chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
矢野龍王
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/10

arrow_drop_down
  • 株主優待060:新晃工業

    ネット記事「27卒必読「サマーインターンに落ちた学生」が逆転内定するために今すぐやるべき、たった2つのこと」を拝読して。 >サマーインターンシップの目的は「業界理解」「企業理解」です。 この記事を書いた人はインターンシップのことをなにもわかっていないな。 僕の2人の子供がそれぞれ新卒で就職してみて、ようやくインターンシップの本質がわかってきました。 ちなみに長男はインターンシップを利用せずに就職、次男はインターンシップを利用して就職しました。どちらも今の会社に対して満足度が高いと思われます。 インターンシップを通したほうがよい企業+学生の組み合わせと、インターンシップを通してもしょうがない企業…

  • 雑記

    今年社会人デビューした次男が帰省しました。彼と最後に会ったのが、いわゆる研修期間中。今は最前線に派遣され、現場実習を受けているようです。業種が業種なので、さぞかし現場業務って大変だろうなと陰ながら心配していました。 ところが会ってみて、本人は至って元気に働いている様子でした。ほっとしました。 ちなみに我が家は「雑草のように育てる」ことを、子育ての第一義としてきました。勉強や成績は二の次でもいいとして、ちょっとの躓きで引きこもりにならないような人間に育てるために、どうすればよいのかを追求してきました。 写真は株主優待券で引き換えてきたアイスクリーム。次男が帰省するので、権利を行使しました。ピーチ…

  • 株主優待059:さくらインターネット

    一時はトランプ関税のおかげで投資資産が大きく目減りしましたが、復活。今では自己最高の投資資産額を更新し続けています。 そもそも投資とはなにか? 僕は「貯蓄」ではなく、「経営」だと思います。 世間一般で言う経営の場合、上手く操縦できれば、売上も利益も伸びます。失敗すれば、赤字を積み増して退場となります。投資も同じ。ラーメン屋を開業するのと、株式投資を始めるのとでは、業態が違うだけで実はまったく同じなのです。言い方を換えれば、投資家は金融取引に関わる個人事業になります。 僕自身、大学生のときにこの事業を始めて、3回失敗して都度廃業し、4回目の起業となったのが10年前。そのまま軌道に乗って、今では立…

  • 株主優待058:三菱商事

    最高裁判所にて、過去の生活保護費の減額に対して違法であると判決が下され、今後、補償やらなにやらで国の財政が圧迫される懸念が生じています。 僕は生活保護という制度そのものに対して、全否定論者です。 「働かざる者、食うべからず」が僕の信条です。真面目にコツコツと働いている人が割を食う世の中であってはなりません。 「弱者に死ねということか?」と問われたら、「そうだ」と言い切ります。僕自身、生きることになんら執着がなく、生きられなくなったら死ねばいいというスタンスなので。特に周囲に迷惑をかけることしかできない老人に、生きている価値はありません。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 今年58個目の株主優待をも…

  • 株主優待057:イオン

    今年57個目の株主優待をもらいました。イオンです。 正確には株主優待ではありません。しかし株主に対する「特別ご優待」なので、つまり株主優待かと。 僕は基本的に株主総会の議決権って行使しないのですが、気紛れ(?)で行使したところ、今回の特別ご優待を頂いた次第です。 衣類など生活用品であれば10%の、食料品であれば5%の割引を1度だけ受けられる権利らしいです。我が家は普段、イオン系列の店で食料品を購入するので、後者で利用できそうです。 最近、近所のイオンは次々総合スーパーから食品スーパーへ業態転換してしまい、イオンで衣類を買いたくても買えません。僕はスーツを買うならスーパー派(スタンダードなスーツ…

  • 株主優待056:丸紅

    なんと! goo辞書がサービス終了したのだとか。 結構使っていました、このサイト。特にクロスワードクイズを制作するときに多用した気がしています。 パズル作家(クイズ作家?)にとって、これは地味に痛いかもしれません。もっとも僕は最近ほとんどパズルを制作しないので、それほど被害はありません。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 今年56個目の株主優待をもらいました。丸紅です。 隠れ優待(こっそりと配付される株主優待)です。もらったのは、丸紅ギャラリー招待券。500円x2名=1,000円相当の株主優待です。 でも僕は一度もこの株主優待を利用したことがありません。丸紅ギャラリーって休館日がとても多く、しかも…

  • 株主優待055:ダスキン

    今年55個目の株主優待をもらいました。ダスキンです。 1,500円の食事券でした。ミスタードーナツで引き換えられます。モスバーガーでも引き換えられますが、僕はモスバーガーが嫌いなので。 今まで我が家は4人家族、もしくは3人家族だったので、この500円券で気軽にドーナツと引き換えていましたが、2人家族になった今、いったいどうすればいいのやら。贔屓にしているゴールデンチョコレートやオールドファッションハニーを2個だと、500円券を使おうにも余ってしまいますし。 ――――― 2025年の株主優待の時価総額:254,997円

  • 株主優待054:サンドラッグ

    昨日の都議会議員選挙には誰にも投票しませんでした。そもそも僕は都議会議員や区議会議員っていらないのでは、と思うのです。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 今年54個目の株主優待をもらいました。サンドラッグです。 2,000円の商品券と商品無料引換券の2種類の株主優待をもらいました。 前者はサンドラッグの店舗で普通の商品券として使用できます。 後者は12種類の特定の商品とサンドラッグの店舗で引き換えられます。リノムアシャンプートリートメントセットのいずれか(リノムアは3種類ある)と引き換えることになるでしょう、きっと。リノムアであれば、3,410円の価格です。 納得感のある株主優待です。 ―――――…

  • 悪い夏

    株主優待券で映画鑑賞を。遥々、大森まで。 作品は「悪い夏」。キネカ大森では名画座2本立てと称して、一昔前の映画を再上映しますが、本作がこれ。現在封切られている映画で、他に食指の動くものが見当たらなかったため。 名画座2本立てを鑑賞するのははじめてで、実はいくつかの落とし穴(注意事項)がありました。 (1)テアトルは公開初日と翌日において株主優待券を使用できないが、名画座2本立てに限って鑑賞できる。 (2)全席自由席で、チケットの発券順に入室できる。 (3)座席数が少ない。あっと言う間に満席になる。 このシステムを知らなかったばかりに、危うく大森まで無駄足になるところでした。作品はイマイチでした…

  • 株主優待053:田谷

    今年53個目の株主優待をもらいました。田谷です。 3,300円の商品券です。 葉書き1枚で代わりにシャンプーまたはトリートメントを郵送してもらうこともできますが、それはお勧めしません。2,200円のあまり魅力のない商品としか引き換えられないためです。 僕は同社の経営する店舗へ連絡し、今日仕事の帰りに寄って、3,300円のエコロトレバンスシャンプー1000と株主優待券と交換しました。1リットルの大容量のシャンプーです。今も僕はこれを使用していますが、大きいだけではなく、泡立ちがよく割と気に入っています。 ただし店舗にシャンプーの在庫のない場合が少なくなく、あらかじめ連絡を入れなければならないなど…

  • 株主優待052:丸千代山岡家

    最近、暑さでダメ人間になっています。 長らく毎日勉強していますが、先月と今とで学習の成績がまるで違います。絶対に暑さの所為です。暑さで頭が回転しません。 ああ、次の試験がだんだん近づいてきているのに。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 今年52個目の株主優待をもらいました。丸千代山岡家です。 2,760円相当と思しき株主優待で、僕は米(おぼろづき)2kgを選択しました。なにしろ東京に同社の経営するラーメン屋がないので。今のご時世、株主優待で米をもらうと、めっちゃ得した気分になれます。 現在、この銘柄の株価が僕が買った当時のおよそ20倍の価格に跳ね上がっていることは、少し前にも述べたとおりです。 こ…

  • 株主優待051:ケンコーマヨネーズ

    今年51個目の株主優待をもらいました。ケンコーマヨネーズです。 1,000円相当の自社製品詰め合わせです。内訳は、 ・ケンコーマヨネーズレストランの味 ・神戸壱番館コールスロードレッシング ・クリーミー金ごまドレッシング ただ我が家はそれほど調味料を使いません。だから僕にとってこの株主優待がどれほど意味あるものなのかやや疑問です。 一方、ケンコーマヨネーズの製品を私達消費者が手に入れることは容易ではなく、ちょっと変わった味(かもしれない)マヨネーズやドレッシングを楽しみたい欲望を満たすことのできる銘柄です。実際、日清やキユーピーなど他社のドレッシングよりは美味しいです。 ――――― 2025年…

  • 株主優待050:武蔵野興業

    今年50個目の株主優待をもらいました。武蔵野興業です。 4回分の映画鑑賞券です。一般料金2,000円のため、8,000円相当の株主優待になります。 新宿武蔵野館しか利用できないため、しかも新宿武蔵野館で上映される映画って駄作であることが多いため、株主になることを積極的には勧めません。妻と新宿で昼飯を食べながら「今回の映画もつまらなかったね」などと感想を述べ合うのが、我が家のありふれた光景です。 ただし他の映画館では観られない作品をたまに上映しているので、他の銘柄の株主になって、武蔵野興業の株主にもなる――みたいな使い方ならできます。僕も映画館を3社ほど株主として関わっています。 ――――― 2…

  • 株主優待049:ニッコー

    今年49個目の株主優待をもらいました。ニッコーです。 長期保有株主のため、12,000円の商品券をもらいました。専用サイトで食器と引き換えられます。 以前は典型的なクソ株でしたが、今は株価が微動だにしません。14万円くらいで株主になれますが、12年間保有していると、株主優待で元手を100%回収できるお得な(?)銘柄です。僕は8年間株主を務めているので、すでに結構いい思いをさせてもらっています。 ニッコーの食器はマジで素晴らしいです。スーパーマーケットなどで販売されている食器とは質感などがまったく違います。 去年は長男夫婦に権利をプレゼントし、満足してもらえました。 今年は妻に好きな食器を選んで…

  • 株主優待048:山喜

    実家へ帰省しました。帰省と言っても、向こうも東京23区内なので、ちょっと寄って帰るイメージです。年に4回程度、親や兄弟とは会います。 実家で懐かしいものを見つけました。 エポック社のスロットマシンです。子供の頃、親父が買ってくれたものですが、結構、子供にはウケます。僕が自分の子供を実家に連れていったとき、よくこれで楽しそうに遊んでいたものです。単純なゲームなので1時間くらい遊ぶと飽きてしまいますが。 こちらはトミーのポケットメイト。掌サイズのアナログゲームです。親父がパチンコの景品としてよく持ち帰ってくれました。なかなかよくできている商品から残念な商品まで千差万別です。20種類以上持っていたの…

  • 株主優待047:コタ

    なにかとしんどいと感じる今日この頃。身体もあちこちにガタがきますし。この年齢になると、みんな似たり寄ったりだよね、と勝手に解釈しています。 今年47個目の株主優待をもらいました。コタです。 長期株主のため、コタクチュールブランド(コタの中でも高級ブランド)の商品をもらえます。 妻が選んだのは、 ・コタクチュールシャンプーフランネル(4,290円) ・コタクチュールトリートメントフランネル(4,730円) 計9,020円の商品です。 妻はコタをたいそう気に入っています。化粧品、美容のメーカーで一番気に入っているんじゃないかなあ、きっと。株式投資をしていなかったら、なかなか手に取れないメーカーの商…

  • 20バガー達成:丸千代山岡家

    丸千代山岡家で本日20バガーを達成しました。 買値に対して20倍の株価に達したということです。 310円=>6,230円 なので。 壮絶です。20倍ですよ! これだから株式投資はやめられません。たとえ他の株式で損失を食らっているのだとしても。 でもこの銘柄がここまで大化けするとは予想できず、保有株数が少ないのが残念なところ。なにしろ都心には1店舗もなく(当然利用したことはなく)、ラーメン山岡家のよさが理解できないので、しょうがないかと。

  • 令和07年秋期応用情報技術者パーフェクトラーニング過去問題集

    ● お知らせ ● 技術評論社から「令和07年秋期応用情報技術者パーフェクトラーニング過去問題集」が出版されます。 情報処理技術者試験のひとつである応用情報技術者の過去問題の解説書です。僕は本書の解説の一部を担当しました。 応用情報技術者の前身であるソフトウェア開発技術者の頃からこのシリーズの解説を始め、今年で25年です。35歳の頃にこのプロジェクトに参加し、まさか60歳の高齢になってもまだ本書の解説を担当しているとは思っていませんでした。 本書の凄いのが、とにかく世間の評判が高いことです。前作(令和07年春期)のアマゾンでの評価が5段階で、4.3! 4.3って滅茶苦茶凄いです。僕は小説家やパズ…

  • ライフプランシミュレーション検証

    この折れ線グラフはなにを示すのか? 今から5年ちょっと前に、ライフプランシミュレーションを我流で行ったことを思い出しました。何歳のときには収入がいくらくらいで支出がいくらくらいで、だから資産はいくらくらいでみたいなことをエクセルで作成しました。金融機関でもライフプランシミュレーションツールを公開していますが、どれも残念な出来なので。 この折れ線グラフは、それぞれの年の資産の実績値/ライフプランシミュレーションでの予測値を示したものです。 はじめの3年くらいは結果が「1」に近いため、予測値と実績値との間にさほど差異がありませんでした。結構、予測の精度が高いと自画自賛しています。 ところが直近の2…

  • 株主優待046:オリエンタルランド

    妻にプレゼントした株主優待券で、スタジオクリップでシャツを買ったみたいで。気に入ったから買ったと満足気でした。気に入ってもらえたのならなによりです。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 今年46個目の株主優待をもらいました……はずです。オリエンタルランドです。 東京ディズニーランド、もしくは東京ディズニーシーで利用可能な1デイパスポートのはずです。 なぜ「はず」なのか。それは封筒を開封していないから。 なぜ封筒を開封しないのか。それは去年、封筒を開封して散々な目に遭ったから。悪いことは言わないので、オリエンタルランドの株主優待の封筒は無邪気に開けてはいけません。まるでホラー映画です。 1デイパスポー…

  • 株主優待045:マンダム

    今、60歳ですが、子供がいなかったら、ましてや結婚していなかったら、さぞかしつまらない人生だっただろうなと感じます。 僕は割と好き勝手に人生を過ごしてきた(少なくとも、周囲はそのように思っている)わけですが、それでも僕の人生において「子供」のウェイトは途轍もなく大きいです。今、子供達は我が家を離れてしまいました(連絡を取り合うことも滅多にない)が、それでもなお彼らの存在感は大きいです。 最近――に限らないのかもしれませんが、子供を持ちたくないと考える若者が多いとかなんとか。もったいないと思います。子供は人生最高のエンターテインメントです。まさに筋書きのないドラマ。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。…

  • 新世紀ロマンティクス

    もともと我が家では僕が金柑を育ててきましたが、最近、妻が暇に任せて植物をあれこれと栽培しています。 写真はラディッシュ。数年前に僕が挑戦しかけてやめたラディッシュの種を妻にあげたところ、ここまで伸びました。本当は間引きしたほうがいいのでしょうが、よくわからないので放置しているようです。 ラディッシュの場合、実が大きく生らなかったとしても、葉だけでも美味しく食べられるはずなので、このまま放置でもいいじゃん?と妻とは会話しました。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 株主優待券で映画鑑賞を。新宿まで。 作品は「新世紀ロマンティクス」。中国の作品です。武蔵野館で今、上映している映画でましなのはこれくらいな…

  • 株主優待044:イオンモール

    ――専業主婦はリスクがある。だから共働きであるべき。 というのが、最近の潮流みたいですが。 とてもバカっぽい思想です。リスク対策のかけ方が間違っているとしか思えません。 ――専業主婦はリスクがある。だからまともな男性と交際し、結婚するべき。 があるべき論ですよね。まともな異性とそうではない異性って容易に見分けられると思うのですが。どうして離婚という事態に発展する夫婦が多いのか、不思議でなりません。 でもだからマッチングアプリで婚活という危険な博打が流行しているのでしょうね。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 妻が失踪してしまい、今日は一人で外食。こういうときこそ株主優待券の出番です。株主優待を味噌…

  • 株主優待043:アークランズ

    先日もらったアパレルの商品券を専用サイト(シェルターズウェブ)で、長袖シャツと引き換えました。AZULブランドのヘビーワッフル長袖プルオーバー。定価4,000円の商品が半額で販売されていたので。株主優待券で引き換えられる金額の範囲だと、大幅に値引きされた売れ残りの商品を狙うしかなく、それって株主同士の争奪戦になります。今回は(今回も?)割とましな商品を獲得できました! 普段着、兼パジャマとして活用できればと思っています。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 今年43個目の株主優待をもらいました。アークランズです。 2,200円の商品券です。かつやで使うことになるでしょう。かつやのかつ丼は美味しいと思…

  • 株主優待042:アダストリア

    今年42個目の株主優待をもらいました。アダストリアです。 5,000円の商品券です。過去には株主優待などを利用して、スタジオクリップのコップ、ニコアンドのバッグ、グローバルワークのズボンなどもらいました。 今回は商品券ごと妻にあげると思います。僕は昨日、バロックのほうで株主優待券をシャツと引き換えたばかりなので。 ――――― 2025年の株主優待の時価総額:191,107円

  • 〇〇〇の町

    葛飾菖蒲まつりが開催されているので、堀切菖蒲園まで。 見事だった!と言いたいところですが、それほどではありませんでした。半数以上の菖蒲がまだ咲いていなかったので。見頃はもっと先です。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 葛飾区と言えば、真っ先に連想する地名が小菅。刑務所の町です。 堀切菖蒲園から小菅刑務所まで遠くもないため、生まれてはじめて小菅に足を踏み入れました。前にも書きましたが、僕は隣の北千住生まれで、しかしながら対岸の小菅には一度も訪れたことがありません。 上記写真が鉄柵で覆われた刑務所。 閉塞感の漂う町でした。荒川と綾瀬川に囲まれたあたかも普通の住宅街ではありますが、店がまったくありません…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、矢野龍王さんをフォローしませんか?

ハンドル名
矢野龍王さん
ブログタイトル
矢野龍王のブログコロシアム
フォロー
矢野龍王のブログコロシアム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用