chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カメラを片手に https://blog.goo.ne.jp/simohirata229

何気ない日々のなかで、遠望する御蓋山など春日奥山の季節の移り変わりとともに、道端の花々等、ちょっとした出来事などを綴ります。

カメラを片手に
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/11

  • ハマユウとオシロイバナは香る

    湿った空気のなか今朝の最低気温は24.4℃、雲が多いが日差しもあり、気温は午後3時過ぎには34.0℃迄上がり、外に出ればすぐ汗が吹き出す始末。今日「九州南部は梅雨明け」の報、梅雨前線が北上したためで、近畿地方は南から暖湿な大気が流れ込んで、不安定な大気が続くようです。このため近畿の梅雨明けは来週にずれ込むかもしれない。11時、31.1℃、63%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ハマユウ・浜木綿(ハマオモト)」東アジア原産、ヒガンバナ科の常緑性多年草で、光沢のある葉の間から太い茎(偽茎)を伸ばし、7~9月にその先に白い線状の花を咲かせます。その花は夕方~深夜に満開になり、香ることが特徴とされている。 和名の由来は、浜の近くで咲き、神事に使われる木綿(ゆう)に似ていることそして別名の「ハマオモト・浜万年...ハマユウとオシロイバナは香る

  • センノウが咲く

    深夜の強い雨音を境に23.2℃迄下がった気温も、10時過ぎから陽射しもあり、午後2時半頃には32.0℃迄上がったが、夕方にはまた雨?・・・。梅雨前線は北上しており、梅雨末期の不安定な天候は明日日中までのよう、19日には”近畿地方の梅雨が明けたと予想される”との報がでるかも?。10時、27.1℃、80%小庭の鉢にナデシコ科センノウ属「センノウ・仙翁」、赤朱色の花が咲く。全体に短い毛が生え、直立する茎には対の葉がつき、茎の先端にまとまって咲く花は、5弁化で花弁の先端は細かに切れ込んでいるのが特徴となる。中国原産で、日本へは室町時代初めに渡来し、和名の由来はかつての京都・嵯峨にあった「仙翁寺(せんのうじ)」で栽培されていたことからと。花言葉は「恋のときめき」「名誉」「機転」「機知」とさて30年前、1994年のこ...センノウが咲く

  • 昨日は同窓会(幹事)も終わり、ほっと

    梅雨末期のようで、蒸し暑さはかなりなもので、朝の最低気温も25.2℃と熱帯夜?(今日の最低気温は午後2時ごろ24.9℃のため熱帯夜とはならない)午前中は一時陽射しあり、31.3℃迄あがるも、午後からは暑い雲が覆い、冷たい風とともに雷鳴も・・・夕方から雨ですね。実は仲間とビアガーデンの予定でしたが店から✖とのことで、どうする・・・11時、29.9℃、70%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はマメ科の「ネムノキ・合歓木」やせ地に育つ落葉高木で10mほどに。和名は、夜になると小葉が閉じて垂れ下がる「就眠運動」を行い、眠っているように見えることから「ねむりのき」が転訛したと。別名は「ネム」「ネブ」とよばれ、青森などの「ねぶた祭り」は、ネムノキやマメの葉で目を擦ることで眠気(=悪霊)を消すという伝統行事「眠た流し...昨日は同窓会(幹事)も終わり、ほっと

  • カライトソウの学名、白山と牧野富太郎博士由来か

    夏布団をしっかり被って寝ていた今朝の気温は21.5℃迄下がり、雲の隙間から陽射しが注ぎ、12時半過ぎには30.1℃と久しぶり?の真夏日になりました。午後からは大気が不安定さを増し、朝方にかけ急な大雨に見舞われるかも。11時、26.7℃、77%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「カライトソウ・唐糸草」、和名の由来は、美しい雄蕊を中国(唐)渡来の絹糸に見立てたことに由来するが日本固有種でバラ科ワレモコウ属の多年草、学名はSanguisorbahakusanensis Makino、hakusanensisは白山を意味し、Makino牧野富太郎博士の名が付く。夏にふさふさした紅紫色の花を咲かせ、枝先から垂れ下がる花穂は円柱状で、1㎜ほどの小花が先端から順に咲いていく。葉はゴマシジミの幼虫の食草となる。白山に...カライトソウの学名、白山と牧野富太郎博士由来か

  • 雨に濡れミソハギの花が一輪咲き、新盆は明日から

    午後2時迄の最高気温は深夜の25.2℃、下がり始めれば雨が降る。明け方には音を立てていたが、午前8時前の最低気温が21.6℃となれば小降りその間の総雨量は50㎜ほどで、昼過ぎからは夜にかけ雨は一休みになりそう。気温は低いが、湿度が半端でなく、霞で東の春日奥山は隠れている。小庭で出て、雨に濡れる花を撮ろうと、菊などをかき分け塀際のムクゲに近づけば、横の椿の木から飛びだしもの、蝉のようで目の前から飛び去りお隣へ。あわててシッターを切った。見た印象では、羽に色がなく大きさから「クマゼミ」、羽化したばかりか?、偶然撮れた写真でも確認できました。7/12目当てのムクゲの写真は・・・その隣のコムラサキシキブは・・・足元のミツバは・・・パセリの花も終わり・・・軒下前の鉢植えのセンノウ、蕾も赤く色づき、もうじき咲きそうだ...雨に濡れミソハギの花が一輪咲き、新盆は明日から

  • ブッソウゲで由布島を思い出す

    深夜の雨はそれほどでもなく、厚い雲に覆われた梅雨空の朝、最低気温は22.8℃迄下がるも、高い湿度の中、16時頃の27.4度℃が最高気温だった。三連休明けまで、きれいな太陽の姿を見られなさそうな梅雨末期のようだ。11時、24.9℃、89%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ブッソウゲ・仏桑花」、熱帯アジアに分布するアオイ科の常緑低木、沖縄では「赤花」と呼ばれ、一般的には「ハイビスカス」が通用しており、その他では「扶桑花」や「チャイニーズ・ローズ(Chinarose)」とも。原産地は不明で、本土への渡来は、1610年頃に薩摩藩主・島津家久が琉球産ブッソウゲを徳川家康に献じたのが最初の記録として残っている。目立つ大きな花は花弁が5枚、筒状に合体した雄蕊の先にソラマメのような形の葯がつき、雌蕊は5裂する。花言...ブッソウゲで由布島を思い出す

  • 雲龍柳にメジロが

    最低気温が24.7℃で5日ぶりに熱帯夜を免れた奈良、雨は降りそうで降らない厚い雲に覆われた梅雨空で、最高気温は昼過ぎの33.1℃迄上がるも、夕方にかけやっと雨が落ちてきそうだが・・・。三連休明けまで梅雨前線が停滞しそうで、梅雨明けは20日頃ともいう。13時、31.4℃、58%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はバラ科の「シモツケソウ・下野草」日本固有種の多年草で、茎は直立し、上部で枝分かれする。葉先は鋭く尖り、縁に不揃いの鋸歯がある。花は6月~8月、茎頂に集散状散房花序で多数付き、花の直径4~5mm、淡紅色の花弁は3~5個、雄蕊は多数で花弁よりも長く薄紅色、花糸は糸状、雌蕊の花柱は4~5個とされる。花言葉は「ひそかな恋/自由」今日は「納豆の日」、『なっ(7)とう(10)』の語呂合わせで、全国納豆協同組合...雲龍柳にメジロが

  • ミニ芙蓉と呼ばれる「ヤノネボンテンカ」が一輪

    今朝エアコンはタイマーで3時頃に切れたが、起きることもなく5時頃に目覚めれば、湿度はやや高いがエアコンをつけるほどもなかった。でも最低気温は25.2℃と、やはり4日連続の熱帯夜になった奈良、日中も湿度が高く、ほぼ曇りなのに気温は9時前から30度超えて、12時には33℃迄上がり梅雨空の一日に戻っている。この先一週間は梅雨空が続くとの予報、梅雨明けはいつになることやら。11時、32.1℃、58%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はユリ科の「ギボウシ・擬宝珠」小庭にある一株、5月末から5穂出してくれたが、花は散り終わっている。東アジア原産の多年草で、東北~中部にかけウルイ、ギンボ、タキナとしてて葉や葉柄が山菜として食用にされ、花は天ぷらや酢の物にも。 *似て毒をもつ植物に「バイケイソウ類」「コルチカム」「ヒメ...ミニ芙蓉と呼ばれる「ヤノネボンテンカ」が一輪

  • 秋田の旅⑩なまはげ実演の体験

    最低気温は26.9℃で、またもや熱帯夜だった奈良、梅雨の中休みの良いお天気午前11時から駅周辺まで買い物に出かけたが、帰りがお昼過ぎになれば・・・日差しは強烈、汗だらだらで帰り着けば、4日連続の猛暑日となる35.2℃に。13時半、33.5℃、51%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はアヤメ科の「グラジオラス」すらりと伸びた花穂と剣のような形の硬い葉が特徴で、横向きに整然と並んで次々に咲き上がる夏の花壇の定番の花です。原種は180種もあり、熱帯アフリカや南アフリカの10種類ほどで、多数の園芸種が作り出されている。学名がグラジオラス(Gladiorus)、葉や蕾の形がラテン語で「小さな剣」という古代ローマの剣からで、日本では明治時代に輸入され、栽培が開始された。日本ではグラジオラスの名で出回り、「トウショウ...秋田の旅⑩なまはげ実演の体験

  • 秋田の旅⑨ 入道崎から榧の木となまはげ館へ

    奈良は昨夜も3日続きの熱帯夜(25.1℃)、同じく3日続き猛暑日(35.3℃)に・・・げんなり、外には出たくなくエアコン生活です。来週火曜日夜から梅雨前線の南下で、梅雨末期の豪雨があるかも知れない。14時、35.1℃、45%わが家の「フウラン・風蘭」、放りぱなしだったからか残ったのは一鉢だけそれもやっと咲きだし、甘い香りを漂わせてくれた。ラン科の常緑多年草、日本を含む東アジア原産の東洋ランで、うどんのような白く太い気根を長く伸ばし樹木や岩の上に着生する着生ランの一種。茎は根元近くでまばらに枝分かれし株立ち状に、葉は細くて堅く密に2列に。花は葉の腋から伸びる花茎に数輪が短い穂になき、特に夜に甘い香りを醸す。花の後ろに突き出した部分(距・キョ)が長いのが特徴で、江戸時代から愛好されている伝統園芸植物のひとつで...秋田の旅⑨入道崎から榧の木となまはげ館へ

  • 秋田の旅⑧なまはげ太鼓ライブを

    暑っいですね。最低気温も27.0℃と熱帯夜で、東の春日奥山上空は雲は多いが頭上からは強い日差しが降り注ぎ、昼過ぎから夕方まで35℃前後を推移する。最高気温は35.7℃で、今日も猛暑日となった奈良です。梅雨の中休みは火曜日迄続き、その後は梅雨前線の南下で梅雨末期の大雨も。そして早くも梅雨明けといわれ、三連休の15日が有力とされている。12時、33.7℃、57%朝のうちはヒルガオ科の多年草「ヒルガオ・昼顔」、アサガオに似た桃色の花を朝から咲かせ、夕方萎む一日花だが、昼過ぎにはこの暑さで参ったようで、はやくも萎み始めていた。日本原産の蔓性植物で、薬用植物として民間では利尿薬とされる。万葉集では「容花・かおばな」が恋の花として4首詠まれ、ヒルガオが有力視される。他に「かきつばた」「槿・むくげ」かとも言う説も。万葉...秋田の旅⑧なまはげ太鼓ライブを

  • 猛暑日の奈良、興福寺界隈を歩く

    最低気温は27.0℃と熱帯夜になった奈良、通りで一晩中エアコンが稼ていた。居間も朝からエアコン生活、カンカン照りで厳しい日差しが35.5℃まで気温を上げ、猛暑日となった奈良です。14時、34.8℃、54%「ヒマワリ・向日葵」がカンカン照りに負けないよう、太陽に向かって咲く。北アメリカ原産の一年草で、日本には江戸時代に渡来したとされる。 一見すると茎の頂端に1つの大型の花をつけるように見えるが、ヒマワリの花は無数の花の集まりです。周囲の花弁をもつ「舌状花」と、中心部分の花弁をもたない「筒状花」の2種類からなる。さて昨日、読売新聞電子版の興福寺の写真で、こんなにも痛んでいたとは!!欄干の痛み読売ヘリからの興福寺五重塔です。今日12時過ぎ、用事についでに短時間で興福寺界隈をまわった。東向き商店街から、北円堂前へ...猛暑日の奈良、興福寺界隈を歩く

  • 秋田の旅⑧男鹿温泉 元湯 雄山閣の夕朝食を

    今朝の最低気温は25.8℃、シーズン最初の熱帯夜だった奈良、本当に蒸した一夜で、あっ今年も嫌な夏がやってきましたね。曇り空だが、雲を通して日差しが届けば一気に不愉快さと気温も上がる。曇り空だったが午後からは晴れ間もあり、最高気温は32.3℃だった。11時、30.3℃、68%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ノカンゾウ(ヘメロカリス)」ユリ科の多年草で、赤みの強いオレンジ色の花は、日が昇ると開花し、夕方には咲き終えてしまう一日花です。「ノカンゾウ・野萱草」の和名は、中国のホンカンゾウに似て野原で見られる意味から、漢名の「萱草・カンゾウ」に野原の「野」をつけられたと。別名は「忘れ草」とも呼ばれ、身につけていることで憂鬱な気持ちを払えると信じられ、万葉集4巻727番大伴家持「萓草」や「和須礼久佐」と詠...秋田の旅⑧男鹿温泉元湯雄山閣の夕朝食を

  • 秋田の旅⑦矢口高雄の故郷「増田」は内蔵のある蔵町通りに

    薄雲が漂う今朝、最低気温は23.8℃で、10時過ぎには30度を越え真夏日に。むっとした空気感が漂う日中の最高気温は、今シーズンの最高の34.3℃にも梅雨最中の貴重な晴れ間ですが、余計に蒸しますね。12時、30.8℃、68%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はユリ科の「アガパンサス」。南アフリカ近辺に20種ほど自生し、交配等で300以上の園芸品種をもつ。地下茎の短い塊茎から地際からロゼット状に6枚以上の葉をだす。そして花茎からさわやかな青紫や白の花を多数咲かせ、花弁が反り返り、優雅さも併せ持つことから公園等で近年よく見かけることが多くなりました。個々の花は直径約5cmの漏斗形で、花弁が6個と雄蕊が6個と雌蕊1個もつ。日本には明治時代に渡来し、和名を「ムラサキクンシラン・紫君子蘭」と呼ばれ、学名Agapan...秋田の旅⑦矢口高雄の故郷「増田」は内蔵のある蔵町通りに

  • 秋田の旅⑥秋田の十文字でサクランボを

    深夜に音を立てて降り続いた雨、起こされ少し開けていた窓などを閉めたりしていたためか、今朝も寝足りずぼっと、じとじと感がつよい朝です。最高気温は27.6℃、雲に覆われ、小雨がシトシトと降ることも。このように奈良は小康状態の梅雨空ですが、夜まで気の抜けない天候です。でも明日一日は久しぶりに陽差しが戻り、その後は曇りマークが続いている。13時、26.3℃、84%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はアオイ科の「タチアオイ・立葵」近年トルコ原産種と東ヨーロッパ原産種との雑種と考えられ、日本へは花弁や根が薬用植物として中国から平安以前に渡来し、カラアオイ・唐葵と呼ばれた万葉集巻十六三八三四番作者不詳、葵(あふひ)と詠まれている。原文「成棗寸三二粟嗣延田葛乃後毛将相跡葵花咲」「なしなつめきみにあわつぎはふくずののちも...秋田の旅⑥秋田の十文字でサクランボを

  • 半夏生で今年も折り返し

    7月朔日は、朝から大雨警報が出たと防災無線で起こされた。じとっとした重い空気感で、ぼっとしているばかり、寝苦しい夜でした。最高気温は深夜の28.1℃、明け方まで26℃台で推移し、最低気温は午前8時過ぎの24.4℃、シーズン最初の熱帯夜にはならずに。警報が出たのにお昼までに降った雨は10㎜ほど、この辺りは小康状態が続く。天気図では梅雨前線にむけて西から暖湿流が流れ込んでおり、全国どこでも大雨に気が抜けないようですね。午前9時、25.1℃、91%今日は夏至から数えて11日目、雑節の「半夏生」、葉が半分化粧をしたように白くなる半夏(ハンゲショウ)の花が咲く時期という意味ですが・・・「半夏」と呼ばれる薬草の「カラスビシャク」が生える時期との説も・・・和名の由来は、仏炎苞の独特の形状が、役に立たないという意味からカ...半夏生で今年も折り返し

  • 夏越の大祓い・茅の輪くぐりは秋田・男鹿市の真山神社で

    明け方前から降り出した雨も、午前10時過ぎには上がり小康状態に。薄日も漏れるほどで、午後時3半頃32.0℃迄上がり、より一層蒸し暑くなる。このぐずついた天気は火曜日迄、一部は警報級の雨にも注意が必要ですね。13時、30.1℃、68%雨のためか枝が伸びた小庭の「ムクゲ・木槿」、枝の隙間から白いものが、もう花が咲いており、アリさん達が忙しそうです。今年は樹勢が強く、狭い庭ですのでかわいそうですが、剪定しなければ。さて今日6月30日、多くの神社で「夏越の大祓い」が行われています。この半年間の心身の穢れや罪を祓う神事で、人形や茅の輪を使い自分の代わりに清めて頂けます。今年は、秋田県の男鹿半島の「真山神社(しんざんじんじゃ)」で「茅の輪くぐり」をさせてもらい、半年の穢れ等を祓っていただきました。だが現地では夏越の大...夏越の大祓い・茅の輪くぐりは秋田・男鹿市の真山神社で

  • 秋田の旅⑤妙乃湯の花と二日目の夕食・朝食

    今朝は雲の隙間から陽射しが届き、お昼前から青空も・・・久しぶりの日差しは有り難いが、それにつれムシムシ感が増す梅雨晴れの一日。10時、24.8℃、85%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はアカネ科の「クチナシ・梔子」、固有の常緑低木、枝先に一輪ずつ咲き、咲き始めの夕方は純白、翌朝にはクリーム色となり、落下前には黄褐色に変化する一日花で、ジャスミンに似た南国風の甘い香りを放ち、キンモクセイやジンチョウゲと共に三大芳香木とされる。原種は一重咲きで6枚の花弁を持つ。江戸時代の文政年間にクチナシの花の隆盛を極め、40以上の品種があった。出来た実は長さ3㎝程で、秋にはオレンジ色に熟し、先端には6本の萼がトマトのヘタのように残る。この萼をクチバシに見立て「クチバシを持ったナシ」の意でクチナシとの説もあるが、果実が熟...秋田の旅⑤妙乃湯の花と二日目の夕食・朝食

  • ネジバナの別名はモジズリ

    深夜に音を立てて降った雨は今日13時迄に58㎜に達し、現在は小康状態です。気温は21.0℃から13時現在、25.5℃迄しか上らず、ジトっと重たい空気感に気持ちも沈みますね。この後夜にかけ強い雨雲がやってくるようで、突然の豪雨に注意が必要です。👆御蓋山9時、22.5℃、98%100年前、1914年の今日は「サラエボ事件」が起きた日で、第一次世界大戦WWⅠの引き金になった。ボスニアの首都サラエボでオーストリア皇太子フランツ・フェルディナント大公が、黒手組のボスニア系セルビア人に暗殺される事件だった。オーストリア・ハンガリー帝国はセルビア王国に最後通牒を突きつけ、4年間以上ののWWⅠへと繋がることになる。同じような戦闘方法が100年後のウクライナの地でも行われているようで、愚かなる人類となりはてたかのよう、何を...ネジバナの別名はモジズリ

  • 乳頭温泉郷・妙乃湯の一日目の夕朝食は

    曇り空の朝、20.5℃とほど良い気温から上がるも日差しはなく、午後1時前の25.1℃と梅雨冷えの一日、今夜から明日の日中にかけ本降りの雨になるかも。10時、24.9℃、66%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ホタルブクロ・蛍袋」、園芸種では「カンパニュラ・プンクタータ」と呼ばれる。原産地は日本、シベリアや東アジアで、キキョウ科の多年草で山野草の一種、初夏に大きな釣り鐘状の花を俯いて咲かせ、花の中に点々としたスポットが入るところが特徴とされ、別名の「スポッテッドベルフラワー」の由来です。和名の由来は『子供が袋のような形の花の中に蛍を入れて遊んだ』が有力?。 花言葉は落ち着いた色や下向きに咲く花姿の真面目さから「正義」と。花の大きさは約3~5cm、花の形は鐘形、5個の花弁が合着して鐘の様な形で、上部が裂...乳頭温泉郷・妙乃湯の一日目の夕朝食は

  • 秋田の旅③田沢湖へ

    22.9℃が最低気温の朝は曇り空、10時過ぎから薄曇りとなり日差しが降り注ぎ、12時半には29.0℃迄上がったが、また雲が厚くなり、小康状態に。明日の朝から雨雲が次から次へとやって来そう、梅雨ですね。11時半、27.1℃、44%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はザクロ科の「ザクロ・柘榴」原産の中東付近から中国を経て日本に渡来した落葉高木で、独特の形状の果実を付け寿命の長い樹木です。和名は、原産地であるイランの「ザクロス山脈」に由来し、別名として「色玉」「吉祥果」「ソコトラザクロ」とも。また朱赤色や白覆輪の八重咲きのものは「花石榴・ハナザクロ」と呼ばれ、結実するのは稀で、観賞用となる。花は、肉厚なオレンジ色のガクの間から飛び出すように花びらを広げます。花言葉は「円熟した優美」740年前、1284年のこの...秋田の旅③田沢湖へ

  • 秋田の旅②角館を歩く

    今日も曇り空、時折雨粒が落ち梅雨特有のジメジメした一日になり、気温は23.5℃から11時半頃の29.9℃と真夏日に一歩届かず。12時、28.7℃、65%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「オカトラノオ・岡の虎尾」日本を含む東アジア原産のサクラソウ科の多年草で低山に咲く山野草で、地下茎で増える。夏には同じ方向を向いて波打つ白い花序は印象的で涼しげな花です。秋には葉の紅葉を愉しめという。和名の由来は、漢表記で「丘(岡)虎の尾」されるように、丘に咲き、花序が虎の尾のようにしなやかに波打つ姿から名付けられました。でも英名は「Gooseneckloosestrife」、花序の形状と白さをガチョウの首に例えている。東洋と西洋の文化の違いなのでしょうか、面白いですね。近所の公園の一角で6/25花言葉は花序の感じから...秋田の旅②角館を歩く

  • 秋田旅行①伊丹空港から秋田空港まで

    厚い雲が覆う朝、最低気温は24.3℃ともう少しで熱帯夜に届くほど。やはり昨夜の寝苦しさは、これが原因、実はエアコンを5分ほど2回もONしたためか、寝不足状態だ。日中、雲の隙間から差し込む陽射しも時折あるが、最高気温は12時過ぎの29.2℃止まり。この蒸し暑さに身体がついて行かない。15時、28.2℃、68%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「レンゲツツジ・蓮華躑躅」ツツジ科の落葉低木で日本固有種だが有毒植物です。日当たりの良い高原などで、4月〜6月に一枝から輪状に複数の朱橙色で漏斗状の花を開き、ツツジの中では最も大きな花とされ、花色は朱橙色以外に、朱色、黄色、白色も。和名の由来は、枝先に輪をなすような花の様子が蓮華に見えることからと。別名は「ウマツツジ・馬躑躅」「ベコツツジ・牛躑躅」など花言葉は、...秋田旅行①伊丹空港から秋田空港まで

  • 秋田駒ケ岳の女岳の噴煙は

    梅雨ですね、最低気温は午前3時前の22.0℃、やや寝苦しい夜が明ければ雨も上がり、時折雨雲が通り過ぎるも小康状態の奈良、最高気温は午後3時過ぎの30.3℃、真夏日となりより一層ムシムシとしている。そして今夜から早朝にかけまた雨になるという。10時半、27.9℃、84%昨日午前中の写真の「ツユクサ・露草」、一日花で萎み、また咲いていた。澄んだ青い花の奥ゆかしさにちなみ、「尊敬」と言う花言葉がある。さて今日は、20万人を超える人が亡くなった沖縄戦から79年の「慰霊の日」、戦没者を追悼し、平和への願いを捧げなくてはいけませんね。合掌そして面白いところでは、80年前1944年のこの日は、北海道壮瞥町の有珠山東麓の畑地が噴火し、「昭和新山」が誕生し、現在も噴煙が上がる。国の特別天然記念物、日本ジオパークと世界ジオパ...秋田駒ケ岳の女岳の噴煙は

  • マエストロ井上道義、最後の京響のプログラムは

    朝から良い御天気で、お昼過ぎには30.9℃迄上がり真夏日となった奈良、11時、29.6℃、57%天候は下り坂で夕方にはしっかりと降る雨、短期集中型の梅雨らしく、この雨は月曜日朝まで断続的に続き、警報級の雨量となりそう。NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はバラ科の「シモツケ・下野」初夏に、紅色の小さな花を枝先にたくさんつけるが、花色や葉色が変化した園芸品種も多数見られます。日本、朝鮮半島、中国に分布する落葉低木で、和名の由来は下野(しもつけ)の国(現在の栃木県)に因む。花言葉は「いつかわかる真価」今日の午後は京都北山の京都コンサートホールでの京都市交響楽団第690回定期演奏会で、12月引退表明のマエストロ「井上道義」、京都では最後なのに電車が遅れて、開演に間に合わず、開演10分後の第二楽章から最後部の立見...マエストロ井上道義、最後の京響のプログラムは

  • 秋田駒ケ岳のコマクサに会いに

    昨年より23日、平年より15日遅い「梅雨入り」となった近畿地方、促すような雨は午前2時過ぎから降り出し、午前7時台にはBS放送も受信不良になるほどでも総雨量は47㎜でした。例年では大雨シーズンですから、平年と同じような梅雨明けになれば、日数が少なく降れば大雨でしょう。今年から都道府県単位で線状降水帯の発生予測も出ているが、精度はまだまだ今はまだオオカミ状態、今後データが貯まれば予想精度の向上に期待し、早めの対策を!!!。15時半、26.6℃、58%午前11時頃から陽が射し始めれば、むっとするような天候になり、17時前に最高気温は28.0℃に。若草山一重目頂上付近に人の姿が・・・明日の昼からまた雨になるようで、週末も大雨と予報されており、一週間ずれておれば、18日の秋田駒ケ岳山行も台無しになるところ。ヤマッ...秋田駒ケ岳のコマクサに会いに

  • 和洋のハーブは、シソを除いてもうお終い?

    夜明けに弱い雨が降るも、薄日もある曇り空で気温は20.4℃からお昼までに28.0℃迄上がり、やや蒸し暑さを覚える一日になりました。11時半、27.1℃、69%今日の誕生日の花は「カモミール(加密列・カミレツ)」Sweetfalsechamomileヨーロッパ原産のキク科の一年草でデージーの仲間です。古代エジプトではローマンカモミールを太陽神への捧げ物(治癒の秘薬、最高のハーブ)としてたたえた。ギリシャでは、熱病や婦人病の治療薬として使われていた。アングロサクソン人の神話に登場する薬草の神ウォドンがこの世に与えた9種の聖なるハーブの一つで、イギリスで最も古くから知られる薬用植物です。日本へはオランダ医学の薬として、江戸時代に持ち込まれている。カモミールの花の芳香には、リラックス効果や消炎効果がありアズレン、...和洋のハーブは、シソを除いてもうお終い?

  • アメリカオニアザミも生態系被害防止外来種

    今朝の最低気温は20.8℃、通りで薄い布団一枚でも寝れた訳、シャッターが5時過ぎに設定が変えられ、曇り空で冷気が寝室に流れ込み、二度寝を。でも気温は11時過ぎに30.6℃迄上がるも、天候は下り坂で、夜には雨が・・・この後の天気予報、梅雨前線が一時南下し日曜・月曜は晴れ間だが、その後梅雨前線が北上して、18日火曜日が梅雨入りとなるような天気図ですね。11時、30.1℃、42%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はユキノシタ科の「アジサイ・紫陽花」原種は「ガクアジサイ」とされる日本原産の落葉低木。江戸末期にヨーロッパに渡り品種改良がなされ、セイヨウアジサイとして逆輸入されている。花びらに見えるのは咢片で、散りにくく、長期間楽しめますね。また土の酸性度により花の色が変わり、アントシアニンという色素の一種のデルフ...アメリカオニアザミも生態系被害防止外来種

  • ナンキンハゼは生態系被害防止外来種リストに

    奈良の今朝の最低気温は19.9℃でまだ爽やかさが残るも、厳しい日差しで気温は上昇し、午後3時過ぎに34.5℃に達し、この暑さは今日がピークらしい。それにしても梅雨入りはいつになるのやら11時、29.5℃、44%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はセンダン科の「センダン・栴檀」この辺りではもうすっかり散ってしまいましたが・・・平均樹高15mの落葉高木で、成長が早く幹はまっすぐに伸び傘状に広がる。古くは万葉集にも登場し、例として万葉集17巻3913大伴家持 『保登等藝須安不知能枝尓由吉底居者花波知良牟奈珠登見流麻泥』霍公鳥(ほととぎす)楝(あふち)の枝に行きて居(ゐ)ば花は散らむな玉と見るまで』意)ほととぎすが楝(あふち)の枝にとまれば、玉が散るように花が散ってしまうこのようにアフチと呼ばれ、他にオオチ、オ...ナンキンハゼは生態系被害防止外来種リストに

  • 狂王ルートヴィヒ2世の遺物バイロイト祝祭劇場に思いを

    今朝の最低気温はシーズン最初の20度越えの20.2℃、晴れ曇りの朝から厳しい日差しを受け、午後3時過ぎには31.2℃まで上がりやや蒸しさえ感じる一日。13時半、30.2℃、53%1886年のこの日、第4代バイエルン国王「ルートヴィヒ2世」40歳で没する。「狂王」とされるほど、建築と音楽(戯曲・オペラ)に破滅的浪費を繰り返す。有名なノイシュヴァンシュタイン城やバイロイト祝祭劇場等を残したが、死の前日に精神に異常をきたしたとして廃位され、翌日水死体で発見された。彼の良き理解者だったエリーザベト皇后は知らせを受け、「彼は決して精神病ではありません。ただ夢を見ていただけでした」とは述べている。死の詳細については未だ謎のままです。我はワーグナーが自ら設計した「バイロイト祝祭劇場」に2012年8月下旬にバイロイト音楽...狂王ルートヴィヒ2世の遺物バイロイト祝祭劇場に思いを

  • アルストロメリアが咲く

    今朝は19.8℃と最低気温迄上がり始め、夏を予感させ、気温も13時現在30.8℃迄上がっており、今日は32℃、明日は33℃と予報され夏ですね・・・でも週末は雨らしい。11時、29.1℃、57%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はミズキ科の「ヤマボウシ・山法師」東アジアに自生する落葉低・中木、葉が出たあとに、枝先に開花し鑑賞期間が長く、同種のハナミズキより華やかさは少ないが、梅雨どきの花の代表です。なお花弁のようだが、ハナミズキと同様、総苞片(花のつけ根の葉)です。和名の由来は、中央の小さな花の集合が僧侶の頭、そして白い総苞を頭巾に見立て比叡山延暦寺の僧を連想させたことからです。江戸時代には欧米へ渡り観賞樹木となり、色も白い外にピンクや帯緑色やウルフ・アイと呼ばれる白覆輪葉で、葉緑がやや波打する種もあるよ...アルストロメリアが咲く

  • 生駒山の五月下中の花

    奈良の今朝最低気温は18.1℃、夏の日差しで爆上がし31.1℃と真夏日になり、半袖半ズボンのいでたちに着替えたほどです。13時半、30.2℃、43%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花「スイカズラ・吸葛、忍冬、金銀花」 東アジアの山野に自生するスイカズラ科の半落葉性、右巻の蔓性低木、向かい合わせに生える卵型の葉が2枚、葉の付け根から両側2つずつ花が咲き、甘く優しい香りを漂わせる。花の咲き始めは白、翌日には黄色に変化することで「金銀花」ともいわれる。5/26生駒山にて花びらは上下に大きく2つに分かれたような特徴的な形をし、中心から飛び出すように雄蕊と雌蕊が付く。スイカズラの和名は、細長い花筒の奥に甘い蜜があり「蜜を吸うつる植物」から吸葛と。そして漢方薬の一つで中国名「忍冬」からニントウ、それ以外にもミツバナ...生駒山の五月下中の花

  • 鴨足草で鴨長明の忌日

    今日は「入梅」、深夜の雨も上がり急速に天候が回復し晴れの一日、気温は17.2℃から上昇し、最高気温は午後3時前には28.7℃迄上がりました。今季初めて長袖から半袖に着替え外出したが、強い日差しですっかり夏を感じられ、暑さに参り駅からの帰りは、車でお迎えを頼んだほど。10時、23.6℃、66%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ユキノシタ・雪の下」和名の由来は諸説あり、例は「多年草で雪の下でも枯れずに常緑を保つ」や「白い花を雪に見立ててその下に葉がある」・・・。ユキノシタ科の常緑多年草の山野草、半日陰の湿った場所を好み、わが家では北西の隅で連休明けから咲きだしていた。花言葉は、民間療法に用いられることから「切実な愛情/博愛」5/10現在、周りのドクダミに追いやられ、残りの花は少なくみすぼらしい。6/10...鴨足草で鴨長明の忌日

  • 寶山寺・奥の院巡りへ

    明け方前から降り出した雨、ほぼシトシト雨だが降ったり止んだりを繰り返し、朝方の最低気温は17.2℃で、最高気温は深夜の21.9℃を越えていない。7時半、19.8℃、82%今日は日本の古墳研究の先駆者で「日本考古学の父」さらに「日本アルプス」命名者の「ウィリアム・ゴーランドWilliamGowland」1922年の没日です。彼は明治政府が、英より大阪造幣寮(現造幣局)に招聘(1872年~1888年)した化学兼冶金技師で、通常3年間が16年もの長きにわたり日本近代産業の育成に大きな貢献をする。面白いところでは三ツ矢サイダーに系譜が続く炭酸水「平野水」の発見も。公務の合間には、日本各地の古墳調査(406基)や登山(六甲山で日本初の西洋式登山を行った3人のうちの一人で)、ボート漕法の指導、日本絵画の収集など。さて...寶山寺・奥の院巡りへ

  • 寶山寺・生駒聖天へお参り

    お昼頃までは日差しはあったが、天候は下り坂で厚い雲が覆いだした。ムシムシ感がと思えば、正午過ぎに30.1℃迄上がり、真夏日となった奈良。明日明後日は雨模様で、今日九州南部が平年より9日遅く梅雨入りし、この後梅雨入りかなと思えば、梅雨前線は南下するという。今年の梅雨入りは平年より10日以上遅くなり、月半ば以降になるのか?。13時、28.6℃、38%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ノイバラ・野茨」バラ科の落葉つる性低木で、日当たりのよい場所に白い花を咲かせて自生し、万葉集巻二十4352番丈部鳥、「ウマラ」として登場している。『美知乃倍乃宇万良能宇礼尓波保麻米乃可良麻流伎美乎波可礼加由加牟』詠)『道の辺のうまらの末(うれ)に這(は)ほ豆のからまる君をはなれか行かむ』意)道端のうまらの先に絡みつく豆の...寶山寺・生駒聖天へお参り

  • 生駒山上から生駒駅へ下る

    今朝の最低気温は17.1℃、雲量は多いが強い日差しで気温は28.6℃迄上がり、もう少しで真夏日を迎える暑い一日になりました。でも日曜日は雨、すこしはぐずついた日が続くも、梅雨入りは再来週かも。13時、27.0℃、47%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「イワカガミ・岩鏡」日本固有種でイワウメ科の常緑多年草、高山植物の一種だが低山でもみられる和名の由来は岩場に多く生え、葉に光沢がありそれを「鏡」に見立てたもの。2019.5.24大山6合目初夏から葉の中央から高さ10~20cmになる花茎を伸ばし、先端に3~10個の総状花序の花をつけ、色は淡紅色で萼片は5個、裂片は長楕円形を呈す。花冠は径1.5cm迄で、漏斗状で5裂し、裂片の縁はさらに裂ける。雄蕊5個と短い仮雄蕊5個があり、雌蕊は1個です。花言葉は必ず...生駒山上から生駒駅へ下る

  • 梅は不作

    薄雲が空全体を覆うなか、雲を通して日差しが届き、ややムシムシ感がある。昨日までの寒気が去り最低気温は15.6℃、二つの高気圧の谷間に入っており、午後からは27.0℃迄上がるも、雲が増して急な雨に会うかもしれない。11時、24.9℃、54%今日は「梅の日」、例年の半分ほどと大不作で良い梅干しは期待薄?かも。和歌山県田辺市の紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)が制定しており、天文14年4月17日(新暦1545年6月6日)、京都・賀茂神社の例祭「葵祭」で、後奈良天皇が神事をされた際に、梅が献上されたという故事からという。*葵祭の起源は欽明天皇の567年、五穀が実らず4月の吉日に祭礼(賀茂祭)を行った。江戸時代に復活したおり、葵の葉を飾り葵祭となり続く。現在葵祭は一月遅れの5月15日です。小庭でNHKラジオ深夜便...梅は不作

  • 東大寺の大仏蛍、そろそろ出番か

    ウグイスの鳴き声に起こされれば、陽が射しこみ爽やかな朝でした。最低気温は午前4時前の14.0℃、強い日差しで最高気温は14時半頃27.9℃迄上がる。13時、24.8℃、45%遠く東の春日奥山を眺めれば、若草山に多くの方が訪れているようで、一重目頂上付近に人の姿が・・・若草山の麓にある東大寺、縁のある方の命日です。1206年のこの日、東大寺大勧進職として、1180年の南都焼き討ちで、ほぼ焼失した東大寺の復興を果たされた「重源 (浄土宗の僧)」86歳で遷化された日。浄土宗の開祖・法然に浄土教を学び、山谷を歩き修行し、「入唐三度聖人」と自ら称したように中国を3度訪れられ、仏法以外に建築術なども学ばれ、1168年には後述する栄西とともに帰国されている。さて大仏開眼供養は文治元年(1185年)に行われるも、その後の...東大寺の大仏蛍、そろそろ出番か

  • 大和文華苑でウメモドキとアジサイ

    昨日同様に寒気が居座り雲量が多く、最低気温も13.3℃迄下がり冷たさが・・日中も時折黒雲に覆われるが雨粒は落ちてこない。午後2時迄の最高気温は25.5℃と夏日になったが、足元は冷たい。明日以降は気温も上がり平年並みで暑くなり、梅雨入りは来週以降ですね。13時、23.1℃、52%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はスイレン科の「スイレン・睡蓮」和名の由来は、夜には花が閉じ(睡る)、朝になると再び花開くことに因む。世界各地に約40種類分布する水生草本で、地下茎または塊茎をもち、多くは熱帯性スイレンで、葉柄が水面から突き出て昼咲きと夜咲きがある。一方温帯性スイレンは6種類と少なく、昼咲きのみで葉も花と同様に円形で水面に浮かぶ。スイレンとハスの違いは、葉に切れ込みがあるのがスイレンです。花言葉は「清純な心/信仰...大和文華苑でウメモドキとアジサイ

  • キンシバイとビヨウヤナギの違いは?

    明日迄残る寒気で13.6℃迄下がった朝、雲量は多く雲間から差し込む陽射しは強いのだが、最高気温は14時半過ぎの25.0℃とやっと夏日に。14時、23.6℃、48%さて朝10時頃、用事で駅まで歩いて行けば、アジサイにもう青色が出始め、三角錐の白色のアジサイも咲いていた。白い花は北米原産で、柏の葉のような5~7つに深く裂けた大きな葉と、円錐形に咲く特徴の「カシワバアジサイ・柏葉紫陽花」で、秋の紅葉も楽しめる。このカシワバアジサイ、流行りなのか民家でよく見かけるようになった。枝の先端にうつむき加減に花を咲かせる黄色い花「キンシバイ・金糸梅」も印象的で、属名ラテン語の別称「ヒペリカム」の方が通用しているようだ。中国原産のオトギリソウ科の半常緑低木、観賞用として江戸時代中期に渡来。3~4㎝大の黄金色で5枚の花弁は開...キンシバイとビヨウヤナギの違いは?

  • 興福寺の今は

    今日は一日中、陽が射していると思えば、一転して空が曇り、雷を伴って大粒の雨が降り出す変な天気です。原因は日本海に寒冷渦があり、寒気が南下してきているの原因らしい。14時、24.0℃、58%朝から奈良市生涯学習財団主催の奈良学セミナーで市内へ出かけた。用いた交通機関は奈良交通バス、70歳になり1乗車100円の「ななまるカード」を初めて使わせていただいた。有難いことですが、以前は1時間に2本あったのが日中は1本しか運行しておらず、帰りは出たばかりで、お昼の奈良公園へとむかった。インバウンド客と日本人観光客で混雑していた。鹿さんもお腹いっぱいで・・・興福寺境内へとうろつき・・・南大門跡付近から見れば👇北円堂(国宝)中金堂👇2018年(平成30年)10月再建 興福寺境内西側から中金堂・東金堂(1415年再建・国宝...興福寺の今は

  • 大和文華苑のササユリを

    水無月朔日、朝のうち雲は多かったが気持ちの良い朝を迎えた奈良、最低気温は14.1℃で、昼前には晴れ渡り最高気温も28℃迄上がっている。12時、22.4℃、54%中国大陸に上陸した台風2号、このあと温帯低気圧に代わるも近畿地方には、大きな影響はないらしい。近畿地方の梅雨入りは、平年は6月6日だが、二週間天気予報によれば・・・、6月中旬以降になるらしい。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「サツキツツジ・皐月躑躅」名の由来は、陰暦の5月皐月、現在の6月頃に開花することからという。ツツジ科の常緑低木で、江戸時代に人気となり園芸品種は2000種以上とされ、近縁のマルバサツキ、クルメツツジや洋種のアザレアとの交配種です。 別名は「映山紅・えいさんこう」や「杜鵑花・とけんか」などと呼ばれる。 花言葉は、多くの花...大和文華苑のササユリを

  • くさかコースで生駒山上へ

    深夜に降り出した雨も思ったほどではなく、朝方は時折雨粒が落ちる程度で、夕方には止みそうな天候、気温は16.1℃から上がるも21.4℃だった。東の春日奥山山頂付近は雲の中ですが、若草山や御蓋山は姿を見せている。11時、19.9℃、85%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はスイカズラ科「タニウツギ・谷空木」主に日本海型気候の多雪地に、陽の当たる山地の谷沿いや斜面で群落を作る日本の固有種。ウツギと同じ頃に花が咲くことから命名される。別名として色から「ベニウツギ」とも呼ばれ、地方名は「ダニバナ」や、田植え時期に咲くことから「タウエバナ・田植え花」、花色が火事を連想させるとして「カジバナ」とも呼ばれる。又タニウツギの枝で遺骨を拾う箸を作ったとされ、「ソウシキバナ・葬式花」や「シビトバナ・死人花」という別名を持ち、...くさかコースで生駒山上へ

  • 興福寺五重塔の覆屋の鉄骨は4重目に

    朝から晴天で空気は爽やかなひんやりさ、最低気温は12.2℃迄下がっていた。強い日差しで昼過ぎには28.2℃迄上がるも、雲が空を覆しいだせば蒸し暑さも天候は下り坂で夜には雨が降り出し、明日まで続くようだ。13時、27.3℃、44%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「フタリシズカ・二人静」日本を含む東アジア原産、センリョウ科の多年草で、鋸歯をもつ葉が対生し、通常2本だが、1~5本の花序が上がり、花は花被を欠き雌蕊は白色の雄蕊で包まれる。4/9小庭で和名の由来は、2本の花序を能楽『二人静』における静御前とその亡霊(菜摘女)の舞姿にたとえたものとされる。和漢三才図会でも謡曲「二人静」に由来すると・・・和漢三才図会花言葉は「いつまでも一緒に」昨日用事で、午後3時過ぎに三条通から奈良興福寺・猿沢池の周辺を抜ければ...興福寺五重塔の覆屋の鉄骨は4重目に

  • 奈良基地際の展示飛行訓練

    昨日が嘘のようなお天気、急速に回復し、空気が入れ替わり爽やかな朝です。最低気温は14.8℃、雲が取れて日中は25℃迄上がった奈良、遠く東の春日奥山若草山の芝の鮮やかさが際立っている。13時、22.7℃、47%午後1時半過ぎに、北方面から爆音が近づいてきた。一機はさっと通り過ぎ、二機目はゆっくりとやって来た。外に慌ててでて、シャッターを切る。32-8058との番号が読み取れ、F-15DJEagle(F-15DJEagle)小松基地所属か2時10分ごろからも、もう一度やって来ていた。実は6月1日の日曜日、「航空自衛隊創設70周年奈良基地祭」があります。悪天候で展示飛行の事前訓練が今日になっている。展開したアレスティング・フックを含め、着陸姿勢に入ったF-15DJです。高度は200m?ほどでかなり速度は遅い。そ...奈良基地際の展示飛行訓練

  • 近鉄旧生駒トンネルと孔舎衙坂駅跡へ

    昨夜から降り出した雨で梅雨末期のような雰囲気の奈良、最高気温は深夜の23.0℃から下がり始め、午後2時現在に18.7℃になる。前線通過後も気温は下がりそう。降り止まない雨、前線の通過迄が本番のようで、一部には大雨も懸念される。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はヒガンバナ科の「アマリリス」名の由来はヒッペアストルム属アマリリス属の仲間として分類されたことからで、「馬のように大きく、星のような形の花」を意味する。南米を中心に約90種以上ある多年草で、交雑させて多数の園芸種が作り出され現在でも新しい種が創出されるほど人気の花です。 5/26生駒にて春に伸びた太い花茎は中空洞で、初夏に直径10~20㎝ほどの大きなユリのような六弁の花を2-4個と数輪放射状に咲かせ、花色は白・赤・薄紅・淡黄など。日本には江戸...近鉄旧生駒トンネルと孔舎衙坂駅跡へ

  • 京都市交響楽団第689回定期は就任披露

    夜が明けて降り出した雨もお昼前には一休み、雲を通しての日差しもあり、東の春日奥山も雲が上がり稜線が見えてきている。暖かだった朝、最低気温は午前7時半過ぎの18.4℃、最高気温は午後2時過ぎ27.1℃迄上がりました。明日は明け方から日中にかけ大雨が予報されている。まだ5月なのに。11時半、22.0℃、90%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「エビネ・海老根」、和名の由来は、地表近くのバルブをエビのように見立てたことに因む。ラン科の地生ランで、花茎に小さな花が8~15輪集まって咲き、5枚の花弁があるように見えるが、うち3つは萼片です。鳥が水平に飛び立つような姿が好まれ、古名は「スズフリソウ・鈴振草」で別名「エビネラン・海老根蘭」「ジエビネ・地海老根」「ヤブエビネ・藪海老根」花言葉は「謙虚な恋」エビネの原種...京都市交響楽団第689回定期は就任披露

  • 生駒山の一等三角点はどこに

    晴れ渡った朝、気温は13.0℃迄下がったが、強い日差しで午後2時前には28.5℃迄上がり、夕方には熱気が残り23℃台、やや蒸してきている。でも天候は下り坂で明日昼頃には雨が降り始め、台風1号が梅雨前線を刺激して火曜日は大雨のところも・・・15時半、26.3℃、53%今朝から近鉄石切駅から日下道をつかって生駒山へ、一等三角点641.99mを探したがわからず、ヤマップで確認し、係の方にお聞きしました。ここは何処かと言うと、近鉄生駒山上遊園地の㉑SL列車(C58らしい)の線路の真ん中なのです。40年ぶりで訪れた生駒山上遊園地、閑古鳥が鳴いているのかと思いきや・・・小学生までの子供さんを連れた親御さんで大賑わいでした。あの飛行塔にも列が・・・昭和4年1929年設置された高さ40mの「飛行塔」、戦時中の金属供出の対...生駒山の一等三角点はどこに

  • ロバート・キャパ没後70年

    爽やかな晴天の朝、最低気温は14.4℃で足元が冷たく感じるも、午前9時前には20度を越え、日中は夏日となり26.2℃迄上がった奈良です。10時、21.0℃、42%今年もタマネギの収穫時期を迎えました。一昨日引き抜いて根切し、乾燥のため置いていたタマネギ、10個ほどまとめて括り、物干し竿に吊るしました。狭い地面でやりくりして連作を避けているが、昨年よりも小型化とトウ立ちも目立ち、もう無理なのでしょうか?。通常の有機肥料を漉き込んで植え付けただけで、タマネギ用の肥料が必要?トウ立ちの原因は低温に曝されたことによるらしく、マルチシートを用いて保温した方が良いと、だがSDGsも考えれば、プラごみを出したくない。根や葉などをコーンポストに入れ片付けをしていると、椿の根元に、小さな白い花が一輪、要注意外来生物の「トキ...ロバート・キャパ没後70年

  • 「A列車で行こう」は没後50年

    今朝は薄曇りで、靄がかかる東の春日奥山は稜線だけ、最低気温の17.5℃から14時前に28.5℃迄上がっている奈良です。11時、25.3℃、63%外に出れば蒸し暑ささえ覚えるが、なんと今日中にも台風1号の発生するとされ、太平洋側の海上を通るコースをとるようです。ただ横たわる梅雨前線を刺激し、来週は一部では豪雨になるところも、そしてエルニーニョからラニーニャへ夏には代わるようで、灼熱の夏になるかも。小庭には忙しくハナバチが咲いたばかりの白花ホタルブクロへ訪れていた。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はボタン科「シャクヤク・芍薬」春に豪華でエレガントな花を咲かせる中国北東部原産の多年草で、平安時代以前に薬草として渡来したことから和名にも薬と。その後花の美しさから観賞用として発展し、シンプルな花形から和シャ...「A列車で行こう」は没後50年

  • ニワゼキショウは北米原産

    曇り空の朝、最低気温は17.2℃と高く、薄日も差し込み気温は27.0℃に。だが、外を歩けば蒸し暑ささえ覚えるほどです。14時、27.0℃、51%👆若草山一重目用事で朝から外出、10時頃奈良行き急行に乗れば、乗客はほぼ外国からの方ばかりのよう、ここは何処の電車内と思えるほどだった。これらの観光客、奈良市内に宿泊せず、京都や大阪から日帰り客ばかりです。奈良は外国人観光客の訪問率は全国トップクラス、修学旅行生等も含め国内観光客も多く訪れる一方、観光消費額や宿泊者数が少ない。そして観光客は奈良公園周辺に集中しているという。平日なのに、若草山の一重目TOP付近に多くの人影が・・・NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はユリ科の「アマドコロ・甘野老」日当たりのよい山野に生え、草丈50センチメートル前後で、長楕円形の葉を...ニワゼキショウは北米原産

  • 道明寺と道明寺粉

    日差しのあった朝だったが、雲が覆い始め昼前には全体が雲に覆われている。気温は冷たたさえ感じる12.3℃から、最高気温は午後1時前の26.0℃だった。11時、23.1℃、56%11時、遠く東の春日奥山、手前の若草山一重目頂上付近に結構な人の姿が。NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はミカン科の「ミカン・蜜柑」花言葉は「親愛」5月2日のブログ「ミカンの花が咲く」から、柑橘系の香りで包まれていたが5月22日の今日は、もう小さな果実が出来ている。そして小庭ではなんと「ハギ」の花が咲きだしていた。さて先日の葛井寺から誉田八幡宮、そして道明寺天満宮まで歩いてくれば、西隣の最終目的地「道明寺」、夏のような暑さで少しグロッキー。正式には古義真言宗蓮土山「道明寺」、菅原道真公が信心をこめて、手ずから刻まれた国宝の「十一面観...道明寺と道明寺粉

  • 枕草子でのセキチクは

    遅れていた沖縄地方と奄美地方の梅雨入りの発表がありました。どちらも昨年より3日も遅く、平年では沖縄は11日、奄美では9日も遅いと。さて昨日は「草木が茂って天地に満ち始める」という二十四節気の一つ「小満」、奈良はというと遠く東の若草山の芝も緑色に輝くほどの良いお天気気温は朝方の14.9℃から上昇し、午後2時現在の最高気温は25.1℃、爽やかな五月晴れの一日に。11時、22.3℃、61%小庭では、早くも「ホタルブクロ」が咲きだしました。お隣の白花ホタルブクロが早くから咲いていたのですが、やっとですね。東大寺の大仏ボタル(ゲンジボタル)の羽化はいつになるのでしょうか。5/21NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はナデシコ科の「セキチク・石竹」英語で「Chinapink」、中国原産で平安時代に渡来したナデシコの仲...枕草子でのセキチクは

  • 「相田みつを」生誕100年に・・・

    昨夜のやや激しい雨が止みだした深夜の14.1℃が最低気温となり、夜明けと共に天候は急回復、お昼前から上空は青空で日差しが戻り、15時前の25.4℃が最高気温となった奈良です。14時、23.8℃、57%その奈良のシンボルといえば、国宝の興福寺五重塔(50.1m、1426年再建の6代目)もその一つ、今回瓦の葺き替えなど120年ぶりの大修理で、素屋根の鋼鉄桁が五重塔の二層目に届き、この7月には全体が覆われてしまいます。2030年末ごろまで、猿沢池に映る姿を見ることが叶わない。猿沢池側からそして100年前1924年この日、詩人で書家の「相田みつを」の誕生日、栃木県足利市生れ、17歳で書家に入門、綺麗だけでは人を感動させられず、自分の言葉に合った書体を生み出す。書家や評論家の評価は相半ばし、1984年に出した詩集『...「相田みつを」生誕100年に・・・

  • 大和文華苑のササユリ、蕾が色付く

    朝から音もなく降り出した雨、断続的に降り続け、午後からはやや強くなる。日中の気温、お昼過ぎの16.3℃が最低気温となり、肌寒い一日に。この雨も深夜にはピークを迎え、明日朝過ぎには止むと。そしてこの先の天候、梅雨の先触れとなり曇りの日が多くなりそうだ。9時半、18.9℃、74%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はケシ科「ヒナゲシ・雛芥子・雛罌粟」ヨーロッパ原産の一年草、全体に粗毛が密生(ケシとの鑑別点)、茎は直立し初夏に赤やオレンジなど色鮮やかな花を咲かせる。花径は約5~10cmで、4枚の花弁は薄い皺の寄った和紙様に見えるのが特徴。 花言葉は「慰め」別名としてフランス語「コクリコ」、英語「シャーレーポピー」、さらに古代中国の項羽の側室・虞美人(虞姫)が自害し、翌年墓にこの花が咲いたことから「虞美人草・ぐび...大和文華苑のササユリ、蕾が色付く

  • 東高野街道から道明寺天満宮へ

    最低気温が12.6℃と平年並みの爽やかな晴れの朝、連れ合いがシャッターを5時に設定したようで、明るい夜明け前の空が見えた。奈良の日の出は4時52分なのに、陽の光はまだ差し込まない。強い日差しで午前10時過ぎには25度を超え、最高気温は29.6℃と真夏日一歩手前になった奈良です。13時、27.4℃、27%東の春日奥山、手前の若草山の一重目TOP付近には大勢の人の姿が・・・何もないところで、暑いことでしょうね。でも天候は夕方から下り坂、明日昼からは雨で月曜日まで降ったり止んだりNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はアヤメ科の「アヤメ・文目・菖蒲」高さ30~60cm、葉はまっすぐに立ち、茎の先端に1~3輪の花を咲かせ、比較的乾燥している場所を好む北東アジア原産の多年草です。下に垂れる大きな外花被片と、直立してい...東高野街道から道明寺天満宮へ

  • 誉田八幡宮に

    寒冷渦が近畿地方からは去り、五月晴れの爽やかだった朝、12.9℃の最低気温から24.6℃迄上がり、雲量が増えるも過ごしやすい一日になりました。12時、21.8℃、43%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は、ナス科の「ジャガイモ・🥔」南米アンデス地方が原産の多年草で、500年頃から栽培され始め、15世紀半ばからの大航海時代にヨーロッパ(スペインへは1570年)、船の保存食として有用とされ、東南アジアに伝わる。日本には1598年にオランダ船によりジャワのジャガトラ(ジャカルタの旧名)から長崎に伝来したとの説があり、「ジャガタライモ」と呼ばれた。その後転じて短縮され「ジャガイモ」に。米の収穫に不利な山間・寒冷地での栽培が広まり、地方名や地方品種も多く、別名の「馬鈴薯・ばれいしょ」は中国植物名からです。葉の...誉田八幡宮に

  • 葛井寺から応神天皇陵まで歩く

    曇り空の朝、午前8時頃に日差しがあり洗濯物を干せば、23.0℃と午後1時迄で最高気温となるが、北風と黒雲に覆われて雨粒がぽつりと屋根を打つ。日本海側から寒気が流れ込んできたようで、午前10時過ぎには16.1℃と今日の最低気温を記録した。時折雨粒をもたらす雲も次から次へとやって来て、結局洗濯物は洗濯機の乾燥コースへと洗濯槽へ逆戻りに。でも午後1時過ぎから天候は回復して、明日・明後日と五月晴れで、一気に気温は30度に近づき、気温の変動が大きく体調管理が大変ですね。10時、16.4℃、57%お隣のTVアンテナで「イソヒヨ・磯鵯」のオスがよく通る声で囀るも・・・さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はバラ科の「バラ・薔薇」南半球にはなく北半球の温帯域に広く自生するバラ属の総称、低木または木本性のつる植物で、葉や...葛井寺から応神天皇陵まで歩く

  • 西国三十三所観音霊場5番札所「葛井寺」へ

    洗濯指数が80%との予報なのに曇り空の朝、最低気温は13.9℃で午前11時過ぎには24.3℃迄上がるも・・・雲が厚くなってきている。13時、23.4℃、56%1974年のこの日、セブンイレブンの日本1号店が東京都江東区豊洲に開店。50周年にあたります。アメリカのサウスランド社からのライセンスをうけヨークセブン社を設立、初フランチャイズは豊洲の酒屋「山本茂商店」の店主となる。1975年には最近まで当たり前の24時間営業を、福島県郡山市虎丸町の虎丸店で初めて開始する。その後日本の市場に合わせてローカライズし、廃棄ロスよりも機会ロスの最小化を目指せば、市場にマッチし一気に店舗が拡大している。1989年にはサウスランド社のハワイ店舗を譲り受け、海外展開となる。1991年には、経営難のライセンス元のサウスランド社を...西国三十三所観音霊場5番札所「葛井寺」へ

  • 水無瀬神宮へ離宮の水を

    晴天の朝、最低気温は8.4℃迄冷え込みましたが、強い日差しで気温は上昇し13時には夏日となる25.0℃になり、15時に最高気温は27.0℃迄上がった。13時、25.0℃、50%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はラン科の「シラン・紫蘭」宿根草で、乾燥に強く育てやすいランの一種別名は紫色の花弁から「紅蘭・コウラン、ベニラン」、さらに偽球茎は生薬名の「白笈・ビャクキュウ、ハクキュウ」とも呼ばれる。お隣の庭花弁は細長く5枚で、開ききらずに星のような形の花を咲かせるのが特徴で、花の色は観賞用に白色のもの、斑入りのもの、淡色花、花弁が唇弁化した「三蝶咲き」などがある。花言葉は「互いに忘れない」、「Hyacinthorchid(ヒヤシンスオーキッド)」と英名をもち、このヒヤシンスのギリシャ神話の悲しい物語からとされ...水無瀬神宮へ離宮の水を

  • 雨中のスイカズラとトベラの花

    風雨の朝、深夜の18.3℃が最高気温で、最低気温は午前10時半頃の13.3℃と4月初旬の気温で、寒ーい雨の一日。この雨も午後3時前から止めば、東の春日奥山が姿を現しはじめた。若草山二重目と一重目の境も見え始め、背後の春日奥山に雲が流れていく。👆二重目TOP15時半、13.9℃、95%👆一重目TOPNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はアヤメ科「ドイツアヤメ・独逸菖蒲」日向が好きな植物で、一本の茎から5個~数10個の蕾をつけ、ボリューム感のある花姿で咲く。実は野生種はなく、1800年代の初期にドイツ、フランスで交雑させて品種改良され「ジャーマン・アイリス」とも呼ばれている。アメリカで盛んに品種改良され、バリエーションのある花色(紫、白、赤、オレンジ、黄、青、複色)から「レインボーフラワー(虹の花)」と呼ばれ...雨中のスイカズラとトベラの花

  • ユキノシタがひっそりと咲く

    「母の日」は曇り空、最低気温は17.6℃と暖かな朝、雨粒も時折見るも降らず気温は午前10時過ぎには25.1℃迄上がり、日中何とか持った天候も、夕方前から雨が降り出すようです。なお夜半から明日午前中にかけて本降りになりご注意が必要ですね。10時、23.6℃、53%140年前1884年のこの日、チェコ音楽の創始者で作曲家・指揮者・ピアニスト「ベドルジハ・スメタナ:BedřichSmetana」60歳の忌日スメタナの生誕200年と没後140年が重なるメモリアルイヤーですね。特徴としてチェコの民俗舞踊のリズムを多用し、民族主義とリアリズム、ロマン主義な音楽性から叙情的な作品群が多い。よく知られているのはプラハの春音楽祭のオープニング曲となる連作交響詩 「わが祖国」、特に第2曲ホ短調『ヴルタヴァ』(モルダウ)ですね...ユキノシタがひっそりと咲く

  • 大和文華館「没後100年富岡鉄斎ー知の巨人の足跡」展

    晴天なのに最低気温は11.3℃と、平年並みの戻った朝、昼過ぎに薄雲が広がりはじめるも最高気温は28.2℃迄上がる。天候は下り坂のようで、明日の昼頃から雨が降り出し、前線の通過により明後日の朝にかけ本格的な雨になるとの予報です。11時、24.0℃、23%50年前1974年のこの日、日本初の公害事件「足尾鉱毒(鉛)事件」が80年ぶりに決着した日です。明治時代初期から栃木県と群馬県の渡良瀬川周辺で起き、加害者として古河鉱業と認定し、被害者971人に、補償金15億5000万円を支払う調停案に双方が受諾した。1980年代には操業を停止し、はげ山も緑化されているが、今でも影響は残り、東日本大震災のおり、Pb検出値に異常が見られると。メチル水銀化合物の「水俣病」、公式確認されて68年たった今も、全国で有機水銀による患者...大和文華館「没後100年富岡鉄斎ー知の巨人の足跡」展

  • 「富岡鉄斎」展の大和文華館、文華苑の花は

    6.1℃迄冷え込んだ快晴の朝、遅霜を心配しましたが・・・午前11時には20度を超え、午後3時前には26.1℃迄上がり夏日となった奈良明日までこの良いお天気が続きそうですね。12時半、22.7℃、28%若草山一重目と二重目の境には人の姿、インバウンド客で賑わってそう。この良いお天気で洗濯もはかどり、二回目は肌触りが優しい愛用の綿の毛布連れ合いの分も含め二枚、よく乾いてくれました。実は今日は「コットンの日」、日本紡績協会が1995年10月に制定している。由来は、五(こ)ten(テン)で「コットン」の語呂合せ、綿が夏物素材としてよく使用され、5月が店頭販売の最盛期を迎えるためという。 昨日「大和文華館」の特別企画展・没後100年「富岡鉄斎知の巨人の足跡」へ開催は5月19日迄で、残り少なくなり慌てて出かけました。...「富岡鉄斎」展の大和文華館、文華苑の花は

  • オオバオオヤマレンゲが咲く

    深夜の9.6℃が最低気温で、久しぶりに寒さを感じる曇り空の朝、連れ合いはついエアコンをONにしたほど。でも予報通り昼前には雲は消えるも、最高気温は午後2時前の19.1℃で、からっとした五月晴れの天候になった奈良です。*五月晴れ、旧暦の6月の梅雨の晴れ間を指す言葉だが、近年は新暦の5月のよく晴れた日としても使われることがある。 14時、18.1℃、33%若草山の芝、写真でも一重目から二重目、かなり緑が濃くなってきている。ふと鼻をかすめる甘い香りが漂ってきた。見れば多分「オオバオオヤマレンゲ・大葉大山蓮華」の白い花が下向きに咲いている。モクレン科モクレン属・マグノリアの落葉低木です。5/9花被片は白色、9~12枚、3枚ずつ輪生し、雌蕊は約10個、特徴は多数の雄蕊が紫紅色で、葯も赤色とされる。花言葉は「変わらぬ...オオバオオヤマレンゲが咲く

  • 香りでセッコクが咲いたと・・・

    曇り空の朝、最低気温は15.3℃でお昼過ぎには19.4℃迄上がるも雲量が増え気温は低下してきた。北から寒気が南下してきているようで、明日にかけ天候の急変があり、気温も低めになりそう。13時、18.2℃、52%春日奥山では広葉樹の薄緑色のグラデーションが色とりどりで、一重目頂上付近には、少なくなったとはいえ人の姿が見えていますね。朝9時頃、奈良北町から眺めた若草山一重目頂上付近、柵が目印になります。連休明け昨日7日から興福寺では大規模修理中の五重塔、2層目の工事が始まり足場の整備などが行われた。今日以降、素屋根を支える鉄製の柱を立てる作業が始まり、5月下旬頃には塔周囲が柱で覆われると。素屋根完成後には五重塔は完全に覆われ、数年は見えなくなる。なお大規模修理は2030年度に完了予定です。さて小庭の片隅で、香れ...香りでセッコクが咲いたと・・・

  • 春蘭の一種「キンリョウヘン・金稜辺」が咲く

    昨夜来の雨は15㎜と思ったほど降らず、午前9時前には止み空が明るくなる。最低気温は平年よりも高い17.4℃、日中の最高気温も24℃迄上がるらしい。11時、20.9℃、81%昨年のこの日も、同じような天候で、ブログ「第9の初演日、オオヤマレンゲの蕾が」と同じような内容になっている。申し訳ない。小庭のオオヤマレンゲは蕾の被幕が外れ、もうすぐ開花しようとしている。5/7そしてベートーベンの交響曲第9番二短調『合唱附き』、200年前1824年のこの日、ウィーンのケルントナートーア劇場において初演されている。ベートーヴェンは「総指揮者」として作品に立ち会うも、聴力の衰えもあり実際の指揮はミヒャエル・ウムラウフが行った。1792年(22歳)にベートーヴェンがシラーの詞『歓喜に寄す』に感動し、曲をつける構想をもち、その...春蘭の一種「キンリョウヘン・金稜辺」が咲く

  • ハンショウズルとベニシジミ

    曇り空の朝、最低気温は16.8℃で、昨日洗い乾燥中のBBQコンロなどを雨が降る前にと収納し、ついでに椿の剪定をし終わり、ゴールデンウィーク後半の最終日も半日が過ぎました。昼過ぎには雨雲の第一陣がやって来たが、時折雨粒が落ちるだけ、最高気温も午後2時半には24.3℃になりました。夜から明日昼まで雨で、特に早朝には雷を伴い激しい雨かもしれない。10時、21.5℃、57%東の若草山のゴールデンウィーク後半最終日の朝10時、まだ静かですね。若草山山頂👇342m(鶯塚古墳)三重目展望台さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はツツジ科「シャクナゲ・石楠花」山地に自生する高山植物で、気品ある姿から「花木の女王」と呼ばれ、栽培は難しかったが、現在世界中の原種を元に品種改良された園芸品種が多く出回る英名から「ロードデンド...ハンショウズルとベニシジミ

  • 三山木の生パスタの「カナマロン」

    今日は「こどもの日」、ゴールデンウィーク後半3日目の朝も良い御天気、最低気温の13.7℃から上昇し、午後1時過ぎには29.2℃迄上がれば、半袖に着替え早くも夏の装いに。明日は雨の降りだしが早まり、午前中には雨、昨日の子供らの家族とのバーベキュー、楽しかったのですが後始末が残る。シーツなどの洗濯と道具の洗いなど良い御天気のうちにと頑張りました。14時、28.5℃、38%今日も若草山頂上342m(鶯塚古墳)から三重目展望台にも人に姿が・・・👇👇勿論、二重目から一重目にかけ、降りてこられる多数の人ですね。床の間の皐月飾りです。連れ合いは用事で午前中は新田辺へと出かけ、迎えに来てほしいとの電話で出向けば嬉しいランチのお誘いがありました。三山木の森の中を開墾、手造りログハウスで開業後13年の「カナマロン」ご夫婦だけ...三山木の生パスタの「カナマロン」

  • 道明寺MONZENでランチを

    ゴールデンウィーク後半の一日目、今朝もやや冷えこんだ奈良、最低気温は10.2℃で湿度も低く爽やかさが残る。良い御天気で気温は上昇し、日中は半袖でもと思えるほど。午後3時半には25.6℃の夏日になりました。15時、23.9℃、36%遠く東の春日奥山を眺めれば、午後3時だと言うのに、若草山頂上342mから人の姿が見え、二重目、一重目へと下りてこられる人の列も続いていた。今日のランチは、道明寺天満宮門前にある「MONZEN」で頂きました。古民家をリノベーションされている。店内に入ると、レンタルスペースで、シェアキッチン「Happiness」と地ビール醸造所があるイベントスペースや中庭で貸切BBQもできるようです。道明寺麦酒に惹かれたが・・・8種類のサーバーと瓶ビールが数種特徴としては道明寺天満宮で栽培されている...道明寺MONZENでランチを

  • ミカンの花が咲く

    殆ど雲のない晴天で清々しい朝、最低気温は10.3℃と寒いと感じるほど・・・日中は薄雲に覆われて柔らかな日差し、湿度も低く最高気温も午後3時半頃の22.5℃と、爽やかな皐月の一日になりました。11時、17.9℃、48%この陽気で、若草山342mの頂上付近の三重目展望台には多くの人の姿。👇👇👇さて二階に上がると、お隣の庭から爽やかな甘い香りが鼻をくすぐる。ミカンの樹が二種類あり、見ればハッサクはまだ白い蕾なのに、温州ミカンもよく見れば咲きだしており、この香りは柑橘類のリモネン由来でした。ミカンは中国原産ミカン科の常緑低木です。日本には室町時代に渡来したようで、他の柑橘系に比べて甘く、蜜のように甘い果物の意味で「蜜柑」と名付けられ、文献的には初めて記されたのは、伏見宮貞成親王(後崇光院1372年-1456年)の...ミカンの花が咲く

  • 奈良博「かつてない空海KŪKAI展」で両界曼荼羅も

    小雨が断続的に降る八十八夜のこの日、最高気温はというと深夜の17.3℃から徐々に下がり、午後2時半頃に最低気温は13.5℃に下がっている。低気圧の移動による寒気の南下し、薄ら寒い一日、だがこの寒さも今日限り、ゴールデンウィーク後半は何とか好天が、最終日昼迄持ちそうですね。東の春日奥山、御蓋山(三笠山)標高283mがうっすらと見える程度です。👇12時、14.0℃、93%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「スズラン・鈴蘭」ユリ科の寒地性植物で、奈良市(旧都祁村)吐山と吐山宇陀市(室生)向渕のスズラン群生地があり向渕昭和5年当時は南限とされ「国指定天然記念物」に指定された。なお現在は熊本県阿蘇地方で見つかり、南限とされている。ユリ科の多年草で、一般的によく見られる観賞用の栽培種はヨーロッパ原産の「ドイツ...奈良博「かつてない空海KŪKAI展」で両界曼荼羅も

  • 富山旅はホタルイカ尽くし

    今にも降り出しそうな雲の朝、最低気温は17.2℃と暖かい。お昼前からやっとシトシトと降れば14時頃には上がり、一部に青空も・・・明日は晴れると思いきや、昼頃からまた雨となるらしい。15時半、22.8℃、77%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はボタン科の「ボタン・牡丹」中国原産の落葉低木、薬草として栽培されたが、唐の玄宗皇帝が「花の王」として愛でられ、木芍薬として『松窓雑録』に載る。日本にも薬草として単弁花の物が渡来し時期は不明とされる。その後宮廷や寺院で観賞用に栽培され「深見草」「二十日草」と呼ばれたと・・・。平安中期の『和名類聚鈔』の中に牡丹の名が記され、文学では平安時代中期の随筆、清少納言『枕草子』の143段に牡丹についての記載が最初となる。 "『御里居いと心うし。かかる所に住みませたまはむほどは...富山旅はホタルイカ尽くし

  • コデマリやナナカマドも花が終わる

    最低気温は16.4℃と暖かな「昭和の日」の朝は曇り空、夕方前から雨が降り出す様だが、最高気温は平年より高い26℃迄上がるとのこと。なんとかゴールデンウィーク前半は、天候が持ちましたね。10時、21.4℃、72%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はバラ科の「コデマリ・小手毬」小庭ではもう花が枯れ始め、汚くなってきた。中国原産の落葉低木、和名は小さな手毬状の花姿に由来し、テマリバナとも。日本には古く渡来し、「スズカケ(鈴掛)」の古名をもち、江戸時代初期には鑑賞用に栽培されていたようで、日本最初の園芸書、水野元勝『花壇綱目』1681年刊に記載されている。国会図書館デジタルより4~5月、小枝の先に径約3.5㎝ほどのまり状の散房花序をつけ、20個内外の白色の小花を開く。花は径約1㎝で、ほぼ円形の花弁が5枚あり、萼...コデマリやナナカマドも花が終わる

  • 富山旅の一日目は岩盤浴

    穏やかな晴天の朝、14.2℃から気温は上がり11時過ぎには夏日の25度を超え、今後さらに上昇し、13時半には29.9℃と、ほぼ真夏日並みに暑くなりました。あっという間に春が行ってしまいましたね。11時、24.8℃、54%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はマメ科の「スイートピー」、”太陽の子”と呼ばれるほどたくさんの日光を必要とし、蝶型の花から甘い香りのするマメ科のつる性一年草または宿根草です。原産は太陽溢れるシチリア島で、1695年に修道僧クパーニにより発見され、その後イギリスで園芸植物として発展し、プレゼントの花にぴったりです。面白いことに遺伝学の実験、メンデルの法則にも用いられたことですね。日本でもほぼ観賞用として栽培されている。というのも豆と莢に有毒なアミノプロピオニトリルが含まれるからです...富山旅の一日目は岩盤浴

  • 東大寺東塔復元案は68mに

    どんよりとした空模様でゴールデンウィークに入るも、いつも通りの一日。最低気温は16.2℃、時折雨粒がおち最高気温も10時半頃の20.6℃と上がらず。11時、20.2℃、65%東の春日奥山を眺めれば、若草山の芝の緑が深くなってきており、二重目と一重目の境に人が・・・、足元は大丈夫なのでしょうね。この24日に奈良文化財研究所(奈文研)は、東大寺東塔の高さを約68mの七重塔の復元案を作成し発表されましたね。奈良時代に創建時の東大寺、大仏殿の南に東塔・西塔の2基の七重塔を有し、東塔は天平宝字8年(764年)に相輪が上げられた(『東大寺要録』巻7雑事章)。南都焼討1180年で焼失したのち、鎌倉時代1223年に再建されたが、室町時代1362年の雷火で再び焼失した。それ以降、再建に着手されるも未完成に。西塔は奈良時代の...東大寺東塔復元案は68mに

  • ベル形の白い花はドイツスズランとドウダンツツジ

    薄曇りの朝、弱い日差しだが最低気温の12.0℃から気温は上がり、13時過ぎに23.8℃迄上がる。南からの暖湿な大気が流れ込み、蒸し暑ささえ覚える。だが昼前から雲が徐々に厚くなり、深夜から明日朝まで雨模様になるかも。13時、23.3℃、49%福島県で4月としては初めて30度を超えている。このところの暖かさで、小さなベル形の白い花が咲く。一つは「ドウダンツツジ・灯台躑躅、満天星躑躅」だが、今は落花盛んです。4/17もう一つは、草に隠れて「ドイツスズラン・独逸鈴蘭」が咲きだした。葉の間から細い花茎を伸ばし、茎の上部に花序が出て、白い花を数輪咲かせ、その花径は0.6~1.5㎝程度の釣り鐘状で、花弁の先は6裂して小さく反り返る。花弁の中には6本の雄蕊と1本の雌蕊があり、芳香がある。 4/23自生のニホンスズランは暑...ベル形の白い花はドイツスズランとドウダンツツジ

  • シランが咲きだす

    昨夜のピンクムーンは見られなかったが、夜からの雨も上がり爽やかな朝、雲量は多いが13.4℃から気温は上がり、午後2時に24.3℃迄上がる。明日はもっと気温が上がり、続く黄金週間前半は天候は良くないのに・・・夏日が続きそう。11時、19.4℃、59%若草色のグラデーションで「山笑う」に。そして竹林はというと、黄色くなってきており、「竹の秋」と呼ばれる。俳句の世界では春の季語となり、タケノコが出る季節に、葉っぱが黄色くなる現象のことを指し、筍に栄養分を費やすためと考えられている。さて小庭では、はやくも「シラン・紫蘭」が咲き始めました。ラン科の宿根草、関東以南の本州、四国、九州、、台湾、中国の日当たりの良い湿性斜面に自生し、観賞用にもなるが、種子が飛散しても広がる。30㎝伸びた花茎から花は数個つけ、大型で紅紫色...シランが咲きだす

  • ナラノヤエザクラは・・・

    深夜の最低気温は16.0℃で降り出した雨、午前8時ごろには止んだが、厚い雲に覆われた一日、最高気温も20.3℃までで、時折雨粒も落ちていた。14時、19.8℃、71%昨日の午後4時頃、奈良国立博物館・生誕1250年記念特別展「空海KUKAI」観覧後、連れ合いの用事終わりで迎えに来るまで30分ほどあったので・・・春日大社の「砂ずりの藤」は見頃かなと思い向かったが、インバウンド客で東大寺南大門前は人であふれかえり、さらに修学旅行団体も東大寺へと。空いている春日大社の参道へ入れば、喧騒が嘘のようです。ちらりと覗く東大寺大仏殿の甍です。少し行けば歌碑が並んでいる。万葉集巻八一五三七山上憶良『秋野尓咲有花乎指折可伎數者七種花』其一「秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花」その一訳)秋の野に咲いている花、その...ナラノヤエザクラは・・・

  • ヤマブキで太田道灌の教訓説話とは

    平年並みの最低気温11.4℃から朝の内は気持ちの良い晴れ間で気温は上昇し、15時前に26.3℃迄上がるも、雲が徐々に広がり始め、深夜から雨らしい。今後数日はぐずついた日が続きそうですね。11時半、24.0℃、32%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はバラ科の「ヤマブキ・山吹」山地に自生する日本原産の落葉低木で、黄金色が特徴の花で一重山吹(5弁)、2023.4.金剛山にて八重山吹(雄しべが変化して実がならない)、菊咲き山吹などがある。別名は「ヤブマリ」とも呼ばれる。花言葉は「気品」「待ちかねる」八重山吹ヤマブキは古くから愛された花で、万葉集にも17首詠まれている。当時から八重のヤマブキがあったことがわかる歌はといえば万葉集十巻1860番詠人不詳原)『花咲而實者不成登裳長氣所念鴨山振之花』詠)『花咲きて...ヤマブキで太田道灌の教訓説話とは

  • もう咲きだしたホツチャクソウとアマドコロ

    今日は「穀雨」なのに黄砂の飛来もほぼなくなり、乾燥して晴れの良い天気、気温は夜明け前の10.1℃から午後3時には24.4℃迄上がる。14時、24.1℃、29%200年前1824年のこの日、イギリスの詩人「バイロンGeorgeGordonByron」の誕生日で、生誕200年です。ケンブリッジ大学を卒業し、上院議員となるも、1812年「ハロルド卿の巡遊」で一躍新進詩人の名声を博す。反俗の青年貴族として、ヨーロッパ大陸を遍歴し、ギリシア独立戦争に加わりギリシャにてマラリア熱にて客死する。ロマン派の代表者でゲーテに「今世紀最大の天才」と賞賛され、代表作は劇詩「マンフレッド」、長詩「ドン=ジュアン」など。臨終の言葉〝死ぬことなどは、なんとも思わない。だが、この世に愛するものを残していくのはなんと心残りなことだろう!...もう咲きだしたホツチャクソウとアマドコロ

  • コデマリが咲きだせば、オオデマリまでも

    昨夜11時過ぎ、枕もとのラジオから豊後水道を震源とするM6.6の地震、愛媛・高知で震度6弱だが大きな人的被害はなく、またプレート内部で発生し南海トラフ地震との関連性もなく、一安心だがこの後一週間は要注意ですね。さて奈良は暑い雲に覆われているが、東の春日奥山を見れば昨日より、一層黄砂で霞み、稜線だけが見え視程は10kmほど、明日迄続くらしい。この黄砂よりもPM2.5が要注意の様で、明後日の土曜日は多いとの予報です。気温はといえば12.8℃から徐々に気温は上がり、最高気温は22℃とのこと。11時半、18.4℃、50%小庭の「コデマリ・小手毬」が咲きだせば、あっという間に白い小手毬状にバラ科、シモツケ属の1.5mほどの落葉低木で、古く中国から渡来し江戸時代初期から観賞用に栽培され続け、愛されてきた春の花です。4...コデマリが咲きだせば、オオデマリまでも

  • シラユキゲシが咲く

    今朝の最低気温は深夜の15.1℃、そのから急な雷雨が間隔をあけ通り過ぎ、天候は一気に晴れ模様なのに・・・黄砂が飛来したようで東にはやや赤っぽく霞む春日奥山が見える。日差しはやや弱いが、またまた最高気温は26℃で夏日となるとの予報だ。11時、21.8℃、49%雨の後、玄関先で我が家の最後の獅子咲き椿が咲き誇っていた。さて小庭の隅で抜いたと思った「シラユキゲシ・白雪芥子」が咲く。学名から「エオメコン」とも呼ばれるケシ科の耐寒多年草、夏の乾燥を嫌うことから半日陰で湿った土壌を好み、原産は中国東南部の標高1400~1800mの森林や藪などに生え、根茎で増える。だが非常に繁殖力が旺盛なため、駆除は根からで、鉢植えが良さそう。実は我が家も、亡き母が貰ってきて植えて以後、放置していたら大変なことに一度駆除したのだが、ま...シラユキゲシが咲く

  • アルプス交響曲に酔いしれた

    朝方少し雨が降っただけで、16.7℃と5月下旬頃の暖かな朝、空は薄曇りで東の春日奥山の稜線は見えている。天候は夕方までどんよりとし、雨は夜になるようで、最高気温は15時過ぎの25.3℃と夏日になった奈良です。11時、21.7℃、57%1924年のこの日は、『ムーンリバー』など作曲したアメリカ合衆国の作曲家「ヘンリー・マンシーニ・HenryMancini」の誕生日。結構ラジオ等で掛かっているなと思えば生誕100年だったからのようですね。オハイオ州クリーブランドでイタリア系アメリカ人として生れ、ペンシルベニア州で育つ。父はフルート奏者だったことから、フルートとピッコロの英才教育を受け、ベニー・グッドマンの勧めでジュリアード音楽院に進学し、作曲などを学ぶ。第二次世界大戦中はマーチングバンドで活躍し、後にグレン・...アルプス交響曲に酔いしれた

  • 花の春が足音を立てて過ぎる?

    最低気温が12.8℃と暖かな朝、薄雲を通して日差しが降り注ぎ、午後1時過ぎには25.9℃迄上がるも、徐々に雲が厚くなってきた。天候は下り坂のようで、西から前線を伴う雲の塊が近づいてきており、深夜には西からの雨雲がやって来そうですね。11時、24.2℃、43%東の春日奥山を眺めれば、ヤマザクラが一気に色あせて来ている。反対に萌黄色が増えだし「山笑う」春本番、いやもう気候は初夏ですね。さて150年前1874年のこの日、パリで「第1回印象派展」が開催された。印象派とは、風景や人物などの映像の「印象」を描き出した絵画を特徴とする美術運動で、「クロード・モネ」の作品『印象・日の出』1872年に由来する。(照明の当て方で、印象が変わりますね)👉Wikipediaによれば・・・マルモッタン・モネ美術館が所蔵し、当館は2...花の春が足音を立てて過ぎる?

  • 公園でコゲラに

    春霞の朝に陽光溢れ、最低気温の11.1℃から27℃迄上がり、昨日同様初夏を思わせますね。この5月下旬並みの天候は明日夕方迄続きそうとの予報、また長期予報では今月中は平年を上回る暖かさだとか。この暖かで夏野菜の植え付けを早めてもよいのでしょうか?11時、22.0℃、48%東の春日奥山を眺めれば、若草山頂342m付近の展望台の桜も色あせ、落花盛ん?、そして遅咲きのヤマザクラも春日奥山に見られるのですが・・・奈良の遅咲きの桜、小ぶりで清楚な印象「ナラノヤエザクラ・奈良の八重桜」で、カスミザクラが重弁化した変種といわれ、平年はゴールデンウィークが見頃とされている。早かった昨年同様、20日前から見頃になるかもしれない。近所の公園、ソメイヨシノは散り終わりつつあり、オオシロヤマザクラと枝垂れ八重桜は散る間際なのでしょ...公園でコゲラに

  • 利休梅があっという間に散り始めた

    雲量の多い空模様、今朝の最低気温は10.6℃、11時過ぎには22℃を越えた奈良最高気温は夏日となる27度と予報されている。11時半、21.5℃、42%小庭ではあっという間に満開になった「リキュウバイ・利休梅」、中国の揚子江下流域を原産のバラ科ヤナギザクラ属の落葉樹で、梅とは関連性は薄い。別名は「ウメザキウツギ」、「マルバヤナギザクラ」「バイカシモツケ」、「リキュウウツギ」とも呼ばれ、ウツギ、サクラやシモツケと印象が共通しているのでしょうか。4/9リキュウバイは明治時代末期に渡来し、清楚な白い花が茶人に好まれたことで、さらに利休忌の頃に咲くことに因んで和名となったようだ。茶花として満開の花は使わないが、金魚葉椿とあわせて床の間を彩っている。もう一つ、艶やかな紫紅色のも咲きだしていた。トキワマンサクの変種「ベ...利休梅があっという間に散り始めた

  • シャガが咲く

    今朝の最低気温は11.2℃、春霞の東の春日奥山の北の端から陽が上がり、奈良の日の出はもう5時半、そして日の入りも18時半前と陽が長くなりました。今日の最高気温は午後3時前の24.6℃、もう一息で夏日に。11時半、20.9℃、43%奈良市内では、ソメイヨシノはかなり散り、遅咲きの桜が満開となっている。遠く東の春日奥山の山桜、緑の中に浮かび、今や満開かのような彩りです。若草山👇三重目展望台NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はアヤメ科の「シャガ・射干・著莪」日陰に咲くシャガで、いつの間にか花を咲かせていた。中国中部原産の常緑多年草、古来に渡来しその後人為的に播種され帰化植物となる。そのため北海道を除く山麓や林内の斜面などやや湿った場所で、根茎を短く横に這って群落を形成している。人が住んだ証しなのでしょう。渡来...シャガが咲く

  • 誕生花「ミヤコワスレ」の別名は

    雲の多い朝の最低気温は9.3℃、雲を通して差し込む陽は弱々しいが・・・気温は21℃迄上がらしく、過ごしやすい春の一日ですね。10時、17.6℃、48%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科「ミヤコワスレ・都忘れ」常緑の耐寒多年草だが、本州以南の山地に自生する淡青色の「ミヤマヨメナ・深山嫁菜」の園芸品種につけられた和名です。花は直径3cmほどで中央は黄色、舌状花の色は江戸時代以降改良を重ねられ、淡青色以外に青やピンク、白があり、4月から6月にかけて花を咲かせる。花言葉は承久の乱(1221年)で、順徳天皇が鎌倉幕府を攻めて失敗し、佐渡ヶ島に22年間流され、ある秋の日に天皇が咲いた紫色のミヤコワスレの花を見られ”都のみやびやかな暮らしを恋しがっていたが、この花はそれを忘れさせる”と仰せられたことから「...誕生花「ミヤコワスレ」の別名は

  • 平城京跡のサクラは

    晴天の今朝は3.8℃迄冷え込んだ奈良、暖房器具にさっと手が伸びました。朝のルーチンワークを済ませれば、洗濯日和ですのでベッド周りもほり込み一回目、二回目は連れ合いがオシャレ着洗いをするので、我の冬着も。なお最高気温は20℃と予報されている。10時半、13.0℃、44%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はバラ科の「ヤマザクラ・山桜」日本固有種、自生する10種or11種あるサクラ属の基本野生種の一つ、品種は「オオシマザクラ大島桜」「オオヤマザクラ大山桜」「カスミザクラ霞桜」等、サクラの語源としては不詳とされているが、多数ある説の内の一つとして古来からアニミズム・植物礼拝の一種、「穀霊(こくれい)」の宿る花から・さ(穀霊)+くら(磐座)の意=さくら(”稲・農耕”の神様が宿る木)関連するものとして・古事記に...平城京跡のサクラは

  • ヒトリシズカの名の由来は

    朝方まで風雨の強い荒れた天候、9時迄には小雨も止み曇り空が続いている。昨日からの降水量は57㎜と良く降り、なんと今日の最高気温は深夜の16.3℃そして最低気温は午前9時半前の11.8℃、日中は15℃前後と肌寒い一日に。11時半、13.7℃、68%激しい雨風で地面には花びらが散るも東の若草山頂付近、何とか見頃を保つ?若草山三重目展望台👇NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「オキナグサ・翁草」牛蒡のような根を持つキンポウゲ科の固有種の多年草で、絶滅危惧種となっている。日当たりのよい草原や林縁で春になると芽を出す。葉が伸びきる前に、短い毛で覆われた赤紫色や青紫色の清楚な花を下向きに咲かせる。花弁に見えるものは萼片で、花後にできるタネに白く長い毛があり、そのタネが密集して風にそよぐ姿を老人の白髪に見立てたことが...ヒトリシズカの名の由来は

  • 佐保川の左岸の桜を

    曇り空の朝の最低気温は14.5℃、冬の布団ですので足を出すほどの暖かさ、午後2時前には21.1℃迄上がった気温も、夕方からの雨は明日昼まで断続的に降り続きそうですね。10時、19.8℃、71%遠く東の春日奥山は、桜で彩られているようですね。NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はマメ科の「レンゲソウ・蓮華草」、レンゲと同様に通称名で、標準和名は「ゲンゲ」とされる。中国原産の越年草で、渡来時期は古くからの説と、17世紀以降で明治時代に急速に広まったとの説がある。明日香村などでは春の風物詩としてピンク色の花を咲かせ、甘い香りを放つ近年は少ないが田の緑肥や、虫媒花のため蜜源(レンゲのはちみつ)にも。佐保川周辺の田4/6和名の由来は、咲き姿が「蓮(ハス)」の「華(花)」に似ていることからで、別名はレンゲソウが咲き誇...佐保川の左岸の桜を

  • 佐保川の花見・右岸を上流へ

    遠く東の春日奥山は霞む暖かな春の朝、夜明け頃の12.3℃から11時迄には21.5℃に達し、昼過ぎには夏日一歩手前の24℃迄上がると予報されている。11時、20.2℃、59%この陽気で桜の開花が進み、奈良地方気象台も今日満開の発表があるかも。霞む春日奥山(505m)原始林の緑に華やかな色が、山桜が咲きだしたようです。中腹の標高342m若草山頂も桜が見頃を迎えている。昨日の佐保川の花見を紹介します。往路ー、復路ー新二条橋を出発、左岸を上流へ、ニュウナイスズメの観察会中を過ぎて歩く。この辺りは散る花もあり、花筏大宮橋からはぐっと人出が増え、中国語や英語が聞こえてくる。遠くには若草山山頂も見えている。春の柔らかな日差しに、水面も鈍く光り、シートを敷いて花見弁当?佐保川小学校前の倉城橋付近では「水辺の学校」が設置さ...佐保川の花見・右岸を上流へ

  • イカリソウが咲き、佐保川の桜でニュウナイスズメを

    花曇りの朝9.3℃迄下がったが、雲を通して日差しが差し込み、最高気温は15時前の21.9℃、花見日和の土曜日の一日になりました。13時半、20.3℃、40%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「イカリソウ・錨草」メギ科の落葉多年草で25種ほどで、山地の雑木林(半日陰地)で春に細い花茎の先に短い穂がつき、下に垂れて淡紅紫色で和船の錨に似た形の花を咲かせる。錨に似ることが和名の由来で、茎の先が3本の葉柄に分かれて、それぞれに3枚の小葉(裏面に毛)がつけることで別名「三枝九葉草・さんしくようそう」と。そのほかに「サンショクソウ」「カンザシグサ」「オトコトリアシ」とも。我が家イカリソウ、鉢植えで裏に置いたまま、冬の寒さを耐え抜いて花を初めて咲かせてくれた。花径は3~7㎝、萼片は8枚で外側の4枚は早くに落ちる...イカリソウが咲き、佐保川の桜でニュウナイスズメを

  • キジムシロって?

    曇り空から時折陽射しが届く花曇りの一日、最低気温の8.4℃から午後2時過ぎ19.1℃迄上がる。11時半、16.5℃、48%用事で通った秋篠川や佐保川沿いの桜並木、軒並み見頃で満開かも・・・。ならリビングより4/5さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「キジムシロ・雉莚、雉蓆」バラ科の多年草で、日当たりの良い草地に花径1.5cmの黄色い五弁花を数個咲かせる。和名の由来は、根生葉を地面に沿って放射状に広げながら繁らせ、キジ(雉)が座るムシロ(筵)に例えることからで、別名は鮮やかな黄色から「深山金梅」と も呼ばれ、花言葉は「明るく輝いて」キジムシロ今日は「達治忌」、詩人・翻訳家「三好達治」の1964年の忌日、享年63歳没後60年になる。弟が住職を務める大阪・高槻市の本澄寺境内に墓がある。境内に1室だけだが「...キジムシロって?

  • 北条時宗の忌日

    朝のうち厚い雲から時折陽射しが射す程度、深夜の13.8℃が最低気温から昼過ぎには薄雲に代わり天候が回復傾向で、最高気温も18.7℃迄上がる。週末は良い天候に恵まれ花見日和、でも来週初めはまた雨がちだとか。11時半、17.0℃、67%東の春日奥山を眺め、若草山の桜はとみて見れば・・・👇若草山頂342mさて奈良県で一番の桜の名所、一目千本・吉野山の開花状況(4月4日現在)NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ニリンソウ・二輪草」キンポウゲ科の多年草、春の山野草(山菜にも)で、一度に3枚の葉が茎から直接生える総苞葉が特徴で、通常2本の茎から白い萼片を持つ直径約2㎝の花を2輪咲かせることからこの和名となる。だが必ずしもそうではない。 花は5枚の小さな花びらの中心に、長い雌蕊と小さな雄蕊がたくさん生える。花言葉は...北条時宗の忌日

  • 沖縄の守り神「シーサーの日」・・・

    深夜の12.0℃が最低気温、明け方から降り出した雨で、最高気温は午後1時前の15.8℃となり、足元から冷えますね。この雨は明日まで続くようだが一時的に本降りになるらしい。さて午前11時半頃、一時の止み間で東の春日奥山が姿を現した。11時半、14.6℃、86%この雨で、咲きだした「リキュウバイ・利休梅」も花弁に雨粒を纏っているそして「ミニラッパスイセン」もやっと咲いて、雨露を附けている。さて今日は「シーサーの日」、四(しー)三(さー)で「シーサー」の語呂合せ。シーサーの発祥地とされる那覇市壺屋で2002年から実施されており、当地の琉球王国時代から300年以上続く壺屋焼きの巨大シーサー「うふシーサー」、2013年に町のシンボルとして設置され、定期的に口から水を吐き、子供たちの人気者です。地域の人たちで明日のシ...沖縄の守り神「シーサーの日」・・・

  • レンギョウが満開

    春の朝日が昇れば、最低気温は6.7℃から午後3時前の21.6℃迄上がり、4月下旬の気候です。だが昼過ぎから雲が覆い始め天候は下り坂。明日・明後日と雨になるとの予報で、週末は結構な花見日和になるかも。13時半、20.6℃、28%東の春日奥山を眺めれば、昨日より一段と桜色が・・・お昼過ぎ、散歩で出会った「チューリップ」、このところの5月並みの暖かさで一気に咲いてしまった。色とりどりで、毎年新品種が生まれるだとかで、国際的に登録されているチューリップの品種数は数千品種にも。原産地の近い中近東ではラーレと呼ばれ、日本の和名は花の香りがウコンの如く埃臭いことで「鬱金香(うこんこう、うっこんこう)」、現在では良い香りのものも。1970年まで植物学者・牧野植物図鑑には「ぼたんゆり」との記載も。さて今日は第57回の「光太...レンギョウが満開

  • 昨日奈良の開花宣言、平年より3日遅れだが一気に見頃に

    新年度は晴天で、湿度も低く清々しい朝、黄砂も少ない様ですね。午前7時過ぎの12.5℃が最低気温、そこから一気に今日も20度を超え、13時過ぎには22.0℃にも上がり、昨日同様に数日前の3月初旬から一気に5月並みに。14時、21.3℃、28%👆↑東の春日奥山、桜前線が上がり始め、若草山中腹↑や三笠温泉郷周辺👆の桜も咲きだしたようです。そういえば、昨日が奈良の開花宣言、平年より3日遅く、20度以上にもなったことで、一気に開花が進んでいる。陽気に誘われ近所の公園へ、ツクシとヨモギを摘みに出かければ・・・三日ほど前へは咲いていなかったのに・・・もう見頃ですね。早咲きのヤマザクラは、風で散り始めている。そしてこの公園の枝垂れの八重桜、ぽつぽつと咲きだしており、一気に春だ。一時間ほどの散歩、紫外線が強く帽子が必須、そ...昨日奈良の開花宣言、平年より3日遅れだが一気に見頃に

  • 富雄丸山古墳7次調査速報(奈良市民だよりより)

    深夜の12.1℃が最低気温、一日中曇り空も午後2時過ぎに24.1℃迄上がる。外に出れば、一気にくしゃみと鼻水、そして目のかゆみも・・・ヒノキ花粉と共に黄砂の影響が大ですね。11時、21.2℃、48%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「アマナ・甘菜」。単子葉植物、ユリ科の多年草で、里山のやや湿った地に生え、チューリップによく似た花をつけ、早春の山野草として鑑賞されている。和名の由来は、球根が甘く食用できるところからで、別名「ムギクワイ」「アマイモ」「トウロウバナ」といわれたが・・・地域では、柔らかい葉や茎は春ニラに似た味の山菜や、お浸しや天ぷらに。さらに生薬の漢名として山慈姑(さんじこう)、老鴉弁(ろうあべん)とも葉の間から出る花茎は15cm程で、先端に一つだけ白い花が咲く。その花の少し下には一対の苞が...富雄丸山古墳7次調査速報(奈良市民だよりより)

ブログリーダー」を活用して、カメラを片手にさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カメラを片手にさん
ブログタイトル
カメラを片手に
フォロー
カメラを片手に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用