chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構 https://blog.goo.ne.jp/mementosmori

日本最大の鎌倉城とその遺構。頼朝に封印された古代東海道遺構の紹介!

国内の勢力争いの為の城郭とは異質な、、 日本の存亡を賭けた、フビライハンのモンゴル帝国襲来に対抗する為の鎌倉城です。 世界最大の国力に対抗した 世界有数の巨大な城跡となり、当然全国の武士を総動員して守る城となった。

ぼ輔
フォロー
住所
藤沢市
出身
藤沢市
ブログ村参加

2018/05/31

arrow_drop_down
  • 篠窪から関本へ7

    静岡の曲金から古代東海道の道路遺構発掘、平塚東中原より道路遺構発掘。そして、学者が古代東海道では無いと否定する下大槻の道路遺構。私の見た痕跡は、富士裾野の十里木峠より東富士演習場にある直線遺構。足柄峠のU字遺構、栃窪のZ字道路遺構、更に朝比奈峠の道路遺構。これ等の遺構に共通するのは、直線的なライン上に在るのです。その一直線上にある痕跡の富士見塚下の道路遺構の話です。この写真は2020年正月です。これでは単なる野原です。上記部位の2017年です。「子宝」の表示が在る場所です。土手で一段仕切られた上も下も古代道路の遺構と考えられるのですが、、、整然とした平らで幅の在る斜面に成っています。頼朝の「富士の巻狩り」で使われたと考えられるの鎌倉より一直線な古代東海道です。古代の遺構がそのまま残っている訳では有りませんが、、...篠窪から関本へ7

  • 篠窪から関本へ6

    明けてから、、大分経ちました!暖冬で、彼方此方と歩き回っています。さて、秦野から大磯丘陵越えの話です。古代東海道の話ですから、ナダラカな坂と直線的な道路並びに路幅9mの道路が、どんな経路を通っているか?大宝元年(701年)の駅制・伝馬制から1300年も経った道路に痕跡は有るのか?栃窪のZ字道路の切通状の道は、軟弱な赤土(富士噴火灰と考えられている)が1300年の雨水で作り上げたモノと考えられますが、その際に本来の古東海道が有ると想定しています。その道路に対応する道路跡が富士見塚の脇にある。①から⑤迄は、写真の位置です。①富士見塚とその脇にある矢倉沢街道と呼ばれる2〜3m幅の道です。この状態ならば、9m幅の道は、即作れそうな余裕のある場所です。②富士塚の脇を降り、振り返った写真です。道のわきに在る赤いのは車で、そ...篠窪から関本へ6

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぼ輔さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぼ輔さん
ブログタイトル
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構
フォロー
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用