chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カメラを片手に https://blog.goo.ne.jp/simohirata229

何気ない日々のなかで、遠望する御蓋山など春日奥山の季節の移り変わりとともに、道端の花々等、ちょっとした出来事などを綴ります。

カメラを片手に
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/11

  • 青森旅行⑤青森屋で

    早朝から大雨警報がでたと防災無線からの呼びかけが・・・高知では線状降水帯情報が出て、奈良市でも降り出しから今日10時から12時までに1時間当たりの雨量20㎜~25㎜ほどの降り方で雨音が激しく、11時過ぎには気象庁のナウキャストで大阪湾まで延びる線状降水帯情報も出た。ナウキャスト11時10分13時迄降り出しからの雨量は100㎜を越え、明日の朝までには200㎜ほどに。6月に入ったばかりなのに、災害がいつ起こっても不思議ではない雨脚です。原因は地球温暖化による異常気象なのでしょうか。それにしても本当に今年は春が早く訪れ、気温も3月~5月の平均気温の基準値が統計開始以降最高の1.59℃と。梅雨入りも近畿地方では5月29日で平年より8日、昨年より16日も早いと。そして「アジサイ・紫陽花」の開花も昨日6月1日と、奈良...青森旅行⑤青森屋で

  • 世界遺産・縄文の三内丸山遺跡を

    水無月朔日、梅雨の晴れ間の気持ちの良い朝だったのに。気温は14.0℃から上昇し、午前11時47分に26.7℃迄上がるが、午前11時頃から雲が押し寄せ始め天候は一気に下り坂となる。日本海に停滞する梅雨前線が南下し始めた証拠で、台風2号が沖縄直撃コースから日本列島南岸を通過するようで、梅雨前線に大量に湿暖流が吹き込まれ、今夜から明日一日、雷を伴って激しく降る地域も出て災害級となりそう。11時、26.0℃、60%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はツツジ科「サツキツツジ・皐月躑躅」日本原産のツツジの仲間、映山紅とも呼ばれ、ツツジよりも1月遅れで咲き、旧暦の皐月に一斉に咲くことから「サツキ・皐月」とも呼ばれることが多い。花言葉は「協力が得られる」サツキ青森旅行⑤三内丸山遺跡を特別史跡三内丸山遺跡は海岸線から5㎞...世界遺産・縄文の三内丸山遺跡を

  • 青森旅行④海峡線いまべつ駅で、ローカル線の津軽線の今後

    小雨の降る早朝、物騒な飛び道具が発射されましたね。うんざり!でも二段目が動かず黄海に落下し、失敗に終わったと。さて奈良市の最低気温は17.0℃、午前8時頃止んだと思えば午前11時前に降り出しすも15分ほど、最後の雨雲の通過となり、天候は回復し始めた。いつのまにか我の家事分担となった洗濯、このところの不順な天候で溜った洗濯物、昼から晴れるというので朝から動かしたが・・・この天候では外に干せず、大物だけサンルームで干し、小物は乾燥コースへ。10時半、19.1℃、78%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はスイカズラ科「タニウツギ・谷空木」タニウツギは日本の固有種の落葉低木で、山地の谷沿いに自生し、ウツギと同じ頃に花が咲くことから命名される。別名として色から「ベニウツギ」とも呼ばれ、地方名は「ダニバナ」や、田植...青森旅行④海峡線いまべつ駅で、ローカル線の津軽線の今後

  • 青森旅行記③竜飛岬へ

    一時音を立てて降っていた雨も、10時過ぎには上がった奈良、降り出しからの雨量は40㎜ほどに。東の春日奥山も姿を現している。13時、22.1℃、74%まだ雨の降る中、9時半頃奈良市生涯学習センターのあるJR奈良駅向かえば、線路から見える国道など、どの道もすごい渋滞にびっくり!。さらに鉄道もJR大阪環状線での人身事故から再開されたばかり、ダイヤも乱れていたが、運よく到着した電車に乗れラッキー!。小止みになったJR奈良駅に降り立てば、修学旅行生の一団以外は外国からの方々が目立つ。だがみどりの窓口は閑散とし、JAPANRAILPASSをお持ちなのですね。だが4月にこの10月から値上げすると告知されている。7日間、14日間、21日間、グリーン車用と普通車用に別れ、例を挙げれば普通車の7日間用、JR指定販売店・代理店...青森旅行記③竜飛岬へ

  • 界津軽で一泊

    東海地方まで梅雨入りとの発表が・・・通りで今朝は曇り空で生暖かく最低気温が20.3℃、日本海の梅雨前線が南下し南から暖湿流が日本列島に流れ込んでいるのが理由とか。奈良でも9時過ぎからポツリと雨が、そして断続的な雨になっている。今後南の超巨大な台風2号が先島諸島から沖縄へと向かうようで、停滞した梅雨前線が刺激されて、この一週間は雨模様で一部では風雨が強まるかも。9時、22.4℃、83%今日は「多佳子忌」、俳人「橋本多佳子」の1963年の忌日、享年65歳、没後60年です。女性の悲しみや寂寥を詠み、古雅な中に知的な色彩が感じられますね。『あぢさゐやきのふの手紙はや古ぶ』多佳子NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はラン科『セッコク・石斛』デンドロビウムの仲間の着生ラン、日本最古の薬物辞典『本草和名』に登場、江戸時...界津軽で一泊

  • 旅行記①伊丹から青森空港へ

    今朝の最低気温は17.0℃、曇りがちな奈良だが日差しもそこそこあり、最高気温は午後1時40分に28.6℃迄上がる。だが予報報通り天候は下り坂で深夜には雨が降り出し、台風2号も先島諸島へのコースを取り、来週は雨模様になるらしい。14時、27.2℃、46%今日は「辰雄忌」、小説家『風立ちぬ』の「堀辰雄」1953年の48歳の忌日。1927年7月芥川龍之介の死をモチーフに、身辺体験を描いた「聖家族」が文壇で高い評価を受け、1936~1937年に執筆した「風立ちぬ」が代表作でポール・ヴァレリー『海辺の墓地』の詩句「風立ちぬ、いざ生きめやも」が作品冒頭に掲げられている。1939年5月には奈良へ「人々の魂の清安をもたらす、何かレクヰエム的な、心にしみ入るやうなものが、一切のよき文学の底には厳としてあるべきだ」という信念...旅行記①伊丹から青森空港へ

  • 青森港にクイーン・エリザベスあらわる

    *昨日夕方青森から帰り、パソコンを開けば調子が悪く、更新出来ずじまい。昨日の奈良の最低気温は深夜の18.1℃で、薄曇りのなか最高気温は24.4℃と、夏日は免れた。4日間の旅程、最後は青森市へ戻り「ねぶたの家ワ・ラッセ」へ。館内に外国からの方々が・・・ビデオを見てゆっくりと青森港を見れば、キュナード・ラインの3代目「クイーン・エリザベス」が2010年、90900t、長さ294m、幅32.25m、定員2081名船の旅もいいので、いつかはと思ってはいるが・・・ダンスを習わなくてはいけませんでしょうね。これが一番の困りもの!青森港にクイーン・エリザベスあらわる

  • 大和高原・吐山地区で出会ったのは

    薄曇りの朝の奈良、最低気温の17.0℃から10時前には25度を越えて夏日になり今日も午後2時現在、最高気温は29.3℃まで上がっている。前線からの湿った空気の影響で昼過ぎから次第に曇りだしており、夕方から急に雨の降る所があると予報されている。10時40分、26.1℃、54%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はミカン科の「ミカン・蜜柑」、原産地の中国からアジア方面で広まったものがミカン、ヨーロッパ方面で広がったものがオレンジとされ、日本には室町時代に渡来した。5/125枚の花びらで包まれた真っ白な花を咲かせ、花の直径は3cmほど、花の中心には黄色い大きめの雌蕊があり、その周りを細かな雄蕊が取り囲む。花言葉は、南ヨーロッパでオレンジの花が男性から女性にプレゼントされる風習があり、「親愛」という花言葉が生まれ...大和高原・吐山地区で出会ったのは

  • 井上道義、京響を聴かせる、見せる、唸らせる

    雲量の多い朝、最低気温の14.9℃から10時前には夏日となる25度を越えて、今日は真夏日になる30度近くまで上がりそう。本当にこのところは暑く、季節は一月ほど早まっている。10時半、24.6℃、62%東の若草山、一重目から二重目の褐色帯(ススキ)は山焼きが中止になり目立っていたが、一気に緑色に変身し新たなススキが覆い始めているようですね。NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はナデシコ科の「セキチク・石竹」花言葉は「女性の美」1973年の今日、歌手「山口百恵」が『としごろ』でデビュー、75位に初登場し、その後405週連続で100位以内にチャートイン、デビュー50年になる。女優としても期待されたが、1980年に結婚宣言と共に芸能界からの引退に。シングルは31作の累計で1,142万枚、1970年代に最もレコード...井上道義、京響を聴かせる、見せる、唸らせる

  • 太安万侶の墓へ

    今日は旧暦では4月1日なのに15.9℃と平年よりは高い。上空には雲が厚く覆い、蒸し暑ささえ覚えるほどで、最高気温は27℃と予報されている。11時半、22.6℃、61%1873年のこの日は「ジーンズの発祥」の日で、150年になります。もとは1870年に仕立て屋のヤコブ・デービスがリーバイス社のリーバイ・ストラウスから仕入れたキャンバス生地を用いて銅リベットでポケットの両端を補強した仕事用パンツを発売し、これが鉱夫らの好評を博したことからで、特許取得しようとしたが資金がなく、権利を折半するという条件でリーバイ・ストラウス社に特許申請を依頼して、受理された日になる。ということは、Levi's501®の誕生から150年ということですね。 いまや世界中で履かれ、若者以外でも一人一着以上はお持ちでしょう。話は、奈良県...太安万侶の墓へ

  • 四葩(アジサイ)が雨に濡れて

    深夜から断続的に降り続く雨、最低気温は7時前の17.8℃、一方最高気温は0時の19.2℃で、真夏日の昨日より約12度も下がり、今日は肌寒い一日になると。小雨になり、東の春日奥山が姿が見られたのは、ほんの一時だけでした。11時、18.2℃、87%その折、近所の屋根の上で囀り出したのはオスの「イソヒヨドリ」です。小庭では、雨が似合う花「アジサイ・紫陽花」が咲いている。アジサイは、日本を原産とする「ガクアジサイ」が西洋で人気に火がつき「西洋アジサイ」が生みだされた。日本にも逆輸入されて今では2000種類以上。アジサイの4枚の花弁、実は萼なんですよ。Wikipediaより俳句の季語として別名の「四葩・よひら」が好まれますね。 『雨雫てきてき四葩の岐れみち』鈴鹿百合子『降る雨に色ととのへてゆく四葩』稲畑汀子小庭にあ...四葩(アジサイ)が雨に濡れて

  • 天然記念物・向渕スズラン群落に

    晴れて16.4℃と蒸し暑さえ感じさせる朝、湿度の関係か、遠くの春日奥山は霞み、12時前には30度を越え、二日連続の真夏日の奈良です。12時過ぎ31.0℃が最高気温となれば、雲があっという間の覆い天候は下り坂、深夜には雨が降り出し、明日は冷たい雨の一日になるようです。12時、30.0℃、37%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はアヤメ科の「アヤメ・綾目 ・文目」多くは山野の草地や日当たりの良い草地に自生し、葉は直立し幅は狭く主脈は目立たない。花茎は分岐せず、基本的には青紫色の俗に言う「あやめ色」の一色で、花弁の根元が白と黄色で、外側の大きな花弁・外花被片が3枚、花弁の付け根に特徴とされる網目模様があり、これが和名の元になる。 花言葉は「神秘な人」「よき便り」 「神秘なお方といえば」上皇ご夫妻、京都奈良訪問...天然記念物・向渕スズラン群落に

  • 天然記念物・吐山スズラン群落への帰りにカルミアに

    今朝もよく晴れた奈良、15.0℃から上がる気温は、今シーズン初の真夏日、31.7℃迄上がりました。16時、31.1℃、29%今朝からスケジュール空きの連れ合いを連れて、当時の北限のスズラン群落として、昭和5年11月19日に指定された天然記念物「吐山スズラン群落」と「向淵スズラン群落」へ行ってきました。天理IC付近から名阪国道に乗ろうとすれば、交差点に警察官の姿が、理由は昨日から上皇ご夫妻は奈良に滞在中、午前中は皇室とゆかりのある中宮寺を訪問、本堂の修復も支援されており、本堂の国宝の菩薩半跏像を拝礼され、さらに午後には文化財の保護に心を寄せられて「なら歴史芸術文化村」で文化財の修復作業などについて説明をお聞きになり、16時過ぎに宿泊地の奈良ホテルへお戻りになられたようです。(TVで拝見)明日、東京に戻られ4...天然記念物・吐山スズラン群落への帰りにカルミアに

  • 本因坊算砂、没後400年

    昨夕は急な雷雨で大変でしたが、今朝はきりっと晴れ渡り、最低気温は12.8℃陽を浴びて気温は急上昇し、お昼前には夏日となる25度を越え、午後2時半過ぎには最高気温が28.2℃にも。14時、26.9℃、34%ツバメ・燕が二羽、あまりの暑さ?、電線で休憩中でした。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はバラ科の「バラ・薔薇」、花の女王といわれ、狭義では園芸種(園芸バラ・栽培バラ)を総称する。北半球の温帯域に自生、低木で木本性の蔓植物で葉や茎に多くは棘を持ち、名は「いばら・茨」から転訛し、薔薇の音読みで「そうび」「しょうび」と。花言葉は愛の象徴ともされることから「愛」囲碁で花の形をした花六「六目ナカデ」400年前、1623年のこの日(新暦では6月13日)、安土桃山時代、江戸時代の囲碁の棋士「本因坊算砂(さんさ)...本因坊算砂、没後400年

  • セイヨウヒキヨモギは帰化種で要注意

    雲の隙間から陽差しが届き始めた朝の最低気温は14.6℃と暖かく、午後になり雲も取れだせば、午後3時半前には25.1℃と夏日となりました。昨日の雨で霞みも取れたかのように澄み切り、東の春日奥山もくっきりと。15時、24.4℃、48%午前中用事で出かけて戻る途中、近鉄電車内から東花園列車区に留め置かれた珍しい青と白の車両、新スナックカー12200系を改造した15200系団体専用車「あおぞらⅡ」の2両編成が二編成見られた。12200系の派生車として2021年10月8日に登場した19200系「あおによし」も種車ですね。西大寺駅構内難波へ回送中の80000系「ひのとり」にも出会えた。そういえば、上皇ご夫妻、4年ぶりの地方訪問で京都・奈良へおいでに。今日15日の「葵祭」王朝行列が16日に延期になり、残念なことでした。...セイヨウヒキヨモギは帰化種で要注意

  • 誕生日の花は「芍薬」

    最低気温は深夜の14.4℃でやや蒸しっとした空気感の朝、11時前の19.2℃が最高気温となる。この雨は明日迄断続的に降るようです。11時、18.9℃、79%今日の誕生日の花はボタン科の「シャクヤク・芍薬」、英名Chinesepeony、和名は「姿がしなやかで優しいさま」を意味する「綽約(しゃくやく)」に由来するとされる。英名のように中国北東部が原産の多年草で、日本には薬草として渡来し、根は収斂・消炎・鎮痛・抗菌・止血・浄血・抗痙攣作用があり、日本薬局方に収録され、良く流通する葛根湯の原材料の一つです。生薬名として「芍薬」が根、「赤芍薬」が根を加工せずにそのまま乾燥、「白芍薬(一名真芍)」は根を湯通しして乾燥させたものとされている。『立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花』美しい女性の容姿や立ち居振る舞いを花...誕生日の花は「芍薬」

  • 大和文華館のササユリは蕾

    朝の内晴れていたが、昼前から雲が押し寄せれば午後1時半頃から小雨が降り出した。最高気温は12時半頃の24.4℃、5連続の夏日とはならなかった。なおこの雨は断続的に明後日昼過ぎまで続くようです。11時、22.4℃、42%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ドイツアヤメ(germanica)」。地中海周辺で発生した自然雑種説や、1800年代初期に独仏で品種改良されたといわれ、IrispallidaやIrisvariegataとの交雑種と考えられる。現在アメリカで改良の結果6万種を超える栽培品種があり、紫色・青色・桃色・赤色・黄色・橙色・茶色・白色・黒色や複色等の様々な花色や花形も豊富となる。このことから別名「ジャーマン・アイリス」、「ベアーデッド・アイリス(beardediris)」、「ジャーマン・ベアー...大和文華館のササユリは蕾

  • アオサンショウの収穫

    今日も晴れの朝、最低気温は7.5℃とやや冷えこみましたが、気温は上昇し、午後1時過には25.4℃迄上がり4日連続の夏日、でも爽やかな奈良です。14時、24.3℃、18% 👇若草山一重目頂上付近NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「カザグルマ・風車(クレマチス)」、キンポウゲ科センニンソウ属の落葉性つる性の多年草、茎は褐色で木質化し、短い若枝の先に白色または淡紫色の花、いえ花びらではなく萼で普通8枚。内側に時計の針のような細い線がはいっていて、本物の風車に見えまますね。花言葉は「心の美しさ」「高潔」 カザグルマ借用よく似たものに中国原産の「テッセン」、萼は6枚、日本原産のカザグルマと共に、園芸品種として交雑の元になる。センニンソウ属の蔓性多年草のうち、花が大きく観賞価値の高い品種を総称し園芸用語として「ク...アオサンショウの収穫

  • オオバオオヤマレンゲの初咲日は「朔太郎忌」に

    爽やかな朝、10.7℃から気温は上昇し、午後1時半頃に25.5℃迄上がった奈良3日連続の夏日、初夏にぴったりの過ごしやすい陽気になりました。でも紫外線が・・・15時、24.7℃、16%若草山今日は「朔太郎忌」、大正・昭和期の詩人・評論家「萩原朔太郎」の1942年55歳の忌日。 高村光太郎と共に「口語自由詩の確立者」で「日本近代詩の父」と称される。代表作に1917年処女詩集『月に吠える』と1923年『青猫』。『月に吠える』から、一つを選べば、5行から成る短い詩『およぐひと』“およぐひとのからだはななめにのびる、二本の手はながくそろえてひきのばされる、およぐひとの心臓こころはくらげのようにすきとおる、およぐひとの瞳めはつりがねのひびきをききつつ、およぐひとのたましいは水のうえの月をみる。”およぐのは季節がら、...オオバオオヤマレンゲの初咲日は「朔太郎忌」に

  • 母の日にカーネーションとは

    *パソコンのソフト更新で、調子が悪く遅れました。今日も晴天の朝、10.9℃から気温は上がれば、26.9℃と二日続きの夏日に。15時、25.6℃、22%今日の若草山(一重目頂上付近)にも観光客の姿が・・・NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はナデシコ科「カーネーション」南欧から西アジア原産の多年草、イギリスやオランダなどで盛んに園芸品種が作られた。フリルのように波打つ花びらが重なり合いカラフルな花色とほのかな香りが特徴で、暑さや寒さに強いことから育てやすい草花です。日本での別名にオランダナデシコ、ジャコウナデシコ、オランダセキチクなど近年「母の日」のプレゼントとして有名ですが、この風習はアメリカよりで、ウエストバージニア州出身のアンナ・ジャービスが、1908年に亡き母を偲んで教会で追悼式を行ったことが由来と...母の日にカーネーションとは

  • ガリレオ・ガリレイの名誉が回復されて40年

    晴れ渡った奈良の朝、最低気温の9.4℃から午後2時半頃に25℃を越え夏日に。ここ数日は気温差が大きくなるようで、体調管理の御注意を。12時、21.5℃、39%40年前、1983年今日、空飛ぶローマ教皇とも称される「ヨハネ=パウロ2世」が、350年前に「地動説」を唱えた「ガリレオ・ガリレイ」に対する宗教裁判の誤りを認めた日です。この裁判はガリレオの判決文に署名することを拒否した枢機卿もいたことで、教会の総意ではなかった。さらに裁判でガリレオが「それでも地球は回っている」と呟いたというエピソードの証拠は存在しないのに、現在まで象徴的に語り継がれている。なおパウロ2世は、キリスト教がなした過去の罪について、歴史的謝罪を活発に行なわれ、ガリレイや異端として火あぶりにされたヤン・フスの名誉回復、ユダヤ人への対応や十...ガリレオ・ガリレイの名誉が回復されて40年

  • ゴーギャン没後120年とシュペングラー

    夜明け前に上がった雨、最低気温は13.1℃で、徐々に日差しが戻るも、強く吹きつける冷たい風で、最高気温は午後2時過ぎの19.2℃で、足元が冷たい。11時、16.6℃、55%この二日間の雨、北陸では5月の1か月で降る雨の超えたらしい。奈良でも総雨量は100㎜近くで、東の若草山の芝が一段と濃くなっている。若草山一重目頂上付近、足元が緩い中、観光客の姿が見受けられますね。1903年の今日、フランスのポスト印象派の画家「ポール・ゴーギャン」が54歳で亡くなった日、没後120年です。1873年頃株式仲買人としての仕事の傍ら絵を書き始め、1885年頃絵描きとして専念するも・・・1887年マルチニーク島に1888年にファン・ゴッホとの共同生活1889年『黄色いキリスト』形態と色彩が同じ役割の綜合主義クロワゾニスムに18...ゴーギャン没後120年とシュペングラー

  • 第9の初演日、オオヤマレンゲの蕾が

    本降りのゴールデンウィーク最終日、日本列島に停滞した前線の影響で、吹き来んだ湿暖気により、最低気温は18.1℃と布団から足を出すほどの暖かさ、10時頃は21℃迄上がるも、日中は18℃台で推移し、総雨量は50㎜にも達し、明日明け方に雨も上がりそうです。昨日昼から恒例のBBQで孫5人が来てくれ、よく食べよく飲み、よくしゃべり泊まり組も、帰って行きました。川柳「来て嬉し帰って嬉し孫の顔」 さて小庭では、雨の中蕾が開きそうな「オオヤマレンゲ・大山蓮華」、花言葉は「魅惑的な華やかさ」です。1824年の今日、ベートーベンの交響曲第9番『合唱附き』が初演された日。ベートーベン9番目にして最後の交響曲で、自身が指揮されたというが・・・構想を思い立ったのは、1792年22歳に、シラーの詞『歓喜に寄す』にいたく感動し、曲をつ...第9の初演日、オオヤマレンゲの蕾が

  • 万太郎忌にシランの花が語らう

    16.0℃が最低気温の朝、日本海を進む低気圧に吹き込む湿暖気によるもので、午後1時までに27.7℃迄上がっている。だが今夕から明後日まで断続的な雨で、一部では風雨が強まり荒れた天候に。11時、24.5℃、57%『あぢさゐの色には遠し傘雨の忌』鈴木真砂女5/6 今日は『万太郎忌』、俳号から『傘雨忌』とも呼ばれる。小説家・劇作家・俳人・演出家「久保田万太郎」の1963年の忌日、没後60年梅原龍三郎邸での宴席にて、赤貝の寿司を詰まらせ誤嚥性窒息で死去された。 本当に歳時記に良く見かけますが・・・山本健吉は彼の俳句を評し「彼は俳句を余技と言っているが、俳句は全面的な人間表現の場所でもないし、絶体絶命の一筋の道ではなく、不断着の文学であり、チェホフの『手帖』やルナールの『日記』に類する役割を果たす」と。芥川龍之介は...万太郎忌にシランの花が語らう

  • こどもの日はのんびりと

    『こどもの日』、薄曇りの朝の最低気温は14.3℃、昼前には24.5℃迄上がり、今日も夏日になりそうだが、徐々に薄雲の厚さが増してきている。西から天候は崩れてきており、明日夕方から月曜日にかけ雷を伴う雨模様と。11時半、23.7℃、47%「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」こどもの日も、若草山の自然を楽しまれる方々で賑わっているようですね。若草山一重目頂上付近11時半頃2023.5.5わが家も飾り物は・・・来る孫はいない。明日の予定という。『笈も太刀も五月に飾れ紙幟』芭蕉いつもは両サイドに幟と鯉のぼりがあったはずなのですが・・・さて1763年のこの日、『おらが春』で有名な俳諧師「小林一茶」の誕生日、生誕260年になります。北信濃の国の生まれ、継母と仲違いし15歳で江戸に奉公に...こどもの日はのんびりと

  • 池大雅生誕300年をナツミカンの白い花が

    「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ国民の祝日」という「みどりの日」の朝も清々しい天候で、最低気温の13.1℃からどんどん上がり、13時には25度を越え、今日は夏日になりました。11時、23.2℃、42%若草山では野芝が萌えだしほぼ覆う。写真は一重目と二重目の境です。1723年のこの日は、江戸時代中期の文人画家(南画)「池大雅」の誕生日で、生誕300年にあたります。京都生れ、幼名又次郎、4歳で父親が亡くなり、6歳で素読を始め、7歳で書を始め、大書を見た黄檗山萬福寺の12代住職・杲堂元昶(こうどうげんちょう)に「七歳神童」と詩偈を書き与えられほどだったと。15歳で扇子に絵を描いて売る商売を始め、16歳で大和郡山の老中で南画家の「柳沢淇園」出逢い、指導やバックアップを受ける。大雅26歳(...池大雅生誕300年をナツミカンの白い花が

  • ナヨクサフジとクサフジの違い

    ゴールデンウィークも後半、憲法記念日の朝も晴れ渡り、気温は9.2℃から25.4℃まで上がる。今日は夏日で、明日明後日も同様な良いお天気になると。12時、23.3℃、31%90年前の1933年の今日、ドイツの建築家「ブルーノ・タウト」が来日。ナチスの迫害による来日ですが、ユダヤ人が原因ではなく、社会主義的傾向のある建築家だったからです。タウトは1913年の鉄の記念塔や1914年のガラスの家が評価され、表現主義の建築家として知られるも、日本での3年半の滞在中、建築の仕事には恵まれず、トルコ政府の招きでトルコへ転地し、1938年に当地で亡くなる。日本滞在中、桂離宮や伊勢神宮を皇室芸術と呼んで持ち上げたが、一方東照宮には将軍芸術と呼び嫌悪し、口述筆記され刊行本『ニッポン』で桂離宮を激賞したことから以後のモダニズム...ナヨクサフジとクサフジの違い

  • スイカズラの仲間「キンギンボク」とは

    快晴の朝の奈良の最低気温は8.7℃、気温はぐんぐん上がり最高気温は午後1時前の21.3℃、湿度も低く快適な一日に。13時、20.4℃、31%春日奥山にも萌黄色の樹々が目立ち始め山萌え、山笑う状態ですね。そして若草色になりつつある若草山、一重目と二重目の境、観光客の姿も点々と。だがゴールデンウィーク終盤、6日以降は天候が崩れるようですね。今日は茶摘みの最盛期である「八十八夜」、日本茶業中央会は年のより日が変わることから、今日二日を「緑茶の日」と制定している。4月24日の散歩、ある民家の庭で、細長い筒状の花弁を持ち、白色と黄色の花が咲いていり、「スイカズラ・吸葛・忍冬(ニンドウ)」?。右巻の蔓でなく、枝状で淡緑色で短軟毛が密生しており、花期も早いのだが、念のためグーグルレンズで確認すれば・・・「キンギンボク・...スイカズラの仲間「キンギンボク」とは

  • スズランの日

    五月晴れで開けた皐月朔日、最低気温の8.9℃から10時半には20℃越え。11時、21.1℃、39%今日、日本では「扇の日」、『源氏物語』の中で、女性が光源氏に扇を贈っていることから五(こ)一(い)で「恋」の語呂合せで、京都扇子団扇商工協同組合が1990年に制定した。 扇と扇子の違いは、同じ風を送るもので、現在大きな違いは無いとされるが、「団扇」は飛鳥時代に中国から伝来、柄があり大きな1つの風の塊を作る「扇子」は平安時代に日本で発祥し、折りたためて小さな無数の風の渦を作る「団扇」「扇子」京都扇子団扇商工協同組合HPより日本で扇子が縁起物とされる理由①形が末広がりだから②舞を奉納する時に扇子を使ったから③扇子は高貴な人しか使わなかったから一方フランスでは「スズランの日」、この日に日頃お世話になっている人などに...スズランの日

  • 作家「大佛次郎」没後50年

    卯月晦日の奈良は16.8℃というなんと暖かな雨の朝、昨夜から降り続いた雨も午前9時には止み、ゴールデンウィークで観光の方々にとり幸いでしたね。10時半、19.1℃、71%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はボタン科の「ボタン・牡丹」、なおよく似た「シャクヤク・芍薬」は同じボタン科ボタン属の多年草ですが、ボタンは木本植物、シャクヤクは冬期に地上部が枯れる草本植物です。ボタンは8世紀に中国から薬用植物として渡来したとされたが、観賞用にも栽培されて江戸時代には多くの園芸品種が生み出されるも、現在は僅かにその名を留めるだけで、現在の栽培品種の多くは明治以降の作出されたもの。花言葉は「風格」Wikipediaより借用今日は、昭和期大衆文学を代表する小説家「大佛次郎(おさらぎじろう)」の1973年の忌日、75歳で鎌...作家「大佛次郎」没後50年

  • モイズ・キスリング没後70年

    昭和の日がゴールデンウィークが始まり、晴れの朝も連れ合いは早くからバタバタして起されてしまい、当の本人は京都へと出かけて行った。近くの駅まで送り下りる間際に、”凄い人出と午後3時から雨になるよ”と一言。気温は11.1℃から上昇し、12時に昨日同様25.0℃になったが、昼過ぎから曇りだし、今夜から明日昼まで前線の通過で風雨が強まりると。ゴールデンウィークの出鼻を挫く荒れた天候になるようだ。10時半、21.9℃、48%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はバラ科「コデマリ・小出毬」花言葉は「努力する」*コデマリについては当ブログ記事「睡蓮と八重桜」に紹介しています。小庭のコデマリ、一部は褐色に変化し、花はもうおしまいですね。4/29今日はエコール・ド・パリ(パリ派)の画家「モイズ・キスリング」の62歳1953...モイズ・キスリング没後70年

  • 唐招提寺・薬草園の完成は2024年

    快晴の朝、9.4℃から順調に気温は上昇し、正午には23.5℃を記録した奈良、久しぶりの夏日になりそうですね。11時、21.1℃、44%2003年の今日、日経平均株価がバブル崩壊後の最安値7603.76円を記録し、少し持っていた株も全てだだ下がり、性に合わないようで、ほぼ売り買いもせず、当然旨味を味わうことなく、過ぎ去りし20年になりました。さて今日の誕生日の花はラン科「シラン・紫蘭」暑さ寒さに強く、多くの人に親しまれる山野草ですね。春になれば地下に連ねた扁平な地下球(偽球茎)から、ササのような葉茎を伸ばし、先端に赤紫色の縦長で星型の華麗な花を咲かせるも晩秋には葉を落とす。結実すれば粉のような種を飛ばし、庭のあちらこちらから小苗が発芽する。 別名は「紅蘭・こうらん」、「白笈・はくきゅう」と。花言葉は「不吉な...唐招提寺・薬草園の完成は2024年

  • ムラサキケマンとヤブニンジンに

    上空にはほとんど雲のない久しぶり?に清々しい朝、最低気温は7.8℃から午後3時過ぎ21.3℃まで上がり、暑くもなく気持ちの良い一日になりました。11時半、17.0℃、51%24日は少し遠出した散歩、里山に入って行けば、竹林の両脇にいっぱい咲き誇り、連れ合いは来シーズンの茶花にしたいらしく、二株だけ頂き植木鉢に。シャガ今日の誕生日の花は「シャガ・射干・著我・胡蝶花」、Fringediris和名の由来は不詳だが、同じアヤメ属「ヒオウギ・檜扇」の漢名「射干」を音読みしたとされることが多いようだ。花言葉は、葉っぱの形が鋭い剣を思わせ、人が踏み入らない日陰に花を咲かせることから「反抗的」と。日陰のやや湿った場所に生えるケシ科キケマン属「ムラサキケマン・紫華鬘」英名はfumewort、雑草ですが、面白い生活史を持つ常...ムラサキケマンとヤブニンジンに

  • 野草のカキドオシの有用性を知る

    昨夕からの冷たい雨は断続的に降っていたが、昼過ぎには止み総雨量は38㎜で、東の春日奥山はまだ雲の中、徐々に雲が上がり出している。若草山の一重目や御蓋山が見えだし、明日・明後日は良いお天気のようだ。14時、13.2℃、95%アメリカ合衆国の歌手・俳優の「ハリー・ベラフォンテHarryBelafonte」4月25日にうっ血性心不全のためニューヨーク市の自宅で96歳で死去されたとの一報を聞き、56年の「バナナ・ボート」を思い出した。「ダニー・ボーイ」などのヒット曲もあり、50年代にキング牧師と出会いが公民権運動の活動家への道に。1985年「ウィ・アー・ザ・ワールド」収録も呼びかけており、口癖が「アーティストになった活動家だった」と。24日の散歩はやや遠くまで出かければ、この里山も竹で覆われ、筍取り用、でももう旬...野草のカキドオシの有用性を知る

  • ライラックの和名は「ムラサキハシドイ」

    いつ雨が落ちてきてもおかしくない空模様、今朝の最低気温は深夜の8.2℃で昼前に16.0℃になるも、昼過ぎからポツリと小雨が降り出し、肌寒い一日だ。夕方から雨も断続的に降り明日の昼まで止まず、雨量も多そう。11時、15.6℃、65%今日は「DNAの日」1953年ワトソンとクリックが英国の科学雑誌『Nature』で、遺伝子の本体DNAが二重螺旋構造をなしていることを発表。発表後70年ですね、遺伝子領域は、医療・環境等、多くの領域で発展進化し、なくてはならないツールとしてますます高まっている。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はモクセイ科「ライラック」、花言葉は、女性が集まって賑やかに思い出話をしているように見えることから「思い出を大切に」。ヨーロッパ南東部が原産の落葉性高木で、4月〜6月にかけて、甘い香...ライラックの和名は「ムラサキハシドイ」

  • 睡蓮と八重桜

    曇り空の朝、気温は9.3℃からあまり上がらず、お昼にはポツリと雨さえ落ち出し、15℃台と底冷えする奈良、ついファンヒーターのお世話になる。11時、13.4℃、28%今日の誕生日の花は「コデマリ・小手掬」Reevesspiraea、中国南東部を原産とするバラ科シモツケ属の落葉性低木で、日本には古い時代に渡来した。細い枝や葉が見えなくなるほど1cmに満たない白い小花が複数集まり、この集団は小さな手毬のように見えることかから和名の由来となっている。また枝垂れる姿が見事なことから、別名「スズカケ・鈴掛」とも。雄しべは約20個あり、花弁より短い。花言葉は「品格」、小さな白い花が集まって咲く花姿が美しいことから。1973年の今日、日本の児童文学者・歌人「巽聖歌・たつみせいか」の忌日、享年69歳。岩手県生れ、本名は野村...睡蓮と八重桜

  • 芭蕉、八一、白秋と青々の句・歌碑のある唐招提寺

    晴れた朝は6.2℃迄冷え込んだ奈良、室温は13℃台で肌寒くファンヒーターをONに、外気温は上昇するも20℃ほどだ。今日の誕生日の花は「ローズマリー」Rosemary、地中海沿岸に自生することからラテン語「海のしずく」を意味する「ロス・マリヌス」から、和名はあまり聞きなれない中国語表記と同じ「マンネンロウ・迷迭香」で、詳細は不詳ですが「常に香りがする」という意味の「万年香」が、永遠に若い青年に例えた「万年朗(まんねんろう)」に変化したとされる。葉に爽快で力強い香りがあるのが特徴で、飲食、香料、クラフトや園芸など。近年は香りがコンパニオンプランツや、抗酸化成分のロスマリン酸を含むことで若返りのハーブとしても注目されている。花言葉は記憶力がアップすることから「思い出」と21日に唐招提寺へ鑑真和上の故郷の花の名花...芭蕉、八一、白秋と青々の句・歌碑のある唐招提寺

  • 唐招提寺の伽藍を

    「良い夫婦の日」は晴れた朝になりました。最低気温は9.1℃から上がるも20.1℃止まり、乾燥して過ごしやすい一日になりました。明日からの次週前半は低温に注意が必要かも。12時、18.6℃、22%なお「よいふうふ」は四(よ)二(ふ)二(ふ)の語呂合せ、講談社が1994年に制定。我々夫婦の結婚記念日で46年目に突入。ご飯でも食べに行こうかと相談するも、明日も外食予定なので・・・NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はツツジ科の「ヤマツツジ・山躑躅」山野や丘陵で普通に見られる代表的なツツジで、奈良では葛城山山頂付近の群落が有名です。枝先に2・3輪ずつ咲く花は、漏斗型で直径は4~5㎝ほどで、5つに裂け、上側の裂片には斑点が入る。花の基部にある萼や花柄に長毛を生じる。花の色はオレンジっぽい紅色が基本、だが他種と交配し...唐招提寺の伽藍を

  • 唐招提寺・鑑真和上の故郷の名花「瓊花」の特別公開は5月3日まで

    今朝も15.0℃と暖かな朝、日差しもあり今日は30℃越えの真夏日になるかと思えば、曇りはじめ正午の25.3℃が最高気温、これで5月初旬らしい。ところが明日からは気温は急降下で、平年並みかそれ以下にも。東の春日奥山は春霞に包まれており、原因はPM2.5がやや多く飛散している。11時、24.0℃、58%今日の誕生日の花は、サクラソウ科の「サクラソウ・桜草」花言葉は、開花期間の短く、長くは続かない美しいものに例えられたようで、 「少年時代の希望」、「青春」に。奈良公園の桜、八重桜も多くは花が散り一番遅咲きの「ナラノヤエザクラ」も奈良倶楽部通信によれば16日には満開、25日迄には見頃も終わりそう。奈良の春を彩る花、サクラからフジ、ツツジ、シャクナゲ、ボタンと次から次へと花見物には事欠きませんが・・・全体的に10日...唐招提寺・鑑真和上の故郷の名花「瓊花」の特別公開は5月3日まで

  • 圓成寺は石楠花の季節に

    今日は二十四節気の『穀雨・こくう』、田畑の準備が整い、穀物の成長を助ける雨が降るころ、という意味ですが、雨ならぬ深い霧の朝になった。最低気温は14.0℃で午前8時ぐらいから霧も晴れ始め、太陽が顔を出せば、気温はぐんぐん上昇し、二回目の夏日となる。最高気温は午後2時半に28.0℃迄上がり、6月下旬頃の陽気と。16時半、25.5℃、48%今朝から用事で柳生方面に出かければ、途中「忍辱山・圓成寺」で石楠花を撮るため駐車すれば・・・山桜も多宝塔の前の小島に一本だけ残り、すっかり青もみじになっていた。鯉が飛び上がってくれたのですが・・・遅かった。錦鯉👆肝心の「シャクナゲ・石楠花」はほぼ満開ですね。拝観料を払えば、境内にもたくさん咲き誇っているはずですが・・・早く用事を済まさなければと帰りかけるのですが・・・ひっそり...圓成寺は石楠花の季節に

  • 早くもフジが咲き誇るように

    断続的に雨が降り続き、最低気温が13.8℃と暖かな朝の奈良、深夜の突然の雷鳴には驚きましたね。それが午前9時頃にも・・・寒気と南からの暖湿な大気とのせめぎ合いのようで、夕方には収まるようだ。11時、17.2℃、90%1824年の今日、19世紀浪漫派・英国詩人「ジョージ・ゴードン・バイロン」6thBaronByron=「バイロン卿」の36歳の忌日。バイロンは「ハロルド卿の巡遊」で一躍新進詩人の名声を博す。反俗の青年貴族としてヨーロッパ大陸を遍歴する。ギリシャ独立戦争に参加、熱病にて36歳で客死。代表作に劇詩「マンフレッド」、長詩「ドン=ジュアン」など。 イギリス・ロマン主義を代表する作風、いわゆる「バイロニズム」は、当時の偽善と偏見を嘲罵しており、ゲーテが「今世紀最大の天才」と賞賛するほどで西欧諸国の文学に...早くもフジが咲き誇るように

  • 夭逝の俳人・芝不器男、生誕120年に

    6.9℃とやや冷えこんだ朝、開いたシャッターからの陽の光で目が覚めるも、徐々に雲が覆い始め、昼前からは薄雲で覆われ、薄日が差し込んむ。日本海にある低気圧から伸びる前線の影響で明日午前中ににかけ、湿暖な大気が流れ込み、小雨が降る所もあるという。11時半、19.1℃、42%今日の誕生日の花は「ハナニラ・花韮(アイフェイオン)」Springstarflower、春に藤青色からピンク、白の星形の花を咲かせる。アルゼンチン原産の多年草となる球根植物で、明治時代に園芸植物として導入も、丈夫で手間いらずなことから逸出して帰化植物となり、現在は生態系被害防止外来種リスト「総合対策外来種」となっている。形態は地下に径1.2~2㎝の卵形で乳白色の鱗茎をもち、葉は長さ10~25㎝の線形で地面に広がり、高さ20㎝までの花茎を伸ば...夭逝の俳人・芝不器男、生誕120年に

  • 今日はナス好きの家康忌とナスビ記念日

    寒気が入り不安定な天候で、雲量の多い朝、最低気温は9.2℃から上がりだすも18.2℃止まり、肌寒きが平年並みなのでしょうね。13時半、16.8℃、48%近所の保安林、雨で緑が増し、ヤマザクラも見納めも近いようだ。4/12👇4/17そういえば、この13日、一部に石畳の残る旧柳生街道(滝坂の道)奈良から柳生への一つ目の峠は石切峠で、柳生十兵衛も通った道で、そこに江戸時代から続く「峠茶屋」があります。・・・お昼下がりなのに平日で閉まっていた。もう花ビラが散り始めておりました。でも帰り道、午後3時過ぎに戸が開いており、後ろから声を掛けられた。名物のおやじが出て来られたが、早く帰りたいので通り過ぎた。わらび餅、生姜湯、名物に旨い物なしですから???さて今日4月17日は、冬春なす主産県協議会が制定した「なすび記念日」...今日はナス好きの家康忌とナスビ記念日

  • コデマリ・小手毬

    今朝も13.8℃と暖かな朝、雲量が多いが日差しは充分、午後3時頃に最高気温は20.3℃まで上り、洗濯には最適な一日になりました。そして予報では、夕方から明日の朝にかけ一雨ありそう。12時、17.9℃、53%朝からパソコンが固まり、にっちもさっちも小庭で「コデマリ・小手毬」が咲き出した。中国中部~南部に自生するバラ科シモツケ属の落葉低木。春から初夏に咲く花で清楚な枝からこぼれるようにさく。公園や庭園に植栽されるほか、切花用にも。よく似たオオデマリ・ヤブデマリは、本種と類縁ではない。コデマリ・小手毬

  • 京響の常任指揮者披露演奏会に

    昨夜から時折、音を立てて降っていた雨も、昼前にはやっと小降りで止み間も降り出しからの総雨量は、お昼までに25㎜を越えている。昨日の朝、小庭畑にトマトやナスビなど夏野菜の苗、植えておいてよかった。今朝の最低気温は12.0℃、気温は15℃台で推移し、座っていると足元が寒く、つい暖房をつけてしまった。東の春日奥山、ぼんやりと見えており、夕方までに最後の雨雲が通過するが、明日もすっきりしない天候になるとの予報です。11時半、15.2℃、82%今日4月15日は「遺言の日」、四(よい)一(い)五(ご)で「よいいごん」=「よい遺言」の語呂合せ。そろそろ終活を意識する年齢になり、昨秋に解体した父母の小さな古家、その固定資産税の納付書が数日前に届いた。話には聞いてはいたが、本当に高い!。子供とも話をして、早く処分しなければ...京響の常任指揮者披露演奏会に

  • 駆除したシラユキゲシがまたも

    最低気温は8.4℃と朝日が上がりましたが、まだ黄砂が残っているようで、東の春日奥山は霞んでおり、午後を過ぎると一気に雲が空を覆い、最高気温も13時前の22.9℃から下がり出した。天候は下り坂で夜には雨が降り出し、明日一日は雨風が強く荒れた天候に。12時、21.0℃、31%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科の「マーガレット」原産地はスペイン領カナリア諸島で、明治時代末期にヨーロッパから伝わる常緑多年草で、基本形は真っ白な花弁と中央の黄色い花柱のコントラストが美しく、「マーガレット・デイジー」や「パリス・デイジー」とも呼ばれる。 和名は茎が「木(モク)質化」し、葉が「春菊」を思わせる様な形をしていることから「モクシュンギク・木春菊」とされている。花言葉は、英名のmargueriteはギリシャ語で「真...駆除したシラユキゲシがまたも

  • 若草山山頂で一服

    晴れた朝は5.5℃と冷え込むも、霜の心配も杞憂に、だが8時前のJアラート、驚きもまたかよ!と心の中で・・・9時過ぎから黄砂の影響が出て、東の春日奥山は霞んでいたが・・・夕方にはかなりくっきりとした姿を見せてくれた。明日は晴天で洗濯日和になるが、土曜日は風雨強く荒れた天候になるようだ。17時、20.9℃、19%今日は「啄木忌」、岩手県出身の歌人・詩人「石川啄木」1912年の忌日。1910年に初詩集「一握の砂」は三行分かち書き形式で生活に即した新しい歌風を取り入れ名声を得るも、肺結核により享年27歳で亡くなる。ふるさとの山に向ひて言ふことなしふるさとの山はありがたきかな お昼前から連れ合いに連れられてワラビ採りに。どこへ行こうかと考えて・・若草山近辺の山に入り、久しぶりに若草山頂上へ鶯塚古墳の碑と、三等三角点...若草山山頂で一服

  • 信玄公没後450年

    14.2℃と暖かな朝は曇り空、9時過ぎに21℃迄上がるも、雨の予報です。10時頃にポツリと来たが・・・雨量は少なく夕方には止むようだ。10時半、19.4℃、59%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「シャガ・射干、著莪、胡蝶花」学名はIrisjaponicaだが、中国原産でアヤメ科の常緑多年草で日陰を好む。かなり古くに日本に入った帰化植物で、三倍体のため種子ができず、国内で生育するシャガは同一の遺伝子を持つと。*縄文時代に中国から渡来した「ヒガンバナ」や中国からの史前帰化植物の「ヤブカンゾウ」も同じく三倍体です。 和名の由来は諸説ありが、同じアヤメ属の「檜扇・ヒオウギアヤメ」の漢名「射干」を音読みしてつけられたともいわれる。 4月~5月にかけ白っぽい紫のアヤメに似た花をつけ、花弁に濃い紫と黄色の模様があ...信玄公没後450年

  • 金子みすゞ生誕120年

    薄曇りの朝の気温は10.0℃からスタートし、日本海に進む低気圧に吹き込む南風により、最高気温は25.1℃迄上がり夏日になりました。東の春日奥山を見れば、PM2.5?か霞んでおり、明日の朝の雨の後には、黄砂も襲来すると予報されている。なお天気図では、フィリピン東海上に熱帯低気圧が発生しており、早くも夏?もう台風の動向に注目しないといけないの。11時、22.4℃、52%さて1903年の今日、山口県・仙崎出身の童謡詩人「金子みすゞ」の誕生日生誕120年にあたります。詩人・西條八十は彼女を評し「若き童謡詩人の中の巨星」と賞賛している。だが彼女の生涯は明るいものではなく、23歳で結婚し、一人娘を得るも、無理解な夫から詩作を禁じられ病気や離婚にいたり、26歳で自死の道を選ぶ。みすゞの詩は約500編遺されたが、多くは未...金子みすゞ生誕120年

  • ヤマザクラとラグランジュポイント

    青空の早朝、5.7℃まで冷え込み暖房が必要なほどに。東の春日奥山、一気に桜色が失せて薄緑色が増えて、山が笑いだしている。このお天気、定期的に雨が降るようで、水曜日と土曜日となると。14時、20.5℃、39%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はバラ科の「ヤマザクラ・山桜」日本固有種で、自生する10もしくは11種あるサクラ属の基本野生種の一つ。品種として「オオシマザクラ大島桜」「オオヤマザクラ大山桜」「カスミザクラ霞桜」等あると。円成寺4/6古来からヤマザクラは穀霊(こくれい)の宿る花と信じてきており、 江戸時代の「本居宣長」61歳の和歌に『敷島の大和心を人問はば朝日ににほふ山桜花』大和心とは何かを人に問われれば、朝日に照り輝く山桜の美しさに感動する 地方ではヤマザクラを「種まき桜」や「田植え桜」などと呼び...ヤマザクラとラグランジュポイント

  • 忍辱山円成寺の桜は

    晴れの今朝は4.8℃迄冷え込んだ奈良、お昼に統一地方選へ投票所へと歩けば汗ばむほどの良い天気になり、乾燥して最高気温も18.5℃(15時過ぎ)に。投票所で見かけたのは高齢者が3人、係の人は手持ち無沙汰、若い方々も政治に関心を持ってほしいもの。14時、17.8℃、30%4月6日に、奈良市の東部地区にある「忍辱山・圓成寺」に立ち寄りました。八重桜が咲きだしたと教えて頂いたのですが・・・山桜がきれいに咲いておりました。名勝の浄土式庭園はヤマザクラとツツジの競演でした。池から眺めれば、室町期1468年に再建された重要文化財の楼門が・・・池に散り出した葉弁と、楼門が浮かび上がる。椿を背景に、寂しい十三重塔が・・・蕾の石楠花もゴールデンウィーク頃には咲きだすことでしょう。忍辱山円成寺の桜は

  • ピカソ没後50年

    お釈迦様の降誕を祝す「潅仏会(花祭り、仏生会、浴仏会)」の今朝は、陽の光が差し込み、最低気温は数日来の一月早い暖かな朝に比べれば、平年より少し高めの8.7℃、寒気が流れ込んだようで、時雨模様の変な天候の一日で、最高気温は16.2℃と肌寒い一日になりました。14時、11.5℃、64%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はマメ科の「レンゲ(ソウ)・蓮華(草)」17世紀に生薬として日本に渡来し、明治以降広まったのは、根に根粒菌を持ち、土中の窒素を根に蓄えて土壌を肥沃にする性質から。 レンゲ(ソウ)の名の由来は、花の形が蓮の花に似ることから、これは通称名で実は正式な和名は「ゲンゲ・紫雲英、翹揺」、畑一面に咲き誇る風景が、遠くから見れば紫色の雲が低い場所でふわふわ漂う様子からと。別名は「ゲンゲバナ」「ゲンゲソウ」「...ピカソ没後50年

  • 雨の放哉忌に

    夜明け前に降り出した雨の朝、最低気温は15.9℃とかなり高く、気温は17℃止まりで、総雨量は午後4時迄に30㎜を越え、深夜には止むらしい。これから寒気が下りて、明日は風冷えになりそう。9時半、16.6℃、95%『春の山のうしろから烟が出だした』尾崎放哉今日は「放哉忌」、漂泊の俳人「尾崎放哉・ほうさい」1926年の忌日。上記の句は辞世の句で、「種田山頭火」らと並ぶ自由律俳句の代表で、旅の中で句を詠む動の山頭火に対し、放哉は静の中に無常観と諧謔性、さらに洒脱味に富む句を詠んでいる。最晩年の8か月は、小豆島の西光寺奥の院で寺男として暮らすも、金の無心はする、酒癖は悪い、東大出を鼻にかける、といった迷惑な人物だったようだ。 彼を扱った作品としては吉屋信子『底のぬけた柄杓憂愁の俳人たち』新潮社1964年吉村昭『海も...雨の放哉忌に

  • 紅紫色のハナズオウが

    曇り空で薄日が差し込んだり、時折雨粒が落ちる程度の天候が続き、最低気温は2時頃の13.2℃、一方最高気温は14時の22.1℃にも。これは日本海を移動する低気圧へ吹き込む暖湿な大気の影響のようで、夜には前線の通過に伴い風雨が強まり、明日の夕方まで荒れた天候になると。13時、20.9℃、62%80年前1943年のこの日、フランス人の飛行士・小説家「サン=テグジュペリ」の『星の王子さま』TheLittlePrinceがニューヨークで刊行されている。初版以来、200以上の国と地域の言葉で出版され続けています。 なお著作権はアメリカ2039年やフランスは2044年となっている。日本語の書名『星の王子さま』は、岩波版の翻訳者であるフランス文学者の内藤濯の解釈からで、「大切なものは、目に見えない・・・とはじまる内容も「...紅紫色のハナズオウが

  • 名勝「依水園」へ

    今日から二十四節気「清明・せいめい」、万物が穢れなく生き生きとしている意味で、春の息吹が感じられ、花見に良いころになるのですが・・・今年は例年より10日ほど早く季節が進み、ソメイヨシノは落花盛んとなる。今朝は曇り空で最低気温は11.6℃と暖かく、次第に雲量が増し13時過ぎの19.8℃をピークとして気温は下がり始めている。夕方にはぽつりと雨が降り始め、明日は降ったり止んだり、明後日は風雨が強まり、花散らしの雨で一気に葉桜になるのでしょう。11時、17.4℃、40%今日はオーストリアの指揮者「ヘルベルト・フォン・カラヤン」の1908年の誕生日、生誕115年になります。「帝王」と呼ばれたカラヤンの音楽づくりには音楽性とともに自己演出にも独自の美学を貫ぬき、「魔術師カラヤン」と謳われれていた。音楽性に関して一部に...名勝「依水園」へ

  • カジイチゴの白い花

    東の春日奥山は春霞だが上空は快晴の朝、昼前から雲量も増えてきたが、最低気温の7.5℃から14時過ぎには23.0℃とぽかぽか陽気の大切な一日に。このゴールデンウィーク頃の良い気候も今日までとの予報、あわてて洗濯や布団干し(サンルーム内)をすれば、乾燥した空気もあり、あっという間に。12時半、20.6℃、42%さて1973年の今日は、昭和時代の劇作家、演出家「菊田一夫」の65歳の忌日で、没後50年にあたります。横浜生まれで、サトウ・ハチローに師事し、浅草軽演劇・古川緑波一座の作者として活躍し、戦後はNHKの連続ラジオドラマ、昭和22年「鐘の鳴る丘」、昭和27年同じく「君の名は」での新分野を開く。戯曲「花咲く港」「がめつい奴」など、またブロードウェー・ミュージカル『マイ・フェア・レディ』を翻訳上演も。名言として...カジイチゴの白い花

  • シロヤバブキとリキュウバイの開花

    今朝は雲は多いが晴れ渡る朝、最低気温は9.7℃と平年より高め、最高気温も21.5℃迄上がり、このところゴールデンウィーク頃の暖かな陽気ですね。東の春日奥山は春霞でここからだとよく判らないが、奈良町付近からサクラは頂上まで咲いていた。11時、17.2℃、54%一方平地の桜、ソメイヨシノは葉が出だして花びらも散り始め、これからは八重桜で、特に大阪造幣局の通り抜け、南門から北門にかけ約560mにわたり138種、約335本、昨年より一週間早い4月7日から13日に開催されるが、予約ホームページ(https://sakura2023.mint.go.jp/)上、昨日は13日が残るも今朝でもう既に予約上限に達していた。奈良固有種では「ナラココノエザクラ・奈良九重桜」も茶山園地「転害門」、「県庁東交差点」などではもう満開...シロヤバブキとリキュウバイの開花

  • 金剛山・もみじ谷コースの花々

    東の春日奥山は霞む薄曇りの朝、気温は7.7℃から10時半には20度を越えて、14時過ぎに最高気温は23.4℃になった。11時半、20.4℃、48%今日の誕生日の花はキク科の「キンセンカ・金盞花(時知らず)」地中海原産で、早春から初夏にかけて、橙色や黄色の頭状花を次々に長く咲かせ、朝方に開花する一日花です。別名はラテン語の長く咲くことから「カレンデュラ」、英名「ポットマリーゴールド」は聖母マリアの祭日に咲き、マリア様の黄金の花の意味だが、中米原産の同種とされる。花言葉はギリシャ神話から「暗い悲しみ」「嘆き」さて昨日の金剛山、出会った花をコースとともに紹介します。*なおカメラを忘れたので携帯からになります。水越峠付近の広い道路端、車列に沿い車を停めた。9時に出発、二重のゲートを抜けて、林道に入れば、サクラが迎...金剛山・もみじ谷コースの花々

  • 金剛山へ

    今朝は晴天で、7.9℃から夏日となる25.1℃迄上がった奈良、PM2.5がやや多くヒノキ花粉も散布も最大値を示し、ダブルパンチで霞む。17時、22.7℃、19%今朝から金剛山へご近所の方々と登ってきました。桜の咲く水越峠からダイアモンドトレイルで山頂へ。実は最高点1125mは葛城神社の境内で叶いません。ライブカメラのある広場から・・・ 昼ご飯の場所は、予想以上に人がお出でに、びっくり!、1100m付近は16℃、奈良でも25度になったのもうなずけますね。帰りはモミジ谷から水越峠におりました。なかなか急な谷で、楽しめました。金剛山へ

  • ノガミって何?

    年度納めの朝は花曇り、最低気温の7.7℃から午前中は16℃台で暖房が欲しいほど、昼過ぎから晴れ間の見えれば、22.5℃迄上がってくれました。お出かけの連れ合いを駅まで送れば、サクラは満開で花弁をいっぱいに広げ、中心部がピンク色に染まり始め、明日には散り始める予感が・・・11時、14.6℃、45%今日は「エッフェル塔落成記念日」、1889(明治22)年のこの日、パリ万博に合わせ、シャン・ド・マルスの広場にフランス人技師エッフェルが設計したエッフェル塔、約320mの高さの鉄塔です。2019.1.28マルス広場パリ市内のランドマークとなりますね。話は古くから奈良盆地、奈良から御所辺りの農村でのランドマークといえば、集落の外れや田畑の塚状部に、榎、楠、松や銀杏などの一本の樹木がある。この一本の樹木を「ノガミ(野神...ノガミって何?

  • 卒業祝いは

    (パソコンの調子が悪く、遅くなりました)今朝も晴天で、3.8℃と少しへ冷えこんだ奈良、最高気温は21.7℃迄上がり、ゴールデンウィーク頃の陽気、サクラも天候も週末までも持ちそうですね。14時、20.2℃、20%奈良の桜前線も、若草山342mから春日奥山最高峰・花山497mに達しており高円山461mにもサクラで彩られており、奈良奥山ドライブウェイをつかい若草山から高円山へいくの良い季節になりますね。NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はアブラナ科「ダイコン・大根・蔔」野生種が未発見で、地中海または中央アジアの地域が原産の越年草らしい。白もしくは紫色の花弁4枚のアブラナ科の花で、別名は「スズシロ」、花言葉は「適応力」*ダイコンに関し、当ブログ「平城京跡の桜は見頃に」に記載している。鎌倉時代1212年の今日(新...卒業祝いは

  • 昭和初期の詩人「立原道造」の忌日

    昨日と同様に晴天の今朝も3.3℃とちょっぴり冷え込んだ奈良、良いお天気で気温差が大きく、14時過ぎには19度を越えている。12時、16.5℃、21%誕生日の花はキク科の「タンポポ・蒲公英」ユーラシア大陸原産で、漢字では中国植物名の「蒲公英・ほえいこう」1枚1枚の花びらのように見える「舌状花(ぜつじょうか)」が集合して一つの「頭花(とうか)」を形成し、風で飛んで種子を飛ばして増えてゆく。現在日本では、外来種の西洋タンポポが8割で、在来種ニホンタンポポは2割と少ないのは、ニホンタンポポは舌状花の少なさもあるが、ハチなどの助けを要する他家受粉する必要があり、一方西洋タンポポは受粉せずにクローンを造り出せる「アポミクシス」で増えるからです。鑑別法は頭花の元にある総苞片が閉じているのが、ニホンタンポポです。 花言葉...昭和初期の詩人「立原道造」の忌日

  • 佐保川の花見に

    雲一つない晴天で、3.5℃迄冷え込んだ今朝、霜が軽く降りていた奈良、昨日よりも気温は上がり18.7℃、ぽかぽか陽気ですね。13時半、17.4℃、35%奈良も満開になった桜、東の若草山頂上👇342m(鶯塚古墳)第三重展望台すっかり桜色になった三笠温泉郷付近昨日は春日奥山を水源とする佐保川、奈良旧市街に入る堤へ花見に。奈良市役所付近から上流へ向かいます。Googlemapよりこの辺りはもう散り始めている。佐保川小学校付近では『水辺の学校』として河川遊びが出来るように若草山が正面に・・・佐保も万葉集で詠まれる。巻三-300、長屋王『佐保過ぎて寧楽の手向に置く幣は妹を目離れず相見しめと』 意味「佐保を過ぎて寧楽山の手向けとして置く幣は、妻と長くは離れず無事にまた会えるようにと祈る」万葉集巻八ー1433大伴坂上郎女...佐保川の花見に

  • 平城京跡のサクラは

    今朝は雲は多いが晴れ間が覗き、朝の6.7℃から午後2時過ぎには17.2℃まで上がれば、ぽかぽか陽気に。12時、14.8℃、45%この陽気で、奈良の桜も例年より8日も早く満開と奈良気象台が発表され、連れ合いと花見にと平城京跡に車を停めた。平城京跡の桜は、第二次大極殿東側と西側のみやと通り(歌姫街道)と資料館付近などです。第一次大極殿を東側からみやと通りの桜並木を東側から👇朱雀門更にその南側へとみやと通りの桜並木を一条通(北東側から)第一次大極殿・南門👇第二次大極殿院、東側の桜をその東側から東院庭園付近からみやと通りをその東院庭園のシンボルは隅楼の鳳凰です。若草山342mにもサクラの色が、頂上も開花しているようです。平城京跡のサクラは

  • 転害門から戒壇院あたりの散策

    夜明け前から降り出した雨の朝、夜には止むらしいが、気温は9.9℃から12.3℃までに上がっただけ、底冷えのする一日になりました。16時半、10.8℃、95%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はユリ科の「チューリップ・鬱金香」花も葉もシンプルで美しく、世界中で人気があり、原産地は中央アジア~北アフリカの球根植物です。チューリップの語源は通訳が誤って伝えたトルコ語でターバンを意味する「チュルバン」からされ、日本には江戸時代後期には渡来しているようで、和名はウコンに香りが似て「鬱金+香」から中国語表記「鬱金香・うこんこう」や形から「ボタンユリ」と名付けるも、チューリップが通用している。これまでに数えられないほどの品種が誕生し、現在の品種リストには5000を超える品種が登録済みで、およそ1000品種が世界中で育...転害門から戒壇院あたりの散策

  • 法隆寺金堂壁画保存活用委員会の提言

    今朝もどんよりとした空、最低気温は8.2℃と平年より暖かいが、深夜にはまた雨になるらしい。午前中買い物に出れば公園のサクラはすっかり見頃を迎えているが、最高気温は17℃迄のようで、花曇りの一日になりました。東の空を見れば、微かに茶色に霞み、大陸からの邪魔者・黄砂の来襲か?PM2.5と黄砂予報では、PM2.5が「やや多い」、黄砂「少ない」と12時、12.4℃、79%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はモクセイ科の「レンギョウ・連翹」中国原産、落葉性の低木で、直径2cm~3cm程の黄色い花(黄金色)を枝一杯に咲かせ、春を知らせてくれる。和名は漢名・連翹の音読みで、平安時代の漢和辞書「新撰字鏡(898‐901頃)」に記載されたのが始めと考えらる。さる高校グランド沿いに200mほど、レンギョウが例年より早く満開...法隆寺金堂壁画保存活用委員会の提言

  • 梶井基次郎の檸檬忌

    「彼岸明け」の朝は曇り空、16℃台と生暖かい。昨夜午後9時頃から小一時間ほど音を立てていた雨も深夜には止んでおり、朝方東の春日奥山も徐々に雲が上がり姿が・・・だがスッキリしないこの天候が明日迄続き、日曜日には雨との予報が・・・早咲きの桜には花散らしの雨になるかも知れない。11時、19.3℃、71%東をよく見れば、三笠温泉付近の若草山中腹や山頂下でサクラが咲きだす。だが山頂横の第三重目の展望台のサクラはまだ咲いてないようだ。若草山山頂👇標高342m奈良の開花宣言は20日でしたが、この暖かさで一気に若草山まで見頃を迎えるようですね。ご近所のサクラも、天候が良ければ花見にもってこいなんですが・・・。NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はユリ科(キジカクシ科)「ムスカリ」原産地は南西アジアあるいは地中海沿岸地方の...梶井基次郎の檸檬忌

  • ミツバツツジが咲きだす

    夜明けは曇り空で、最低気温は深夜の15.3℃と湿った生ぬるい東風が吹き、午前10時前に19.8℃を記録して気温は下がり出せば、弱い雨が降り出した。12時、18.5℃、84%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ミツバツツジ・三葉躑躅」ツツジ科の落葉低木で、葉が3枚輪生することが名に由来とされ、太平洋側の丘陵や低山に自生し、多数のツツジの仲間では最も早く開花して早春を彩る。変種はトウゴクミツバツツジ、サイコクミツバツツジ、トサノミツバツツジ、キヨスミミツバツツジ、ヤクシマミツバツツジ、コバノミツバツツジ、ダイセンミツバツツジなど昨日の大和文華館・本館は松林の里山の中、蟇股池を望む高台にあり、松林の中で春の陽を浴びて、紅紫色が見え隠れしていた。2~3花がまとまり分岐した小枝の先に咲き、その花は漏斗型で先端は...ミツバツツジが咲きだす

  • 大和文華館の満開の「三春の滝桜」に会う

    晴天の朝の最低気温は9.1℃とゴールデンウィーク頃の暖かさ、気温計はぐんぐん上昇し、11時前には20度を越えており、最高気温は午後2時過ぎに26.0℃を記録しており、奈良では三月としては初めての夏日になりました。12時、23.9℃、51%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はユリ科の「バイモ・貝母」花言葉は「才能」3/23才能が開花した精鋭の野球選手たち、WBC優勝・世界一という素晴らしい結果を残してくれましたね。本当にご苦労様でした。シャンパンファイトの後は、今後は敵味方に別れてのペナントレース争い。今朝は連れ合いを奈良市内へ送り、帰り道は「大和文華館」へ。理由は大和文華館の昨日のTwitter、「三春の滝桜」が満開と知ったからです。2023.3.23.AM10:30なぜ日本三大桜の一つ福島県三春町の樹...大和文華館の満開の「三春の滝桜」に会う

  • Le Reve / ル・レーヴでも枝垂れ桜が

    曇り空の「春分の日」、彼岸の中日で祝日の朝は7.4℃と暖かく、ゆっくり寝てたいのですが・・・。菜種梅雨に入ったようですが、昼過ぎ迄は何とか天候は持っており、日中の最高気温はお昼の16.1℃と、薄ら寒く、暖房に手が伸びる。12時、15.7℃、60%連れ合いが4時半頃から起き出し、身支度をして台所で菓子を作りだした。実は、茶友から枝垂れ桜が見頃になったので、サクラの元でお稽古でもして下されば嬉しいのですがとの誘いあったからです。枝垂れ桜といえば、大和文華館の本館前の「三春の滝桜」、21日のTwitter"本館前の三春滝桜は今朝の段階で満開となっています。曇り空の中でも淡いピンクの花びらが良く映えていました。ただ、明後日以降は雨予報が続くようなので、できるだけ早めにお越し頂くことをお勧めします"と昨日のランチは...LeReve/ル・レーヴでも枝垂れ桜が

  • 大美和(おおみわ)の杜展望台から大和三山を望む

    今朝も快晴の朝、3.1℃迄冷え込むも、順調に気温は上昇し20.1℃まで上がりぽかぽか陽気の一日に、だが夕方から天候は下り坂の様で雲が増えてきた。17時半、16.8℃、37%1973年の今日、水俣病裁判で熊本地裁がチッソ水俣工場の廃液に含まれたメチル水銀化合物が原因と断定し、チッソの過失責任を認定し、原告全面勝訴の判決が出た日、50年になる。半世紀前のことですが、未認定者もおられ、被害者の方々の苦労は続く。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はスミレ科の「スミレ・菫」道ばたで春に深い紫色の花を咲かせる多年草の野草です。スミレの名の由来は、①4月からの朝ドラの主役の「牧野富太郎」は、花の形状が墨入れ(墨壺)を思わせるとして一般に流布するも、定説ではない。②中村浩(ひろし)は、墨入れでは色がスミレに似つかな...大美和(おおみわ)の杜展望台から大和三山を望む

  • シダレザクラは何故枝垂れるの

    広く高気圧に覆われ良く晴れた朝、放射冷却で3.3℃迄冷え込んだ奈良、気温は上がると思えば16.9℃とほぼ平年並みに・・・12時、13.7℃、42%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はバラ科の「シダレザクラ・枝垂れ桜」原因は突然変異により植物ホルモンのジベレリンが不足し、枝の上側の組織が硬く形成できず、枝の張りが重力に耐えられなくなって枝垂れると考えられている。 シダレザクラとは、広義では枝がやわらかく枝垂れるサクラの総称、狭義では特定のエドヒガン系統の枝垂れ性の栽培品種とされている。近所のベニシダレザクラは蕾が膨らみ蕊が出てきているよう3/19さて狭義のシダレザクラの一品種とされる福島県の「三春滝桜」、奈良の大和文華館へ、その子孫が移植されている。由来は昭和58年に開催した特別展「雪村―三春への道」で、...シダレザクラは何故枝垂れるの

  • モクレン属の三兄弟は

    今日は「彼岸の入り」で昨夜から降り出した雨、午前10時過ぎには上がり、総雨量は20㎜ほど、これで木々の緑も増え、開花も促進されそうですね。気温はというと深夜の7.0℃から11時には10℃台、外は肌寒く12.3℃止まりに10時半、9.3℃、91%さて春のセンバツ高校野球もこの雨を避け、90分遅れて10時半から開会式が始まり、14日間に及ぶ熱戦のスタートが切られました。WBCで盛り上がっている最中、高校野球そしてプロ野球の開幕へと。今日の誕生日の花は、バラ科シモツケ属の落葉低木「ユキヤナギ・雪柳」、遊歩道の植え込みではこの暖かさで、一斉に花を咲かせて春の淡雪の様なところも見られます。3/17この和名は春になると雪が降り積もったように小さな5弁の白い花を枝いっぱいに咲かせ、枝などがシダレヤナギに似ることからで、...モクレン属の三兄弟は

  • 月ヶ瀬梅渓は盛り、週末の雨が憎い

    曇り空の朝の最低気温は10.7℃と二ケタ台、外を見れば路面が少し濡れておりお昼頃には陽が射すこともあり、17.1℃迄上がるも、空は暗くなり始めた。夕方からは雨が降り出しそうで、明日昼まで降り続くか。13時半、16.0℃、58%今日の誕生日の花はモクセイ科の「レンギョウ・連翹」、落葉性低木広葉樹で日当たりを好み、高さ1m~3m程になり、春に半蔓性の小枝に直径2~3cm程の黄色の小さな花を咲かる。 中国原産で、中国では湖南連翹(大連翹・黄海棠)もしくはオトギリソウと。和名のレンギョウは「トモエソウ」の漢名「連翹」が誤って用いられており、別名はレンギョウウツギ(連翹空木)で、古くは「いたちはぜ」「いたちぐさ」として平安時代の漢和辞書「新撰字鏡(898‐901頃)」に載る。  英名はGoldenbells。深く四...月ヶ瀬梅渓は盛り、週末の雨が憎い

  • 月ヶ瀬・嵩の薬師寺横、隆盛和尚の墓碑に

    *更新プログラム時のパソコン不調につき一日抜けました。今朝も真っ青な空、最低気温は6.9℃、順調に気温は上昇し11時過ぎには20℃を越え、午後1時前には22.1℃まで上がり、4月中旬以降の気候とのこと。でも天候は下り坂で徐々に雲が増えてきており、夜には雨で2日ほど続くと。12時10分、21℃、45%今年は「お水取り」終了を待たずに、奈良に春が訪れてしまいましたね。その東大寺二月堂では、15日の未明に1272回目の修二会は満行を迎えた。そして朝には「達陀(だったん)帽いただかせ」ですべて終わりました。達陀帽とは「火の行の達陀」で練行衆がかぶる金襴の帽子で、火の行の達陀これを子どもたちに被せれば呪力が宿り、健やかに育つと伝わる。奈良テレビよりさて1925年の今日、ドイツの細菌学者「アウグスト・フォン・ワッセル...月ヶ瀬・嵩の薬師寺横、隆盛和尚の墓碑に

  • アミガサユリ(貝母)が

    奈良の朝は1.3℃迄冷え込んだが、真っ青な空からの陽射しで、午後3時半には16.6℃迄上がり、風もなくぽかぽか陽気になりました。東京では桜(ソメイヨシノ)が11輪開花し、2020年2021年に並び一番早い開花宣言、今後も高い気温が続くとの予報・・・桜の見ごろの期間も短くなるのでしょうか。15時、15.7℃、23%さて1883年の今日、ドイツ生まれの経済学者・哲学者「カール・マルクス」KarlHeinrichMarx、ロンドンで64歳で没し、没後140年です。社会主義および労働運動に強い影響を与えた『共産党宣言』も有名だが、『資本論』に依拠した「マルクス経済学」は20世紀以降の国際政治や思想に多大な影響を与えている。 マルクスの名言として"あまりにも多く有用なものが生産され過ぎると、役に立たない人間が多くな...アミガサユリ(貝母)が

  • 修二会・お水取りの行法が終わり終盤は寒の戻りに

    昨日は春一番が吹いた近畿地方、夜明け前一時激しくたたく雨音、2時間ほどで10㎜程度の雨量、夜明けとともに雨は上がるも、午前中は厚い雲が残る。11時、11.4℃、68%小庭にムクドリかと思えば「シロハラ」が、ガラス越しなのに堂々と歩む。スズメなどはさっと飛ぶのに、賢いのでしょうね。昼過ぎから時雨てきて、弱い寒気が入ったようで、吹く風も冷たく、今日の最高気温は深夜2時過ぎの16.0℃でした。この時間、奈良に春をよぶとされる1272回東大寺二月堂「修二会」、本行のクライマックス、閼伽井屋の若狭井からの「お水取り」、そのご香水がご本尊十一面観音さんにお供えされ、その後「韃靼(だったん)の行」など済まされた練行衆が下堂される時間でした。韃靼の行その「お水取り」、二月堂に伝わる若狭井伝説(二月堂縁起絵巻)がある。"実...修二会・お水取りの行法が終わり終盤は寒の戻りに

  • 詩人伊東靜雄の没後70年

    今朝も雲は多いが晴れで最低気温は8.6℃、順調に気温は上がり正午過ぎには22.1℃迄上がるが、徐々に空全体が雲に覆われ、天候は下り坂に。13時、明日未明から昼頃までは雨が降るとの予報、その後弱い寒気が下りて来て、平年並みに戻る。気温差に大きくなり、体調管理にご注意を!。1953年の今日は浪漫派の詩人「伊東靜雄」の忌日、大阪府堺市で46歳で没す故郷諫早市では諫早公園に詩碑を建て、十三回忌に当たる65年から碑の前で静雄をしのぶ「菜の花忌」を始められた。今年もこの26日で59回目を迎え、没後70年になります。 京大卒業後。大阪で教員を続けながら詩作するも、肺結核のため南大阪の国立病院で短い命を終える。作風は浪漫的で日本的な叙事詩に耽美性を加えられ、若き三島由紀夫にも多大な影響を与えたようで、『新潮』1966年1...詩人伊東靜雄の没後70年

  • ウンリュウヤナギの幼木に雄花が

    3.11の東日本大震災から12年の朝を迎えました。合掌今朝も6.0℃と暖かいが、昨朝の9℃に比べれば・・・お昼には22度を越え、今年市場の最高気温を記録し、ゴールデンウィーク頃の気候らしい。暖かさに誘われて外出したいのはやまやまなれど、東の春日奥山を見れば、昨日よりもさらに霞んでいる。大陸からの黄砂が原因で、スギ花粉の大量飛散とで野外は危険領域だ!!!。11時、18.3℃、29%今日は「宋淵忌」、禅僧で俳人「中川宋淵そうえん」の1984年の忌日(77歳)山口県岩国市生まれで、大学在学中に突如出家し、明治・大正・昭和の名代の臨済宗の禅僧といわれ、渡米して禅の布教にもつとめている。大学時代は芭蕉研究をしており、飯田蛇笏に師事し、『雲母』主宰する。芭蕉を師と仰ぎ山梨にて、俳句と禅が渾然一体となった世界、いわゆる...ウンリュウヤナギの幼木に雄花が

  • 「隠逸の山水」を大和文華館で

    今朝の最低気温はなんと13.0℃、室温は暖房をつけ忘れるほどの15度に。さらに最高気温は雲量が多く陽射しは少ないのに、午前11時過ぎには20度を越え、最高気温は22.3℃、サクラが散る頃の陽気となった奈良です。霞む東の春日奥山、明日にかけて黄砂も来襲し花粉とのダブルパンチですが、桜色になるのはいつ頃になるのでしょうか。11時半、奈良の桜・ソメイヨシノの開花予想は3月22日、満開は3月30日と予報され、平年より6日程度早いらしい。(日本気象協会、3月9日午後5時発表)そんなに急いで春がやって来てくれなくても良いのですが・・・やはり地球温暖化の影響と考えた方が良いのかな。昨日朝から大和文華館を訪れ、本館前の枝垂れ桜の『三春の瀧桜』・・・昭和57年に三春町から贈られた三春の滝桜の子孫、10本苑内に植樹され、本館...「隠逸の山水」を大和文華館で

  • 近江八景の浮御堂に

    今朝も雲は多いが晴れ霞み朝、暖かさを覚えるほどの最低気温の6.1℃から順調に気温は上がり午後1時半には21.7℃まで上がり、4月下旬並みの気候に。13時半、21.5℃、41%今日の誕生日の花は「アセビ(アシビ)・馬酔木」Lilyofthevalleybushツツジ科の常緑低樹で有毒性のアセトポキシンを有し、馬が食べるとふらふらすることから馬酔木と。早春になると枝先に10cmほどの房からなる円錐花序を垂らす。花は5ミリ程度の白い壷状で、雄蕊は10本。 『万葉集』、山の枕詞の「あしびきの」がアセビと結びつけられており、万葉集にはアセビを詠んだ歌が10首ある。『をしの住む君がこの山斎今日見れば馬酔木の花も咲きにけるかも』三形王 花言葉はピンクや白といったピュアな色の花を咲かせることで「清純な愛」びわ湖ホールでオ...近江八景の浮御堂に

  • 今日は「国際女性の日」でミモザの日とも

    晴れの朝は4.0℃と冷え込みは少なく、順調に気温は上がり午後2時過ぎには21.2℃迄と4月中旬並みの陽気、東を見れば春霞の春日奥山が・・・。この天候も明日昼までで夕方から雨模様、寒くなるかといえば暖かく、この先の一週間、残り二日に弱い寒気が入るようだ。11時半さて東大寺二月堂での修二会・本行も残り半分になりましたね。お松明を観覧するのには暖かくて良いが、練行衆の皆様には???。毎日新聞より3/1ニコニコ動画でlive配信中です。さて今日3月3日は「国際女性の日・InternationalWomen'sDay」、そのルーツは1904年、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いたことから。1910年には17か国がコペンハーゲンの会議で国際的な婦人解放の記念日に制定されており、国連では国際婦人年の19...今日は「国際女性の日」でミモザの日とも

  • びわ湖大津プリンスホテル「ボーセジュール」でディナーを

    今日も良いお天気の奈良、最低気温の2.6℃から9時半前には二桁台にのり、最高気温は午後3時過ぎには18.4℃迄上がる。11時半、15.3℃、37%ソメイヨシノも散り始めるような暖かな気候、でも湿度が20%を切るほどとかなり空気が乾燥しており、火災には注意しなければいけませんね。消防庁の資料によると、出火件数がもっとも多いのが3月、原因として春は乾燥が続くうえに、1年の中でも特に風が強い季節ということで、着火し易くまた風にあおられて燃え広がりやすいと。今日3月7日は「消防記念日」、消防庁HPより1948年の今日「消防組織法」が施行され、警察から消防長へと管轄が変わり、その2年後の1950年国家消防庁、現在の消防庁がこの日を消防記念日とする。NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「パンジー(サンシキスミレ)」...びわ湖大津プリンスホテル「ボーセジュール」でディナーを

  • びわ湖大津プリンスホテルから三上山を眺めれば

    「啓蟄」の朝は晴天、気温は1.5℃迄下がり霜が降りていたが、ゴミ出しで外に出れば、煌めくような陽の光で溢れ、あぁ春だなと思わず声にしたほど。11時、11.9℃、47%二十四節気の3番目「啓蟄」とは「啓」に「ひらく、開放する、(夜が)明ける」などを意味し、「蟄」は「冬籠りのために虫が土の下に隠れる、閉じ籠る」という意味から春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくる頃のこと。(コトバンクによる)「余寒いまだ尽きず」の時期なのですが、この一週間先までの予報を見れば最高気温は20℃前後と4月中旬並みの気候になるらしい。我もそろそろ、一冬重宝したウルトラダウンベストを脱がなくては・・・。今日は「菊池寛忌」、小説家「菊池寛(かん)」の1948年の忌日、狭心症で急死し、享年59歳、没後75年になる。現在の...びわ湖大津プリンスホテルから三上山を眺めれば

  • ラ コリーナ近江八幡へ

    薄曇りの今朝は3.2℃と冷え込みは緩く、11時頃より太陽が顔を出し、東の春日奥山も薄く春霞?、最高気温は午後3時頃の14.7℃まで上昇する。明日からも暖かい日が続き、奈良では20℃に達する日もあるとか。この暖かさでスギ花粉もシーズン最盛期を迎え、更に症状を重くするPM2.5もやや多くなるらしく、花粉症がひどくならぬように祈るしかない。11時半、11.4℃、45%昨日3月4日は「バームクーヘンの日」で、ユーハイムが2010年に制定する。バームクーヘンはドイツ生まれの菓子、日本に伝わったのは1919年です。当時、ドイツ人捕虜として日本に連行されていた「カール・ユーハイム」が、3月4日に広島での展示即売会でバームクーヘンを出品したのが始まりと。名の由来は断面が年輪に似ることで、ドイツ語でbaumが「木」、kuc...ラコリーナ近江八幡へ

  • 叶匠壽庵 寿長生の郷では旅行支援アプリ「region pay」しかダメ

    午前6時の目覚ましで目が覚め、既に開いていたシャッターで窓から明かりも、夜明けはまだですね。でもまた眠りに落ちました。次に目覚めれば、春の陽差しが溢れんばかりでふと時計を見れば、8時にも。最低気温の1.4℃から最高気温は午後1時過ぎに14.4℃迄上がった奈良です。14時、13.3℃、41%原因は、アレルギー薬で、花粉症がひどくなり中程度薬効のものを服薬したから、さらに久しぶりの旅行、昨日は大津から湖西を北上して「浮見堂」、琵琶湖大橋を通過して「近江八幡・ラコリーナ」で昼食と買い物と。でも全国旅行支援「今こそ滋賀を旅しよう」クーポンが使用できず、奈良へ帰るコースの途中にある「叶匠壽庵寿長生の郷」で買い物をすることに。(我の古い携帯では何度チャレンジしても電子クーポンにたどり着けず)国道8号線等の渋滞を避け、...叶匠壽庵寿長生の郷では旅行支援アプリ「regionpay」しかダメ

  • オペラ「ニュルンベルグのマイスタージンガー」をびわ湖ホールで

    昨日の朝から大津へお出かけ、一泊して夕刻に戻って来たばかり。奈良の今朝は1.7℃、太陽光発電メーターによれば、午前中は雲が多かったが昼からは快晴、でも風が冷たく気温は11.5℃迄しか上がらずだったよう。大津のびわ湖ホールでワーグナーの「ニュルンベルグのマイスタージンガー」午後1時から午後7時迄、満喫してまいりました。なお明日5日(日)も午後1時から開演されます。指揮はこの3月をもち、16年に及ぶ芸術監督を任期完了される「沼尻竜典」、演奏は特別客演コンサートマスターの「石田泰尚」率いる京都市交響楽団、作品はバイロイト祝祭劇場で上演される10作品、今回でトリとなる日本初の10作品同一劇場、同一指揮者の「ニュルンベルグのマイスタージンガー」、唯一の喜劇であり長大な作品の登場となりました。コロナ禍の制限もかなり緩...オペラ「ニュルンベルグのマイスタージンガー」をびわ湖ホールで

  • 久米正雄の「微苦笑」とは

    弥生朔日の朝は、雲の間から陽の光が差し込みました。最低気温は4.2℃と冷え込みは弱く、西から近ずく前線に向け吹き込む南からの暖気が流れ込み、正午には18℃を越え、昨日よりも暖かな4月初めの気候。天候は西から崩れており、今夜から明日にかけ前線通過によりまた雨に。前線通過後に弱い寒気も流れ込んで、二日ほど寒い日になりそう。一雨ごとに暖かさが増す春の天候で、季節がどんどん進んでいきますね。12時、18.2℃、40%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科の「ハハコグサ・母子草」春の七草の一つ「ゴギョウ」といえばわかりますね。冬は短いが、春には草丈30cmぐらい迄伸びた茎の先に、黄色い花が頭状花序で咲く野草です。古来から日本各地で自生しているが、縄文時代に朝鮮半島から渡来した史前帰化植物の一種とされている...久米正雄の「微苦笑」とは

  • 奈良国立博物館では特別陳列「お水取り」開催中

    二日続きの晴天で放射冷却により今朝も霜折れだったが、最低気温は0.5℃、日中は気温はぐんぐん上がり、最高気温は13時20分の16.8℃だった。風も弱く、ぽかぽか陽気で4月初旬の気候になりますね。でも天候は規則的に変わり、もう明日夕には雨になると・・・。13時半、15.9℃、38%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はアヤメ科の球根植物「フリージア」南アフリカ原産で約16種の総称です。園芸種は雑種で、春の訪れとともに、垂直に伸びる茎の頂部で、茎がアーチ状に曲がり片側に沿い上向きに咲き、、甘い香りを放つ。その花はカップ形で、外側に大きい花被が3個、内側に小さめの花被が3個、その中心に雄蕊は3個、雌蕊は1個で形成されている。日本では菖蒲と水仙双方に似ることから「菖蒲水仙(アヤメ(ショウブ)スイセン)」、花の色か...奈良国立博物館では特別陳列「お水取り」開催中

  • 天武天皇即位1350年、万葉集で額田王との三角関係は

    快晴の朝、放射冷却で氷点下1.3℃迄冷え込んだ奈良、11時前には9℃を越え、風もほとんどなくサンルームからの暖気で、午前中からこっくりとする始末。というのも一種間ほど前から、目がかゆく鼻水も出始め、我慢できなく花粉症薬を服薬したためで、よけいに眠くなるのでしょう。なお最高気温は午後3時過ぎの14.2℃、暖かくなれば増える今年のスギ花粉、飛散量が近畿では5倍以上とされ、4月のヒノキが終わるまで大変かも!!14時、13.0℃、37%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はアヤメ科の「クロッカス」、地中海沿岸に約80種類が分布する球根植物で、直径4cmほどの小さな球根は、秋に植えると早春に紫や白、黄色の花を咲かせてくれます。別名はハナサフランやハルサフランと呼ばれ、園芸的には、春咲きの観賞用を「クロッカス」、...天武天皇即位1350年、万葉集で額田王との三角関係は

  • 多聞城跡より東大寺を望む

    今朝は-1.5℃と冷え込み、日差しは僅かで時折雪がちらつき、最高気温は6.8℃と真冬並みの寒さにブルブルな一日になりました。14時、5.5℃、54%今日の誕生日の花は「フクジュソウ・福寿草、献歳菊」Adnisキンポウゲ科の多年草で小さな黄色い花が集まるように咲き、古くから福を招き、長寿を意味する花として親しまれてきたおめでたい花です。江戸時代に春を一番に伝える花ということで、「福告ぐ草(フクツグソウ)」という名前で呼ばれており、別名は「元日草」や「朔日草・ツイタチソウ」 花言葉は「思い出」富山県中央植物園より1200年前、823年の今日、最澄没後に嵯峨天皇の勅により比叡山寺の寺号を開創時の年号をとった「延暦寺」に改められる。始まりは延暦7年(788年)、最澄が薬師如来を本尊とする一乗止観院という草庵で、現...多聞城跡より東大寺を望む

  • 道真忌の今日は二次試験前期日程に

    春日奥山の稜線上の雲の間から陽の光が差し込み、最低気温は0.8℃とやや冷えこんだ奈良、でも曇りがちの一日で最高気温は8℃台と外は寒い。13時、6.6℃、47%今朝の東大寺大仏殿、大仏様は盧舎那(毘盧遮那)仏といい、知慧と慈悲の光明を遍く照し出されています。2/25そういえば、今朝9時半前に奈良女子大正門前を車で通れば、人だかり。あっ今日は国公立大学などの二次試験前期日程の一日目でした。そして今日は「道眞忌」、平安時代の学者・廷臣「菅原道眞」の903(延喜3)年の忌日(新暦では903年3月26日)享年59歳で、没後1120年になります。道眞は宇多天皇に重用されて、寛平の治を支え、醍醐朝では右大臣になるも謀反を計画したとして(昌泰の変)、大宰府へ左遷され現地で没す。死後政権内に死者が重なり、醍醐天皇も崩御され...道真忌の今日は二次試験前期日程に

  • 戒壇院別火坊では紙子や糊こぼし

    曇り空の朝、8時前からぽつりと降り出した雨、午後2時迄の総雨量は13㎜を越えており、まとまった雨量となったが、最高気温は7℃に届かず寒い。夕方にはこの雨も止み、寒気が下りて三寒に入るようですね。来週の奈良は、春本番の陽気?で弥生三月も暖かいとの予報、日本気象協会のサクラの開花予報2月23日版によると、例年より早まると・・・。日本気象協会2/23発表弥生に入り”奈良に春を呼ぶ”東大寺二月堂の修二会本行「お水取り」です。お水取りで寒いと大変でしょうと思われるでしょうが・・・今年1272回目の修二会で和上につかれた「上司永照・持宝院院住職」から数年前の講演会で話されていたのは・・・紙子は和紙を張り合わせて作られており、結構暖かく簡単には破れない。だが気温が上がれば汗で紙子が濡れて、激しい行で簡単に破れてしまうと...戒壇院別火坊では紙子や糊こぼし

  • 京都二条「妙傳寺」は西美延とも

    予報は曇りなのに弱い雨が降る朝、最低気温は未明の2.9℃だった。この雨も午前10時半過ぎには止み、昼前から春の陽差しがやってきた。東の春日奥山上空は雲は多いが、上空からの陽射しで気温も12.7℃にも。また一歩春へと歩み、明るさも溢れている。13時、9.2℃、66%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はモクセイ科「オウバイ・黄梅」原産国中国では「迎春花」と呼ばれ、ほかの花に先駆けて咲き、あたかも春を迎えているかのごとく思わせることからと。 葉に先立って2㎝大の鮮黄色で五端六裂した合弁花を咲かせる。花言葉は「恩恵」日本には、江戸中期1695年伊藤伊兵衛著「花壇地錦抄」には「黄梅、花形梅花のごとく黄色なり」、さらに下記の栽培法も記載される。国会図書館デジタルコレクションより2月17日に京都コンサートホールで...京都二条「妙傳寺」は西美延とも

  • 今日は風生忌で猫の日

    深夜の0.5℃が最低気温で今朝は曇り空だったが、午前10時過ぎに春の陽射しが戻れば、昼前にはサンルームからの暖気が居間に取り込むと暖房をオフ。風がないので農作業には良い天気、小庭の小畑、残った大根数本を地中へ。そして葉物野菜の残渣を片付けて畝を耕せば、小一時間なのに汗が出るほど。でも今日の奈良の最高気温は8.6℃、来週には暖かくなりそう。12時半、7.2℃、56%今日は「風生忌」、俳人「富安風生」の1979年の忌日、享年94歳。三河出身本名は謙次、高浜虚子に師事し、逓信省に勤めながら俳誌「若葉」を主宰。温和な作風で知られ、師の虚子は風生の句を「中正・温雅」とし「穏健・妥当な叙法」と評した。三河出身で、こんな句も「家康公逃げ廻りたる冬田打つ」春の句の代表句には「みちのくの伊達の郡の春田かな」我には「古稀とい...今日は風生忌で猫の日

  • 雨水の夜は懐石料理「かこむら」で

    今朝は氷点下0.5℃と冷え込み、雲の間から日差しが時折差し込む程度で、時折時雨や雪がちらつき、冷たい風が吹き抜ける寒い一日だった。最高気温は午後2時前の7.1℃で、週末まで一桁台の予報で寒い日が続く。11時、4.2℃、66%さて1953年の今日、英のクリックとワトソンが「DNAの二重螺旋構造」を分子模型で構築する手法を用い発表された日、70年になる。DNAの二重螺旋構造から、遺伝がDNAの複製によるもの、その塩基配列が遺伝情報を担うことが説明できるようになった。後の分子生物学の発展に決定的な影響を与えたことから、1962年、両者とウィルキンスはノーベル生理学・医学賞を受賞されている。なおウィルキンスはロザリンド・フランクリンとともに『X線結晶構造解析』を用いており、フランクリンはA型とB型を両方見つけ、比...雨水の夜は懐石料理「かこむら」で

  • 1272回目の東大寺修二会は試別火入り

    今朝の最低気温は5.5℃と冷え込みもなく、曇り空の朝、時折弱い陽差しで、午前10時前には9.3℃を記録した後、気温は下がり始め、お昼には時雨も。明日明後日は「戻り寒波」になるとのこと。13時半、7.3℃、81%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ウグイスカグラ・鶯神楽」小庭に昨年植えたのがあるが、小さな蕾だけ・・・スイカズラ科の落葉低木、茎から花まですべて無毛となるのが特徴のヤマウグイスカグラの変種、山地に自生し、春にかわいらしいピンク色の小さな花を咲かせ、秋には赤い実をつける。花柄は細く、長さ1〜2cm、先に1花ときに2花をつける。ロート状の花冠で先は5裂する。雄しべは花冠裂片より短い。ピンク色の星がそのまま花になったかのよう、花言葉は「未来を見つめる」2022.2.20今日は「多喜二忌」、「蟹工船...1272回目の東大寺修二会は試別火入り

  • 雨水は雨の日曜日、興福寺界隈は

    雨水の今日、深夜の8.1℃が最高気温で、7時前に10度を越え、最高気温は10時半頃の13.6℃、そして総雨量も11㎜と良く降りました。午後3時頃には、若草山の一重目の芝が見え始め、御蓋山の稜線も現れ、この雨も上がりそうです。15時、9.9℃、96%この雨の中、奈良学セミナー後期4回目「恋の万葉集ー人麻呂と家持」講師は奈良県立万葉文化館主任研究員の「阪口由佳」さん。10時からと思い奈良公園近くの安い駐車場に車を停めたが、よく見れば10時半からだったので、興福寺を訪れました。東向通りから興福寺へと入れば、国宝・北円堂1210年が迎えてくれました。春の北円堂特別扉開は4月23日~5月8日です。東には再建の中金堂👇、1415年国宝東金堂👇👇国宝の五重塔1426年南側、重文の南円堂1789年👇と、石碑の残る寂しい西...雨水は雨の日曜日、興福寺界隈は

  • 昨日は鉄道を使い3府県を廻る

    曇り空の朝、最低気温は2.4℃と冷え込みは緩く、天候は下り坂でに低気圧に吹き込む暖気で午後1時過ぎに11.1℃迄上がれば、雨粒が早くも落ちてきた。12時半、10.3℃、62%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ジンチョウゲ・沈丁花」、2月10日にも記したように、中国原産のジンチョウゲ科の常緑低木で、室町時代以前に渡来したがほぼ雄株なので、結実しない。早春に華やかな香りを漂わせてくれ、春の沈丁花、夏の梔子と秋の金木犀といわれ三大香木の一つで、ジンコウ(沈香)とチョウジ(丁子)を合体させてジンチョウゲ・沈丁花と名付けられたと・・・別名は「センリコウ・千里香」、「センリバナ・千里花」、「チョウジグサ・丁子草」、「リンチョウカ・輪丁花」、「ズイコウ・瑞香」 花言葉は、一年を通して青々と葉が茂ることから「不滅」...昨日は鉄道を使い3府県を廻る

  • 平城京跡・東院庭園前の小さな梅林の今

    このところの寒の戻り=余寒で、立春末候の今朝は-2.6℃と冷え込んだ。家々の屋根は霜折れで真っ白、でも春の陽差しでキラリと光る。11時、7.8℃、46%昨日の4.7℃だった最高気温も、春の陽差しを浴び6℃高い11℃に・・・明日は14℃と暖かさが増すも、明後日20日は雨で「雨水」に入る。このような気候を「三寒四温」と呼ぶようで、一雨ごとに春へと季節が進んでほしいもの。立春は古代中国由来の二十四節気の一番目、それを3つに分けた「七十二候」現在は明治7年・1874年の「略本暦」が主に用いられている。初候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」東風が厚い氷を解かし始める~2/9 次候「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」 鶯が山里で鳴き始める  ~2/14末候「魚上氷(うおこおりをいずる)」   割れた氷の間から魚が飛び出す ...平城京跡・東院庭園前の小さな梅林の今

ブログリーダー」を活用して、カメラを片手にさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カメラを片手にさん
ブログタイトル
カメラを片手に
フォロー
カメラを片手に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用