chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
優しいきもち https://blog.goo.ne.jp/n-coffee315

オーガニック野菜と玄米ごはんの料理教室と日々の暮らしのキロク

三重県四日市市てお料理教室『ともちゃんの台所』をしています。

tomoko
フォロー
住所
四日市市
出身
小豆島町
ブログ村参加

2018/06/02

arrow_drop_down
  • 寒い夜には

    生姜づくしにしました!生姜ごはん生姜とごぼうとじゃがいものかき揚げ豚汁に生姜を!寒さと土用真っ只中あったまろう。そんなメニューです。寒い夜には

  • (2/1)2月料理教室案内

    たくさんの方のお申し込みに感謝致します。ありがとうございます。2月の教室お申し込み状況10日(金)4満席11日(土)プライベート満席13日(月)5満席15日(水)416日(木)418日(土)5満席各日4名(〜5名さま)教室へはじめての方も受け付けていますキャンセル待ちも承ります・福豆(節分豆)ごはん・山芋のポタージュ・ひじきとごぼうのさつま揚げ・根菜の和風ポトフ・豆腐グラタン・ナバナと蓮根の...削れない〜盛りだくさんになりました。…………………………..2月6日満席になりました13:30-15:00位手仕事ワークショップ5名さま募集しましたところあっという間に6名さまの申し込みがありましたので6名さまで締め切りました。麹納豆玉ねぎ塩麹玉ねぎ醤もう一つあるかも〜!…………………………….はじめて教室に来ら...(2/1)2月料理教室案内

  • アトリエにて

    スツール3台のご注文を頂いておりようやく1台を描きました。ただし脚はまだ色を塗ってなくてベースを塗ったらニスを10回かけます。描くよりもベース塗り、ニス塗りがかなりの時間を要します。描くよりそこ?って思うでしょうけどそうそこです。案外、手間がかかるんですがこの手間が良い物になります。……………………………………. 今週のお教室レッスンより生徒さんが描きました。コースターにいちご🍓紫陽花、チューリップ、アネモネなど描いています。スツールにマーガレットのリースを。娘さんちに。お宅訪問したらご自分が座る椅子になるそうです。両方とも、綺麗に整えてニス塗りをします。ニスを塗ると作品の質が上がりもっともっと素敵な物になります。アトリエにて

  • 春を感じながら

    菜の花の一夜漬け菜の花を塩揉みしてから昆布と鷹の爪を入れて一晩重石をして。。お昼ごはん菜の花の一夜漬けのおむすびお味噌汁白菜とにんじんと八朔(塩麹、オリーブオイル、黒胡椒)苦味を持った菜の花や柑橘類が春を知らせてくれます。春を感じながら

  • あの日から

    1/17もう28年経つんですね。NHKプラスで2016年1月放送のNHKスペシャル選を観た!阪神・淡路大震災何が生死を分けたのかデータ21年目の真実テレビに映る地名に胸が締め付けられました。東灘区本山中町4丁目学生時代は神戸市兵庫区で下宿し東灘区は社会人になった私が住んでいた場所です。後に神戸市在住の友人から貴女の住んでいたあたりは跡形もないよと聞いたことが今も耳から離れません。友人のご主人は神戸市消防にお勤めで非番だったが直ぐに向かい1週間帰ってこなかった(奔走されてた)と聞いた話も忘れてません。神戸は復興再生しきれいな街になっていますが懐かしい色合いのほとんどがもう記憶の中だけになりました。住んでいた近くの国道の陸橋が地図上にあるのを見てノスタルジーを抱いています。陸橋は新しくなっているのかも知れませ...あの日から

  • 小正月

    邪気を祓い無病息災を願って小豆がゆお餅入りにしました。昨夜保温ポットに入れておいた(1CUPの小豆1リットルの保温ポットまたは水筒で。作り方は昨日のブログ)小豆は粒々のまま柔らかく煮えています。お粥に小豆をたっぷり入れました。しっかり邪気祓いです。残りはおぜんざいにしました。カセットコンロに餅網を乗せてじっくり焼く時間にすごく癒されると感じています!ひっくり返しながら昔は火鉢で焼いていたのが懐かしく思い出されます。寒い冬に火のそばでパワーをもらっていたんだなと。小正月

  • 1/15のために

    小豆を2度茹でこぼしをして保温ポットに一晩明日には小豆は柔らかくなっています。1/15は小正月ですから小豆がゆを炊きます!過去にもそんな記事を書きました↓保温ポットで。。毎年変わらず同じ事をしております。小豆粥の手間を保温ポットで-優しいきもちおはようございます。今夜は小豆粥作ります。小豆粥の小豆を手間いらずに煮ずにやわらかくできる下準備の方法です。もう1日早くアップすれば良かったかな〜!昨夜から保温ポ...gooblog 1/15のために

  • 2月の教室案内

    ともちゃんの料理日和お料理教室の事やご案内のブログ【ともちゃんの料理日和】gooblog まだまだ冬と思っていたら足元には芽吹が始まり春の足音が聞こえ始めています。季節の分かれ目の節分、そして立春春は一年の始まりです。またよろしくお願い致します。2月の教室案内10日(金)11日(土)プライベート満席13日(月)15日(水)16日(木)18日(土)・福豆(節分豆)ごはん・山芋のポタージュ・ひじきとごぼうのさつま揚げ・根菜の和風ポトフ・豆腐グラタン・ナバナと蓮根の...削れない〜盛りだくさんになりました。各日4名(〜5名)2名様以上で開催します。(はじめての方も可能です)…………………………….はじめて教室に来られる方向けの初回レッスンは日にちを要相談で決めております。お申し込み、お問い合わせはHPからお願い...2月の教室案内

  • この木?何の木?

    数年ぶりに田舎の畑に行ったら大木があり何の木かな?と葉を見たらもしかして??月桂樹でした。あったんだぁーまさか月桂樹が植ってるとはびっくりでした。喜んで枝葉をもらって来ました。寒風に干してパック詰めにしました!お教室でお配りします。ありがたいことに実家が食材の宝庫?あらためて幸せな田舎で生まれたんだと思えた年頃(笑)です。干して袋に入れている作業はローリエの香りに包まれて幸福感に満たされました。この木?何の木?

  • 黒豆で

    先日は豆餅を作りました今日は米味噌を黒豆で作りました!たくさんの黒豆を頂いたので美味しい物に化けました今週、来週と教室の味噌作りワークショップが始まります!手仕事って楽しいなぁー手前味噌は美味しいねって思ってもらえるととても嬉しいことです。先月から漬けてる沢庵ももうすぐ食べ頃を迎えます!手仕事が楽しいです。丁寧に心を込めて作る手仕事は奥が深いから好きなのです。ともちゃんの料理日和お料理教室の事やご案内のブログ【ともちゃんの料理日和】gooblog 今時レシピはネット上にたくさんありますが、、そこはスタートラインかなと感じます。足したり引いたりしながら美味しいレシピにしていく手加減しだいなのではないでしょうか?手仕事とはそう言う物だと思います。何よりおいしくなあれの魔法は良く効きますよ(笑)黒豆で

  • 今日は今日とて

    三連休真ん中の今日変わり映えのない日常でしたが年末にし損ねていた押入れの片付けをしました。孫が凧揚げをする河川敷に行くと寒い中に春を見つけました。自然界は季節を忘れませんね。見習いたいと綿毛を見ながら思いました。寒に入ったばかりですが春の気配を感じることができたのは孫の凧揚げのおかげ(笑)それより上手に揚げててびっくりしました。今日は今日とて

  • 七草がゆ

    春の七草セリナズナゴギョウハコベラスズシロスズナホトケノザ無病息災を願って歳のせいか?殊の外胃が疲れてます七草が待てずに4日にはすでに白粥を炊いた私です。カラダリセットし平常に戻して行こうと思います。四日がゆ七草がゆ

  • 良い年になりますように

    2023年令和5年の干支「癸卯」年これまでの努力が実を結び物事が好転し勢いよく成長飛躍する年だそうです。希望にあふれ何かを始めるに縁起が良いそうです。LETSTRY!しましょうか?実は年末に田舎に帰って来ましたささっと(笑)晦日詣りをして一年無事に過ごせた感謝と新年の祈念をして帰宅しました。新年が始まり今日は出かける先にある神社に詣でて来ました。今年もどうぞよろしくお願いします。良い年になりますように

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tomokoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tomokoさん
ブログタイトル
優しいきもち
フォロー
優しいきもち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用