chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構 https://blog.goo.ne.jp/mementosmori

日本最大の鎌倉城とその遺構。頼朝に封印された古代東海道遺構の紹介!

国内の勢力争いの為の城郭とは異質な、、 日本の存亡を賭けた、フビライハンのモンゴル帝国襲来に対抗する為の鎌倉城です。 世界最大の国力に対抗した 世界有数の巨大な城跡となり、当然全国の武士を総動員して守る城となった。

ぼ輔
フォロー
住所
藤沢市
出身
藤沢市
ブログ村参加

2018/05/31

arrow_drop_down
  • 横浜に飛行場!

    戦争直後には、横浜に飛行場が在った!その場所は??何処だ!それは、黄金町と日ノ出町の間に在ったそうな!5年程前にそんな話を聞きました。調べると、、その飛行場の滑走路は、、なんと、、、若葉町の通りで有りました!!横浜に飛行場!

  • クリスサイド、、

    今でも未練たらしく、、行く機会を狙っていますが、、年に数度のフルバンドをやっています。アマチュアバンドの様ですがね、、フルバンドなら踊れる!なんて甘い。大概は聞きに来るだけ!寂しい!50年前は、横須賀の自衛隊絡みの学校と女子学校の合同コンパなんて、、面白く最新鋭でした。クリスサイド、、

  • 打越橋

    異国情緒あふれる港町横浜(181)柏葉から山元町あたりトタン紀行(7)1928年8月9日に出来上がったそうです。最初はピンク色で在ったとな、高校生の時に競馬場脇の友達に行ったり、彼女を誘ってドルフィンに行ったり、、写真を見たら、久保山の脇の陸橋を思い出しました。打越橋

  • 鎌倉城の境界9

    城、又は要塞の大きさですが、、現北京城は8.5㎞×8,5㎞の大きさですが、元の時代は7.6㎞×6.8㎞の四角形でした。元の城壁は明の時代に代わった時点で破壊されたとの事です。「世界一大きい城、要塞」とググってもそれ以上の大きなモノは無い。鎌倉城は、東西13㎞南北12㎞の大きさで、面積は微妙ですが、当時の鎌倉城はある意味北京城より大きい。世界一大きい城と言えるのです。鎌倉城と当時の北京城を比較してみましょう。緑のラインが、鎌倉城の境界。ブルーのラインが北京城の大きさ7.6㎞×6.8㎞の四角形を想定した大きさです。北京城の外郭は、ほゞ取り壊されている様子で、古地図から確定する必要が有る。でもね、鎌倉城には未だ切岸の痕跡は大分残って居るし、宅地造成でも隠し切れない段差として存在し、上図を見れば確認できると考えます。鎌...鎌倉城の境界9

  • 鎌倉城の範囲 8

    万里の長城は、実質防禦するだけの兵員を揃える事は出来ず、形だけの塀です。「ギネスブック」によると、最も古くて大きい城は、プラハ城(チェコ)で、敷地の広さは東西430メートル、南北70~140メートルで細長い形をしており、長さは約570m、平均の幅は約130mである。鎌倉のこの広さでは、プラハ城は比較にならない狭さです。世界最大と考えられるのは、フビライ・ハンが北京に造った北京城と考えられます。北京城が鎌倉城と比較に成る大きさと考える訳です。上の図を見て、如何でしょうか鎌倉城の境界を理解できるでしょうか?申し訳ないが、私自身がこの境界を詳細に調べた訳では無いのです。部分的には知っています、、程度の理解の仕方です。現地を調べても、グリーンのベールに隠れたり、住宅地になったりしています。傾斜が強い部分は黒っぽく描かれ...鎌倉城の範囲8

  • 鎌倉城の範囲 7

    鎌倉城の北の範囲ですが、、、土地開発が進みご覧の状態です。大船駅から、笠間イタチ川沿いに上郷、朝比奈インターへ、、、その辺りが今判別できる境界と思われます。其れとは別に、金沢八景の海を囲む、釜利谷、能見台方面に切岸は伸びて居ます。更に北に向かい武相トンネル上より円海山に向けた峰が金沢八景の海より侵入した元軍の防衛線に成っていると考えます。例によって、赤は埋め立てた場所、青は山を削り取った場所です。巨大鎌倉城はこの様に宅地造成により破壊された訳です。さて、この鎌倉城の全体像は如何に?その前に、世界最大の城は何処にあり、どの程度の大きさなのか??各々調べて欲しいものです。鎌倉城の範囲7

  • 鎌倉城の範囲 6

    金沢八景の地図です。赤いラインは、朝比奈峠を通る六浦道です。六浦湾は、鎌倉時代の海外貿易に使用した港で在り、船で鎌倉攻撃をする時一番最初に船を乗り付けると考える場所です。ご覧の通り半円形の切岸が六浦を囲っています。更に海との間に切岸が在るようですが、大半は大規模宅地造成で平らにされています。更に、次は横浜側(鎌倉の北)です。鎌倉城の範囲6

  • 鎌倉城について考察の変遷

    ■■2018年09月16日に記載■■このブログは、、鎌倉に関しての古代道路と、それに絡む鎌倉城の記載です。確定したものを書いている訳ではなく、私自身の頭脳が理解し情報を積み重ねる過程を書いています。情報次第で、理解の中身が変わるのは、当然な話でs日付けが古いものは、情報量が少なく、考え方も狭小です。新しいものは資料も多くなり、考え方も範囲が広く考える事が出来ます。例えば鎌倉城ですが、書かれた時期により、情報量と頭脳の理解範囲や視点が段々に広がっていきます。初期は、頼朝が石橋山の合戦破れ千葉に逃げた時に、千葉常胤氏が「鎌倉は、要害の地で源氏の因縁が有る場所です。其処に居を構えたら如何でしょうか?」から始まります。この時点では、源平合戦の延長である「要害の地」と考えられます。自然の要害の地とは、書かれていませんが、...鎌倉城について考察の変遷

  • 鎌倉城の範囲 5

    金沢八景の前に、、鎌倉城の範囲4の拡大図を!下図の海岸中央は葉山御用邸でその下の岬は長者が崎です。画面の中央から上の切岸の為山裾が黒く成っている状態と、中央から下の傾斜がナダラカナ山裾の違いをご覧ください。下の図は、横須賀駅から横須賀中央駅にかけての海岸です。これ等の境界も、宅地造成工事で不鮮明に成っているし、更に大きく作られていたのかも、、、それでも明確に区別できる範囲の線引きです。画面より上は、徹底して切岸が造られていますが、、、下方はマダラです。鎌倉城の範囲5

  • 鎌倉城の範囲 4

    私が城の境界と考える場所を紫ラインを引きましょう!例によって宅地開発された場所は、赤丸で囲ってみました。鎌倉城と便宜上呼んでいますが、その性格は、、、、総構えの城とも考えられますし、砦が集まり都市を囲んだ要塞ともかんがえられますし、、、城塞としては、要塞の部分が大規模で主体が要塞の様にも見えます。城郭都市の型をした要塞辺りが適当なのかもしれませんが、、、この様な巨大な防禦施設を備えた城郭都市は世界を探しても、希少でしょう。万里の長城は、実質防禦するだけの兵員を揃える事は出来ず、形だけです。北京城が比較に成る大きさだと考えられます。大きさは、縦横8㎞程度と考えられます。鎌倉城は、やはり同程度です。ヨーロッパにはそれに対応する大きさの防御施設は無いようです。世界的な巨大さの要塞と言えるのです。鎌倉城の範囲4

  • 鎌倉城の範囲 3

    鎌倉より南東の三浦方面の鎌倉城境界は何処か?その場所を、この地図から予測して欲しいのですが、、、傾斜を黒く強調した地図ですが、、、如何でしょうか??そんな訳で、次回は私の考えた境界を書き加えてみます。これ等から、何が判るか?鎌倉幕府に敵対するのは、世界最大の広い国土と兵力を持ったフビライハンの軍隊で、どの様に迎え撃つか?文献が一切無い鎌倉城の構成が浮かび上がり、幕府の覚悟が浮かび上がってくるわけです。国内の隣国との争いでは有りません!攻めてくる敵は、韓国、中国、イラン、イラク、アフガン、モンゴル等の国力を合わせた世界最強の軍隊が押し寄せるのです。日蓮が「国難」と叫ぶ以前に、幕府は中国渡来の禅僧より、モンゴル兵の話は聞いており、元の勅使首を切り、覚悟を決めると、、、、博多湾に関西の武士に20㎞に及ぶ元寇防塁を作ら...鎌倉城の範囲3

  • 鎌倉城の範囲 2

    [鎌倉城の範囲1]の地図に境界の紫ラインを書きました。紫の鎌倉内側が鎌倉城想定域で、外側は城外です。その内外の違いは、鎌倉城には、切岸が在る事が前提です。地図に傾斜地を黒く強調させた地図ですから、山裾に在る切岸は黒い為ゲジゲジの様な山に見えます。紫ラインの外側にもそのゲジゲジ様な場所が有り、青丸で囲っていますが、その場所は、二伝寺砦、村岡城、玉縄城の在る場所であり、切岸に相当する傾斜が人工的に作られた場所です。紫ラインの内側にゲジゲジ様な場所が消えた場所が在ります。それは大規模な宅地造成が行われた場所で切岸は消えました。宅地造成箇所は、赤い丸で囲みました。鎌倉城の西側の地図ですが、この様に示せば、紫ラインの内外の差でハッキリと切岸の有無が理解できると思います。この範囲の切岸を確認するだけで調査の範囲や距離を考え...鎌倉城の範囲2

  • 鎌倉城の範囲 1

    通常考えられているのは、鎌倉七口を結ぶラインが鎌倉城の範囲と思われている。そうでは無いと主張するからには、証拠が必要です。鎌倉の城の特徴は「切岸」に在ります。城を離れた場所は、その切岸の特徴が無い訳です。上の地図は、国土地理院の地図に傾斜部分を黒く強調させた地図です。右側は、鎌倉の城で、切岸は急傾斜の為山裾は黒くなっています。右下は江の島~七里ガ浜~稲村ケ崎~由比ヶ浜があります。この図より鎌倉城の範囲を推定するのです。みぎ鎌倉城の範囲1

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぼ輔さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぼ輔さん
ブログタイトル
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構
フォロー
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用