油日)に関する記事です。油日神社はJR草津線・油日駅の東2km油日岳の北西麓野洲川支流の杣川の右岸150mに位置します。油日マイマップ草津線油日駅杣川は油日川や矢川とも呼ばれます。杣川沿いには、加太越で知られる杣街道(古東

  • 水口神社(滋賀県・甲賀市・水口町)

    水口神社(滋賀県・甲賀市・水口町)に関する記事です。水口神社は近江鉄道本線・水口城南駅の東200mJR草津線・貴生川駅の北東2.5km野洲川の右岸400mに位置します。水口マイマップ休日の水口城南駅は南方系の若い労働者たちの笑い声で満ちていました。水口城南駅野洲川は鈴

  • 忍山神社の参道⑤東海道亀山宿(亀山市)

    忍山神社の参道⑤東海道亀山宿(亀山市)に関する記事です。亀山宿マイマップ亀山宿は、東海道五十三次の46番目の宿場で,その西はずれ亀山宿にある野村一里塚から亀山城までの記録です。亀山宿の風景ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー亀山宿①野村一里塚野村

  • 忍山神社の参道⑪伊勢国府跡(鈴鹿市・広瀬町)

    忍山神社の参道⑪伊勢国府跡(鈴鹿市・広瀬町)に関する記事です。広瀬マイマップ伊勢国府跡は関西本線の井田川駅の北4kmにある長者屋敷遺跡とも呼ばれる国の史跡です。能褒野王塚古墳へ参拝した折に寄ってみました。安楽川と能褒野王塚古墳伊勢は13郡を擁する大国で伊勢国

  • 忍山神社の参道②那久志里神社旧地(亀山市・田村町)

    忍山神社の参道②那久志里神社旧地(亀山市・田村町)に関する記事です。能褒野マイマップ能褒野神社に明治41年に合祀された那久志里神社の旧地は能褒野神社入口の道路を挟んで東300mにあり,奈久志里神社跡、東荒寺跡と刻まれた石碑が建っています。祭神:長白羽神・瀬織

  • 忍山神社の参道⑬白鳥塚古墳(鈴鹿市・上田町)

    忍山神社の参道⑬白鳥塚古墳(鈴鹿市・上田町)に関する記事です。加佐登マイマップ白鳥塚古墳は日本武尊終焉の地・能褒野に5世紀前半に造られた古墳です。日本武尊の笠と杖を神体とする加佐登神社の広大な境内にあり、7基から成る白鳥塚古墳群の主墳です。また加佐登駅から

  • 忍山神社の参道⑦布気皇舘太神社(亀山市・布気町)

    忍山神社の参道⑦布気皇舘太神社(亀山市・布気町)に関する記事です。布気皇舘太神社(ふけ・こうたつだい)は関西本線亀山駅の西2.2km、鈴鹿川の北岸240m河岸段丘の上に鎮座する太古の布気の名前を名のる神社です。布気マイマップ河岸段丘の上は食料も豊富で、石器時代から

  • 忍山神社の参道①能褒野神社(亀山市・田村町)

    忍山神社の参道①能褒野神社(亀山市・田村町)に関する記事です。能褒野神社はJR関西本線・井田川駅の北2.3km鈴鹿川支流の安楽川の左岸に隣接した場所にあります。能褒野マイマップ井田川駅前には日本武尊像・国偲歌碑・大和タチバナ記念植樹碑がありました。一体は日本武尊

  • 植木神社の参道⑩伊賀街道・新天神橋(伊賀市・下阿波)

    植木神社の参道⑩伊賀街道・新天神橋(伊賀市・下阿波)に関する記事です。新天神橋マイマップ阿波神社を参拝したあと、境内東を流れる宮川に沿って服部川合流点付近まで出ましたが下阿波の新天神橋付近にも伊賀街道の遺構があったのでメモしておきます。阿波神社境内を流れ

  • 植木神社の参道⑦大山田の古墳(伊賀市・山田郡)

    植木神社の参道⑦大山田の古墳(伊賀市・山田郡)に関する記事です。伊賀市東北部の大山田地区は縄文時代から人類が居住していた地域です。服部川上流部の阿波地域には弥生中期の方形周溝墓が検出されています。古墳時代になると大山田地区でも大型前方後円墳が築かれます。4

  • 忍山神社の参道⑫加佐登神社(鈴鹿市・加佐登町)

    忍山神社の参道⑫加佐登神社(鈴鹿市・加佐登町)に関する記事です。加佐登マイマップ早朝の交通のトラブルで計画していたコースは無理となり、偶然持っていた地図を片手に事前情報皆無の加佐登神社へ行くことにしました。加佐登駅は関西本線の亀山駅の2駅東ですが、亀山駅

  • 植木神社の参道⑥新大仏寺(伊賀市・富永)

    植木神社の参道⑥新大仏寺(伊賀市・富永)に関する記事です。大仏寺は伊賀鉄道上野市駅の東17kmにあります。阿波マイマップ三重交通・阿波線の汁付行きのバスにのり、成田山前バス停で下車、服部川の右岸にありました。新大仏寺遠景(明王殿)服部川に架かる大仏橋を渡ると

  • 都美恵神社の参道⑤陽夫多神社(伊賀市・馬場)

    都美恵神社の参道⑤陽夫多神社(伊賀市・馬場)に関する記事です。陽夫多神社は佐那具駅の北北東3km、柘植川支流の河合川右岸に鎮座します。陽夫多マイマップ佐那具駅前を流れる柘植川を遡ると佐那具橋を越え、400m上流の阿山町円徳院で河合川が柘植川に合流しています。陽

  • 植木神社の参道②鳥坂神社(三重県・伊賀市・甲野)

    植木神社の参道②鳥坂神社(三重県・伊賀市・甲野)に関する記事です。鳥坂神社へは伊賀街道から植木神社の平田交差点を北へ甲野の道標を東に曲がった甲野集落にあります。大山田マイマップ途中に甲野公民館(こうの)があり、鳥坂神社をはじめとする甲野の史跡マップがあり

  • 植木神社の参道③鳴塚古墳(伊賀市・鳳凰寺)

    植木神社の参道③鳴塚古墳(伊賀市・鳳凰寺) に関する記事です。鳴塚古墳は平田宿の東端・植木神社の東2KM鳳凰寺廃寺の遺跡が出土した薬師寺の東1.5KMにある大山田盆地では最後に築造された前方後円墳です。鳳凰寺マイマップ植木神社東側の道に鳳凰寺、鳴塚古墳への道標が

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なまさやさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なまさやさん
ブログタイトル
エナガ先生の講義メモ
フォロー
エナガ先生の講義メモ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用